JPS6264714A - 包袋密封装置 - Google Patents

包袋密封装置

Info

Publication number
JPS6264714A
JPS6264714A JP60201707A JP20170785A JPS6264714A JP S6264714 A JPS6264714 A JP S6264714A JP 60201707 A JP60201707 A JP 60201707A JP 20170785 A JP20170785 A JP 20170785A JP S6264714 A JPS6264714 A JP S6264714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
bag
packaging
main body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60201707A
Other languages
English (en)
Inventor
伊原 敬祐
谷岡 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60201707A priority Critical patent/JPS6264714A/ja
Publication of JPS6264714A publication Critical patent/JPS6264714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/224Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip being a resistive ribbon, a resistive band or a resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8416Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/944Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time
    • B29C66/9441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time the time being controlled or regulated as a function of another parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • B29C65/223Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire comprising several heated wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00145Vacuum, e.g. partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童夏上辺潰月り1 この発明は、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂からなる包
袋に保存や運搬のために被保存物等の内容物を入れて、
該包袋内のゆ慨を排/RL、あるいは該包袋内に空気を
供給した後、該包袋の開[−1部を熱溶着及び必要に応
じて熱溶断する包袋密封装置に関するものである。
英米−技術 従来の包袋密封装置としては、第18図乃至第23図に
示すような、西ドイツ公開公報DE 2938427A
1や実公昭58−20507号公報に記載されたものが
ある。
図中61はケースで、該ケース61内にモータ、ファン
あるいはそれらの作動回路等が収めである。
ケース61の略中央部には、該ケース旧に対して回動自
在にノズル62が設けられており、該ノズル62の矩形
形状をしたノズル端部63を前方に指向させである。ケ
ース61の上面64の略中央部には、」−記ノズル62
が回動して前方に倒れた際に該ノズル62の1−面とケ
ース61の1−面64とが同一高さとなるように、窪み
部65を形成しである。図中66は溶着用ヒータで、ケ
ース61の傾斜面67に貼着しである。
また、ケース61の上面64には、幅j)向に細密面6
8を設けである。な才j、図中69はファン用スイッチ
で、70はヒータ用スイッチである。
ケース61の後部側面には、蓋体71が回動自在に設け
てあり、該回動によってケース61の開閉を行う。この
蓋体71の曲端縁を下方に曲げ成形して、該蓋体71佇
ケース61に被せた際に前記溶着用ヒータ66に圧接す
る押圧縁72としである。また、蓋体71の側端部には
、該蓋体71をケース旧に被せた際に前記ファン用スイ
ッチ69とヒータ用スイッチ70とに当接し、該ファン
用スイッチ69とヒータ用スイッチ70をそれぞれ閉成
するファン用スイッチ押杆73とヒータ用スイッチ押杆
74とを各別に突設しである。
図中75は押え杆で、蓋体71の開閉動作と同一の方向
に回動するように設けてあり、該押え杆75の側部がケ
ース61に起立させて設けた閂76に係合することによ
り、該押え杆75がケース61の上面64に押し付けら
れるようにしである。
なお、図中60は密封すべき包袋でポリエチレン=3− 等の熱可塑性樹脂で形成されている。
また、第20図及び第21図に示す包袋密封装置は、包
袋内の空気の排出や包袋内への空気の供給は行えず、包
袋の開]−1部を溶着し、溶断する機能のみを備えたも
のである。この包袋密封装置は、内部にトランス77を
内蔵した機器室を形成した基体78と、この基体78に
枢設され、該基体78上に載置した被溶着物を押圧する
抑圧体79と、前記基体78の1−面に配設された溶着
