JPH0211156Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211156Y2
JPH0211156Y2 JP1984172876U JP17287684U JPH0211156Y2 JP H0211156 Y2 JPH0211156 Y2 JP H0211156Y2 JP 1984172876 U JP1984172876 U JP 1984172876U JP 17287684 U JP17287684 U JP 17287684U JP H0211156 Y2 JPH0211156 Y2 JP H0211156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
turned
switch
switching valve
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984172876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187919U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984172876U priority Critical patent/JPH0211156Y2/ja
Publication of JPS6187919U publication Critical patent/JPS6187919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211156Y2 publication Critical patent/JPH0211156Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はプラスチツク製の注出口部を上下層
のフイルム間に挿入してシールするための製袋機
に関する。
従来技術 間欠送りされるフイルムをヒートバー、イレパ
ルスシーラ、高周波等により一定間隔毎に熱融着
してシールし切断する製袋機は既知である。
また特公昭59−21301号には、第4図に示され
るような袋の製袋機として袋体の両側より吸着し
て開口させる吸引機構と、別体の注出口部を開口
された袋体に挿入する機構と、袋体開口部と挿入
された注出口部を熱融着し、開口を閉塞させる機
構とを備えたものが示されている。
上述の特公昭59−21301号に示される製袋機は、
多数の袋体を並べて装着した待機装置より袋体を
一枚づゝ取出して注出口部を挿入し熱融着するも
ので、注出口部の付いた袋を連続的に製造する装
置ではない。
本考案は、フイルムを横向きに間欠送りして一
定間隔毎に切断し、切断されたフイルム端を開口
して注出口部を挿入したのち熱融着してシールす
ることにより注出口部の付いた袋を連続的に製造
しようとするものであるが、フイルムが縦向きに
送られるものと異なり、横向きに送られる場合に
は次のような問題を解決することが必要である。
考案が解決しようとする課題 すなわち、送り機構より送り出されたフイルム
の切断端が上下より吸引されて充分に開き、注出
口部を挿入するためには送り機構より一定量以上
フイルムを送り出さねばならないが、送り機構よ
り送り出されたフイルムが垂れ下がらないように
するためには支持装置が必要となる。しかしなが
ら単なる支持装置では吸着手段によるフイルムの
吸引やシール装置による熱融着の支障となる。
本考案は上記の問題を解決し、横向きに送られ
るフイルムより注出口部の付いた袋を連続的に製
造することのできる製袋機を提供することを目的
とする。
課題の解決手段 本考案によれば、そのためフイルムを横向きに
一定量づゝ送る送り機構と、フイルムが一定量送
られたのち上下動してフイルムを切断するメスを
有する切断機構と、横向きに一定の間隔を存して
並設される進退可能な支杆よりなり、送り機構よ
り送り出されたフイルムを下側から支承する支持
手段と、フイルムの上下に配置されて上下動し、
吸込口がフイルム上面及び支持手段によつて支持
された支杆間のフイルム下面に接触し、フイルム
を上下より吸着してフイルム層を互いに引離し、
切断されたフイルム端を開口する吸着手段と、該
吸着手段によつて開口されたフイルム端に向つて
横向きに進退し、着脱可能に取着したプラスチツ
