JPS6263376A - X線断層撮影装置 - Google Patents

X線断層撮影装置

Info

Publication number
JPS6263376A
JPS6263376A JP61098264A JP9826486A JPS6263376A JP S6263376 A JPS6263376 A JP S6263376A JP 61098264 A JP61098264 A JP 61098264A JP 9826486 A JP9826486 A JP 9826486A JP S6263376 A JPS6263376 A JP S6263376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
projection data
dimensional
tomography apparatus
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61098264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109617B2 (ja
Inventor
Isao Horiba
堀場 勇夫
Hiroyuki Takeuchi
博幸 竹内
Hiroshi Nishimura
博 西村
Osamu Takiguchi
瀧口 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP61098264A priority Critical patent/JPH07109617B2/ja
Publication of JPS6263376A publication Critical patent/JPS6263376A/ja
Publication of JPH07109617B2 publication Critical patent/JPH07109617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、扇状に広がったX線(以下「ファンビームX
線」という)を用いて被検査体の周りに回転運動をしな
がら計測を行うX線断層撮影装置に関し、特に断層像の
画質を向上すると共に像再構成演算を高速化することが
できるX線断層撮影装置に関する。
従来の技術 第8図は従来のこの種のX線断層撮影装置におけるスキ
ャナ構成と計測方法を示す説明図である。
まず、被検査体領域1を覆うファンビームX線2を放射
するX線源Sとそれに対向して設けられた多素子X線検
出器3が一体となって、被検査体4の周りに回転運動を
行う6次に、この回転運動中。
にパルスX線を放射し、上記被検査体4を透過したファ
ン状に広がったX線を検出素子3′が一定間隔で並んだ
多素子xi検出器3で一定角度ごとに計測することによ
って、投影データの収集が行われる。ここで、上記多素
子X線検出器3の検出素子3’ 、3’間の角度間隔を
Pαとし、一定角度ごとに計測する角度サンプル間隔を
Pβとする。
そして、上記計測された投影データを、X線源の角度位
置βと検出素子列αを用いてH(α、β)と表わすこと
にし、各投影データは計測されたファンビームX線のQ
(x、y)に沿う被検査体4のX、Wt吸収係数分布f
(x、y)の積分値として第(1)式のような関係にあ
る。
H(a、β) = )f (x、 y) dQ   (
1)このようにして得られた投影データH(α、β)を
もとに断層像f (Xs y)を再構成する方法として
、従来からフィルタードパツクプロジェクション法が広
く用いられている(例えば、”The Fo−urie
r Reconstrucion of a Head
 5ection”  (1974年) 、 IEEE
 Trans、、N5−21.P、2l−43) 、こ
のフィルタードパツクプロジェクション法は、第9図に
示すように、投影データAにまず検出器物理特性を補正
する種々の前処理演算Bを施したあと、逆投影によるぼ
けを修正するためのフィルタ処理Cを行い、そのあと逆
投影(パックプロジェクション)演算りを行うことによ
って断層像を再構成するものである。
ここで、上記投影データの収集において、直角座標にお
ける再構成演算座標系と計測懸回学系との関係を示すと
、第Lollのようになる。この図では、X線源Sの位
置を回転角βで表し、その位!itSから曝射されたフ
ァン、ビーム内の画素E (x。
y)を通過したビーム位置を、Sから回転中心0を通る
直線とのなす角αで表す。またX線源Sから画素E(x
、y)までの距離をLとする。DはX線源Sの回転半径
である。
上記のように、多方向から得られる各投影データごとに
フィルタ処理C(第9図参照)を行い、直角座標系とし
て構成された二次元メモリ空間上に直接ファン状に逆投
影演算りを行う方法をダイレクトパックプロジェクショ
ン法(以下「ダイレフ1−法」と略す)という。このダ
イレクト法では、例えば米国特許第4149247号に
示されているように、計測されたファンビームによる投
