JPS6264928A - エンジントルク検出装置 - Google Patents

エンジントルク検出装置

Info

Publication number
JPS6264928A
JPS6264928A JP60205003A JP20500385A JPS6264928A JP S6264928 A JPS6264928 A JP S6264928A JP 60205003 A JP60205003 A JP 60205003A JP 20500385 A JP20500385 A JP 20500385A JP S6264928 A JPS6264928 A JP S6264928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
boat
circuit
valve
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60205003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061223B2 (ja
Inventor
Yuji Kato
雄司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60205003A priority Critical patent/JPH061223B2/ja
Publication of JPS6264928A publication Critical patent/JPS6264928A/ja
Publication of JPH061223B2 publication Critical patent/JPH061223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スロットル弁開度の信号を入力の1つとして
エンジントルクを演算するようにしたエンジントルク検
出装置に関する。
従来の技術 一般に、自動車に搭載される自動変速機は、エンジンの
出力トルクを考慮に入れて各種制御が行なわれるように
なっており、たとえば自動変速機を自動切換えするため
の液圧制御装置のライン圧決定が行なわれるようになっ
ている。ところで、前記エンジントルクは、ETERN
A、GALANTΣ新型解説書83−8(No、103
8730)第97頁に示されているようにスロットル弁
開度の信号を入力の1つとして演算されるようになって
いる。
゛ 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のエンジントルク検出装置はスロッ
トル弁開度の信号を直接に入力して演算し、実際のスロ
ットル弁開度に即したエンジントルク値が得られるよう
になっている。ところが、実際に出力されるエンジント
ルク変化はスロットル弁開度の変化に対してやや遅れて
発生される。
特にターボチャージャー装着車はタービン回転を介して
出力変化されるようになっており、このタービン回転は
高回転から低回転方向には迅速に低下されるが、低回転
から高回転方向への立ち上かりはスムーズに行なわれず
、低速から高速への負加速時ターボラグによって初期の
加速性悪化が来たされる。従って、スロットル弁開度に
即したエンジントルク値を検出する従来のエンジントル
ク検出装置では、スロットル弁の急激な踏込み時、実際
のエンジントルクがスロットル弁開度に対応した値まで
達するのに先行して現在のスロットル弁開度でエンジン
トルクが判断されてしまう。つまり、スロットル弁開度
の増大時は実際のエンジントルク値より著しく大きな値
としてトルク検出されてしまう。このため、実際に出力
されているエンジントルクに対応する圧力以上のライン
圧が自動変速機の液圧制御装置に出力され、この大きな
ライン圧で自動変速機の摩擦要素(クラッチ。
バンドブレーキ等)が締結されるため、大きな変速ショ
ックが発生してしまうという問題点があつた。
そこで、本発明はエンジントルクをスロットル弁開度に
基ずいて検出する場合にあっても、スロットル弁開度と
実際のエンジントルクとの間の遅れを補正することによ
り、実際に出力されるエンジントルクに即した値を検出
できるようにしたエンジントルク検出装置を提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するために本発明のエンジントルク検
出装置(a)は第1図に示すように、スロットル弁開度
の変化量を検出する弁開度検出手段(b)と、この手段
(b)により検出された変化量の絶対値が所定量より大
きいかどうかを判断する弁開度範囲判断手段(C)と、
スロットル弁開度の変化量が正方向に大きい場合は該変
化量に制限値を設ける制御値導入手段(d)とを設け、
スロットル弁開度の変化量の絶対値が所定量より大きい
場合は前記制限値導入手段により制限値が導入されたス
ロットル変化量に基ずいてエンジントルクをMWするよ
うに構成しである。
作用 以上の構成により本発明のエンジントルク検出装置(a
)に・あっては、制限値導入手段(d)により、スロッ
トル弁開度の変化量か正方向に所定量より大きい場合は
、該変化量に制限値が設けられることにより、前記スロ
ットル弁開度の変化量を少なく見積り、この少なく見積
ったスロットル弁開度の変化量に基ずいてエンジントル
クが演算される。
従って、急激なスロットル弁開度増大に追従できずこれ
に遅れて出力される実際のエンジントルクの立ち上がり
に即したエンジントルク値が検出される。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基ずいて詳細に説明する。
尚、この実施例を説明するにあたって本発明のエンジン
トルク検出装置を自動変速機の制御圧発生に用いる場合
に例をとって述べる。
即ち、第2図は本発明に用いられる自動変速機の液圧制
御装置の全体回路を示し、この液圧制御装置によって制
御される自動変速機の動力伝達列としては、たとえば第
3図の概略図に示すようなものがある。
即ち、この動力伝達列は、エンジン出力軸lからの回転
を入力軸2に伝達するトルクコンバータ3、第1遊星歯
車組4、第2遊星歯車組5、出力軸6、及び後述の各種
摩擦要素により構成する。
トルクコンバータ3はエンジン出力軸lにより駆動され
、オイルポンプO/Pの駆動にも用いられるポンプイン
ペラ3P、このポツプインペラにより内部作動流体を介
して流体駆動され、動力を入力軸2に伝達するタービン
ランナ3T、及びワンウェイクラッチ7を介して固定軸
上に置かれ、タービンランチ3Tへのトルクを増大する
ステータ3sで構成し、これにロックアツプクラッチ3
Lを付加した通常のロックアツプトルクコンバータとす
る。そしてこのトルクコンバータ3はレリーズ室3Rか
ら作動流体の供給を受け、アプライ室3Aより作動流体
を排除される間、ロックアツプクラッチ3Lを釈放され
てエンジン動力をポンプインペラ3P及びり−ビンラン
ナ3Tを介しくコンバータ状態で)入力軸2にトルク増