用ヒータ80と、前記基体78の一■−面或いは抑圧体
79の下面に前記溶着用ヒータ80とiI1行して配設
した溶断用ヒータ81と、前記溶着用ヒータ80への通
電時間を設定すタイマー回路82と、このタイマー回路
82の前記溶着用ヒータ80への通電時間の設定を解除
するためのリレースイッチ83と、を備えると共に、前
記溶着用ヒータ80と溶断用ヒータ81とを前記トラン
ス77に並列接続し、目、つそのトランス77と前記溶
断用ヒータ81との間に該溶断用ヒータ81への通電を
オン・オフする溶断スイッチ84を介挿してなるもので
ある。なお、図中85は操作スイッチで、抑圧体79の
下面に形成した操作杆86が押圧体79を基体78に押
し付けた場合に該操作スイッチ85に当接して閉成され
るもので、該閉成によりタイマー回路82が作動を開始
すると共に、溶着用ヒータ80及び溶断用ヒータ8Iに
通電する。そして、この通電時間は、抵抗87とコンデ
ンサ88とによって規制される時定数によって定まり、
この通電時間経過後は、出力リレー89の接点90の開
成により溶着用ヒータ80及び溶断用ヒータ81への通
電が停止される。なお、リレースイッチ83を閉成して
おけば、−[−記出力リレー89の接点90の開閉成に
関りなく、溶着用ヒータ80及び溶断用ヒータ81に通
電されている。
次に、上述のような従来の包袋密封装置によって包袋6
0を密封する方法を説明する。
ノズル62を同動させてそのノズル端部63をケース6
1から離隔させて、第18図に示す状態とする。
そして、密封すべき包袋60の開口部を開いて、該開[
1部に上記ノズル62を挿入し、該ノズル62を回動さ
せてこれを倒し、第19図に示す状態とする。
このようにノズル62を倒すと、該ノズル62の下面と
ケース61に形成した窪み部65の表面とで、該包袋6
0が挾持される。このように包袋60を挾持させた後、
押え杆75を回動させて該押え杆75を閂76と係合さ
せると、該押え杆75が上記包袋60の端部を、ケース
61に設けた細密面68と共働して挾持するから、該包
袋60の両端部を引っ張って包袋60の開口部の形を整
える。そして、蓋体71を回動させてケース61に被せ
るようにする。この蓋体71の回動の途中で、該蓋体7
Iに設けたファン用スイッチ押杆73がファン用スイッ
チ69に当接してファンを作動させるから、一旦その位
置で蓋体71を停止させこれを保持する。このファンの
作動により包袋60内の空気が吸引されるから、適宜に
吸引されたことを確認したならば、さらに蓋体7Iを回
動させてケース61に強く押し付ける。この回動により
蓋体71に設けたヒータ用スイッチ押杆74がヒータ用
スイッチ70に当接して、−1−記フアンを停止させる
と共に、溶着用ヒータ66に通電してこれを発熱させ、
包袋60の開口部を熱溶着して包袋60を密封するので
ある。
この場合、溶着用ヒータ66への通電時間は蓋体71を
押えていることにより調節するのである。しかし、蓋体
71を押えることにより通電時間を調節するのでは、通
電時間が一定とならず、通電時間が短すぎると充分な溶
着を行えず、長すぎると包袋60が熱溶断されてしまう
という不都合がある。
しかも、包袋60の肉厚が薄いものでは、溶着のための
通電時間は非常に短いため、通電時間の長短により溶着
不充分や不要な溶断が頻繁に生じる。
そのため、第21図に示すタイマー回路82を用いて、
溶着用ヒータ80及び溶断用ヒータ81への通電時間を
一定としたものがある。すなわち、押圧体79を基体7
8に押し付けると、操作杆86が操作スイッチ85を閉
成してタイマー回路82を作動させる。
該タイマー回v!482の設定時間が経過すると、出力
リレー89により接点90が開成して、溶着用ヒータ8
0及び溶断用ヒータ81への通電が停止する。また、リ
レースイッチ83を閉成しておけばタイマー回路82の
設定時間に関りなく溶着用ヒータ80及び溶断用ヒータ
81への通電が継続するので、包袋60の肉厚が厚くな
った場合にも対処できるのである。また、溶断スイッチ
84を開成しておけば、溶断用ヒータ81には通電され
ず、包袋60の溶着のみが行われるのである。
A−明」1−豚迭」宸りう−ζj6−問題点」二連の従
来の包袋密封装置では、包袋60内の空気を吸引するた
めのノズル62を回動させて包袋60を挾持するもので
あるため、ノズル62を−に方に向かせて包袋60を受
は入れるための間隙を形成した場合に、該間隙が奥に向
かって狭くなっているから、包袋60を奥部まで挿入し
難かった。また、該ノズル62を倒して包袋60を挾持
するため、確実にノズル62を倒していない場合には包
袋60の挾持が不充分となり、包袋60の開口部の溶着
を不充分なものとしてしまう。また、ノズル端部63の
断面形状が略矩形形状をしているため、包袋60を該ノ
ズル62に挾持させた場合には、第22図及び第23図
に示すように、ノズル62の両端部に隙間05.95が
形成されてしまう。そのため、包袋60内の空気を吸引
した際に、該隙間95.95から外部の空気を吸引して
しまい、包袋60内の空気を効率よく吸引することがで
きないという問題があった。
■−首 この発明は、上記の問題点に鑑み、包袋を支障なく受は
入れることのできる間隙を形成した位置にノズルを固定
して包袋の挿入を容易にし、該包袋をノズルに挾持させ
るための機構を設けて該包袋を一定圧力の下で挾持する
ことのできる包袋密封装置を提供することを目的とし、
また挾持された包袋のノズル両端部に隙間が形成される
ことがなく、シたがって、包袋内を効率よく吸引するこ
とのできる包袋密封装置を提供することを目的としてい
る。
即題点を解決するための、+ptt そして、上記の目的を達成するため、この発明に係る包
袋密封装置は、密封すべき包袋内の空気の吸気及びまた
は包袋内への空気の入気を行うために包袋の開口部に挿
