JPH0524889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524889B2
JPH0524889B2 JP20744085A JP20744085A JPH0524889B2 JP H0524889 B2 JPH0524889 B2 JP H0524889B2 JP 20744085 A JP20744085 A JP 20744085A JP 20744085 A JP20744085 A JP 20744085A JP H0524889 B2 JPH0524889 B2 JP H0524889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reaction
present
lipoxygenase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20744085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267023A (ja
Inventor
Kinji Hashimoto
Kenichi Kanai
Kyoto Goto
Yoshiaki Tsuda
Nobutaka Fujisawa
Kyohiko Magata
Toshuki Shiragiku
Takashi Chijiwa
Tamotsu Takizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20744085A priority Critical patent/JPS6267023A/ja
Publication of JPS6267023A publication Critical patent/JPS6267023A/ja
Publication of JPH0524889B2 publication Critical patent/JPH0524889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、新規な5−リポキシゲナーゼ阻害剤
に関する。 従来の技術 アレルギー反応の一種であるアナフイラキシー
型アレルギー反応は、3つの段階に分けることが
できる。その第1段階は、抗体産生細胞系によつ
て産生されたレアギンが組織の肥満細胞や好塩基
球に固着して感作が成立するまでの過程、第2段
階は、細胞表面上イムノグロブリンEがアレルゲ
ンと反応して細胞から化学伝達物質を放出する過
程及び第3段階は、上記化学伝達物質によつて毛
細血管透過性の亢進、平滑筋の収縮、気道平滑筋
粘液分泌の亢進、気道粘膜の浮腫等が起り、各種
のアレルギー性疾患、例えば気管支喘息、アレル
ギー性鼻炎、じんま疹等が発現する過程である。
上記第2段階で放出される化学伝達物質として
は、現在、例えばヒスタミン、遅反応性アナフイ
ラキシー物質(Slow Reacting Substance of
Anaphylaxis、SRS−A)、セロトニン、プロス
タグランジン、トロンボキサンA2、ブラジキニ
ン、アナフイラキシ−好酸球走化性因子
(Eosinopil Chemotactic Factor of
Anaphylaxis,ECF−A)、好中球走化性因子
(Neutrophil Chemotactic Factor,(NCF)、血
小板活性化因子(Platelet Activating Factor,
PAF)等が知られており、アナフイラキシ−型
アレルギーにおいては、特にヒスタミン及びSRS
−Aが重視されている。 上記SRS−Aは、アラキドン酸から誘導され、
その生合成には、5−リポキシゲナーゼが関与し
ており、その生理作用としては例えば気管支平滑
筋の収縮作用、血管透過性の亢進作用、白血球遊
走作用等が知られている。之等のことからSRS−
Aは各種アナフイラキシー症状の原因物質の一つ
と考えられている。 従つて該5−リポキシゲナーゼの活性を阻害す
れば、SRS−Aの生成が抑制され、これに起因し
て喘息等のアレルギー性疾患の治療が可能とな
る。 発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記SRS−Aの生成抑制によるアレ
ルギー疾患等の治療及びそのための治療剤(5−
リポキシゲナーゼ阻害剤)を提供することを目的
とする。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、従来より上記目的に合致する5
−リポキシゲナーゼ阻害活性を有する化合物につ
き研究開発を行なつてきたが、その過程で下記一
般式(1)で表わされる一連のp−アミノフエノール
誘導体又はその薬理的に許容される酸付加塩が、
所望の5−リポキシゲナーゼ阻害活性を有するこ
とを見出し、ここに本発明を完成するに至つた。 即ち本発明は、一般式 〔式中R1及びR2は同一又は異なつて水素原子、
アルキル基又はフエニル基を示し、R3及びR4
各々低級アルキル基を示す。〕 で表わされるp−アミノフエノール誘導体又はそ
の薬理的に許容される酸付加塩を含有することを
特徴とする5−リポキシゲナーゼ阻害剤に係わ
る。 上記一般式(1)において低級アルキル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル基等の直鎖又は分枝鎖状のアルキル