大しつつ伝達し、逆にアプライ室3^から作動流体の供
給を受け、レリーズ室3Rより作動流体を排除される間
、ロックアツプクラッチ3Lを締結されてエンジン動力
をそのままこのロックアツプクラッチを介しくロックア
ツプ状態で)入力軸2に伝達するものとする。なお、後
者のロックアツプ状態では、レリーズ室3Rからの作動
流体排除圧を減することにより、ロックアツプトルクコ
ンバータ3のスリップ(ポンプインペラ3P及びタービ
ンランチ3Tの相対回転)を任意に制御(スリップ制御
)することができる。
第1遊星歯車組4はサンギヤ4S、リングギヤ4R1こ
れらの噛合するピニオン4P及びピニオン4Pを回転自
在に支持するキャリア4Cよりなる通常の単純遊星歯車
組とし、第2遊星歯車組5もサンギヤ5S、リングギヤ
5R,ピニオン5P及びキャリア5Cよりなる単純遊星
歯車組とする。
次に前記の各種摩擦要素を説明する。キャリア4Cはハ
イクラッチ)l/Cを介して入力軸2に適宜結合可能と
し、サンギヤ4SはバンドブレーキB/Bにより適宜固
定可能とする他、リバースクラッチR/Cにより入力軸
2に適宜結合可能とする。キャリア4Cは更に多板式の
ローリバースブレーキLR/Bにより適宜固定可能にす
ると共に、ローワンウェイクラッチLO/Cを介して逆
転(エンジンと逆方向の回転)を阻止する。リングギヤ
4Rはキャリア5Cに一体結合して出力軸6に駆動結合
し、サンギヤ5sを入力軸2に結合する。リングギヤ5
RはオーバーランクラッチOR/Cを介して適宜キャリ
ア4Cに結合可能とする他、フォワードワンウェイクラ
ッチFO/C及びフォワードクラッチF/Cを介してキ
ャリア4Cに相関させる。フォワードワンウェイクラッ
チFO/CはフォワードクラッチF/Cの結合状態でリ
ングギヤ5Rを逆転方向(エンジン回転と逆の方向)に
おいてキャリア4Cに結合させるものとする。
ハイクラッチH/C、リバースクラッチR/C、ローリ
バースブレーキLR/B 、オーバーランクラッチOR
/C及びフォワードクラッチF/Cは夫々、油圧の供給
により作動されて前記の適宜結合及び固定を行なうもの
であるが、バンドブレーキB/Bは2速サーボアプライ
室2Sハ、3速サーボレリーズ室3S/R及び4速サー
ボアプライ室4S/八を設定し、2速サーボアプライ室
2S/Aに2速選択圧P1が供給されると、バンドブレ
ーキB/Bは作動し、この状態で3速サーボレリーズ室
3S/Rにも3速選択圧P3が供給されると、バンドブ
レーキB/Bは非作動となり、その後4速サーボアプラ
イ室4Sハにも4速選択圧P4が供給されると、バンド
ブレーキB/Bは作動するようになっている。
かかる動力伝達列は、摩擦要素B/B、 H/C,F/
C。
OR/C,LR/B、 R/Cを次表に示す如く種々の
組合せで作動させることにより、摩擦要素FO/C,L
O/Cの適宜差動と相俟って、遊星歯車組4.5を構成
する要素の回転状態を変え、これにより入力軸2の回転
速度に対する出力側6の回転速度を変えることができ、
次表に示す通りに前進4速後退1速の変速段を得ること
ができる。なお、次表中O印が作動(油圧流入)を示す
が、::印は゛エンノンブレーキが必要な時に作動させ
るべき摩擦要素を示す。
そして、x印の如くオーバーランクラッチOR/Cが作
動されている間、これに並置したフォワードワンウェイ
クラッチFO/Cは非作動となり、ローリバースブレー
キLR/Bが作動している間これに並置したローワンウ
ェイクラッチLO/Cが非作動になること勿論である。
第1表 ところで、前記第2図に示した液圧側制御装置は、プレ
ッシャレギュレータ弁2θ、プレツンヤモデイファイア
弁22、デユーティソレノイド24、パイロット弁26
、トルクコンバータレギュレータ弁28、ロックアツプ
コントロール弁30.シャトル弁32、デユーティソレ
ノイド34、マニュアル弁36、第1シフト弁38、第
2シフト弁40.第1シフトソレノイド42、第2シフ
トソレノイド44、フオワートゝ”−)ツヂコントじ7
−ル弁46.3−2タrミング弁・18、j−211ノ
ー 1fF 50.4−27−クニンス弁52、Iし2
、′減It、iF 5.1、ツヤトル弁56、オーバー
ランクラ゛、:r 、f、、二1/トロール井58、第
3ノ=7トソレノイト60.4−バーランクラッチ減圧
弁63.2速サーポアプノイI[アキュムレータ64.
3速サーボレリーズ圧′・“キュムレ−タロ6、本発明
ノヨツク軽減装置の要:1りを構成する4速サーホアブ
ライ圧アキユムレー4′68、伎びアキュムレータコン
トロール弁70を主たる構[戊要素とし、これらを萌S
己のトルクコンバータ3、フォワードクラッチF/C,
ハイクラッチ)(、C、バンドブレーキB/B、リバー
スクラッチR/C「l−リバースブレーキLR/B、オ
ーバーランクラッ壬OR/C,&びオイルポンプ0/P
に対し図示の如くに接続して構成する。
プレツノヤレギュレータ弁20はばね20aにより図中
左半部位置に弾支されたスプール20b及び該スプール
の図中下端面に突当てたプラグ20cを具え、基本的に
はオイルポンプO/Pが回路71への吐出オイルをばね
20aのばねツノで決まる成る圧力に1周1]E tろ
ら、プラグ20cに、上りスプール20bか図中り向恣
の力を付加される時その夕)1−記のl力を1貨させて
所定のライン圧に1−るしのである。この目的のためプ
レツノヤレギュレータ弁20は、タンビングイリフイス
72を経て回路71内の圧力をスプール20bの受圧面
20dに受け、これでスプール20bを下向きに付勢さ
れるよう構成し、スプール20bのストローク位置に応
じ開閉されるボート20e〜20hを設ける。ボート2
0eは回路71に接続し、スプール20bか図中左半部
位置から下降するにつれボート20h、 2[1fに通
ずるよう配置する。ボート20「はスプール20bか図
中左半部位置から下降するにつれ、ドレンボートとした
ボート20gとの連通か減じられ、これとの連通を断た
れる時へてボート20eに連通され始めるよう配置する
。そしてボート20fを途中にブリード73が存在する
回路74を経てオイルポツプ0/Pの容量制御アクチュ
エータ75に接続する。オイルポンプ0/Pは前記の如
くエンジン駆動される可変容熾ヘーンボンプとし、偏5
し・亀をアクチュエータ75に向かう圧力が成る値以上
−になる時減じつれて容量が小さくなるものとする。
−′シノッノヤレギュレータ弁20のプラグ20cはそ
の図中丁・喘面に回路76からのモディファイア圧を受
けると共に、受圧面20iに回路77からの後退選択1
1■−を受け、これら圧力に応じた図中上向きの力をス
プール20bに付加するものとする。
プレツンヤレギュレータ弁20は常態で図中右半部状態
となり、ここてオイルポンプO/Pからオイルつ\吐出
されると、このオイルは回路71に流入する。スプール
20bの左半部位置で回路71のオイルは御坊トレンさ
れず、圧力上昇する。この圧力はオリフィス72を経て
受圧面20dに作用し、スプール20bをばね20aに