ク製の注出口部を開口されたフイルム間に挿入す
る保持機構と、フイルム端の上下において上下動
し、支持手段を後退させたのちにフイルムを挿入
された注出口部に熱融着させるシール装置とより
なる製袋機が提供される。
作 用 送り機構によつて横向きに送出されたフイルム
が前進した支杆上を進み、該支杆によつて支持さ
れる。フイルムが一定量送られて停止すると、切
断機構によつて一定の長さに切断されるとともに
吸着手段の吸込口がフイルム上面及び支杆の間を
通つてフイルム下面に接触し、フイルムを上下よ
り吸着する。そしてフイルム層を上下に引離し、
フイルム端を開口する。開口されたフイルム端に
保持機構に取着された注出口部が挿入され、その
後シール装置がフイルムを注出口部に熱融着す
る。支杆は熱融着の前に後退されるが、熱融着に
特に支障がなければ、融着時もフイルムを支持す
る。
ここで送り機構はフイルムを両側より挟んで送
る送りベルトが送りローラ若しくはそれらを組合
わせたものが使用され、フイルムを一定量づゝ送
るために間欠送り機構が採用されるか或いはフイ
ルムの位置を検知するセンサー、例えばフイルム
に表示したマーク或いはフイルム端を検知する光
電管を設け、フイルムが一定量送られたときそれ
を検知して送りを停止させるようにする。この場
合送りの開始は手動によるスイツチ操作によつて
行われるか或いは他の機構、例えばシール後、保
持機構が後退して所定位置に達したときそれに連
動して直ちに、若しくはタイマー等の手段により
一定時間遅れたのち自動的に行われるようにされ
る。
送り機構に上述するように、センサーを組み込
む場合、送りばかりでなく切断や吸着手段による
吸着、更には保持機構の前進もこれに連動して自
動的に行われるようにするのが望ましい。
吸着は吸盤やエアーによる吸引作用などによつ
て行われ、フイルムの両面より吸着してフイルム
層のいづれか一方好ましくは双方が互いに引き離
されるようにする。
保持機構として例えば、注出口部の側面に突出
する口部を掴むチヤツク機構、ミニハンド機構、
口部に内挿して拡大するもの、注出口部側面を刺
通する針状突起を備えたものなどが挙げられ、前
進位置においてシールが完了するまで暫時その位
置に留まり、後退位置において好ましくは適当
量、とくに好ましくは90゜旋回し、注出口部の取
付け及びシールを完了したものの取り外しが容易
に行われうるようにされる。
シールはヒートバーによつて行われるかインパ
ルスシーラ若しくは高周波によつて行われ、シー
ルされるフイルムの材質や肉厚によりそれに適し
たものが使用される。シール装置はメスの送り込
み側手前に設けることもできるが、好ましくは送
り出し側にメスより引き離して設けられ、メスが
シール装置の熱の影響を受けないようにされる。
実施例 第1図に示す製袋機は送り機構Aと、切断装置
Bと、吸着装置Cと、フイルム支え機構Dと、ミ
ニハンド機構Eと、シール装置Fとより構成さ
れ、各機構及び装置は空気圧装置によつて作動さ
れるようになつており、以下これらについて順に
説明する。
送り機構Aは切断装置Bの送り込み側に配置さ
れる上下一対の送りローラ1と、送り出し側に配
置され、フイルムfを上下より挟んで送る一対の
送りベルト2、フイルムfが載せられる支持台3
よりなり、一対の送りローラ1のうちの下側の送
りローラ及び一対の送りベルト2のうちの下側の
送りベルトを駆動するローラ5はピニオン6とワ
ンウエイクラツチを介して連結されるプーリー
(図示しない)よりベルト駆動され、該プーリー
はピニオン6と噛合するラツク7が第1図の左方
向に往動するときは静止し、復動するときには反
時計方向に回転して上記送りローラ1及びローラ
5を同方向に回転させフイルムfの送りを行うよ
うになつており、送りの開始及び停止はラツク7
に連結される複動シリンダー8を制御する切換弁
9の切り換えによつて行われる。すなわち、切換
弁9が図の左位置に切り換えられると、ピストン
ロツド並びにラツク7が図の右方向に復動して送
りが開始され、フイルムが一定量送られて光電管
12がフイルムfに表示されるマーク(図示しな
い)を読み取ると、切換弁9が図の右位置に切り
換えられ、ピストンロツド及びラツク7が反転し
て図の左方向に往動する。復動より往動へ切り換
えられると上記送りローラ1及びローラ5は停止
し(各ローラの慣性による回動を阻止するために