基を例示できる。またアルキル基としては、上記
例示の低級アルキル基の他、例えばヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、
ヘキサデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイ
コシル基等のアルキル基を例示できる。 本発明の5−リポキシゲナーゼ阻害剤の有効成
分である上記一般式(1)で表わされるp−アミノフ
エノール誘導体には、一部公知化合物が包含され
る(米国特許第3299087号明細書及び同第3467666
号明細書参照)。しかしながら、上記各特許明細
書には、之等に記載の化合物が抗酸化剤として利
用できる旨示されているのみであり、5−リポキ
シゲナーゼ活性阻害作用については、全く記載も
なければ示唆するところもない。 本発明の一般式(1)で表わされる有効成分化合物
は、上記特許明細書に記載のものを含めて、例え
ば下記反応工程式−1に示す方法により製造する
ことができる。 〔式中R1、R2、R3及びR4は前記に同じ。〕 反応工程式1によれば、ベンゾキノン誘導体(2)
とアミノチアゾール誘導体(3)との縮合反応及びこ
れに引続く還元操作により、本発明の有効成分化
合物(1)を収得できる。 上記において、アミノチアゾール誘導体(3)は、
公知の方法により得ることができる〔ザ ケミス
トリー オブ ヘテロサイクリツク カンパウン
ズ(J.V.Metzger編、The Chemistry of
Heterocylic Compounds、34巻、1979年、John
Wiley&Sons社参照〕。 上記縮合反応は、ジヤーナル オブ オーガニ
ツク ケミストリー(J.Org.Chem.)、32巻、
3246頁(1967年)に記載されたワインガルテン
(Weingarten)らの方法、同誌、36巻、3497頁
(1971年)に記載されたフイグエラス
(Figueras)らの方法或いはテトラヘドロン
(Tetrahedron)、23巻、3723頁(1967年)に記載
されたライカー(Reiker)らの方法に準じて実
施できる。即ち、上記縮合反応は、四塩化チタ
ン、三ふつ化ほう素・エチルエーテル、酢酸等の
触媒量〜1倍モル量の存在下に、化合物(2)に対し
て化合物(3)を1〜5倍モル量使用し、無溶媒もし
くは不活性有機溶媒、例えば1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等の適当な溶媒中
で、室温〜約200℃の温度範囲で実施され、この
反応により化合物(4)を収得できる。 上記により得られる化合物(4)は、これを反応系
内より単離することなく、引続く還元反応に供す
ることができるが、勿論単離してもよい。 還元反応は、通常の方法に従い、例えばハイド
ロサルフアイトナトリウム又は亜鉛と酢酸とを用
いることにより実施でき、かくして本発明化合物
(1)を製造できる。 また本発明の一般式(1)で表わされる有効成分化
合物は、例えば下記反応工程式−2に示す方法に
よつても製造することができる。 〔式中R1,R2,R3及びR4は前記に同じ。Xは
ハロゲン原子及びAは保護されることのあるカル
ボニル基を示す。〕 上記において、ハロゲン原子とは、弗素、塩
素、臭素及び沃素原子を示す。保護されることの
あるカルボニル基としては、カルボニル基の他、
例えばジメチルアセタール、メチルエチルアセタ
ール、ジエチルアセタール、ジプロピルアセター
ル、ジブチルアセタール、ジペンチルアセター
ル、ジヘキシルアセタール等のジ低級アルキルア
セタール残基、エチレンアセタール、トリメチレ
ンアセタール、テトラメチレンアセタール等の環
状アセタール残基を例示できる。 上記反応工程式−2に示す方法は、一般式(5)の
チオウレア誘導体と一般式(6)の化合物とを反応さ
せてチアゾール環を形成させる方法である。ここ
で原料である化合物(5)は、公知の方法により得る
ことができる〔ネフテキーミヤ(Shaulovら、
Neftekhimiya)、21巻、467頁(1981年)参照〕。 Aがカルボニル基である化合物(6)を用いる場
合、上記反応は不活性有機溶媒、例えば水、メタ
ノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、酢酸等の溶媒中、約50〜150℃、好まし
くは約80〜100℃で、化合物(6)に化合物(5)作用さ
せることにより行なわれる。化合物(5)と化合物(6)
との使用割合は、特に限定はないが、通常化合物
(5)に対して化合物(6)を約1〜5倍モル量、好まし
くは約1〜2倍モル量用いるのがよい。 また上記において、Aが保護されたカルボニル
基である化合物(6)を用いる場合、反応は酸等、例
えばp−トルエンスルホン酸、ピリジン塩酸塩、
硫酸水素ナトリウム、硫酸、リン酸、ポリリン酸
等を化合物(6)に対して触媒量添加して行なうのが
よい。 上記各反応により得られる目的化合物は、慣用
される分離手段、例えば溶媒抽出、再結晶、カラ
ムクロマトグラフイー等により容易に単離、精製
することができる。 また、本発明の有効成分化合物(1)は、これに適
当な酸性化合物を付加反応させることにより、医
薬的に許容される酸付加塩とすることができ、本
