JPS6267023A - 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤 - Google Patents

5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Info

Publication number
JPS6267023A
JPS6267023A JP20744085A JP20744085A JPS6267023A JP S6267023 A JPS6267023 A JP S6267023A JP 20744085 A JP20744085 A JP 20744085A JP 20744085 A JP20744085 A JP 20744085A JP S6267023 A JPS6267023 A JP S6267023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
expressed
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20744085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524889B2 (ja
Inventor
Kinji Hashimoto
謹治 橋本
Kenichi Kanai
健一 金井
Kiyoto Goto
清人 後藤
Yoshiaki Tsuda
津田 嘉章
Nobutaka Fujisawa
藤沢 信孝
Kiyohiko Magata
清彦 曲田
Toshiyuki Shiragiku
白菊 敏之
Takashi Chijiwa
千々和 隆
Tamotsu Takizawa
瀧澤 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20744085A priority Critical patent/JPS6267023A/ja
Publication of JPS6267023A publication Critical patent/JPS6267023A/ja
Publication of JPH0524889B2 publication Critical patent/JPH0524889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な5−リポキシゲナーゼ阻害剤に関する
来  の  技  術 アレルギー反応の一種であるアナフィラキシ−型アレル
ギー反応は、3つの段階に分けることができる。その第
1段階は、抗体産生細胞系によって産生されたレアギン
が組織の肥i1細胞や好塩基球に固着して感作が成立す
るまでの過程、第2段階は、細胞表面上イムノグロブリ
ンEがアレルゲンと反応して1B胞から化学伝達物質を
放出する過程及び第3段階は、上記化学伝達物質によっ
て毛細血管透過性のへ進、平滑筋の収縮、気道平滑筋粘
液分泌の六進、気道粘膜の浮腫等が起り、各4のアレル
ギー性疾患、例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じ
んま疹等が発現する過程である。
上記第2段階で放出される化学伝達物質としては、現在
、例えばヒスタミン、遅反応性アナフィラキシ−物質(
Slow Reactir+g 5ubstance 
 ofA naphylaxis、 S RS −A 
) 、セロトニン、プロスタグランジン、トロンボキサ
ンA2、ブラジキニン、アナフィラキシ−好酸球走化性
因子(Nosinophil ChelOtaCtiC
FaCtOr、ECF−A)、好中球走化性因子(N 
eutrophilChemotactic  F a
ctor、 (N CF ) 、結晶板活性化因子(P
 1atelet A ctivating F ac
tor、 P A F )等が知られており、アナフィ
ラキシ−型アレルギーにおいては、特にヒスタミン及び
5R8−Aが重視されている。
上記5R8−Aは、アラキドン酸から誘導され、その生
合成には、5−リポキシゲナーゼが関与しており、その
生理作用としては例えば気管支平滑筋の収縮作用、血管
透過性の六進作用、白血球遊走作用等が知られている。
之等のことから5R8−Aは各種アナフィラキシ−症状
の原因物質の一つと考えられている。
従って該5−リポキシゲナーゼの活性を阻害すれば、5
R3−Aの生成が抑illされ、これに起因して喘息等
のアレルギー性疾患の治療が可能となる。
が解 しようとする  1 本発明は、上記5R3−Aの生成抑制によるアレルギー
疾患等の治療及びそのための治療剤(5−リポキシゲナ
ーゼ阻害剤)を提供することを目的とする。
問題点を解決するための 段 本発明者らは、従来より上記目的に合致する5−リボキ
シゲナーゼ阻害活性を有する化合物につき研究開発を行
なってきたが、その過程で下記一般式(1)で表わされ