抗して押下げ、ボート20eをボート20hに通ずる。
これにより上記の圧力はボート20hより一部ドレンさ
れて低下し、スプール20bかばね20aにより押デさ
れる。かかる作用の繰返しによりプレツノヤレギュレー
タ弁20は基本的には回路71内の圧力(以下ライン圧
という)をばね20aのばね力に対応した値とする。と
ころで、プラグ20cには回路76からのモディファイ
ア圧による上向きの力か作用してプラグ20cか図中右
半部状態の如くスプール20bに当接し、この上向き力
かばね20aを助勢するようスプール20bに及び、又
モディファイア圧か後述のように後退選択時以外で発生
し、エンジン負荷(エンジン出力トルク)に比例して高
くなることから、上記のライン圧は後退選択時以外でエ
ンジン負荷の増大に応し高くなる。
後退選択時プラグ20cには上記モディファイア圧に代
え回路77からの後退選択圧(ライン圧と同じ値)によ
る−F向き力が作用し、これがスプール20bに及ふf
こめ、ライン圧は後退選択時所望の一定値となる。オイ
ルポンプO/Pが成る回転数以上(エンジンか成る回転
数以上)になると、それにともなって増大するオイル吐
出量が過多となり、回路71内の圧力が調圧値以上とな
る。この圧力はスプール20bを図中右半部の調圧位置
より更に下降させ、ボート2Ofをボート20eに通じ
、ドレンボート20gから遮断する。これによりボート
20eのオイルが一部ボート20f及びブリード73よ
り排除されるが、回路74内にフィードバック圧を発生
する。
このフィードバック圧はオイルポンプO/Pの回転数が
高くなるにつれ上昇し、アクチュエータ75を介してオ
イルポンプ0/Pの偏心量(容量)を低下させる。かく
て、オイルポンプO/Pは回転数が成る値以上の間、吐
出量が一定となるよう容量制御され、オイルの必要以上
の吐出によってエンジンの動力損失が大きくなるのを防
止する。
上記のように回路71に発生したライン圧をライン圧回
路78によりパイロット弁26、マニュアル弁36、ア
キュムレータコントロール弁70及び3速サーボレリー
ズ圧アキユムレータ66に供給する。
パイロット弁26はばね26aにより図中上半部位置に
弾支されるスプール26bを具え、ばね26aから“遠
いスプール26bの端面を室26cに臨ませ、ノくイロ
ット弁26には更にドレンボート26dを設けると共に
、ストレーナS/Tを有するパイロット圧回路79を持
続する。そして、スプール26bに連通孔26eを設け
、パイロット圧回路79の圧力を室26cに導き、図中
右行するにつれ、回路79を回路78からドレンボート
26dに切換接続するものとする。
パイロット弁26は常態で図中上半部状態となり、ここ
で回路78からライン圧を供給されると、回路79の圧
力を上昇させる。回路79の圧力は連通孔26eにより
室26cに達し、スプール26bを図中右行させ、スプ
ール26bは下半部図示の調圧位置を越えるところで、
回路79を回路78から遮断すると同時にドレンボート
26dに通じる。この時回路79の圧力は低下され、こ
の圧力低下によりスプールHbがばね26aにより押戻
されると再び回路79の圧力が上昇する。かくてパイロ
ット弁26は回路78からのライン圧をばね26aのば
ね力で決まる一定値に減圧し、パイロット圧として回路
79に出力することができる。
このパイロット圧は回路79によりプレッシャモディフ
ァイア弁22、デユーティツレノド24.34、ロック
アツプコントロール弁30.フォワードクラッチコント
ロール弁46、シャトル弁32、第1.第2、第3シフ
トソレノイド42.44.60.ンヤトル弁56に供給
する。
デユーティソレノイド24はコイル24a、スプリング
24d及びプランツヤ24bよりなり、オリフィス80
を介してパイロット圧回路79に接続した回路81を、
コイル24aのON(通電)時ドレンボート24cから
連通ずるものとする。このデユーティツレノド24は図
示せざるコンピュータによりコイル24aを一定周期で
ON、OFFされると共に、該一定周期に対するON時
間の比率(デユーティ比)を制御されて、回路81内に
デユーティ比に応じた制御圧を発生させる。デユーティ
比は後退選択時以外でエンジン負荷(例えばエンジンス
ロットル開度)の増大に応じて小さくし、これにより上
記の制御圧をエンジン負荷の増大につれ高くなす。又、
後退選択時デユーティ比は100%として、上記の制御
圧を0とする。
プレッシャモディファイア弁22はばね22a及び回路
81からの制御圧により図中下向きに付勢されるスプー
ル22bを具え、プレッシャモディファイア弁22には
更に前記の回路76を接続する出力ボート22c、パイ
ロット圧回路79を接続する入力ボート22d1 及び
ドレンボート22eを設け、ばね22aから遠いスプー
ル22bの端面が臨む室22「に回路76を接続する。
そしてスプール22bの図中左半部位置で丁度ボート2
2cがボート22d、 22eから遮断されるようこれ
らボートを配置する。
プレッシャモディファイア弁22は、ばね22aによる
ばね力及び回路81からの制御圧による力を夫々スプー
ル22bに図中下向きに受け、室2Hに達したボート2
2cからの出力圧による力をスプール22bに図中上向
きに受け、これら力がバランスする位置にスプール22
bをストロークされる。ボート22cからの出力圧が上
記下向き方向の力に見合わず不十分である場合、スプー
ル22bは左半部図示の調圧位置を越えて下降する。こ
の時ボート22cはボート22dに通じ、回路79から
のパイロット圧の補充を受けて出力圧を上昇される。逆
に、この出力圧が上記下向き方向の力に見合わず高過ぎ
る場合スプール22bは図中右半部位置方向へ上昇する
この時ボート22cはドレンボート22eに通じ、出力
圧を低下される。かかる作用の繰返しにより、プレッシ
ャモディファイア弁22はボート22cからの出7す1
Fをばね22aのばね力及び回路81からの制御土によ
る力の相位に対応した値に調圧し、これをモディファイ
ア圧として回路76よりブレッノヤレキュし・−タ弁2
0のプラグ20cに供給する。ところで、制御圧が前記
の如く後退選択時以外エンジン負荷の増大につれ高くな
るものであり、後退選択時Oであることから、この制御
圧をばね22aのばね力だけ増幅した値となるモディフ
ァイア圧も後!L!還択時以外でエンジン負荷の増大に
つれ高くなC)、後退選択時0となり、プレッンヤレギ
ュレータ弁20による前記のライン圧制御を可能にする
トルクコンバータレギュレータ弁28はばね28aによ
り図中右半部位置に弾支されるスプール28bを具え、
該スプールが図中右半部位置及び図中左’トrE1位置
間でストロークする間ボート28cをボート28dに通
じさせ、スプール28bが図中左半部位置より−L昇す
るにつれボート28cをボート28dに対して連通度を
減少、ボート28eに対して連通度を増大させるものと
する。スプール28bのストロークを制御するために、
ばね28aから遠いスプール端面か臨む室28fをスプ