入するノズルと、該ノズルの前方位置に少なくとも上記
包袋の開口部を溶着するための溶着用ヒータとを本体ケ
ースの外部に設け、上記ノズルに連通して上記包袋の吸
気及びまたは入気を行うためのファンと該ファンを駆動
するモータとを本体ケースの内部に設け、(−記本体ケ
ースに回動自在に蓋体を設け、該蓋体に設けた包袋押え
と本体ケースとでFt記包袋の開1−1部を挾持し、該
蓋体にiQけたヒータ押えを上記溶着用ヒータに押圧し
て包袋の開口部を溶着することにより包袋を密封する包
袋密封装置において、ファンに連通した開口部を前方に
指向して本体ケースに配設した1−記ノズルの下方に、
本体ケースに対して」1下方向に移動する昇降可能な可
動板をHQけ、該n(動板の一■−封時に該可動板の上
面に形成したノズル受容面と前記ノズルのド面とで該ノ
ズルを挿入した包袋の開[1部を挾持するようにしたこ
とを特徴とし、−上記nJ動板の昇降を蓋体の開閉動作
に連動させたことを特徴とし、さらに、1−を配回動板
の上面の少なくとも袋押え部側の端部を平面で形成し、
可動板の上昇時に該ip面が袋押え部の袋押え面と同一
高さとなるようにしたことを特徴とし、加えて、−上記
ノズルの上面を袋押え部の袋押え而と同一高さの平面と
し、該ノズルの下面の少なくとも一部を曲面として該ノ
ズルを扁平にしたことを特徴としている。
実−絶倒− 以t、図示した好ましい実施例に基いてこの発明に係る
包袋密封装置を、具体的に説明する。
図中1は本体ケースで、蓋体2が該本体ケース1の後部
に開閉自在に蝶着しである。この蓋体2は、本体ケース
1の幅方向に対し約374程度の幅で設けてあり、該本
体ケース1の蓋体2を設けていない部分には後述する各
種のスイッチ釦等が設けである。
本体ケース1の前部−上面には、溶着用ヒータ3aと溶
断用ヒータ3bとを貼着しである。このヒータ3a、3
bは、図示省略したが、本体ケース1の上面に断熱材、
放熱板、断熱材を順次貼着した上に貼着してあり、さら
にヒータ3a、 3bの上に断熱材を貼着しである。
上記ヒータ3a、 3bの後方には、本体ケース1の上
面よりもさらに僅かに高くした袋押え面4aを備えた袋
押え部4を設けである。
図中5はノズルで、■−記上ヒータ3a、3b後方で、
かつ、該ヒータ3a、3bの有効幅よりも内側に、l−
記袋押え部4の一部を切り欠いた位置に設けである。該
ノズル5は、前方に指向した開口部5aを有し、後部を
後述するようにファン6に接続して該ファン6によって
開[1部5aを通して吸気あるいは送気できるようにし
である。このノズル5の]二面5bは前記袋押え面4a
と一致した平面に形成し、下面5cは適宜な曲面に形成
しであると共に、適宜に扁平した形状としである。そし
て、このf面5Cと前記ヒータ3a、3bを貼着した本
体ケース1の上面とを離隔させて間隙を設けである。上
記ノズル5の−1ユ面5bには、該上面5bよりもさら
に−L方に突出した突起部5dを形成してあり、さらに
該突起部5dからノズル5の開口部5aの一部を覆って
遮蔽した遮蔽突起5eを連設しである。ノズル5は、第
8図に示すように、略中央部で前方側のノズル先端部5
1と後方側のノズル本体部52とに分割し得るようにし
てあり、ノズル先端部51の分割面にはフィルタ5fを
着脱自在に装着しである。しかも、この分割部は、該ノ
ズル5を密封すべき包袋の開口部に挿入した場合に、該
包袋の内部に含まれる位置としである。また、ノズル5
のヒータ3a、3bの端部側の側面には、外方に指向し
て突出した掛止突片5gを形成しである。なお、この掛
11;突片5gは、本実施例では分割部においてノズル
先端部51とノズル本体部52との両方に形成したもの
を示したが、少なくともノズル本体部52に形成してあ
ればよい。
前記袋押え部4の一部を切り欠いた部分には、本体ケー
ス1に対し−1−下方向に昇降自在な可動板7を設けて
あり、該可動板7の一ヒ面には前記ノズル5の下面5c
に密着し得る形状のノズル受容面7aを形成しである。
また、該可動板7の上面の前記袋押え部4側の部分を平
面としてあり、該可動板7の上昇時には該平面が前記袋
押え面4aと同一高さとなるようにしである。可動板7
の下端部7bは、本体ケース1の内部に位置させ、本体
ケース1に回動自在に軸8aによって略中央部を支持し
た連杆8の一端を該可動板7の下端部7bに支持させて
ある。そして、連杆8の他端に押杆9を支持させてあり
、連杆8と押杆9との間に圧縮コイルばね10を装着し
である。」−記押杆9は本体ケース1に形成した透孔部
11に−1−下動可能に遊挿してあり、該押杆9を押下
すると−に記連杆8を介して」―配回動板7が本体ケー
スlの」−面から1−昇し、該可動板7のノズル受容面
7aがノズル5の下面5Cに圧着するようにしである。
押杆9が自由な状態にある場合には、可動板7の自重に
より該可動板7が下降してノズル5の下面5cと可動板
7のノズル受容面7aとの間に間隙18(第3図示)を
形成すると共に、押杆9を押し」二げる。上記間隙18
は、該間隙18内に包袋の開口部を位置させるのに支障
のない大きさとしである。
前記ノズル5のノズル本体部52には、第9図及び第1
0図に示すように、吸気用孔52a、送気用孔52b及
び開放孔52cを形成してあり、吸気用孔52aは前記
ファン6の吸込口6aに、送気用孔52bはファン6の
吐出口6bにそれぞれ連通してあり、開放孔52cはノ
ズル5と外部とを連通している。第9図乃至第12図中
12は弁体で、第11図に示すように略扇形形状をして
おり、該弁体12には円弧状の窪み部12aを形成しで
ある。弁体12は弁理え13に止着してあり、該弁理え
13の上端部をノズル5の上方に突出させ、該突出させ
た部分に切換ダイヤル14を嵌着しであると共に、該弁
理え13とノズル5のノズル本体部52どの間に圧縮コ
イルばね15を設け、該圧縮コイルばね15の復元力に
よって、弁体12が前記吸気用孔52a、送気用孔52
