JPS6266965A - 媒体送り制御方式 - Google Patents

媒体送り制御方式

Info

Publication number
JPS6266965A
JPS6266965A JP20753185A JP20753185A JPS6266965A JP S6266965 A JPS6266965 A JP S6266965A JP 20753185 A JP20753185 A JP 20753185A JP 20753185 A JP20753185 A JP 20753185A JP S6266965 A JPS6266965 A JP S6266965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
paper
line feed
feed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20753185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Muta
牟田 登貴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20753185A priority Critical patent/JPS6266965A/ja
Publication of JPS6266965A publication Critical patent/JPS6266965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 連続印字用紙と単票印字用紙とを使用することができる
プリンタ装置の単票印字用紙の自動セット制御方式であ
って、改行ページ送り信号が入力された時に、プラテン
に印字用紙がセットされているか否かを検出して、“セ
ット有り”で連続印字用紙の改行ページ送り動作を行い
、“セット無し”で押えローラをプラテン面から退避さ
せて単票印字用紙の吸入動作を行い動作終了後押えロー
ラをプラテン面に復帰させて押圧することにより、用紙
の自動供給の時に、単票吸入指示と連続印字改ページ指
示との区別をなくし操作の改善を可能とする。
(産業上の利用分野〕 本発明は、ドツトプリンタ、活字プリンタ等のシリアル
プリンタにおける媒体送り制御方式に係り、特に単票印
字用紙の自動吸入の為の指示スイッチやコマンドが不要
でコストの改善を図ることができる媒体送り制御方式に
関するものである。
近来、各種コンピュータの端末機やワードプロセッサ等
の事務機としてシリアルプリンタが開発。
実用化されている。これらのプリンタ装置では、印字用
紙としそ連続用紙及び伝票等の単票が使用される。
連続用紙は媒体移送部のスプロケット等によって送られ
てプラテンに巻掛けられて使用される。
また単票は直接プラテンの後方のベーパガイドから挿入
して改ページ毎に単票を吸入してプラテンに巻掛けるプ
リンタが普及しつつある。
このような単票を吸入させるプリンタでは、連続用紙の
場合の改ページとは送り量や機構動作が異なるので、単
票自動吸入指示スイッチや制御コマンドが必要であり、
コスト改善の為にこれらを不要にする方法が望まれてい
る。
〔従来の技術〕
第4図は従来例のワイヤートッドプリンタの概要を示す
平面図、第5図は第4図の側面図、第6図は第4図の制
御ブロック図である。全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。
第4図に示すように、プラテン2aはサイドフレーム1
に回転自在に支持され、連続用紙3が巻掛けられている
キャリヤ5はプラテン2aに平行なガイドシャフト6に
回転自在に嵌合し、また同様に送りネジ7と螺合してい
る。送りネジ7はベルト8等を介してモータ9に接続さ
れ、送りネジ7はモータ9の正逆回転によって、キャリ
ア5を図中矢印B、  C方向に移動させることができ
る。
ギヤリア5にはリボンカセット10と印字ヘッド11が
搭載され、リボンカセット10に内蔵されたインクリボ
ンIQaの一部が露出して印字へソド11の前面にセッ
トされている。印字へフド11はプラテン2aに間隙を
介して対向して設置されており、印字ヘッド11にはド
ツトによって印字を形成させる為に、印字ワイヤーを有
する複数個の印字マグネットが設けられている。
また第5図に示すように、プラテン2aの上部に連続用
紙3を介してベールローラR1が接触して連続用紙3が
弛まないように押えている。またプラテン2aの下部よ
り後方にかけてベーパガイド12が設置られ、ベーパガ
イド12の図示省略した角孔よりピンチローラRt=R
sが連続用紙3を押えている。
プラテン2aの後方に設けられた用紙移送部4はトラク
タ4a、4b、ガイドシャフト13.及び角シヤフト1
4で構成され、角シヤフト14とプラテン2aは図示省
略したモータに連結されている。
トラクタ4a、4bの外周にはスプロケットピン4eが
設けられた無端状のベルト4fが掛けられ、スプロケッ
トビン4e、4fに連続用紙3がセットされ、下から押