ール28bに設けた連通孔28gによりボート28cに
通じさせる。そして、ボート28cはレリーフ弁82を
介して所定の潤滑部に通しさせると共に、回路83によ
りロックアツプコン[・ロール弁30に接続し、ボート
28dは回路84によりプレッノヤレギュレータ弁2o
のボート20hに接続し、ボート28eは回路85によ
りロックアツプコントロール弁30に接続する。回路8
5は途中にオリフィス86を何し、該オリフィス及びボ
ート28c間をオリフィス87を介して回路83に接続
すると共に回路88によりオイルクーラ89及び所定の
潤滑部9oに通じさせる。
トルクコンバータレギュレータ弁28は常態で図中右半
部状態となり、ここでプレッノヤレギュレータ弁20の
ボート20hからオイルが回路84を経て供給されると
、このオイルは回路83より後述の如くにしてトルクコ
ンバータ3に向かう。そして、トルクコンバータへの供
給圧が発生すると、このトルクコンバータ供給圧は連通
孔28gを経て室28fに達し、スプール28bをばね
28aに抗して図中上昇させる。トルクコンバータ供給
圧の上昇でスプール28bか図中左半部位置より上昇す
る時、ボート28(!か開き、トルクコンバータ供給圧
を一部このボート28e7uび回路88を経て排除する
ことにより、トルクコンバータ供給圧をばね28aのば
ね力で決まる値に調圧する。回路88がら排除されたオ
イルはオイルクーラ89で冷却された後、潤滑部9oに
向か′+3なお、トルクコンバータレギュレータ弁28
の上記調圧作用によってらトルクコンバータ供給[丁か
上記の値を越える場合、レリーフ弁82が開き、圧り過
剰分を対応する潤滑部に逃してトルクコンバージ3の変
形を防止する。
ロックアツプコントロール弁3oはスプール30a伎び
プラグ30bを同軸に突合せて構成し、スプール、30
aが右半部図示の限界位置の時回路83をトル17 =
+7バータレリーズ室3Rがらの回路91に通じさけ、
スプール30aが図中左半部位置に下降する時回路83
を回路85に通じさせ、スプール30aが更に下降する
時回路91をトレンボート30cに通じさせるものとす
る。かがるスプール30aのストロークを制御するため
に、プラグ30aから遠いスプール30aの端面を室3
0dに臨ませ、スプール30aがみ遠いプラグ30bの
端面が臨む室30eにオリフィス92を経て回路91の
圧力を導くようにする。なお、トルクコンバータアプラ
イ室3Aからの回路93は、オリフィス86よりロック
アツプコントロール弁3oに近い箇所において回路85
に接続する。又、プラグ30bには更に回路79からの
パイロット圧をオリフィス94を介して作用させること
により図中下向きの力を付与し続け、これによりスプー
ル30aの脈動を防止する。
ロックアツプコントロール弁3oは室30dに供給する
圧力によりスプール30aをストローク制御され、この
圧力が十分高い間スプール30aは図中右半部位置を保
つ。この時回路83からのオイルはl・ルクコンバータ
レギュレータ弁28にょる調子下で回路91、レリーズ
室3R、アプライ室3A、回路93、回路85に通流し
、回路88より排除される。かくてトルクコンバータ3
はコンバータ状態て動力伝講ネを行なう。室30d内の
圧力を低下させるにつれ、スプール30aはオリフィス
92.94からの圧力によりプラグ30bを介して図中
下降され、図中左半部位置より更に下降したところで、
回路83からの調圧オイルは回路85.93、アプライ
室3A、レリーズ室3R,回路91、ドレンボート30
cへと流れるようになり、トルクコンバータ3は室30
d内の圧力低下につれスリップが減少するようなスリッ
プ制御状態で動力伝達を行なう。この状態より室30d
内の圧力を更に低下させると、スプール30aの更なる
下降により回路91はドレンボート30cに完全に連通
されてレリーズ室3Rの圧力をOにし、トルクコンバー
タ3はロックアツプ状態で動力伝達を行なう。
シャトル弁32はロックアツプコントロール弁30を後
述するフォワードクラッチコントロール弁46と共にス
トローク制御するもので、ばね32aにより図中下半部
位置に弾支されたスプール32bを具え、このスプール
を室aZc内の圧力に上り適宜図中上半部位置に切換え
る。そしてシャトル弁32は、スプール32bが図中下
半部位置の時車30dの回路95をパイロット圧回路7
9に通じさせると共に、フォワードクラッチコントロー
ル弁46の室46aから延在する回路96をデユーティ
ソレノイド34からの回路97に通じさせ、スプール3
2bが図中上半部位置の時回路95を回路97に通じさ
せると共に回路96を回路79に通じさせるものとする
デユーティソレノイド34はコイル34a及びばね34
dで閉位置に弾支されたプランジャ34bよりなり、オ
リフィス98を介してパイロット圧回路79に接続した
回路97を、コイル34aのON(通電)時ドレンボー
ト34cに通じさせるものとする。このデユーティソレ
ノイド34は図示せざるコンピュータによりフィル34
aを一定周期でON、OFF制御されると共に、該一定
周期に対するON時間の比率(デユーティ比)を制御さ
れて回路97内にデユーティ比に応じた制御圧を発生さ
せる。シャトル弁32が図中上半部状態で回路97の制
御圧がロックアツプコントロール弁30のストローク制
御に供される場合ソレノイド34のデユーティ比は次の
ようにして決定する。即ちトルクコンバータ3のトルク
増大機能及びトルク変動吸収機能が絶対的に必要なエン
ジンの高負荷、低回転のもとでは、デユーティ比を0%
とし、これにより回路97の制御圧を元圧である回路7
9のパイロット圧と同じにする。この時制御圧は室30
dにおいてスプール30aを図中右半部位置に保持し、
トルクコンバータ3を上記要求にかなうようコンバータ
状態に保つ。トルクコンバータ3の上記両機能の要求度
が低くなるにつれ、デユーティ比を増大させて制御圧を
低下し、これによりロックアツプコントロール弁30を
介してトルクコンバータ3を要求にマツチしたスリップ
制御状態で機能させ、トルクコンバータ3の上記両機能
が不要なエンジンの低負荷、高回転のもとでは、デユー
ティ比を100%とし、これにより制御圧を0としてロ
ックアツプコントロール弁30を介しトルクコンバータ
3を要求通りロックアツプ状態に保つ・ なお、シャトル弁32が図中下半部状態で回路97の制
御圧がフォワードクラッチコントロール弁46のストロ
ーク制御に供される場合、ソレノイド34のデユーティ
比は後述の如<N−Dセレクトノヨツクを軽減したり、
クリープを防止するよう決定される。
マニュアル弁36は、運転者のセレクト操作により駐車
(P)レンジ、後退(R)レンジ、中立(N)レンジ、
前進自動変速(D)レンジ、前進第2速エンジンブレー
キ(If)レンジ、萌進第1速エンジンブレーキ(1)
レンジにストロークされるスプール36aを具え、該ス
プールの選択レンジに応じライン回路78を次表の如く
にボート36D、 3611 、361 、36Hに通