る一運のp−アミノフェノール誘導体又はその薬理的に
許容される酸付加塩が、所望の5−リポキシゲナーゼ阻
害活性を有することを見出し、ここに本発明を完成する
に至った。
即ち本発明は、一般式 〔式中R1及びR2は同−又は異なって水素原子、アル
キル基又はフェニル基を示し、R3及びR4は各々低級
アルキル基を示す。〕 で表わされるp−7ミノフ工ノール誘導体又はその薬理
的に許容される酸付加塩を含有することを特徴とする5
−リポキシゲナーゼ阻害剤に係わる。
上記一般式(1)において低級アルキル基としては、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、【−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の
直鎮又は分校譲状のアルキル基を例示できる。またアル
キル基としては、上記例示の低級アルキル基の他、例え
ばヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、
ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、
ヘキサデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル
基等のアルキル基を例示できる。
本発明の5−リポキシゲナーゼ阻害剤の有効成分である
上記一般式く1)で表わされるp−アミンフェノール誘
導体には、一部公知化合物が包含される(米国特許第3
299087号明lIm及び同第3467666号明m
s参照)。しかしながら、上記各特許間g1mには、之
等に記載の化合物が抗酸化剤として利用できる重水され
ているのみであり、5−リポキシゲナーゼ活性阻害作用
にっいては、全く記載もなければ示唆するところもない
本発明の一般式(1)で表わされる有効成分化合物は、
上記特許間illに記載のものを含めて、例えば下記反
応工程式−1に示す方法により製造することができる。
〈反応工程式−1〉 (式中R1、R2、R3及びR4は前記に同じ。)反応
工程式−1によれば、ベンゾキノン誘導体(2)とアミ
ノチアゾール誘導体(3)との縮合反応及びこれに引続
く還元操作により、本発明の有効成分化合物(1)を収
得できる。
上記において、アミノチアゾール誘導体く3)は、公知
の方法により得ることができる(ザ ケミストリー オ
ブ へテロサイクリック カンバラ>1 (J、 V、
 Metzgerli!、 The  Chemist
ryof  Heterocyclic  Compo
unds、 34巻。
1979年、 JohnWiley  &  5ons
社参照)。
上記縮合反応は、ジャーナル オブ オーガニック ケ
ミスト!J −(J、 Ora、 Chew 、 ) 
32巻、3246頁(1967年)に記載されたワイン
ガルテン(’wV eingarten )らの方法、
同誌。
36!J、3497頁(1971年)に記載されたフイ
グエラス(f−igueras )らの方法或いはテト
ラヘトo ン(7etrahedron) 、 23巻
、3723頁(1967年)に記載されたライカー(R
eiker )らの方法に準じて実施できる。即ち、上
記綜合反応は、四塩化チタン、三ふつ化はう素・エチル
エーテル、酢酸等の触媒fi1〜1倍モル量の存在下に
、化合物(2)に対して化合vlJ(3)を1〜5倍モ
ル量使用し、無溶媒もしくは不活性有様溶媒、例えば1
.2−ジクロロエタン、クロロホルム、ベンゼン、トル
エン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の適当な溶媒
中で、室温〜約200℃の温度範囲で実施され、この反
応により化合物(4)を収得できる。
上記により得られる化合物(4)は、これを反応系内よ
り単離することなく、引続く還元反応に供することがで
きるが、勿論単離してもよい。
還元反応は、通常の方法に従い、例えばハイドロサルフ
ァイドナトリウム又は亜鉛と酢酸とを用いることにより
実施でき、かくして本発明化合物(1)を製造できる。
また本発明の二股式(1)で表わされる有効成分化合物
は、例えば下記反応工程式−2に示す方法によっても製
造することができる。
〔反応工程式−2〕 〔式中R+ 、R2、R3及びR4は前記に同じ。
Xはハロゲン原子及びAは保護されることのあるカルボ
ニル基を示す。〕 上記において、ハロゲン原子とは、弗素、塩素、臭素及
び沃素原子を示す、保護されることのあるカルボニル基
としては、カルボニル基の他、例えばジメチルアセター
ル、メチルエチルアセタール、ジエチルアセタール、ジ
プロピルアセタール、ジブチルアセタール、ジエチルア
セタール、ジエチルアセタール等のジ低級アルキルアセ
タール残基、エチレンアセタール、トリメチレンアセタ
ール、テトラメチレンアセタール等の環状アセタール残
基を例示できる。
上記反応工程式−2に示す方法は、一般式(5)のチオ