え板4c、 4dで押さえている。角シャフト140回
転によりトラクタ4a、4bが駆動し、更にプラテン2
が連動して回転する。
またプラテン2aと用紙移送部4の間には単票3aを一
枚づつ挿入できるように傾斜したベーパ供給板15が設
けられている。従って単票3aが挿入されるとプラテン
2aの駆動によりプラテン2aに巻掛けられ、上述した
連続用紙3がセントされた時と同様にベールローラR8
によって押えられる。
しかし単票3aは一枚づつ供給されるので、ベールロー
ラR,は図示省略した退避機構によって単票3aが繰り
出される前に、プラテン2aの面から退避し、単票3a
がセットされると、押えローラR9の後方に近接して配
置された図示省略したセンサが、単票3aの先端を検出
して送り駆動を停止させて、ベールローラR,をプラテ
ン2aの面に復帰させて単票3aを押えてから、印字動
作が開始される。これは連続用紙3を最初にセットする
場合も同様に作用する。
第6図に連続用紙3.及び単票3aを使用するプリンタ
の制御ブロック図を示す。
図において、1点鎖線で示すオペレータパネル16上に
はオンラインスイッチOLの他に紙送りに関連するスイ
ッチが設けられている。即ち、17は用紙の第1行目を
認識させる為のセノトトフ(Set Top Of F
orm :以下STという)スイッチ、18は1行の改
行を指示するラインフィード(LineFeed :以
下LFという)スイッチ、19は連続用紙3の次ページ
1行目に紙送りを指示するフオームフィード(Form
 Feed :以下FFという)スイッチ、20は単票
の自動吸入を指示するシートロード(SheetLoa
d :以下SLという)スイッチである。
また21はインタフェース回路、22は入力ラッチは印
字駆動回路、29は紙送り駆動回路、30ばペーパベー
ル駆動回路を示す。31はマイクロスイッチで、プラテ
ン2aに印字用紙がセットされているか否かを検出し、
“否゛の時に主制御部23へ通知してセット無しの報知
が行われる。
このような構成及び機能を有するので、プリンタはコン
ピュータ等から入力された印字データはインタフェース
回路21でデコードして入力ラッチ回路22を経て主制
御部23に送られ、印字データをRAM24に一時記憶
し、ROM2S内のプログラムに基いて、主制御部23
からの指令が出力ラッチ回路26を経て各駆動回路の一
連の制御を行って印字する。印字動作等の進行はインタ
フェース回路21ヘフイードバツクして後続印字データ
が送り出される。
即ち、第4図に示す印字へラド11が作動すると、プラ
テン2上の連続用紙3にインクリボン10aを介して印
字マグネットの印字ワイヤーが衝突して印字が行われ、
印字ヘッド11はキャリア5と共に矢印B方向に移動し
ながら印字を行う。1行分の印字が終了すると、LFコ
ードによって、トラクタ4 a + 4 b +及びプ
ラテン2が駆動して所定の送り量だけ連続用紙3は矢印
A方向に移送されて改行が行われ、印字へラド11は矢
印C方向に移動しながら印字を継続する。LFスイッチ
18の操作指示によって所望の行数の送りを行うことも
できる。
1ペ一ジ分の印字が終了すると、FFコードによって連
続印字3が使用されている時は次ページへ送られて再び
印字が始められる。またFFスイッチ19によって操作
指示する場合もある。単票3aが使用されている時には
排出コマンドによって印字済の単票3aが排出され、次
に吸入コマンドによって次ページの単票3aが吸入され
る。
またSLスイッチ20の操作によって単票3aの改ベー
ジが行われる場合もある。
は改ページの送り量が異なり、しかも単票3aでは紙送
りする前に一旦ベールローラR,を退避させ、吸入後に
再び復帰させるので、機能を異にする為に単票3aの場
合には連続用紙3の場合と異なる制御コマンド、及び指
示スイッチの設置や操作が必要となりプリンタを高価に
しているという問題点がある。
C問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明の原理ブロック図である。
図において、 Sは印字媒体がプラテン2にセントされていることの有
無を検出する検出手段、 32は改ページ送り信号が入力された時に、検出手段S
による検出が印字媒体“有り”であれば、印字媒体の改
ページ送り動作を行い、検出手段による検出が印字媒体
“無”であれば、押えローラRをプラテン2の面から退
避させて、単票印字媒体の供給動作を行った後、押えロ
ーラRをプラテン2の面へ復帰させる媒体供給制御手段
である。
従って同じ改ページ送り信号でも検出手段Sによる印字
媒体の検出の有無に基いて連続印字媒体の改ページ送り
、或いは単票印字媒体の吸入の何れかを行うように構成
されている。
(作用〕 改ページ送り信号が入力された時に、検出手段Sによっ
て連続印字媒体が供給されているか否か検出し、プラテ
ン上に印字媒体“有”でれば、媒体供給制御手段32に
よって連続印字媒体の改行ページ送り動作を行い、印字
媒体“無”であれば、単票印字媒体の供給動作を行うこ