例えば各ローラに電磁ブレーキを設け、これによ
り上記切換時に直ちに送りが停止できるようにす
るのが望ましい)、以後上述するようにラツク7
の往動中も静止を持続する。
なお上記復動シリンダー8は既知のセルロツク
シリンダーに代え、ラツクを左死点或いは右死点
で確実に停止させるようにすることもできる。
支持台3は一固定軸線の回りに枢動可能に支持
され、複動シリンダー15によつて水平に或いは
下向きに傾斜した状態に切り換えられるようにな
つており、複動シリンダー15は切換弁16によ
つて制御され、切換弁16は後述する吸着パツト
が閉じたとき図の右位置に切り換えられ、支持台
3を傾斜させる一方、後述のミニハンドが後退位
置に達したとき左位置に切り換えられ、支持台3
と水平に戻すようにしてある。
切断装置Bは複動シリンダー18に連結されて
上下動するメス19を有し、複動シリンダー18
は切換弁20によつて制御され、切換弁20は更
に切換弁9と同様上記光電管12により制御され
る。すなわち光電管12によりフイルム上のマー
クが検知されると、切換弁20が切換わり、メス
19が下降してメス台21上のフイルムfをメス
台と協動して切断する。メス19が下死点に達し
たときリミツトスイツチ22がONになり、所定
時間経過後メス19が上昇する。メスの取付台2
3並びにメス台21にはまたバネにてフイルムf
に向かつて付勢される吸着パツト25が支持さ
れ、リミツトスイツチ22がONになると切り換
えられる切換弁27により吸着パツトを通してエ
アーがフアン26により吸引されるようになつて
おり、吸引はメス19が下死点に達して上昇し、
上死点でリミツトスイツチ28がONにされるま
でおこなわれる。こうした吸着パツト25による
フイルムfに対する吸引作用は後述の吸着装置に
先立つてフイルムの上下層を剥離し、予め開口し
ておくためで、これにより後の吸着装置による開
口が確実に行われるようになる。
吸着装置Cはフイルムfの上下において、複動
シリンダー31により上下動可能に支持される吸
着パツト30よりなり、複動シリンダー31は切換
弁32によつて制御され該切換弁32の切り換え
によつて両吸着パツト30が開閉されるようにな
つており、吸着パツト30が閉じ、リミツトスイ
ツチ33がONになると、上述する切換弁16の
切り換えが行われ、適当時間経過すると、吸着パ
ツト30が上下に開くようになり、また切換弁3
4が切り換わると、吸着パツト30を通してエア
ーが吸引されるようになる。このエアーの吸引は
後述するシールバーが下降を開始するまで行わ
れ、フイルムを吸着し、吸着パツト30が上下に
開かれるに伴つてフイルムの上下層を引き離し、
フイルム端を開口させる。
フイルム支え機構Dは一対の平行な支杆36が
複動シリンダー37に連結されてフイルム送り方
向に進退するようになつているもので、支杆36
はフイルム送りに先立つて切換弁38の切り換え
により支持台3に達するまで前進し、前進位置に
おいて、リミツトスイツチ39がONにされ、こ
れにより前記切換弁9が切り換えられて送りが開
始される。フイルムが一定量送られ、支持台3よ
りはみ出すようになると、上記支杆36がフイル
ム端を支え垂れ下がりを阻止する。フイルム支え
は上記吸着パツト30が閉じ、エアーによる吸引
が開始されるまで行われる。すなわち、エアーに
よる吸引が開始されると同時に切換弁38が切り
換わり支杆が後退する。支杆36の前進は後述の
シールバーがシール後、開いたのちにも行われ
(このときリミツトスイツチ39が再びONにさ
れるが、切換弁の電気制御回路中の光電管によつ
て開閉されるスイツチがフイルムの存在により
OFFにされるため切換弁38が切り換わり、送
りが開始されることはない)、ミニハンドが注出
口部を掴んで後退する際、注出口部にシールされ
たフイルムを支え、垂れ下がらないよう支持す
る。ミニハンドが後退位置に達すると、切換弁3
8が切り換わり、後退位置に戻される。
ミニハンド機構Eは切換弁40の切り換えによ
つて開閉する既知の構造のミニハンド41を有
し、該ミニハンドは注出口部42の口部を掴んで
複動シリンダー43によりフイルム送り方向に進
退し、前進位置において前記吸着パツト30によ
り開かれた上下のフイルム間に注出口部42を進
入させるようになつているもので、複動シリンダ
ー43はロータリーアクチユエータ44に支持さ