発明ではかかる酸付加塩をも有効成分として用い
ることができる。上記酸付加塩を形成し得る酸性
化合物としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、臭
化水素酸等の無機酸及びベンゼンスルホン酸、マ
レイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸、安息香酸等の有機酸を例示できる。 本発明の5−リポキシゲナーゼ阻害剤は、上記
有効成分化合物(1)又はその薬理的に許容される酸
付加塩の有効量を含有する製剤形態に調製され
る。該製剤形態としては、投与経路に応じて例え
ば注射剤(皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内注射
剤)、軟膏剤、坐剤、エアゾール剤等の非経口投
与に適した製剤形態及び錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、丸剤、シロツプ剤、乳剤、懸濁液剤等の経口
投与に適した形態を例示でき、之等各形態への調
製は、慣用手段に従い実施できる。 上記経口投与用の錠剤、カプセル剤、顆粒剤、
丸剤等は、例えば白糖、乳糖、ブドウ糖、でんぷ
ん、マンニツト等の賦形剤:シロツプ、アラビア
ゴム、ゼラチン、ソルビツト、トラガント、メチ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合
剤;でんぷん、カルボキシメチルセルロース又は
そのカルシウム塩、微結晶セルロース、ポリエチ
レングリコール等の崩壊剤;タルク、ステアリン
酸マグネシウム又はカルシウム、シリカ等の滑沢
剤;ラウリル酸ナトリウム、グリセロール等の温
調剤を利用して調製される。また注射剤、液剤、
乳剤、懸濁液剤、シロツプ剤及びエアゾール剤
は、例えば水、エチルアルコール、イソプロピル
アルコール、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、ポリエチレングリコール等の
有効成分を溶解させるための溶剤;ソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、水素添加ヒマシ油のポリオキシエチレンエー
テル3レシチン等の界面活性剤;カルボキシメチ
ルナトリウム塩、メチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、トラガント、アラビアゴム等の天然ゴ
ム類等の懸濁剤;パラオキシ安息香酸のエステ
ル、塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸塩等の保
存剤等を適宜使用して調製される。坐剤は例えば
ポリエチレングリコール、ラノリン、ココナツト
油等を使用して調製される。 本発明5−リポキシゲナーゼ阻害剤の臨床的投
与量は、患者の年齢、体重、感受性、疾患の程度
等により異なるが、通常効果的な投与量は、成人
一日当り有効成分量が約0.01〜10g、好ましくは
約0.02〜5gとなる量とされるのがよい。勿論必
要に応じて上記範囲外の量を用いることもでき
る。 実施例 以下、本発明有効成分化合物の合成例を実施例
として挙げ、次いで薬理試験例及び製剤例を挙げ
る。 実施例 1 2,6−ジ−tert−ブチル−4−〔(5−メチル
−2−チアゾリル)アミノ〕フエノールの製造 2,6−ジ−tert−ブチル−1,4−ベンゾキ
ノン2.20g及び2−アミノ−5−メチルチアゾー
ル3.43gを無水ジクロルエタン60mlに溶解し、こ
れに四塩化チタン0.55mlを加え、14.5時間加熱還
流した。室温に冷却し、ハイドロサルフアイトナ
トリウム40gの水150ml溶液を加え、2時間撹拌
した。不溶物を去し、溶液を分液し、水層を更
にジクロルメタンで抽出した。有機層を合せ、飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフイー(エーテル:ヘキサン=3:7)で精
製して、目的化合物1.07gを得た。 得られた化合物の物性を第1表に化合物No.1と
して示す。 実施例 2〜9 実施例1と同様にして第1表に示す化合物No.2
〜9を製造した。 実施例 10 2,6−ジ−tert−ブチル−4−〔(5−ヘキシ
ル−2−チアゾリル)アミノ〕フエノールの製
造 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフエニルチオウレア2.00g、α−ブ
ロモオクチルアルデヒドジメチルアセタール1.81
g及びp−トルエンスルホン酸−水和物0.06gを
酢酸12mlに溶解し、90℃で1時間加熱した。反応
混合物を濃縮後、飽和重曹水を加え、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイー(エーテル:
ヘキサン=1:3)で精製して目的化合物1.56g
を得た。 得られた化合物の物性を第1表にNo.10として示
す。 実施例 11〜13 実施例10と同様にして、第1表に示す化合物No.
11〜13を製造した。
【表】
【表】
【表】 <薬理試験> 5−リポキシゲナーゼ阻害作用 細胞の調整及び5−リポキシゲナーゼ活性の測
定は、ボツコホ(Bokoch)らの方法〔J.Biol.