じさせるしのとする。なお、この表中O印がライン圧回
路78に通じるボートを示し、無印はドレンされている
ボートを示す。
第1シフト弁38はばね38aにより図中左半部(ケ置
に弾2さ、I″、たスプール38bを具え、このスブー
クレは室、(8Cへの[丁力供給時図中7i半部位置に
切換え・ちれる乙のとする。そして第1ンフト弁38は
、スプーIL38bか左半部位置の時ボート38dをト
レンボート38(・に、ボート38fをボート38gに
、ボート331)をボート381に夫々通じさせ、スプ
ール38bが図中(i半部位置の時ボーb38dをボー
) 38jに、ボーl−38fをボート:’18kt:
、ボート38hをボーl−38(!+;:大”7通じさ
せろものとす。
第2ノフト弁40はばね40aにより図中左半部位置に
弾支されたスプール40bを具え、このスプールは室4
0cへの圧力供給時図中右半部位置になる乙のとtろ。
そして第2ノフト弁40は、スプール40bか図中左半
部位置の時ポート40dをドレンボート40cに、ボー
ト40fをボート40gに、ボート40hをオリフィス
付ドレンボート401に夫々通じさせ、スプール40b
が図中右半部位置の時ボート40dをボート40jに、
ボート40fをドレンボート40eに、ボート40hを
ボート40kに尖り通じさせるものとする。
第1.hび第2ノフト弁38.40のスプール位置は夫
々第17フトソレノイド42及び第27フトソレノイト
44により制御するようにし、これらノットソレノイド
は夫々コイル42a、44a及びブランツヤ42b、4
4b、スプリング42d、 44dで構成する。第1シ
フトソレノイド42は、オリフィス99を介してパイロ
ット圧回路79に接続され、室38cに至る回路100
を、コイル42aのON (通電)時トレンボート42
cから遮断して回路100内の制御圧を元圧であるパイ
ロット圧と同じ値にし、これにより第1ノー71・弁3
8を図中右半部状態に切換えろ乙のとする。又第27フ
トソレノイド44は、オリフィス101を介してパイロ
ット圧回路79に接続され、室40cに至る回路102
を、コイル44aのON(通電)時トレンボート44c
から遮断して回路102内の制御圧を元圧のパイロット
圧と同じ値にし、これにより第2ソフト弁40を図中右
半部状態に切換えるものとする。
これらノットソレノイド42.44のON、OFFの組
合せ、従ってシフト弁38.40の状態の組合せにより
前進第1速乃至第4速を得ることができ、これを表にま
とめると次の如くである。
第3表 なV3、ごの火中○印はシフト弁の図中右半部(上昇)
状態、X印はソフト便の図中左半部(下降)状態を夫々
示(−7、又)7ト 2レノイド42.44のON。
OF pは図・j々U°ざるコンピュータがTめ定めた
変寸ペターンをJl(に車連皮びエンジン負荷から好適
変速段を判別し、こυ)変速段に対応するよう決定・V
るらのと4−る。
二′tワードクラッチコンピュータ弁46はスブーtL
16bを貝え、ごのスプールにはオリフィス103を経
て導びかれる回路79からのパイロット圧を図中下向き
に作用さ0て、スプールノ)脈動を防+L L、このス
プールには更にオリフィス104を経て回路+05内に
おけるフォワードクラッチF/Cの作動圧をフィードバ
ックし、図中下向きに作用させる。スプール46bはこ
れら圧力による図中下向き方向の力と、室46a内の圧
力による力とがバランスする位置にストロークする。ス
プール46bは図中右半部位置の時回路105をドレン
ボート46cに通じ、図中左半部位置の時回路105を
回路106に通じるしのとし、回路1.05にはフォワ
ードクラッチF/Cに向かう油圧に対してのみ絞り効果
を発揮するワンウェイオリフィス107を設け、回路1
06はマニュアル弁36のボート36Dに接続する。
3−2タイミング弁48はばね48aにより図中左半部
位置に弾支されたスプール48bを具え、このスプール
位置でボート48c及びオリフィス48f付のボート4
8a間を連通し、室48e内の圧力が高く、スプール4
8bが図中右半部位置になる時ポート48c、 48a
間を遮断するものとする。
4−2リレー弁50はばね50aにより図中左半部位置
に弾支されたスプール50bを具え、このスプール位置
でボート50cをオリフィス付ドレンボート50dに通
じ、室50e内に圧力か供給されてスプール50bが図
中右半部位置になる時ボート50cをボート50fに通
ずるものとする。
4−2シークエンス弁52はばね52aにより図中右半
部位置に弾支されるスプール52bを具え、このスプー
ル位置でボート52cをオリフィス付ドレンボート52
dに通じ、室52e内の圧力が高くてスプール52bが
図中左半部位置になる時ボート52cをボート52fに
通ずるものとする。
Iレンジ減圧弁54はばね54aで図中右半部位置に向
は付勢されたスプール54bを具え、このスプール位置
で相互に連通するボート54c、 54dを設けろと共
に、スプール54bが図示左半部位置に上昇してボート
54dを閉じ終える時ボート54cに通じ始めるドレン
ボート54eを設ける。ばね54aから遠いスプール5
4bの端面が臨む室54「をオリフィス108を介して
ボート54cに接続する。かくてルンジ減圧弁54は常
態で図中右半部状態となり、ここでボート54dに圧力
が供給されるとボート54cより圧力が出力される。こ
の出力圧はオリフィス108を経てスプール54bの図
中下端面に作用し、出力圧が高まるにつれスプール54
bを図中上昇させる。スプール54bか図中左半部位置
以上上昇する時、ボート54cはドレンボート54eに
通じて、ボート54cからの出力圧を低下させる。この
出力圧低下によりスプール54bが図中左半部位置以上
下降すると、ボート54Cはボート54dに通じ、ボー
ト54cからの出力圧を上昇させる。かかる作用の繰返
しによりボート54cからの出力圧はばね54aのばね
力で決まる一定値に減圧される。
シャトル弁56はばね56aにより図中左半部位置に弾
支されたスプール56bを具え、このスプールは室56
gへの圧力供給がある時この位置に保持されるが、室5
6gへの圧力供給がない間はボート56Cからの圧力に
よる図中上向きの力が成る値以上の時図中右半部位置に
ストロークされる。図中左半部位置でボート56dを第
3シフトソレノイド60からの回路109に通じさせる
と共に、ボート56eをドレンボート56fに通じ、図
中右半部位置でボート56dをパイロット圧回路79に
、ボート56eを回路109に通じるものとする。
第3ソフトソレノイド60はコイル6Qa及びプランジ
ャ60b、スプリング60dで構成し、オリフィス11
0を介してパイロット圧回路79に接続した回路+09
を、コイル60aのON(通電)時ドレンボート60c
から遮断して、回路109内の制御圧を元圧であるパイ
ロット圧と同じ値になるものとする。なお、第3シフト
ソレノイド60のON、OFFは図示せざるコンピュー
タにより決定される。
オーバーランクラッチコンピュータ弁58はばね58a