れ、該アクチユエータを制御する切換弁45の切
り換えによりフイルム送り方向に向けられ、或い
は該送り方向と直交する方向に向けられるように
なつており、フイルム送り方向と直交する向きに
向けられたときミニハンド41による注出口部4
2の脱着が行われる。ついで注出口部を掴んだの
ち送り方向に旋回されてリミツトスイツチ(図示
しない)がONにされると、切換弁45が中立位
置に切り換えられて旋回が停止し、同時に複動シ
リンダー43を制御する切換弁47が図の右位置
に切り換えられ、ミニハンドを前進させる。ミニ
ハンド41が前進位置に達してリミツトスイツチ
48がONになつたのち後述のシールバーが閉じ
始める。ミニハンド41はシールバーが閉じて注
出口部にフイルムをシールしたのちまで前進位置
に留まる。なおミニハンド41が後退位置に達し
てリミツトスイツチ50がONにされたときには
切換弁45の切り換えにより複動シリンダー43
は送り方向と直交する向きに旋回後停止する。シ
ール装置Fはフイルムfの上下において複動シリ
ンダー51により上下動可能に支持されるシール
バー52よりなり、複動シリンダー51を制御す
る切換弁53,54及び55の切り換えにより両
シールバー52が開閉するようになつている。す
なわち、上述するようにミニハンド41が前進位
置に達してリミツトスイツチ48がONになつた
のち切換弁53が図の左位置、切換弁54が左位
置、切換弁55が右位置にそれぞれ切り換わり、
これにより両シールバーが互いに接近して閉じ、
フイルムに圧着して内挿された注出口部42をシ
ールする。シール後一定時間経過すると、上記各
切換弁53,54及び55が逆に切り換わり、シ
ールバー52が開く。そして開いた時点でリミツ
トスイツチ57がONになり、切換弁38の切り
換えが行われて支杆36が前進し、かつ切換弁4
7が切り換えられてミニハンド41が後退する。
動 作 次に上記装置の動作を第2図の電気回路図を参
照して説明する。
電源のスイツチ60を入れた状態で先ず準備工
程としてフイルムfの切断を行うためのスイツチ
61を入れる。これによりリレーR1が励磁され
スイツチR1がONになり(以後リレーR1は自己励
磁される)、切換弁20のソレノイドS1が励磁さ
れて切換弁20が切り換わり、メス19が降下す
る。メス19が下死点に達してリミツトスイツチ
22がONになると、リレーR2が励磁され、スイ
ツチR2がそれぞれONになる(リレーR2は以後自
己励磁される)。リレーR1が励磁されると同時に
タイマーT1にも入力され、設定時間後スイツチ
T1がONになり、切換弁27のソレノイドS2が励
磁されて切換弁27が切り換わり、吸着パツト2
5よりエアーが吸引されてフイルムfを吸着す
る。リレーR2の励磁とともにまたタイマーT2
も入力され、設定時間後、スイツチT2がOFFと
なり、リレーR1の励磁が解除されてスイツチR2
がOFFになり、切換弁20が切り換わつてメス
19が上昇する。メス19が上死点に達してリミ
ツトスイツチ28がONになるとリレーR3が励磁
され、スイツチR3をOFFにする。これにより切
換弁27が切り換わつてエアーの吸引が停止す
る。以上のようにして準備工程が終了する。メス
19によつて切断されたフイルムの切れ端は取り
除かれる。
次にスイツチ62を入れると、リレーR4が励
磁され、スイツチR4がONになつて(以後リレー
R4は自己励磁される)ソレノイドS3が励磁され、
切換弁38が切り換わつて支杆36が前進する。
支杆36が前進位置に達してリミツトスイツチ3
9がONになると、リレーR5が励磁され、スイツ
チR5がONになつてリレーR6が励磁される。これ
によりスイツチR6がONになり、ソレノイドS4
励磁されて切換弁9が切り換わつてラツク7が右
行(復動)し、フイルム送りが開始される。フイ
ルムが送られ、光電管12がフイルムに表示され
るマークを検知すると、各スイツチ63が切り換
わり、リレーR6の励磁が解除されてスイツチR6
がOFFになる。そのためソレノイドS4の励磁が
解除され、切換弁9が切り換わつてラツクが左行
(往行)しフイルム送りが停止する。切断装置B
におけるスイツチ63がONにされると、上記準
備工程と同様の手順により先ず、メス19が降下
してフイルムfを切断し、ついで吸着パツト25
による吸引が行われる。これによりフイルムの上