Chem.、256、4156(1981)〕及び越智らの方法
〔J.Biol.Chem.、258.5754(1983)〕に準じて行な
つた。 即ち、モルモツトに2%カゼインを腹腔内投与
し、14〜16時間後に放血死させ、腹腔内を洗浄し
て浸潤細胞を採取した。1mMCaCl2及び5.5mM
グルコースを含むリン酸緩衝液に上記細胞を2.5
×107セル/mlの濃度で懸濁させた。この細胞懸
濁液を30℃で2分間インキユベーシヨンした後、
それぞれの濃度の検体を加え、更に2分間インキ
ユベーシヨンした。その後、10μMイオノフオア
A23187、続いて10μM14C−アラキドン酸を加え
た。3分間インキユベーシヨン後、0.2Mクエン
酸を加えて反応を停止し、生成物を酢酸エチルで
抽出した。抽出物を薄層板にスポツトし、展開
後、アラキドン酸、5−HETE及びその他の部
分をかき取り、14Cをシンチレーターで計数した。
検体の阻害活性はコントロールの5−HETE生
成率に対する抑制率で表わした。 結果を下記第2表に示す。
【表】
【表】 第2表中、NDGAはノルジヒドログアイアレ
イテイツク アシツド
(Nordihydroguaiareticacid)を示す。 上記第2表より、本発明の有効成分化合物は、
いずれも低濃度で5−リポキシゲナーゼを阻害す
ることが判る。このことから之等はSRS−Aに起
因する種々のアレルギー症、例えば気管支喘息、
アレルギーー性鼻炎、じんま疹等の予防及び治療
に有効であることが判る。 製剤例 1 錠剤の調製 化合物No.2の100g、乳糖55g及び乾燥馬鈴薯
でんぷん41gを混合し、混合物を水20mlと練合し
た後、16メツシユのスクリーンを通して押出し、
40℃で乾燥して顆粒化した。次いでステアリン酸
マグネシウム4gを均一に混合し、打錠して200
mg中に100mgの化合物No.2を含む錠剤を調製した。 製剤例 2 カプセル剤の調製 製剤例1と同様にして得た顆粒196gを、ステ
アリン酸マグネシウム4gと混合した後、これを
200mgずつ2号硬カプセルに充填し、1カプセル
中に化合物No.2の100mgを含む硬カプセル剤を調
製した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1及びR2は同一又は異なつて水素原子、
    アルキル基又はフエニル基を示し、R3及びR4
    各々低級アルキル基を示す。〕 で表わされるp−アミノフエノール誘導体又はそ
    の薬理的に許容される酸付加塩を含有することを
    特徴とする5−リポキシゲナーゼ阻害剤。
JP20744085A 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤 Granted JPS6267023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744085A JPS6267023A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744085A JPS6267023A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267023A JPS6267023A (ja) 1987-03-26
JPH0524889B2 true JPH0524889B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=16539802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20744085A Granted JPS6267023A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267023A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868183A (en) * 1986-07-21 1989-09-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. N-pyrazinyl substituted P-aminophenols
US5047555A (en) * 1988-12-13 1991-09-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 4-aminophenol derivatives and processes for preparing the same
EP1261607B1 (en) * 2000-03-01 2008-11-12 Janssen Pharmaceutica N.V. 2,4-disubstituted thiazolyl derivatives
JP4839071B2 (ja) * 2005-12-02 2011-12-14 秀雄 藤田 合体吊子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6267023A (ja) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393075A (en) Quinone compounds and their use in suppressing the production of SRS-A in mammals
JPH0641466B2 (ja) ピラゾロトリアジン誘導体およびそれを含有するキサンチンオキシダーゼ阻害剤
US4083968A (en) Therapeutic agent for improving cardiovascular function
JPH0524889B2 (ja)
JPH08269062A (ja) ピリピロペン誘導体
JPH04202127A (ja) インターロイキン―1産生抑制剤
DD283602A5 (de) Verfahren zur herstellung von verbindungen und deren verwendung
EP0093945B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JPH0667919B2 (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
JPH0676373B2 (ja) グアニジノ安息香酸エステル誘導体
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH06116206A (ja) カルコン誘導体及びその用途
EP0717027B1 (en) Diarylheptanoide derivative and pharmaceutical composition comprising the same
JP3310687B2 (ja) キノン誘導体
EP0002401B1 (fr) Dérivés de naphtalène, leur préparation et leur application en thérapeutique
CH652119A5 (fr) Derives de l'acide guanidinocyclohexanecarboxylique et leur procede de fabrication.
CA2439730A1 (en) Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
CA1306464C (en) 2-(3, 5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)indole derivatives
EP1383761B1 (fr) Phenyl- et pyridyl-pipéridines avec une activité du tnf
JPH0434998B2 (ja)
EP0266246A1 (fr) Dérivés d'imidazo[4,5-b]pyridinone-2, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
EP0293146A1 (en) Benzofuro [3,2-c] quinoline compounds
HU181450B (en) Process for preparing aurone derivatives
US4910216A (en) 2-(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)indole derivatives