ウレア誘導体と一般式(6)の化合物とを反応させてチ
アゾール環を形成させる方法である。
ここで原料である化合物(5)は、公知の方法により得
ることができる〔ネフテキーミャ(g haulovら
、 Neftekhisiya ) 、  21巻。
467頁(1981年)I!照)。
Aがカルボニル基である化合物(6)を用いる場合、上
記反応は不活性有11FfJ媒、例えば水、メタノール
、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸
等の溶媒中、約50〜150℃、好ましくは約80〜1
00℃で、化合物(6)に化合物(5)作用させること
により行なわれる。
化合物(5)と化合物(6)との使用割合は、特に限定
はないが、通常化合物(5)に対して化合物(6)を約
1〜5倍モル量、好ましくは約1〜2倍モル履用いるの
がよい。
また上記において、Aが保護されたカルボニル基である
化合物(6)を用いる場合、反応は酸等、例えばp−t
−ルエンスルホン酸、ピリジン塩酸塩、11m水素ナト
リウム、1all!、リン酸、ポリリン酸等を化合物(
6)に対して触媒層添加して行なうのがよい。
上記各反応により得られる目的化合物は、慣用される分
離手段、例えば溶媒抽出、再結晶、カラムクロマトグラ
フィー等により容易に*m、精製することができる。
また、本発明の有効成分化合物〈1)は、これに適当な
酸性化合物を付加反応させることにより、医薬的に許容
される酸付加塩とすることができ、本発明ではかかる酸
付加塩をも有効成分として用いることができる。上記酸
付加塩を形成し得る酸性化合物としては、例えば塩酸、
硫酸、リン酸、臭化水素醸等の無機酸及びシュウ酸、マ
レイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、
安息香酸等の有機酸を例示できる。
本発明の5−リポキシゲナーゼ阻害剤は、上記有効成分
化合物(1)又はその薬理的に許容される酸付加塩の有
効量を含有する製剤形態に調製される。該製剤形態とし
ては、投与経路に応じて例えば注射剤(皮下、静脈内、
筋肉内、腹腔内注射剤)、軟膏剤、串刺、エアゾール剤
等の非経口投与に適した製剤形態及び錠剤、カプセル剤
、顆粒剤、火剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁液剤等
の経口投与に適した形態を例示でき、之等各形態への調
製は、慣用手段に従い実施できる。
上記経口投与用の錠剤、カプセル剤、顆粒剤、火剤等は
、例えば白糖、乳糖、ブドウ糖、でんぷん、マンニット
等の賦形剤:シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソル
ビット、トラガント、メチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン等の結合剤;でんぷん、カルボキシメチルセル
ロース又はそのカルシウム塩、微結晶セルロース、ポリ
エチレングリコール等の崩壊剤:タルク、ステアリン酸
マグネシウム又はカルシウム、シリカ等の滑沢剤;ラウ
リル酸ナトリウム、グリセロール等の湿潤剤を利用して
調製される。また注射剤、液剤、乳剤、懸濁液剤、シロ
ップ剤及びエアゾール剤は、例えば水、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、
1.3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール
等の有効成分を溶解させるための溶剤;ソルビタン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、水素添加と
マシ油のポリオキシエチレンエーテル、レシチン等の界
面活性剤:カルボキシメチルナトリウム塩、メチルセル
ロース等のセルロース誘導体、トラガント、アラビアゴ
ム等の天然ゴム類等の懸濁剤;パラオキシ安息香酸のエ
ステル、塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸塩等の保存
剤等を適宜使用して調製される。串刺は例えばポリエチ
レングリコール、ラノリン、ココナツト油等を使用して
調製される。
本発明5−リポキシゲナーゼ阻害剤の臨床的投与日は、
患者の年齢、体重、感受性、疾患の程度等により異なる
が、通常効果的な投与量は、成人−日当り有効成分量が
約0.01〜10g、好ましくは約0.02〜5gとな
る蓬とされるのがよい。勿論必要に応じて上記範囲外の
量を用いることもできる。
友−l引 以下、本発明有効成分化合物の合成例を実施例として挙
げ、次いで薬理試験例及び製剤例を挙げる。
実施例1 2.6−シーtert−ブチル−4−((5−メチル−
2−チアゾリル)アミノコフェノールの製造 2.6−シーtert−ブチル−1,4−ベンゾキノン
2.20g及び2−アミノ−5−メチルチアゾール3.