下層が剥離され引離される。これは後の吸着装置
Cでフイルム層の引離しによる開口が確実に行わ
れるようにするため予め行われるものであるが、
吸着装置Cによる開口が確実に行われれば省いて
もよい。吸着パツトによる吸引が行われたのちメ
スが上昇し上死点に達したのちエアーの吸引が停
止する。前述した光電管によりまた吸着装置Cに
おけるスイツチ63がONにされると、リレーR7
が励磁され、スイツチR7がONになる(リレーR7
以後自己励磁される。)これによりソレノイドS5
が励磁され、切換弁32が切り換わつて吸着パツ
ト30が閉じる。吸着パツト30が閉じてリミツ
トスイツチ33がONになると、リレーR8が励磁
されスイツチR8がONになつてリレーR8の自己励
磁とソレノイドS6の励磁が行われ、切換弁34が
切り換わつて吸着パツト30を通してのエアーの
吸引が行われる。しかして前記吸着パツト25に
より予め一旦ある程度引き離されていたフイルム
層は完全に引き離され、フイルム端を開口する。
またスイツチR7及びR8がONとなり、吸着パツト
30が閉じ、かつエアーの吸引が行われ始めると
同時にリレーR9が導通され、スイツチR9がONに
なる。これによりソレノイドS7が励磁され、切換
弁16が切り換わつて支持台3が下向きに傾斜
し、フイルムの下向きの拡がりを阻害しないよう
にする。リレーR8が励磁されると、一方ではま
た支杆36の制御回路中のスイツチR8がOFFと
なり、つづいてスイツチR4がOFFとなつてソレ
ノイドS3の励磁が解除され、支杆が後退する。な
おリミツトスイツチ33がONになると同時にま
たタイマーT3に入力され、設定時間後スイツチ
T3がOFFとなり、リレーR7及びソレノイドS5
それぞれ励磁を解除され、切換弁32が切り換わ
つて吸着パツト30が開き始める。吸着パツト3
0が開いてリミツトスイツチ65がONになる
と、リレーR10が励磁され、スイツチR10がONに
なる。
次に注出口部42をミニハンド41に掴ませる
ためスイツチ66を入れる。するとリレーR11
励磁され、スイツチR11がONとなつてソレノイ
ドS8が励磁されるようになり、切換弁40が切り
換わつてミニハンド41に注出口部が装着できる
ようになる。装着後スイツチ66をOFFに操作
すると、切換弁40が再び切り換わり、装着され
た注出口部がミニハンドにチヤツクされる。
つづいてスイツチ67を入れると、リレーR12
が励磁されスイツチR12がONになる。リレーR12
は自己励磁され、かつソレノイドS9が励磁されて
切換弁45が切り換わり、複動シリンダー43が
旋回して送り方向に向きリミツトスイツチ68が
ONになる。これによりリレーR13が励磁され、
スイツチR13がONになつてソレノイドS10が励磁
される。そして切換弁47が切り換わり、ミニハ
ンド41が前進する。ミニハンドが前進位置に達
して掴んだ注出口部42を開口されたフイルム間
に挿入する一方、リミツトスイツチ48がONに
なると、リレーR14及びタイマーT4が導通され、
スイツチR14がOFFとなつてリレーR8の励磁が解
除され、吸引が停止する。ミニハンドが前進位置
に達して設定時間経過した後、タイマーT4より
の出力でスイツチT4がONとなり、ソレノイド
S11,S12及びS13が励磁される。したがつて切換
弁53,54及び55が切り換わり、ヒートバー
52が閉じて注出口部にフイルムを圧着する。ヒ
ートバー52が閉じるとリミツトスイツチ69が
ONになり、タイマーT5に入力される。そして設
定時間後スイツチT5がOFFとなり、各切換弁5
3,54及び55が切り換わつてヒートバー52
が開き始める。この間注出口部へのフイルムのシ
ールが行われる。ヒートバー52が開いてリミツ
トスイツチ57がONにされると、リレーR16
励磁されて切換弁(図示しない)が切り換わり、
圧縮空気源よりエアーがシール部に吹付けて冷却
する。同時にタイマーT6が入力され、設定時間
後リレーR15をONに、リレーR16をOFFにし、前
者によりフイルム支え機構中のスイツチR15
ONにされてソレノイドR3が励磁され、支杆36
が再び前進する。かつ同時にミニハンド機構中の
スイツチR15がOFFになり、つづいてスイツチ
R13がOFFにされてソレノイドS10の励磁が解除
され、ミニハンドの後退が始まる。また後者のリ
レーR16がOFFになると冷却エアーの吹付けが停