とにより、同じ改ページ送り信号1例えばFFスイッチ
、或いはFFコードであっても連続印字媒体のページ送
りか単票印字媒体の次ページ吸入か必要な動作を識別し
て動作を行うことができるので、SLスイッチ、或いは
吸入コマンド、及び排出コマンドを必要とせず操作を容
易にすると共にコストの改善ができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例について、第2図及び第3図を参
照して説明する。第2図は本発明による実施例の要部を
示すブロック図、第3図は第2図のフローチャートであ
る。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。第2図
において第1図に対応するものは1点鎖線を囲んで示し
ている。
第2図において、22aは入力ラッチ回路、23aは主
制御部、25aはROM、33はデータセレクタ、34
は1ページ残量をカウントするカウンタ、35は改行量
をカウントするカウンタ、36は相励磁切替回路、37
はOR回路を示す、また従来例で説明したSLスイッチ
20は除去されている。
主制御部23aは予めROM25aから読み出したLP
による改行量Ll+及び自動吸入に必要な改行量L2を
データセレクタ33に入力しておく。またFFによる改
行に必要な1ペ一ジ分の改行量を信号Sによってカウン
タ34に入力しておく。
カウンタ34はインタフェース回路21からの改行。
及びLFスイッチ18による改行の度に1ペ一ジ分の改
行量から減算される。即ら、カウンタ34の出力は常に
次ページの第1行まで改行するのに必要な改行量を示し
ている。この出力がOになると、信号Cがハイレベル“
H”になり、再び1ペ一ジ分の改行量がセットされる。
STスイッチ17が押下された特も信号Sが“H”にな
って1ペ一ジ分の改行量が再セットされる。
このカウンタ34の出力、即ち、FF残改行量L3はデ
ータセレクタ330入力端子に接続されている。
データセレクタ33への改行IL、〜L3は制御18号
a ”−cによってカウンタ35へ入力される。データ
セレクタ33の出力、即ち、必要な改行量はスタート信
号をH゛にした時にカウンタ35にセントされる。この
セットが終了した後、主制御部23aからクロック信号
が送出され、パルスモータMが駆動じて紙送りが行われ
る。この時クロック信号によりカウンタ35は減算され
、カウントがOになると、即ち、改行が終了するとスト
ップ信号が主制御部23aに戻すクロック信号をローレ
ベル“L′″に落とす。
次に第3図のフローチャートによって作用を説明すると
、 ■まずFFスイッチ19が押下された時(インタフェ−
ス回路21にFFコードが入力された場合も同様である
)に、マイクロスイッチ31によるプラテン2a上の印
字用紙の検出が“有”であれば、連続用紙3のFF動作
が指令される。
■即ち、カウンタ35にFF残改行量L3がセットされ
、主制御部23aからのクロック信号の送出によって相
励磁切替回路36が作動して紙送り駆動回路29が起動
しパルスモータMの回転によって用紙移送部4が駆動し
てFF動作が開始される。
■FF残改行量L3の改行が完了するとクロック信号が
停止する。
■一方、印字用紙の検出が“無”あれば、単票3aのS
L動作が指令され、まずPB他信号“H”となってペー
パベール駆動回路30が起動してベールローラR5がプ
ラテン2aの面から退避する。
■するとカウンタ35にSL改行量L2がセントされて
、クロック信号によって改行が開始される。
■SL改行’IL2の改行が完了するとストップ18号
のH゛によりクロック信号が停止し、PB他信号ローレ
ベル“L”になちてベールローラR+がプラテン2aの
面に復帰する。
このようにしてFFスイッチ19の押下、或いはコンピ
ュータ等からOFFコードの制御コマンドにより、その
時に必要な動作を行わせることができ、従ってSLスイ
ッチ20.或いは吸入コマンド。
及び排出コマンドを必要としないので、操作も単純にな
りコストの改善ができる。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、i4L票印字媒体
の自動供給の為に、特別のスイッチや制御コマンドの必
要がな(、操作も単純になりしかもコストの改善をはか
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明による実施例の要部を示すブロック図、 第3図は第2図のフローチャート、 第4図は従来例のワイヤートッドプリンタの概要を示す
平面図、 第5図は第4図の側面図、 第6図は第4図の制御ブロック図である。 図において、 2.2aばプラテン、   3は連続用紙、3aは単票
、      15はペーパ供給板、18はLFスイッ
チ、  19はFFスイッチ、20はSLスイッチ、 
 21はインタフェース回路、23.23aは主制御部
、  24はRAM。 25.25aはROM、   29は紙送り駆動回路、
30はペーパベール駆動回路、 31−はマイクロスイッチ、3,2ば媒体供給制御手段