b及び開放孔52cを形成した面に圧着するようにしで
ある。そして、前記弁体12が吸気用孔52aに位置し
たときには、弁体12の窪み部12aが該吸気用孔52
a及び前記開放孔52cのいずれにも位置するようにし
て該窪み部12aを介して吸気用孔52aと開放孔52
cとが連通し、弁体12が送気用孔52bに位置したと
きには、窪み部12aを介して該送気用孔52bと開放
孔52cとが連通ずるようにしである。
前記袋押え部4の上面には、前記ヒータ3a、3bと平
行な方向に移動可能な突掛止板16を設けである。該突
掛止板16は、第1図、第2図、第13図及び第14図
に示すように、袋押え部4の上面にヒータ3a、3bと
平行な案内溝17を形成し、該案内溝17に該突掛止板
16の基部を遊嵌してあり、この基部を該案内9$17
に沿った適宜な長さのものとしである。突掛止板16の
上板の先端は、上記案内溝17よりも前方即ち上記基部
よりもヒータ3a、 3bに近づけて位置させると共に
、前記ノズル5とは反対の方向に指向した鋭端16aと
しである。なお、本実施例では示していないが、上記突
掛止板16に該突掛止板16がノズル5から離隔する方
向に移動するようにばね力を付与しても構わない。
前記蓋体2には、ヒータ押え21、袋押え22が設けで
ある。ヒータ押え21は蓋体2を本体ケース1に被せた
ときに前記ヒータ3a、3bに圧着する位置に設けてあ
り、袋押え22は蓋体2を本体ケース1に被せたときに
前記袋押え面4aに圧着すると共に、ノズル5の突起部
5dを覆ってしまうように設けである。なお、ヒータ押
え21はセラミック等の耐熱材で形成してあり、袋押え
22はスポンジゴムのような弾性材で形成しである。し
たがって、蓋体2を本体ケース1に被せたときには、上
記袋押え22は、第6図に示すようにノズル5の突起部
5dに位置した部分は」1方に凹み、他の部分はノズル
5の上面5b、可動板7の平面の部分及び袋押え面4a
に密着する。図中23は蓋体2に突設した押しピンで、
該蓋体2を本体ケース1に被せたときに、該押しピン2
3が前記押杆9を遊挿した透孔部11に挿入されて該押
杆9を押下するようにしである。
図中24は蓋体2に突設した係止舌片で、略中央部を縮
径して先端部に係止頭部24aを形成しである。そして
、本体ケース1には、蓋体2を被せたときに該係止舌片
24が嵌まる係止透孔25を形成してあり、この係止透
孔25の下方に、第6図に示すように、係止ばね26を
設けである。蓋体2を本体ケース1に被せたときには、
上記係止舌片24が係止透孔25を貫通して上記係止ば
ね26に嵌まり、その係止頭部24aが係止ばね26と
係合して蓋体2が”開方向に回動するのを阻止する。す
なわち、蓋体2を本体ケース1に被せると、弾性材で形
成した前記袋押え22が袋押え面4aに突き当たり、以
後蓋体2を押えても、手を離してしまうと該袋押えz2
の外付により蓋体2が開1)−向に回動してしまうので
あるが、iz記係止舌片24と係−11ばね26どの係
合により手記蓋体2の開方向への回動が開+l−される
のである。そして、係止舌片24と係11−ばね26と
が係合した状態で蓋体21J何らの力も加えられていな
い場合には、的記ヒータ押え21がヒー タ3a、:(
bから射隔した位置で停止1−するようにしである。な
お、この位置にある蓋体2を押下すれば、ヒータ押え2
1はヒータ3a、3bに圧着する。
図中27a、 27bは蓋体2に突設したスイッチ突起
で、蓋体2を被せたときにこのスイッチ突起27a。
27bが嵌まるスイッチ孔28a、28bを本体ケース
]−に形成しである。該スイッチ孔28a、 28bの
内部には、後述する電源スィッチと切換スイッチとを設
けである。
前記ファン6は本体ケース1の内部に装着しであるが、
本体ケース1に形成したリブIa、 la・・で該ファ
ン6を駆動するモータ29を挾持するようにして装着し
である。千−夕29には、第4図、第15図及び第16
図に示すように、ゴノ、等の第一弾性体30を嵌装し、
該第−・弾性体30の外側からファン6及びモータ29
を包含するケーシング31を被せである。該ゲージング
31のモータ29が位置する部分には5 リブ31a、
31Z1・を形成し、該リブ31a、 31a・・でモ
ータ29を第一弾性体30の上から保持するようにしで
ある。また、該ケーシング31は、モータ29の軸方向
で分割し得るようにしである。そして、このノンーラン
プ;31のモータ29に位置した部分にさらに外側から
ゴ15等で環状に形成した第二弾性体32を嵌装し、該
第二弾性体:32の外側に本体ケース1の前記リブIa
、 la・・を嵌め合オ)せるようにして挾持する。な
お、本体ケース1は箱体部1bに蓋体部1cを着脱自在
に取り付けて構成しである。
第17図中33aは電源スィッチで、33bは切換スイ
ッチである。これら電源スィッチ33a及び切換スイッ
チ:33bは、蓋体2を本体ケース1に被せたときに、
蓋体2に突設した%j記スイッチ突起27a。
27bをスイッチ孔28a、 28bに挿入してさらに
蓋体2を押下することにより開閉成するもので、スイッ
チ突起27a 、 27b kスイッチ孔28a、 2
8bに挿入して蓋体2を押ドした状態で、電源スィッチ
33aは閉成され、切換スイッチ33bはモータ回路側
接点34からタイマ回路側接点35に切り換る。第1図
、第2図及び第17図中:36はファンスイッチで、本
体ケース1のL面に設けてあって手動で開閉成する。
−h記タイマ回路側接点35にはタイマ回路37を接続
してあり、固定抵抗38、可変抵抗39及びコンデンサ
40によって規制される時定数によってトライアック4
1の開成時間を定め、ヒータ3a、3bの通電時間髪定
める。上記ii7変抵抗抵抗は、本体ケース1の前面に
設けた調節つまみ42によってその抵抗値を調節する。
溶着用ヒータ3aと溶断用ヒータ3bとは並列に接続し