止する。なお、前進する支杆36が前進位置に達
してリミツトスイツチ39をONにしてもリレー
R5の制御スイツチR15はリレーR15の導通により
OFFとなつているため前記と異なり、リレーR6
は励磁されず、したがつてソレノイドS4も励磁さ
れず、フイルム送りが行われることはない。
ミニハンドが後退してリミツトスイツチ70が
ONにされると(スイツチR15はリレーR15の励磁
によりONになつている)、リレーR17が励磁さ
れ、リレーR9及びリレーR12の制御スイツチR17
がそれぞれOFFにされる。これに伴いソレノイ
ドS7の励磁が解除されて切換弁15が切り換わ
り、支持台3が水平に戻る。同時にソレノイドS9
の励磁が解除され、かつソレノイドS14の制御ス
イツチR17がONになつてソレノイドS14が励磁さ
れ、切換弁45が切り換わつてフイルム送り方向
と直交する向きに旋回する。リミツトスイツチ7
0のONはまたソレノイドS3の制御スイツチR18
をOFFにし、ソレノイドS3の励磁を解除して切
換弁38を切り換え、支杆36を後退させる。同
時にソレノイドS8の制御スイツチR18がOFFにさ
れ、該ソレノイドの励磁が解除されて切換弁40
が切り換わり、チヤツクが解除され、かつまたソ
レノイドS15の制御スイツチR18をONにしてソレ
ノイドS15を励磁し、エアーを注出口部に向かつ
て噴出させてチヤツクより注出口部を外す。或い
はこれにより注出口部の取外しを助成する。設定
時間後タイマーT7よりの出力によりスイツチT7
がOFFになり、リレーR18は励磁を解除される。
なお、注出口部として図示するような彎曲した
注出口部を使用する場合(内容液が流れ出易によ
う図示するような形状にされることが多い)、成
形後或いはシール後の熱歪により注出口部の両側
部が内向きに更に彎曲する傾向がある。これを防
止するため第3図に示すようにミニハンド41の
両側にノズル75を設け、注出口部42を掴んだ
のちその両側部を吸引し、内向きに彎曲しないよ
う保持するのが望ましい。
考案の効果 本考案は以上のように、吸着手段による吸引や
熱融着の支障となることなく送出し装置より送り
出されるフイルムを支持する問題を、一定の間隔
を存して並設される進退可能な支杆よりなる支持
手段を設けたことにより解決し、以つ注出口部の
付いた袋を連続的に製造することのできる横型の
製袋機を得ることができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は製袋機の概略図、第2図は電気回路
図、第3図はミニハンドの別の態様の平面図、第
4図は袋の平面図を示す。 A……送り機構、B……切断装置、C……吸着
装置、D……フイルム支え機構、E……ミニハン
ド機構、F……シール装置、f……フイルム、1
……送りローラ、2……送りベルト、3……支持
台、6……ピニオン、7……ラツク、8……複動
シリンダー、12……光電管、15……複動シリ
ンダー、18……複動シリンダー、19……メ
ス、21……メス台、23……メス取付台、25
……吸着パツト、30……吸着パツト、31……
複動シリンダー、36……支杆、37……複動シ
リンダー、41……ミニハンド、43……注出口
部、43……複動シリンダー、44……ロータリ
ーアクチユエータ、51……複動シリンダー、5
2……シールバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フイルムを横向きに一定量づゝ送る送り機構
    と、フイルムが一定量送られたのち上下動してフ
    イルムを切断するメスを有する切断機構と、横向
    きに一定の間隔を存して並設される進退可能な支
    杆よりなり、送り機構より送り出されたフイルム
    を下側から支承する支持手段と、フイルムの上下
    に配置されて上下動し、吸込口がフイルム上面及
    び支持手段によつて支持された支杆間のフイルム
    下面に接触し、フイルムを上下より吸着してフイ
    ルム層を互いに引離し、切断されたフイルム端を
    開口する吸着手段と、該吸着手段によつて開口さ
    れたフイルム端に向つて横向きに進退し、着脱可
    能に取着したプラスチツク製の注出口部を開口さ
    れたフイルム間に挿入する保持機構と、フイルム
    端の上下において上下動し、支持手段を後退させ