影データH(α、β)に対してまず第(2)式に従うフ
ィルタ処理を行う。
G(α、β)二′fJ(α′)W(α′)H(α−α′
、β)dα′ここでJ(α′)はファンビームを用いた
計測による不等間隔サンプルの補正項であり近似的には
J(α’ ) =cos (α、’)        
 (3)で与えられる。またWはぼけ回復のためのフィ
ルタ関数である。そして、その後、逆投影するものであ
る。さらにくわしく説明すると、第10図において、X
線源Sの位置と再構成演算する座標E(xt y)とを
与え、その点Eを通過したX線ビームの角度位置αを第
(4)式および第(5)式によって算出する(ビーム位
置算出)。
α=−β+γ             (4)また、
同様にLを第(6)式により算出する(重み算出)。
L”= (x−Dcosβ) ”+ (y−Dsinβ
) ”       (6)このα、L2を用いて全て
の座標点について計測開始角度β。から360度の角度
範囲で第(7)式に従う累積加算を行う事により断層像
が再構成される。
ただし、1/L2は計測に用いたX線ビームがX線源S
から検出器3に向かっての広がりの効果(partia
l fan−beam effact)を補正するため
の重みである。
また計測データH(α、β)はそれぞれサンプル間隔P
α、Pβで量子化されているため、βを整数jおよびm
を用いて β=β。+PβXj=β(j) (j=O1L 2y 
・=y m 1)  (8)m=2π/Pβ     
           (9)とおく。ここでβ。は計
測開始位置、jはファンビーム投影番号であり第(7)
式はこのjについての離散処理として となる。またαについても第(4)および第(5)式に
よって座標点(xt y)から求められたαに計測点が
必ずしも一致しないので第(10)式の代わりに実際に
は近傍4点の線形補間を用いて第(11)式によって計
算する。
ここでgn(δ)は補間関数でありi、δはそれぞれ i=〔α/Pα〕〔〕はガウス記号    (12)δ
=α−PαXi              (13)
である。
これらの処理を全座標点について行うことにより逆投影
演算が完了するが、全逆投影演算を終えるには第(4)
、(5)、(6)式および第(11)式を全画素数×投
影数(角度サンプル数)だけ計算する必要があり、ダイ
レクト法では膨大な計算量が必要となる。この膨大な計
算量は高画質化の為にサンプル間隔を小さくし、断層像
の全画素数を増加した場合ますます増加し、像再構成演
算の高速化の妨げとなるものであった。
これに対して、ファンビームX線によって得られた投影
データ群から並べ変えによって一旦平行ビーム投影デー
タを作成し、この並べ変え後のデータを用いてフィルタ
処理C(第9図参照)および逆投影演算りを行う方法(
以下「アレレジ法」と略す)がある(例えば、米国再発
行特許第30947号)。このアレンジ法について説明
すると。
第8図に示すX線源Sを中心とする円弧状に等しい素子
間隔Pαで構成された多素子X線検出器3で計測された
ファンビーム投影データH(α、β)に対して、第11
図におけるX線源Sと検出器3の回転中心Oから各X線
ビームへの距離tと、各xaビーム角度θとの2つのパ
ラメータを座標軸とする二次元座標を設定すると(第1
2図参照)、各X線ビーム位置α、βと二次元座標(t
w θ)との間には。
t =D X5inα(14) θ=α+β            (15)の関係が
ある。したがって二次元座標のt軸方向の角度間隔Pα
に従う各検出素子の計測位置は距atの増加に従って、
しだいに縮った位置となり、この二次元座標上に各投影
データは第12図のようにX線源Sの角度位置βに従っ
てS字形に並べられる。この二次元座標上の投影データ
P Dtθ)は、平行ビームの投影データであり、この
並べ変え演算はアレンジメント演算とも呼ばれ、演算後
の投影データP (tt θ)を平行ビームの逆投影演
算することによって断層像が再構成される。
なお、上述の第12図は、検出素子の角度間隔Pαと計
測の角度サンプル間隔Pβとの比K(=Pα/Pβ)が
172の場合を示すものである。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記アレンジ法における並べ変え演算では、第
12図に示すように、二次元座標上の投影データが曲線
で与えられること、および各検出素子の計測位置が不均
一であるために、この二次元の座標変換では二次元座標
上の格子点と計測位置を全てのデータについて一致させ
ることは不可能であり、一般的には、β方向について一
次元の補間を行いしかる後にα方向の均一性を補正する
一次元の補間を実施したり、あるいはこれらの二つの補
間を合成してα方向およびβ方向の二次元の補間を行う
必要がある。従って、上記アレンジ法ではこの2回の一
次元補間あるいは二次元の補間演算のために再構成され
た断層像の空間分解能が劣化し、断層像に含まれる雑音
の粒状性も粗くなり画質を低下させるものであった。