430を無水ジクロルエタン60曽に溶解し、これに四
塩化チタン0.551を加え、14.5時間加熱)II
流した。室温に冷却し、ハイドロサルファイドナトリウ
ム40(+の水150m溶液を加え、2時間撹拌した。
不溶物をエムし、溶液を分渡し、水層を更にジクロルメ
タンで抽出した。有機層を合せ、飽和食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(エーテル:ヘキサン
−3ニア)でI製して、目的化合物1.071)を得た
得られた化合物の物性を第1表に化合物N091として
示す。
実施例2〜9 実施例1と同様にして第1表に示す化合物N0゜2〜9
を製造した。
実施例10 2.6−シーtert−ブチル−4−((5−へキシル
−2−チアゾリル)アミノ〕フェノールの製造 3.5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニルチオウレア2.oOg、α−ブロモオクチ
ルアルデヒドジメチルアセタール1.81a及びp−ト
ルエンスルホン酸−水和物0.01を酢11121fl
に溶解し、90℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮
後、飽和重管水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃
縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(エーテル:ヘキサン−1:3)で精製して目的化合
物1.56++を得た。
得られた化合物の物性を第1表にNo、10として示す
実施例11〜13 実施例10と同様にして、第1表に示す化合物No、1
1〜13を製造した。
第  1  表 −Bu l −Bu      (t −Bu :t−ブチル基
)〈)理試験〉 5−リポキシゲナーゼ阻害作用 iviの調整及び5−リポキシゲナーゼ活性の測定は、
ボツコホ(Bokoch )らの方法(J。
Biol、Chem、、 256.4156 (198
1) )及び越智らの方法〔J、 B iol、Che
w、、 258 。
5754 (1983))に準じて行なった。
即ち、モルモットに2%カゼインを腹腔内投与し、14
〜16時間後に放面死させ、腹腔内を洗浄して浸潤!a
飽を採取した。11MCaCQ2及び5.51Mグルコ
ースを含むリン1llllffi液に上記糀胞を2.5
X107セル/−の!11で懸濁させた。このmaa濁
液を30℃で2分間インキュベーションした後、それぞ
れの濃度の検体を加え、更に2分間インキュベーション
した。その後、10μMイオノフオアA23187、続
いて10μMIAC−アラキドン酸を加えた。3分間イ
ンキュベーション後、0.2Mクエン酸を加えて反応を
停止し、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出物をi1
層板にスポットし、展開機、アラキドン酸、5−HET
E及びその他の部分をかき取り、IAQをシンチレータ
−で計数した。検体の阻害活性はコントロールの5−)
IETE生成率に対する抑&Ij率で表わした。
結果を下記第2表に示す。
第  2  表 第2表中、NDGAはノルジヒドログアイアレイティッ
ク アシッド(N QrdihydrOIJtlaia
rf!ticacid)を示す。
上記第2表より、本発明の有効成分化合物は、いずれも
低81度で5−リポキシゲナーゼを阻害することが判る
。このことから之等は5R3−Aに起因する種々のアレ
ルギー症、例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じん
ま疹等の予防及び治療に有効であることが判る。
製剤例1 錠剤の調製 化合物No、2(7)100o 、乳糖55g及び乾燥
馬鈴薯でんぷん41(+を混合し、混合物を水20−と
練合した後、16メツシユのスクリーンを通して押出し
、40’Cで乾燥して顆粒化した。次いでステアリン酸
マグネシウム4gを均一に混合し、打錠し12001g
中1.:1001(lf7)化IJN0.2ヲ含む錠剤
を調製した。
製剤例2 カプセル剤の謹製 製剤例1と同様にして得た顆粒196Ωを、ステアリン
酸マグネシウム4gと混合した後、これを2001(+
ずつ2号硬カプセルに充填し、1カプセル中に化合物N
002の1001gを含む硬カプセル剤を謹製した。
(以 上) 代理人 弁理士 三 枝 芙 二 ”  、昭和60年
特許願第207440号 2 発明の名称 株式会社大塚IJM工場 4  代  理  人 大阪市東区平野町2の10 沢の鶴ビル6 補正の対象 明細書中「発明の詳細な説明」の項 補  正  の  内  容 1 明細書第2頁下から第2行に「N osinoph
il・・・・−・l” actor 、 Jとあるをr
 E osinopilChelOtaCtiCFac
tor Or  Anaphylaxis、 Jと訂正
する。
2 明細書第3頁第1行に「結晶板」とあるを「血小板
」と訂正する。
3 明細書第11頁第17行に「シュウ酸」とあるを「
ベンゼンスルホン酸」と訂正する。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1及びR^2は同一又は異なつて水素原子、
    アルキル基又はフェニル基を示し、R^3及びR^6は
    各々低級アルキル基を示す。〕で表わされるp−アミノ
    フェノール誘導体又はその薬理的に許容される酸付加塩
    を含有することを特徴とする5−リボキシゲナーゼ阻害
    剤。
JP20744085A 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤 Granted JPS6267023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744085A JPS6267023A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744085A JPS6267023A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267023A true JPS6267023A (ja) 1987-03-26
JPH0524889B2 JPH0524889B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=16539802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20744085A Granted JPS6267023A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047555A (en) * 1988-12-13 1991-09-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 4-aminophenol derivatives and processes for preparing the same