    たのちにフイルムを挿入された注出口部に熱融着
    させるシール装置とよりなる製袋機。
JP1984172876U 1984-11-13 1984-11-13 Expired JPH0211156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984172876U JPH0211156Y2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984172876U JPH0211156Y2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187919U JPS6187919U (ja) 1986-06-09
JPH0211156Y2 true JPH0211156Y2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=30730535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984172876U Expired JPH0211156Y2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211156Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921301A (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 株式会社クボタ 対地作業車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921301A (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 株式会社クボタ 対地作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187919U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109178493B (zh) 包膜设备及物料入袋与封袋控制方法
CN109178491B (zh) 入袋模块、入袋控制方法及包膜设备
CN109178492B (zh) 拉膜制袋模块、拉膜制袋方法及包膜设备
CN109178490B (zh) 入袋平台及包膜设备
CN113682510B (zh) 一种防漏自清洁的杯装饮品封口机
JPH0211156Y2 (ja)
JP5625337B2 (ja) フィルムフィード装置及び該装置を備えた包装装置
KR20060113065A (ko) 일회용 용기의 포장장치
CN109436477B (zh) 制袋组件及拉膜制袋模块
US3755984A (en) Semi-automatic bagging machine
JP4089848B2 (ja) 包装物の貼り合わせ部を利用した開封装置及びそれに用いる切断刃
JP3845163B2 (ja) 注出口を有する容器の製造装置
JP2004306969A (ja) 袋敷設装置
JP3902056B2 (ja) 口部材付き袋状容器の製造方法及び製造装置
JP3920441B2 (ja) 間欠送り装置
CN210761431U (zh) 一种卧式多工位全自动隐茶杯设备
EP0176477B1 (en) Machine for filling bags with a liquid and sealing them.
JPH06113671A (ja) 縫合装置及びそれを用いたきのこ栽培用培養基の製法
JP3605559B2 (ja) 包装機及び同包装機におけるシール方法
JPH03124514A (ja) 自動袋詰め装置
DK154882B (da) Fremgangsmaade og apparat til dannelse af en forseglet emballage i et vakuumkammer
JPH031362Y2 (ja)
CA2898318C (en) Form, fill and seal packaging machine
CN217295031U (zh) 一种条状包装袋真空成形包装机
JP2920780B2 (ja) 瓶用包装袋の製造方法及び該製造方法に用いる装置