そこで、本発明はこのような問題点を解決し、断層像の
画質を向上することができると共に像再構成演算を高速
化することができるX線断層撮影装置を提供することを
口約とする。
問題点を解決するための手段 第1図は、上記従来例の画質劣化を改善するための本発
明によるX線断層撮影装置における投影データの収集に
ついて、直角座標における再構成演算座標系と計測懸回
学系との関係を示すものである。図において、X線源S
の位置を回転角βで表す。その位置Sから放射されたフ
ァンビーム内の画素E (Xs y)を通過したビーム
位置を、Sから回転中心Oを通る直線とのなす角αで表
す。
また、X線源Sから画素E (xt y)までの距離を
Lとする。DはX線源Sの回転半径である。そして、X
線源Sの回転中心○からDに直角に延ばした直線上の各
ビームまでの距離をUとし、各X線ビー!1角度をθと
する。
そして、本発明は、第2図に示すように、スキャナ10
と、像再構成演算手段11と、表示手段12とを有する
X線断層撮影装置において、上記像再構成演算手段11
は、前述のt座標軸の代わりに次の第(16)式に示す
t/Dの逆正弦に比例する実長とは異なる長さUを用い
た変形された二次元座標を新しく導入し、この二次元座
標上で並べ変え演算を行って不均一平行ビーム投影デー
タを発生させる手段と、この不均一平行ビーム投影デー
タにフィルタ処理を行う手段と、上記不均一平行ビーム
投影データの不均一性を補正すると共に分布画像を逆投
影する手段で構成したことによってなされる。
u=sin−1(t/D) =a      (16)
θ=α+β            (17)ここで、
新しく導入された回転中心0から各X線ビームまでの距
離Uと、各X線ビーム角度θの2っのパラメータを座標
軸とする変形された二次元座標上の各投影データの計測
位置を図示すると、第3図に示すようになる。なお、こ
の第3図は、検出素子の角度間隔Pαと計測の角度サン
プル間隔Pβとの比Kが1/2の場合を示している。
このようにして得られた変形された二次元座標上の平行
ビーム投影データP (u、θ)は、座標軸Uが実長に
対して異なるために第12図に示す従来の二次元座標上
の平行ビーム投影データP(1,θ)とは異なり、U方
向の間隔PuがX線源Sと検出器3の回転中心0から離
れるに従って次第に小さくなっている(以下Uの「不均
一性」という)。従って、このまま通常の平行ビームの
逆投影演算によって断層像を再構成すると、その断層像
は回転中心Oから周辺部になるにつれて半径方向に次第
に拡大された画像となるばかりかCT値(X線の吸収係
数値)も正しく求められない。
この問題に対しては、以後に施されるフィルタ処理、お
よび逆投影(バックプロジェクション)演算で補正する
。CT値の補正はフィルタ処理で行い1周辺部の拡大効
果は逆投影演算で補正する。
まずCT値の補正について説明する。フィルタ処理では
以後に施される逆投影によるぼけを修正するためのフィ
ルタ関数としてほぼ空間周波数に比例した周波数を強調
する関数が用いられる。ここで、第(16)式から d t =Dcos、(u)  ・d u      
(18)となる。従って、この実長tとは不均一な座標
軸Uを用いた投影データのフィルタ処理後の値は、不均
一性の成分Uである余弦に比例する変調をうけ、周辺部
はど小さくなる。従って、この補正には、近似的にP 
(u、  θ)に対してフィルタ関数Wを用いて、第(
19)式に示すフィルタ処理を行う。
G (u、の=J (u) f W (u’ ) P 
(u−u’ 、θ)du’ (19)ここでJ (u)
は座標軸Uの不均一性の補正項であり J  (u)=1/cos (u)         
(20)で与えられる。第(19)式に示すフィルタ処
理は、ここでは重畳積分の形で示したが、数学的にはフ
ーリエ変換によっても全く同等の演算が可能である。
次に逆投影演算における周辺部の拡大効果の補正につい
て説明する。通常の等間隔平行ビーム投影データP (
t、 θ)からの逆投影演算を第(21)式および第(
22)式に示す。
t=xsinθ−yeosθ        (21)
前述の第(19)式で求めたG (u、θ)を通常の等
間隔平行ビーム投影データP (t、 θ)として、上
記の第(22)式を用いて逆投影演算された再構成像f
(x、y)は、座標軸Uの不均一性のためにt/Dの逆
正弦に比例する変調をうけ、周辺部はど拡大される。そ
こで第(21)式にこれに対する補正を追加する。すな
わち第(23)式として u=sin−1(t/D) =sin−1((xsin
θ−ycosの/D)  (23)を用いて再構成像の
座標点(xt y)からUを求め、第(24)式によっ
て再構成像f (x、y)を得る。
ただし、フィルタ処理された計測データG (u。
θ)はそれぞれサンプル間隔Pu、Pθで量子化されて
いるため、前記ダイレクト法と同様に、θについては整
数jおよびmを用いて θ=θ、+pθ×j=θ(j) (j=o、 1.2.