US5059598A (en) * 1986-07-21 1991-10-22 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. N-heterocyclo-substituted p-aminophenols
WO2001064674A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. 2,4-disubstituted thiazolyl derivatives
JP2007154468A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hideo Fujita 合体吊子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059598A (en) * 1986-07-21 1991-10-22 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. N-heterocyclo-substituted p-aminophenols
US5047555A (en) * 1988-12-13 1991-09-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 4-aminophenol derivatives and processes for preparing the same
WO2001064674A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. 2,4-disubstituted thiazolyl derivatives
JP2003525291A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 2,4−二置換チアゾリル誘導体
US7105550B2 (en) 2000-03-01 2006-09-12 Christopher Love 2,4-disubstituted thiazolyl derivatives
US7893280B2 (en) 2000-03-01 2011-02-22 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4-disubstituted thiazolyl derivatives
JP2007154468A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hideo Fujita 合体吊子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524889B2 (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO170883B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2-amino-5-hydroksy-4-metylpyrimidin-derivater
JPS5927357B2 (ja) 新規チアゾ−ル誘導体
JPS5919549B2 (ja) 異節環状化合物
JPS60120870A (ja) スピロ−多環式イミダゾリジンジオン誘導体
JP3808921B2 (ja) 細胞接着阻害剤
JPS6028979A (ja) イミダゾキナゾリン類化合物
EP1142885B1 (en) 2-(n-cyanoimino)thiazolidin-4-one derivatives
US4622421A (en) Phenylalkanoic acid derivatives and their use
US6476059B1 (en) Use of polycyclic 2-aminothiazole systems for the treatment of obesity
US4377588A (en) 4-(Substituted thiazolyl)-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4064260A (en) Anti-inflammatory diarylimidazothiazoles and their corresponding S-oxides
US4590205A (en) Antiinflammatory and/or analgesic 2,3-diaryl-5-halo thiophenes
US6251922B1 (en) Polycyclic 2- aminothiazole systems, processes for their preparation and pharmaceuticals comprising these compounds
JPS6267023A (ja) 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤
NZ203317A (en) 2,3-diaryl-5-halo-thiophene derivatives;pharmaceutical compositions
JPS6310720A (ja) 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤および抗アレルギ−剤
JPS5869851A (ja) アミノレソルシノ−ル誘導体、その製造方法及びその誘導体を有効成分として含有する治療剤
US5137904A (en) Thiohydantoin inhibitors of collagen-induced and ADP-induced platelet aggregation
JPH06116206A (ja) カルコン誘導体及びその用途
US4461912A (en) Phenylacetic acid derivatives, their preparation and compositions containing them
JPH0262554B2 (ja)
US2899358A (en) Process
JP2678768B2 (ja) テトラヒドロイミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤
JPS60142968A (ja) 新規ジアジン−エテニルフエニルオキサミン酸
US3037982A (en) Phenylpiperazinylalkyl propionanilides