てあり、溶断用ヒータ3bにはスイッチ43a ’x直
列に接続しである。また、」二記固定抵抗38と並列に
抵抗44を接続してあり、この抵抗44と直列にスイッ
チ43bを接続しである。そして、」−記スイッチ43
aとスイッチ43bとを二連連動スイッチ43としてあ
り、スイッチ43aの閉成時にはスイッチ43bが開成
し、スイッチ43aの開成時にはスイッチ43I)が閉
成するようにしである。なお、この二連連動スイッチ4
3の切り換えは、本体ケース1の−1;面にKQ’=ブ
たスイッチ釦45.46により行なう。また、上記ヒー
タ3a、3bには、該ヒータ3a。
3bに通電しているときに点灯する通電表示ランプ47
を並列に接続してあり、該通電表示ランプ47を本体ケ
ース1の一■−面に設けである。
なお、第7図中一点鎖線で示す48は、開[−1部を密
着しようとする包袋で、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂
からなるものである。また、第4図及び第17図中49
は、トランスである。
以上により構成される包袋密封装置の実施例について、
各部の作用を使用方法と共に説明する。
まず、包袋48内の空気を排出してしまって該包袋48
を密封するか、あるいは包袋48内を空気で充満した状
態で密封するかによって、切換ダイヤル14の位置を決
める。例えば、内容物が生鮮食料品等では空気を排出し
て密封し、形が崩れてしまっては不都合なもの例えばポ
テトチップス等では空気を充満した状態で密封する。
そしてまず、包袋48内の空気を排出して密封する場合
について説明する。
切換ダイヤノ囲4を回して弁体12を送気用孔52b及
び開放孔52cに位置させると、ノズル5の開口部5a
とファン6の吸込[16aとが吸気用孔52a を介し
て連通ずる。この状態で、内容物を入れた密封すべき包
袋48の開口部を僅かに開口し該開口部にノズル5及び
突掛止板16を挿入して包袋48を装着する。包袋48
を装着する場合、ノズル5の下面5cと可動板7のノズ
ル受容面7aとの間に適宜な間隙18があるので、該包
袋48は円滑に装着することができる。包袋48を装着
した状態では、包袋48の開[1端がノズル5のノズル
本体部52に設けた掛止突片5gを越えて該ノズル本体
部52の奥側に位置するように該包袋48を位置させる
。そして、突掛止板16を移動させて包袋48の開口部
を幅方向に引き伸ばした状態にする。この場合、包袋4
8の端部を後述のように溶断してしまうときは、包袋4
8の開口端に突掛止板16で穴を明けてしまっても構わ
ない。
また、突掛止板16で包袋48を強く引っ張れば、該突
掛止板16の鋭端16aが該突掛止板16の案内溝17
に嵌めた部位を中心として第2図上時計回り方向に旋回
することにより、眩袋掛止板16がセルフロッキングし
て、包袋48の張力によって該突掛止板16が包袋48
を撓ませてしまう方向に移動することはない。しかも、
強く引っ張って大きな張力を与えたとしても、包袋48
の開口部が掛止突片5gで掛止されているので、ノズル
5のノズル先端部51がノズル本体部52から外れてし
まうことはない。
」二連のように包袋48を装着した状態で蓋体2を本体
ケース1に被せると、蓋体2に設けた袋押え22と本体
ケース1の袋押え面4aとで包袋48の開口部を密着さ
せ該包袋48を固定する。蓋体2を被せると、蓋体2に
突設した押しピン23が本体ケース1に形成した透孔部
11に挿入され押杆9を押下するから、連杆8を介して
可動板7が上昇し該可動板7のノズル受容面7aとノズ
ル5の下面5Cとにより包袋48の開口部が挾持される
。この場合、ノズル5のに1面5bが平面としてあり、
かつ、袋押え面4aと一致した高さとしであるから、包
袋48の開口23一 部の上側のシート片は同一高さで押えられ、下面5cは
適宜な曲面としであるから、該曲面に沿ってノズル5の
端部まで滑らかに押えられて袋押え面4a上まで案内さ
れる。したがって、ノズル5の端部に包袋48の開口部
が隙間を作ることがない。
他方、蓋体2に突設した係止舌片24が本体ケース1に
形成した係止透孔25を貫通して、係止頭部24aが係
止ばね26に挿入される。この状態では、係止ばね26
のばね力が弾性体からなる袋押え22の復元力に抗して
、蓋体2から手を離しても該蓋体2が袋押え22の復元
力により開方向に回動して浮き上がってしまうことがな
い。しかも、係止ばね26のばね力と袋押え22の復元
力との均衡によりヒータ押え21とヒータ3a、3bと
は離隔した状態にある。
上述のように蓋体2を被せた状態で該蓋体2から手を離
し、ファンスイッチ36を閉成するとトランス49の一
次側に通電する。そして、切換スイッチ33bはモータ
回路側接点34に接続しているから、1〜ランス49の
二次側電流によりモータ29が回転し一24= ファン6が回転する。該モータ29のケーシング31に
は第二弾性体32を嵌装しであるので、該モータz9の
振動が外部に伝わることがない。ノズル5の開口部5a
はファン6の吸込口6aと連通しているから、該ファン
6の回転により包袋48内の空気が吸引される。すなわ
ち、包袋48内が吸気される。そして、吸気状態におい
ては、ノズル5の上面5bに突設した突起部5dが包袋
48の一部を強制的に開き、核間いた状態を維持し、し
かも包袋48の開口部から底部方向に向かって該包袋4
8の一部を盛り上がらせるので、吸引によって包袋48
の上下のシート片が密着してしまうことなく、吸気のた
めの吸気道が確保され、確実な吸気が行なわれる。また
、該ノズル5の開口した開口部5aの一部にさらに前方
に突出し、かつ、該開口部5aの一部を遮蔽した遮蔽突
起5eが設けであるので、包袋48自体が開口部5aに
吸着されてしまって、吸気を妨げてしまうこともない。
さらに、ノズル5のノズル先端部51にはフィルタ5f