−、 m−1) (25)m=2π/Pθ      
         (26)とおく、ここで08は、計
測開始位置β。、とファンビーム広がり角の1/2であ
るα。を用いて、θ。=α。+β。         
   (27)と表され、第(24)式はこのjについ
ての離散処理として となる、またUについても第(23)式によって量子化
された座標点(x、y)から求められたUにG (u 
y j)の算出点が必ずしも一致しないので、第(28
)式の代わりに近傍4点の線形補間を用いて第(29)
式によって計算する。
ここでgn(δ)は補間関数でありi、δはそれぞれ 1=(u/Pu)       ()はガウス記号  
 (30)δ=u−PuXi            
  (31)である。
作用 本発明に係る変形された二次元座標(ut θ)を用い
れば、座標軸Uは計測位置αと全く一致するために空間
分解能を規定しているα方向の補間演算が不必要となる
。また、この変形された二次元座標上に各投影データは
X線源Sの角度位置βに従って直線形に並べられるため
に、β方向の補間演算も極めて単純となる。ここで、ノ
アンビ・−ムX線を用いたX線断層撮影装置では、一般
的にその検出素子の角度間隔Pαは回転方向のサンプル
間隔Pβよりも小さく設定することが多く、こうした場
合の変形された二次元座標上の各投影データはU軸に対
する傾きが1より小さい直線上に並べられ、この場合の
平行ビーム投影データを得るための並べ変え演算は単純
なβ方向の1次元補間演算で実施可能である。
さらに、多素子X線検出器の一定間隔で並んだ検出素子
の角度間隔Pαの整数倍の回転角度位置ごとにX線源S
からX線を放射するようにスキャナ10を構成した場合
、すなわち1回転方向のサンプル間隔Pβを検出素子の
角度間隔Pαの整数倍K(Pβ;KPα)に設定した場
合は、補間演算が周期にの単純繰り返し演算により実施
可能であるために、この並べ変え演算はさらに単純とな
る。例えば、検出素子の角度間隔Pαと回転方向のサン
プル間隔Pβが等しい場合(K=1)には、θ座標軸の
格子間隔PθをPβと一致させれば、変形された二次元
座標上の各投影データはU軸に対する傾きが1の直線上
に並べられ、各検出素子の計測位置と二次元座標上の格
子点は全てのデータについて一致することとなり、補間
演算が完全に不必要となる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図は本発明によるX線断層撮影装置の実施例を示す
全体構成のブロック図である。このX線断層撮影装置は
、計測を行うスキャナ10、計測することによって得ら
れた投影データから断層像を再構成する像再構成演算手
段11および断層像を表示する表示手段12の三つの部
分で構成されている。第4図にスキャナ10の構成図を
示す。
スキャナ10では被検査体領域13を覆うファンビーム
X線14を放射するX線管15とそれに対向して置かれ
た多素子検出器16が駆動装[17によって回転する円
盤18に取り付けられており。
これらが一体となって、被検査体19の周りに回転運動
を行う。この回転運動中にパルスX線を一定角度ごとに
曝射し、被検査体19を透過後のX線の強度を検出素子
が一定間隔で並んだ多素子X線検出器16で電気信号と
して検出する。この多素子X線検出器16からの電気信
号は、一旦積分回路20にてX線パルス時間の積算を行
った後、アナログマルチプレクサ21を介してアナログ
ディジタル変換器22によってディジタル値に変換され
る。このようにしてスキャナ10の回転運動中に360
度全周に渡って投影データの収集を行い、得られた投影
データは次の像再構成演算手段11に入力される。
第5図に像再構成演算手段11の構成図を示す。
像再構成演算手段11に入力された投影データは、対数