により図中左半部位置に弾支されたスプール58bを具
え、このスプールは室58cへの圧力供給時図中右手部
位置に切換わるものとする。又スプール58bは図中左
半部位置でボート58dをドレンボート58eに、又ボ
ート58fをボート58gに夫々通じ、図中右半部位置
でボート58dをボート58hに、又ボート58丁をド
レンボート58eに通じるものとする。
オーバーランクラッチ減圧弁62はばね62aにより図
中左半部位置に弾支されたスプール62bを具え、この
スプールには更にボート62cからの圧力がある時これ
により図中下向きの力を付加してスプール62bをこの
位置に保持する。ボート&2cからの圧力流入がない間
、ボート62dに圧力が供給されると、この圧力はボー
ト62eからの出力圧を高める。この出力圧は室6Hに
フィードバックされ、ばね62aのばね力に対応した値
になるところでスプール62bを図中右半部位置にして
ボート62d、 62e間を断ち、オーバーランクラッ
チ減圧弁62はボート62eからの出力圧をばね62a
のばね力で決まる一定値に減圧するものとする。
2速サーボアプライ圧アキユムレータ64は段付ピスト
ン64aをばね64bにより図中左半部位置に弾支して
構成し、役付ピストン64aの両端間に画成された室6
4cを大気開放とし、役付ピストンの小径端面及び大径
端面を夫々密閉室64d、 64eに臨ませる。
3速サーボレリーズ圧アキユムレータ66は役付ピスト
ン66aをばね66bにより図中左半部位置に弾支して
構成し、段付ピストンの両端間に画成された室66cを
前記のライン圧回路78に接続し、段付ピストン27)
小僅端面皮び大径端面を夫々密閉室66d。
66 e Iこ部上Uろ。
4速4+−ポアブライ圧アプライ圧68は段付ピストン
68aをばね68bにより図中左半部位置に弾支して購
成し、役付ピストンの両端間に密閉室68cを画成4−
ると共に、段付ピストンの小径端面及び大jモ喘面を夫
1し゛1室68d、 68eに臨ませる。
アキュムレータコントロール弁70はばね70aによ1
)図中左半部位置に弾支されたスプール70bを具え、
ばね70aから遠いスプール70bの端面が臨む室70
cに回路81の制御圧を導く。スプール70bは図中左
′+一部位置て出力ポードア0dをトレンポート70e
に通じ、室70cへの制御圧うく高くなってスプール7
0bが図中G半部位置以1−に上昇する時ボート70d
をライン王回路78に切換接続するものとする。そして
、出力ポードア0dを回路litによりアキュムレータ
室64d、 68cに接続すると共にばね70aを収納
した室70fにも接続する。
かくてアキュムレータコントロール弁70は後退選択時
以外室70cへの制御圧によりスプール70bを図中右
半部()′L装以上に上界される。これにより回路78
からのライン圧が回路1旨に出力され、この回路111
内の圧力が上記制御圧に対応した値になるところで、ス
プール70bは図中右半部位置に弾支される。これがた
め回路illの圧力は制(IIIEに対応した値に調圧
されるが、irl制御圧が前記の如く後退選択時以外エ
ンジン負荷(エンジン出力トルク)の増大に応じて高く
なるため、回路111からアキュムレータ64.68の
室64d、 68cにアキュムレータ背圧として供給さ
れる千カらエンノン出力トルクの増大に応じ高くなる。
なお、後退選択時は制御圧が0のため、回路111へは
圧力か出力されない。
次に油圧回路網を補足説明するに、マニュアル弁36の
ボート36Dから延在する回路106は途中を第1シフ
ト弁38のボート38g及び第2シフト弁40のボート
40gに接続すると共に、回路106より分岐した回路
112を経てシャトル弁56のボート56c及びオーバ
ーランクラッチコントロール弁58のボート58gにも
接続tろ。第1シフト弁38のボート38fは回路11
3により4−2リレー弁50のボート50fに接続ずろ
と共に、ワンウェイオリフィス114を介してアキュム
レータ室64e及び2速サーボアプライ室2S/Aに接
続し、ボート50fは回路115によりシャトル弁32
の室32cにも接続する。更に第1シフト弁38のボー
ト38hハ回路116 i、−より4−21Jレー弁5
oノ室50e及びオーバーランクラッチコントロール弁
58のボー トsgh+、:接続し、4−21J レ−
1#5oノポート50 c ハ回路117により第2ノ
フト弁40のボート40kに接続する。第1ンフト弁3
8のボート38に、 38Qを第2ンフト弁40のボー
ト40fと共に回路118によりハイクラッチ+1/C
に接続し、その途中に一対の相互に逆向島配置としたワ
ンウェイオリフィス119.120を挿入する。これら
オリフィスとハイクラッチH/Cとの間において回路1
18より分岐した回路121はワンウェイオリフィス1
22を介して3速サーボレリーズ室3S/R及びアキュ
ムレータ室66eに接続し、ワンウェイオリフィス12
2をバイパスする回路123中にボート48c、48d
を接続して3−2タイミング弁48をこの回路123中
に挿入する。ワンウェイオリフィス122及び3速サ一
ボレリーズ室3S/R間において回路121より分岐す
る回路124を4−2ンークエンス弁52の室52eに
接続し、4−2ンークエンス弁52のボート52c、 
52fを夫々第1ノフト弁38のボート381及び第2
ノフト弁40のボート40hに接続する。
第1シフト弁38のボート38jを回路125により第
2シフト弁40のボート40dに接続し、ボート38d
を回路126によりシャトルボール127の一方の入口
ボートに接続する。シャトルボール127の他方の入口
ボートは回路128により一方で前記の回路77と共に
マニュアル弁36のボート36Rに接続し、他方でワン
ウェイオリフィス129を介してリバースクラッチR/
C及びアキュムレータ室68dに接続し、ツヤトルボー
ル127の出口ボートは回路130によりローリバース
ブレーキLR/Bに接続する。第2ノフト弁40のボー
ト40jは回路131によりIレンツ減圧弁54のボー
ト54c及び室54fに接続し、Iレンジ減圧弁54の
ボート54dを回路132によりマニュアル弁36のボ
ート361に接続する。
シャトル弁56のボート56eは回路133により3−
2タイミング弁48の室48eに接続し、ボート56d
は回路134によりオーバーランクラッチコントロール
弁58の室58cに接続する。オーバーランクラッチコ
ントロール弁58のボート58dは回路135によりア
キュムレータ室66dに接続すると共に、ワンウェイオ
リフィス136を介してアキュムレータ室68e及び4
速サーボアプライ室4Sハに接続する。そしてオーバー
ランクラッチコントロール弁58のボート58rは回路
137によりオーバーランクラッチ減圧弁62のボート
62dに接続し、該減圧弁62のボート62eを回路1
38によりオーバーランクラッチOR/Cに接続し、回
路137.138間にチェックバルブ139を設ける。
オーバーランクラッチ減圧弁62のボート62cは回路