を装着しているので、包袋48の内容物が粉体や液体で
あっても、これらの内容物が吸引されてしまってファン
6にまで達するのを団jにすることができる。また、ノ
ズル5がノズル本体部52とノズル先端部51とに分割
可能であるから、ノズル先端部51に装着されているフ
ィルタ5fを容易に交換することができる。
なお、ファン6に吸引さオtた空気は、モータ29の内
部を通り、あるいはケーシング31の開11部から、ま
たはファン6の吐出口6bから送置用孔52b、弁体】
2の窪み部12a及び開放孔52cを通って、それぞれ
外部に排出される。
次に、包袋48内を空気で充満するため、該包袋48内
に入気する場合を説明する。
この場合は、ノズル5の切換ダイヤル14を回して、弁
体12を吸気用孔52a及び開放孔52cに位置させる
。したがって、ノズル5の開口部5aは送気用孔52b
を介してファン6の吐出1」6bに連通ずる一方、ファ
ン6の吸込116aば吸気用孔52a、弁体12の窪み
部12a及び開放孔52cを介して外部に連通する。こ
のように切換ダイヤル14を回した状態で、上述と同様
に包袋48を装着しファンスイッチ36を閉成すればフ
ァン6によって包袋48内に入気するのである。この場
合、ファン6は、ノズル5の開放孔52c 、 4部体
12の窪み部12a及び吸気用孔52a を介して外気
を吸引し、これを吐出1.I6bから吐き出して送気用
孔521) fz通して送気し、包袋48内に入気する
のである。
以上のように吸気または入気を行なって、包袋48を視
認しながら適宜に吸気または入気が行なオ)れたことを
確認したならば、ファンスイッチ36から手を離してこ
れを開成してモータ29を停止させる。その後、蓋体2
をさらに押下してヒータ押え21をヒータ3a、3bに
抑圧する。この際、包袋48の開[−1部を溶着と溶断
の両方を行なうのか、あるいは溶着の力を行なうのかを
選択して、スイッチ釦45または46の操作をしておく
。蓋体2をさらに押下してヒータ押え21をヒータ3a
、3bに押圧すると、蓋体2に突設したスイッチ突起2
7a、 27bが本体ケース1に形成したスイッチ孔2
8a、 28b内にさらに深く押し込まれ、電源スィッ
チ33aを閉成すると共に、切換スイッチ33bの接続
がモータ回路側液27一 点34からタイマ回路側接点35に切り換る。
まず、包袋48の開11部を溶着し溶断する場合につい
て説明する。予め、スイッチ釦45(または46)の操
作をして二連連動スイッチ43のうちの溶断用ヒータ3
bにあるスイッチ43a を閉成し、スイッチ43bを
開成しておく。蓋体2を押下して切換スイッチ33bを
タイマ回路側接点35に接続すると、タイマ回路37に
トランス411の二次側電流が流れて一定時間トライア
ック41を開状態とする。この間、溶着用ヒータ3aと
溶断用ヒータ3bとに通電して、溶着用ヒータ3aによ
って包袋48の開1−’1部が加熱溶着され、溶断用ヒ
ータ3bによって加熱溶断される。
この通電時間は、本体ケース1の前面に設けた調節つま
み42を操作して可変抵抗39の抵抗値を変更し、該可
変抵抗39、固定抵抗38及びコンデンサ40によって
定められる時定数を変えて変更することができる。この
通電時間の変更は、溶着、溶断すべき包袋48の肉厚に
応じて行なうことになる。なお、溶断用ヒータ3bの発
熱量は、溶着用ヒータ3aのそれよりも大きいものとし
である。
そして、ヒータ3a、 3bに通電している間には、通
電表示ランプ47が点灯しており、タイマ回路37のト
ランジスタのスイッチング動作によりトライアック41
が閉状態となると、ヒータ3a、3bへの通電が停止1
−シて該通電表示ランプ47を消灯する。該通電表示ラ
ンプ47が消灯したことを確認して蓋体2から手を離せ
ば、電源スィッチ33aが開成し切換スイッチ33bの
接続がタイマ回路側接点35からモータ回路側接点34
に切り換り、包袋48の溶着、溶断が完成される。その
後、蓋体2を開いて本体ケース1の」−面に残留した包
袋48の溶断片を取り除けば、次の包袋48の密封を行
なうことができるようになる。
次に、溶着のみを行なう場合には、スイッチ釦46(ま
たは45)を操作して溶断用ヒータ3bにある二連連動
スイッチ43のスイッチ43a を開成し、スイッチ4
3bを閉成しておく。そして、−上述と同様に蓋体2を
押下してヒータ押え21をヒータ3a、3bに押圧すれ
ば溶断用ヒータ3bは発熱しないから、溶着用ヒータ3
aにより溶着のみが行なわれる。
この場合、溶着と溶断の両方を行なっていた包袋48の
肉厚と同し肉厚の包袋48の溶着のみを行なおうとする
と、もし固定抵抗38、可変抵抗39及びコンデンサ4
0によって規制される時定数が溶着と溶断の両方を行な
っていた場合と等しいものであるならば、溶着用ヒータ
3aに通電されている間の総発熱量が大きくなって包袋
48の開1−1部を該溶着用ヒータ3aが溶断してしま
うことになる。しかし、二連連動スイッチ43の切り換
えによって固定抵抗38に抵抗44が並列に接続される
ことになるから、可変抵抗39の抵抗値を変更すること
なしに、時定数を小さくすることができ、溶着用ヒータ
3aの通電時間を短くすることができる。すなわち、溶
着と溶断を行なっていた包袋48の肉厚と同じ肉厚の包
袋48の溶着のみを、可変抵抗39の調節つまみ42を
調節することなしにスイッチ釦46(または45)の操
作だけで、容易に行なうことができるのである。また、
溶着のみを行なっていた状態から溶着及び溶断の両方を
行なう状態に、スイッチ釦45(または46)の操作だ
けで容易に変更することができるのである。
僧−づ桿 叙上の如く、この発明に係る包袋密封装置は、密封すべ
き包袋内の空気の吸気及びまたは包袋内への空気の入気
を行うために包袋の開口部に挿入するノズルと、該ノズ
ルの前方位置に少なくとも」二記包袋の開口部を溶着す
るための溶着用ヒータとを本体ケースの外部に設け、上