、33はデータセレクタ、 34.35はカウンタ、3
6は相励磁切替回路、 37はOR回路、R1はベール
ローラ、  R1,R3はピンチローラ、Sは検出手段
を示す。 實施令)nフ0−ケX−ト 第 3 図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連続印字媒体または単票印字媒体を吸入してプラテン(
    2)に巻掛け、該印字媒体を押えローラ(R)で押圧し
    てセットし該印字媒体に印字を行うプリンタ装置であっ
    て、 前記印字媒体が前記プラテン(2)にセットされている
    ことの有無を検出する検出手段(S)と、改ページ送り
    信号が入力された時に、該検出手段(S)による検出が
    印字媒体有りであれば、印字媒体の改ページ送り動作を
    行い、該検出手段による検出が印字媒体無しであれば、
    前記押えローラ(R)を前記プラテン(2)より退避さ
    せ、前記単票印字媒体をプラテン部材へ吸入した後に該
    押えローラで押圧してセットし、単票印字媒体の印字位
    置送り動作を行う媒体供給制御手段(32)とを備える
    ことを特徴とする媒体送り制御方式。
JP20753185A 1985-09-19 1985-09-19 媒体送り制御方式 Pending JPS6266965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20753185A JPS6266965A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 媒体送り制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20753185A JPS6266965A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 媒体送り制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6266965A true JPS6266965A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16541263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20753185A Pending JPS6266965A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 媒体送り制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069732A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ブラザー工業株式会社 印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069732A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ブラザー工業株式会社 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61233569A (ja) 印字装置
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JPS6266965A (ja) 媒体送り制御方式
JPH1120254A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JPS6364320B2 (ja)
JP2674778B2 (ja) プリンタ
JPH0413152B2 (ja)
JP2502355B2 (ja) シ―ト材給排紙装置
JP2884523B2 (ja) プリンタの媒体排出方法
JPH0651411B2 (ja) プリンタ装置
JPH055675B2 (ja)
JP2556485B2 (ja) 記録装置
JP2744380B2 (ja) イメージスキャナ付プリンタ
JP2699923B2 (ja) プリンタ装置
JP3837997B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3087071B2 (ja) プリンタの用紙ジャム防止装置
JPH0688437B2 (ja) プリンタ制御方法
JPS62208968A (ja) 媒体送り制御方式
JP2537990Y2 (ja) プリンタ
JPS6325166Y2 (ja)
JP2005047087A (ja) ラベルプリンタ
JPS63270171A (ja) プリンタにおける記録紙排出機構
JPH02137956A (ja) プリンタの用紙送り位置調整装置
JPH09141962A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPS6178676A (ja) 印字装置