140によりマニュアル弁36のボート3611及びシ
ャトル弁56の室56gに接続する。
ところで、第4図はエンジントルク検出装置200を示
し、このエンジントルク検出装置200で得られたトル
ク値を1つの制御信号として、前記液圧制御装置のデユ
ーティソレノイド24のデユーティ比を制御するように
なっている。即ち、前記エンジントルク検出装置200
は、図外のスロットル弁開度を検出するスロットルセン
サ201と、このスロットルセンサ201からの信号を
入力してエンジントルクを演算するマイクロコンピュー
タ202とを備えている。該マイクロコンピュータ20
2は、スロットル弁の開度変化量を検出する弁開度検出
手段203と、この手段203で得られた変化愚か正(
ペダルの踏込み状態)か負(ペダルから足を離した状態
)かを判断する正、負判断手段204と、前記開度変化
mの絶対値が所定型つまり予め設定された制限値(ΔM
ax)(尚、この制限値は負量として表わされる)より
大きいか小さいかを判断する弁開度範囲判断手段205
と、この手段205で開度変化量が大きいと判断された
部分の当該変化量を補正する制限値導入手段206と、
開度変化量か正方向に制限値より大きい場合に前記制限
値導入手段206による補正変化量に従ってエンジント
ルクを演算する演算手段207とを備えている。
第5図、第6図は前記マイクロコンピュータ202で処
理するためのプログラムを実行するフローチャートを示
し、第5図のフローチャートはメインルーチン、第6図
のフローチャートはサブルーチンである。まず第5図で
はステップ■によってスロットルセンサ201から出力
される信号に基ずいてスロットル弁開度を読み込み、ス
テップHによって現在の弁開度信号(THSEN)を基
準信号(THPL)として置換することにより初期化を
行なう。そして、ステップ■では第6図の定時処理され
たトルク判断信号(PLDATA)がセットされ、この
信号に基ずいてステップ■でデユーティ比を演算し、ス
テップ■によってかかるデユーティ比に乗じた駆動電流
を前記デユーティソレノイド24に出力するようになっ
ている。
一方、前記第6図の定時処理はステップXによってスロ
ットルセンサ201からの開度信号(T H5EN)を
定時読み込みし、ステップ刈で前記開度信号(THSE
N)と基準信号(THPL)との差を求めてスロットル
弁開度の変化量(ΔTH)を検出する。そして、この変
化量(ΔT H)が正(ペダルの踏込み状態)かどうか
をステップ■で判断し、正である場合はステップ■に進
み、負(ペダルから足を離した状態)である場合はステ
ップx■に進む。これらステップ■、 XIVでは共に
前記変化量(ΔTH)の絶対値が制限値と等しいか若し
くは制限値より小さいかを判断し、この条件を満足する
場合(小さな踏込み9足離し時)は共にステップx■に
進む。一方、前記ステップ■およびステップXIVて変
化愚(ΔTH)の絶対値が制限値(5M ax)より大
きい(大きな踏込み潰および大きな足離し量)と判断さ
れた場合は、ステップXVIおよびステップX■に進む
。ステップx■では基準信号(THPI、)に制限値(
ΔMaに)を加えて制限した値を基準信号(THPL)
として置換し、ステップxvでは現在の開度信号(TH
SEN)を基準信号(T HP L )として置換し、
更に、ステップX■では基準信号(THPL)に制限値
(5M ax)を減じた値を基準信号(THPL)とし
て置換する。そして、これら各ステップXV1. XV
、 X■により決定された基準信号(THPL)をステ
ップX■に出力し、該基準信号(THP L )が現在
の開度信号(THSEN)と等しいイハン゛7(、・、
はご、枳、、L 1)、、’<さいかと・)かを判断し
、こL) ¥ll、+’lを、3 ’Z ”−ル場7′
Y(小)な踏6み0足離し時Y3よび人きな足離し時)
はステップXIXに進む一方、11iI記括を1′A号
(TI(PL)か前記開度信号CT HS[す\)より
小さい場合(人きな踏込み時)にはステップ\Xに進む
。前者のステップXIXでは現在の開r¥信号(TII
SEX)をトルク判断信号(PLDA′rへ)と(て設
定する一方、後者のステップXxては+iii 、足ス
テップX\1に入力される塙準信号(THPL >をl
・ル゛!判断(3号(PLDATA”lとして設定(る
J−“)にしである。
このようにかかる定時割込のルーチンで得られろT H
S E N 、 T HP +7.PLDA’r、Aの
特性は第7図に示すように現4″)ねる。即ち、同図は
横軸に時間、縦軸にスロットル弁開度値をとって表わし
たち、・)で、T’ HS E Nを実線、THPLを
破線。
P L D A T Aを一点鎖線で表わしである。従
って、同図から明らかなようにスロットル弁開度の変化
量が少ない部分A、BてはTHPL特性(ロ)、PL 
D A Tへ特性(・\)は共にT HS E N特性
(イ)と一致するが、11τj記役化量が)(さ′1.
昇・1−る部分では、1” II I) L特性(ロ)
はTt+ S l> ’、:特性(イ)か制限されてそ
の傾きが緩やかなり、P L D A T A特性(ハ
)も該1” 11 P L特性(ロ)と一致される。従
って、この緩やかとなったPLDATA特性(ハ)によ
ってエンジントルクが演算されるため、スロットル弁開
度に追従しきれない実際のエンジントルク値に近似した
トルク値を検出することがで、)る。
一方、[再記変化量が大きく下降する部分では、′1゛
1−(P L特性(ロ)はT HS E N特性(イ)
から制限値が鉱しられろため緩やかな特性とtヨって表
われろか、PLDATA特性(ハ)は前記T t−(S
 E\特性(イ)に従うため大きな傾斜角をもって下降
する。
つまり、ペダルを大きく足離しした場合にはターボチャ
ージャーのタービン回転が急速に低下されるため、実際
のエンジントルクはスロットル弁の閉じ量に略追従され
、該スロットル弁開度の変化量に従ってエンジントルク
を演算することにより、実際のエンジントルクに近似し
た値を検出することができろ。第8図はP L D A
 T A値によって制御さ枳・3フイノ[「値(デユー
ティ値)の特性を示すしり)である。
尚、!iff を尼マイクロコンピュータ202には前
記スロット1L弁開度信号以外に、図示は省略したがそ
7゛)池:’> jp両N転状態を検出する信号、たと
えば二ノノン回転数信号、ギヤA B信号、ソレノイド
駆υJ電流(、りけ1作動液[工信号等が人力されてい
る。
そしこ、マゴ′クロコ、/ピユータ202からデユーテ
ア)し7′イト24に出力される駆動電流のデユーティ
比は、+Fj 、Llエン:s :、−)、ルク検出装
置200および]i’i :己d゛・山、°゛・jlj
−1,j運◆、、41(ずよを検出計る借りに括t−い
て決ポさて゛る。従つ、7、第2図に示し、た液■制イ
卸装置位では、ぞ−一−−子rソしツノイト24が実際
にとい工7.フン)ルク値を乙って制御されることによ
く)、ぺ(Uット井26を介じて凋lさ壮た回路78.