記ノズルに連通して上記包袋の吸気及びまたは入気を行
うためのファンと該ファンを駆動するモータとを本体ケ
ースの内部に設け、上記本体ケースに回動自在に蓋体を
設け、該蓋体に設けた包袋押えと本体ケースとで上記包
袋の開口部を挾持し、該蓋体に設けたヒータ押えを上記
溶着用ヒータに押圧して包袋の開口部を溶着することに
より包袋を密封する包袋密封装置において、ファンに連
通した開口部を前方に指向して本体ケースに配設した上
記ノズルの下方に、本体ケースに対して上下方向に移動
する昇降可能な可動板を設け、該可動板の上昇時に該可
動板の上面に形成したノズル受容面と前記ノズ=31− ルの下面とで該ノズルを挿入した包袋の開口部を挾持す
るようにした構成としたから、次に述べる効果を有する
ノズルを固定として可動板との間に一定の間隙を形成し
たから、該間隙を適宜な大きさとすることにより包袋を
支障なく装着することができる。
また、可動板の昇降により包袋を挾持するものであるか
ら、一定の圧力で該包袋を挾持することができ、したが
って、包袋内の空気の吸引を確実に行うことができる。
また、上記可動板の昇降を蓋体の開閉動作に連動させた
構成としたから、包袋を挾持させることl      
 を忘れてしまうことがなく、かつ、自動的に包袋を挾
持することができて利便性の高いものとすることができ
る効果を有する。
さらに、上記可動板の上面の少なくとも袋押え部側の端
部を平面で形成し、可動板の上昇時に該平面が袋押え部
の袋押え面と同一高さとなるようにした構成としたから
、一定高さで包袋艙挾持することができ、溶着の面を一
定高さとして正確な溶着を行うことができる。
加えて、」二記ノズルの」二面を袋押え部の袋押え面と
同一高さの平面とし、該ノズルの下面の少なくとも一部
を曲面として該ノズルを扁平にした構成としたから、該
ノズルで包袋を挾持させた場合に、該ノズルの端部に隙
間が形成されることがなく、効率よく包袋内の空気を吸
引することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第17図は、この発明に係る包袋密封装置の
好ましい実施例を示すものである。 第1図は包袋密封装置の斜視図、第2図は本体ケースの
平面図である。第3図は第2図における■−■線に沿う
断面図、第4図は同じ< IV−IV線に沿う断面図で
ある。第5図は第3図と同様の断面図であるが一部を省
略してあり、可動板が上昇した状態を示している。第6
図は包袋密封装置の蓋体と本体ケースの一部とを切断し
て示した一部省略正面図で、第7図は第2図における■
−■線に沿う一部断面図である。第8図はノズルの分解
斜視図、第9図は第8図におUるTX −TX線に沿う
断面図、第10図は第9図におけろX−X線に沿うノズ
ルの断面図である。第11図は11体を弁理えに組み合
わせた組立品の底面図で、第12図は第11図における
■−)ITI線に沿う断面図である。第13図は突掛止
板の斜視図であり、第14図は第2図におけるXu−X
17線断面図である。第15図はファン及びモータのケ
ーシングの断面図で、第16図は第5図における刈−布
線断面図である。第17図は、ファン及びヒータの作動
用の回路図である。 第18図乃至第21図は従来の包袋密封装置を示すもの
である。第18図及び第19図は−の実施例を示し、第
18図は包袋密封装置の斜視図、第19図は同じく左側
面図である。第20図及び第21図は他の実施例を示し
、第20図は包袋密封装置の斜視図、第21図は回路図
である。第22図及び第23図は従来のノズルを使用し
た場合の問題点を説明するための、ノズルを包袋の開【
−1部に挿入した状態を示す断面図である。 1・・・本体ケース   la、 la・・リブ2・・
・蓋体 3a・・・溶着用ヒータ  3b・・・溶断用ヒータ4
・・・袋押え部    4a・・・袋押え面5・・・ノ
ズル     5a・・開口部5b・・・−1−面  
    5c・・・下面5d・・・突起部     5
〔シ・遮蔽突起5f・・・フィルタ    5g・・掛
11−突片6・・ファン     68由吸込「16b
・・・吐出「1 7・・可動板     7a・ ノズル受容能8・・・
連杆      9・・・押杆12・・・弁体    
  12a・・・窪み部13・・・弁理え     1
4・・・切換ダイヤル16・・・突掛11−板    
16a・・鋭端17・・案内溝     18・・・間
隙21・・・ヒータ押え   22・・袋押え23・・
押しピン    24・・・係止舌片26・・・係止ば
ね    27a、27b・・・スイッチ突起28a、
28b・・スイッチ孔29・・・モータ30・第一弾性
体   3]・ケーシング32・・第二弾性体 33a・・電源スィッチ 33b・・・切換スイッチ3
6・・・ファンスイッチ 37・・・タイマ回路3B・
・・固定抵抗    39・・i[変抵抗40・・コン
デンサ   旧・・・トライアック42・・調節つまみ
   43a、43b・・スイッチ44・・・抵抗  
    45.46・・スイッチ釦47・・通電表示ラ
ンプ 48・・包袋5ト・・ノズル先端部  52・・
ノズル本体部52a・・・吸気用孔   52b・・・
送気用孔52c・・・開放孔 第9図 1乙 52a  52b 第10図 第11図 刈 采み邪 第、2図   第13図 第14図 第20図 第21図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密封すべき包袋内の空気の吸気及びまたは包袋内
    への空気の入気を行うために包袋の開口部に挿入するノ
    ズルと、該ノズルの前方位置に少なくとも上記包袋の開
    口部を溶着するための溶着用ヒータとを本体ケースの外
    部に設け、上記ノズルに連通して上記包袋の吸気及びま
    たは入気を行うためのファンと該ファンを駆動するモー