・“。
1・1′ン□′t−ば、パ、イロツl−圧として回路7
9から前記う゛ニーー;−(; l フィト24に供給
され、このデューテイソL、ノイド24によ−)で実際
のエンジントルクに応した一i:、1− ;−(制御圧
か作り出されろ。そして、こQl)、、’ffl +1
−にヤ制御されたデユーティ制御下は、プレツノヤモデ
イファイヤ弁22の図中上端に制御圧として供給される
と共に、アキュムレータコントロール弁70の図中下端
に供給される。従って、1肪記ブレツノヤモデイフアイ
ヤ弁22に供給される制御圧により、この弁22は適正
に動作され、回路76を介してプレッシャレギュレータ
弁20に出力される(言号圧を、実際のエンジントルク
(直に即した油圧として該プレツノヤレギュレータ弁2
0を動作する。従って、該プレツノヤレギュレータ弁2
0て調圧されるライン圧は、実際のエンジントルク値に
対応した(11.)となり、変速時におけるIY:擦要
素の締結を11)ソに行なうことができ、スロットル井
開変増大時にライン圧が高くなりすぎるのを防止j−で
、変速ノヨツク発生か大幅に低減される。
更に、前記アキュムレータコントロール弁70に前記デ
ューライソレノイY・24による適正なデユーティ制御
下が供給されることに上り、アキュムレータ64.68
に供給されるアキュムレータ背圧をも実際のエンジント
ルク値に応して制御され、適止な変速タイミングを得る
ことができる。
尚、前記実施例ではデユーティソレノイド24を実際の
エンジントルクに即してデユーティ制御するようにした
場合に例をとって説明したが、これに限ることなくロッ
クアツプコントロール弁30およびフォワードクラッチ
コントロール弁46に制御圧を供給するデユーティソレ
ノイド34を制御するに際して本発明のエンジントルク
検出装置200を利用できることはいうまでもない。
また、第2図に示したタイプの液圧制御装置に限らず他
のタイプの液圧制御装置に用いられるデユーティソレノ
イド(ソレノイドバルブ)の制御用に本発明のエンジン
トルク検出装置を用いることかできること、およびター
ボチャージャー搭載車以外のエンジンたとえば通常のキ
ャブレター使用エンジンにあっても本発明のエンジント
ルク検出装置を用いることができることは勿論である。
更に、自動変速機の作動液圧制御用に限らず他の制御機
構、たとえばエンジンの燃料噴射制御等に本発明のエン
ジントルク検出装置を利用できることはいうまでもない
発明の詳細 な説明したように本発明のエンジントルク検出装置にあ
っては、スロットル弁開度によってエンジントルクが検
出されるようになったものにあっては、スロットル弁開
度の変化量が正方向に大きく、つまり急加速しようとし
てペダルの踏込みを急激に行なった場合には、前記大き
な変化量を制限して補正変化量つまり変化量を少なく設
定したトルク判断信号を求め、このトルク判断信号に基
ずいてエンジントルクを演算するようにしたので、この
演算されたエンジントルクは、急踏込み時のスロットル
弁開度変化に追従しきれない実際のエンジントルクに近
似した値として検出できる。
従って、本発明のエンジントルク検出装置のトルク検出
値に基ずいて制御される制御系、たとえば自動変速機の
液圧制御装置を緻密に制御することができ、変速ショッ
クを大幅に低減する等して車両運転性を著しく向上する
ことができろという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエンジントルク検出装置を示す概念図
、第2図は本発明のエンジントルク検出装置が用いられ
る自動変速機の液圧制御装置の一実施例を示す全体回路
図、第3図は第2図に示す液圧制御装置が適用される自
動変速機の動力伝達列の一実施例を示す概略図、第4図
は本発明のエンノントルク検出装置の一実施例を示すシ
ステム図、第5図は第4図に示すエンジントルク検出装
置のプログラムを実行する一実施例のフローチャート、
第6図は第5図のフローチャートのサブルーチンを示す
フローチャート、第7図は本発明のエンジントルク検出
装置によって得られるTH9ENS、THPL、PLD
ATAを夫々示す特性図、第8図は本発明のエンジント
ルク検出装置を第2図の液圧制御装置に適用した場合の
ライン圧値の制御特性図である。 200・・・エンジントルク検出装置、201・・スロ
ットルセンサ、203・・弁開度検出手段、204・正
負判断手段、205・・・弁開度範囲判断手段、206
・・・制限値導入手段、207・・・演算手段。 第1図 第6図 第7図 を 第S図 PLDATA[

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンのスロットル弁開度の信号を入力の1つ
    としてエンジントルクを演算する装置において、スロッ
    トル弁開度の変化量を検出する弁開度検出手段と、この
    手段により検出された変化量の絶対値が所定量より大き
    いかどうかを判断する弁開度範囲判断手段と、スロット
    ル弁開度の変化量が正方向に大きい場合は該変化量に制
    限値を設ける制限値導入手段とを設け、スロットル弁開
    度の変換量が正方向に所定量より大きい場合は、前記制
    限値導入手段により制限値が設けられたスロットル変化
    量に基ずいてエンジントルクを演算するようにしたこと
    を特徴とするエンジントルク検出装置。
JP60205003A 1985-09-17 1985-09-17 エンジントルク検出装置 Expired - Lifetime JPH061223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205003A JPH061223B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 エンジントルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205003A JPH061223B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 エンジントルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264928A true JPS6264928A (ja) 1987-03-24
JPH061223B2 JPH061223B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16499838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205003A Expired - Lifetime JPH061223B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 エンジントルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061089A (ko) * 2001-01-13 2002-07-22 주식회사 마이카엠닷컴 차량의 엔진 토크 측정시스템 및 그 운영방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061089A (ko) * 2001-01-13 2002-07-22 주식회사 마이카엠닷컴 차량의 엔진 토크 측정시스템 및 그 운영방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061223B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247673B1 (ko) 차량용 록크업 클러치의 슬립 제어장치
EP1452781B1 (en) Transmission control device, transmission control method and computer program product
JPS6262047A (ja) 自動変速機のショック軽減装置
US6719664B2 (en) Control apparatus of lock-up clutch for vehicle and control method thereof
JP3467923B2 (ja) 自動変速機のダウンシフト油圧制御装置
US5569117A (en) Slip control apparatus for motor vehicle lock-up clutch
US6132334A (en) Control system for automatic transmission
JPH07317891A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3402080B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2655260B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS62159839A (ja) 自動変速機のシフト弁制御系故障対策装置
JPS6264928A (ja) エンジントルク検出装置
JPH0517430B2 (ja)
JP3584555B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US6453763B2 (en) Control apparatus for hydraulically-operated vehicular transmission
JPS6263251A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS58156755A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2767872B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
JPS6280338A (ja) 自動変速機のバツクアツプ圧制御装置
JPH1137272A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3128098B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6280337A (ja) 自動変速機のバツクアツプ圧制御装置
JP2512714B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2666423B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2809715B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term