    タとを本体ケースの内部に設け、上記本体ケースに回動
    自在に蓋体を設け、該蓋体に設けた包袋押えと本体ケー
    スとで上記包袋の開口部を挾持し、該蓋体に設けたヒー
    タ押えを上記溶着用ヒータに押圧して包袋の開口部を溶
    着することにより包袋を密封する包袋密封装置において
    、ファンに連通した開口部を前方に指向して本体ケース
    に配設した上記ノズルの下方に、本体ケースに対して上
    下方向に移動する昇降可能な可動板を設け、該可動板の
    上昇時に該可動板の上面に形成したノズル受容面と前記
    ノズルの下面とで該ノズルを挿入した包袋の開口部を挾
    持するようにしたことを特徴とする包袋密封装置。
  2. (2)上記可動板の昇降を蓋体の開閉動作に連動させた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の包袋密封
    装置。
  3. (3)上記可動板の上面の少なくとも袋押え部側の端部
    を平面で形成し、可動板の上昇時に該平面が袋押え部の
    袋押え面と同一高さとなるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の包袋密封装置
  4. (4)上記ノズルの上面を袋押え部の袋押え面と同一高
    さの平面とし、該ノズルの下面の少なくとも一部を曲面
    として該ノズルを扁平にしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の包袋密封装
    置。
JP60201707A 1985-09-13 1985-09-13 包袋密封装置 Pending JPS6264714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201707A JPS6264714A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 包袋密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201707A JPS6264714A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 包袋密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6264714A true JPS6264714A (ja) 1987-03-23

Family

ID=16445590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201707A Pending JPS6264714A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 包袋密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264714A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159407U (ja) * 1986-03-28 1987-10-09
JPS62159406U (ja) * 1986-03-28 1987-10-09
JPS62174005U (ja) * 1986-04-02 1987-11-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159407U (ja) * 1986-03-28 1987-10-09
JPS62159406U (ja) * 1986-03-28 1987-10-09
JPS62174005U (ja) * 1986-04-02 1987-11-05
JPH0144407Y2 (ja) * 1986-04-02 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484346B2 (en) Vacuum packaging appliance with removable trough
US7207160B2 (en) Vacuum packaging appliance with vacuum side channel latches
CA2226318C (en) Vacuum packaging apparatus
US7454884B2 (en) Appliance for vacuum sealing food containers
WO2005012094A2 (en) Heat sealing element and control of same
JP2006507193A (ja) 真空包装機とその制御方法
JPS6264714A (ja) 包袋密封装置
JPS6264715A (ja) 包袋密封装置
JPS6264717A (ja) 包袋密封装置
JPS6264718A (ja) 包袋密封装置
JPS6344610B2 (ja)
JPS6264719A (ja) 包袋密封装置
JPS6264716A (ja) 包袋密封装置
JPS6264720A (ja) 包袋密封装置
WO2002039866A1 (en) Vacuum cleaner
JPS5820507Y2 (ja) 包装用密封器
JP2925488B2 (ja) 真空包装装置
JPS593922Y2 (ja) 真空包装機
JPH0714161Y2 (ja) 家庭用密封包装機
JPS63125121A (ja) 密封包装装置の筐体構造
JPH0344643Y2 (ja)
JPH0144405Y2 (ja)
JPH0211156Y2 (ja)
JPH0298501A (ja) 袋シール装置
JPH03133722A (ja) 電動ヒートシール装置