変換器23で第(1)式に示したような計測されたファ
ンビームX線のQCxey)に沿う被検査体19のX線
吸収係数分布f (x、y)の積分値H(α、β)に変
換される。この対数変換器23は、第6図に示すように
、単純なランダムアクセスメモリ24で構成することが
でき、このランダムアクセスメモリ24の中にあらかじ
め対数表1og(x)を格納しておき、ランダムアクセ
スメモリ24のアドレスラインに計測値Xを入力するこ
とによって対数変換値を得る。このようにして対数変換
された投影データH(α、β)は、一旦αとβで指定さ
れる第5図に示す二次元ランダムアクセスメモリ25に
格納しておく。減算器26はコントローラ27によって
指定されるU及びθから第(18)および第(19)式
の関係を利用して、 α= u               (32)β=
θ−u             (33)の演算を実
行し、αおよびβを算出する。この。
およびβを、二次元ランダムアクセスメモリ25のアド
レスラインに入力することによってファンビーム投影デ
ータH(α、β)から平行ビーム投影データP (u、
 θ)が得られる。ここで、上記二次元ランダムアクセ
スメモリ25と減算器26とが、変形された二次元座標
上で並べ換え演算を行って不均一平行ビーム投影データ
を発生させる手段49となるものである。次に、フーリ
エ変換器28は、U軸を空間周波数ωに変換しフーリエ
変換結果Q(ω、θ)を得る。−次元メモリ29には、
逆投影によるぼけを修正するたゆのフィルタ関数W(u
)のフーリエ変換結果V(ω)を格納しておき1乗算器
30はこのQ(ω、θ)とマ(ω)の掛は算を行い、逆
フーリエ変換器31に入力してフィルタ結果G (u、
  θ)を算出する。
ここで、上記フーリエ変換器28と一次元メモリ29と
乗算器30と逆フーリエ変換器31とが、フィルタ処理
を行う手段50となるものである。
次に、−次元メモリ32には、第(22)式に示すJの
値を格納しておき、コントローラ27によって指定され
るUをこの一次元メモリ32のアドレスラインに入力す
ることによってJすなわち1/cos (u )を得る
。乗算器33は、この、■と上記G (u、 θ)の掛
は算を行い、この結果は次の逆投影演算部34に入力さ
れる。ここで、上記−次元メモリ32と乗算器33とが
、上記平行ビーム投影データP (u、  θ)の回転
中心0からの不均一性を補正する手段のうちCT値の補
正手段51となるものである。
逆投影演算部34では、上記フィルタ結果G(u、 θ
)から断層像を算出する。そして、この断層像は、二次
元メモリ36上に再構成される。
この二次元メモリ36は、各々のθごとに求められたフ
ィルタ結果G (u、  θ)を、X方向とX方向にラ
スタースキャン的に総ての座標に対して第(29)式に
示す累積加算を実行し、次のθに対しても同様の処理を
繰り返して、総てのθすなわち360度の角度範囲に対
して累積加算演算を実行し終わると断層像が算出される
ここで、一つのθに対する逆投影演算について示すと、
第7図のようになる。第7図で、二次元メモリ36の左
上の座標点を累積加算演算の開始点とすると、この座標
位置(Xoyyo)を通過する平行ビームの位置to(
θ)は、第(16)式%式%(34) また二次元メモリ36のラスタースキャンに伴うX方向
とX方向のt軸上の移動素ξ(θ)、η(θ)は、二次
元メモリ36のX方向とX方向の座標間隔をそれぞれΔ
X、Δyとすると、ξ (θ)=Δx sinθ   
     (35)η(θ)=−Δy cosθ   
    (36)である、従って、二次元メモリ36の
ラスタースキャンに伴うX方向の移動に対しては、平行
ビームの位置tをこのξだけ増加すれば求めることがで
き、X方向の移動に対しては、ηだけ増加することによ
って求められ、二次元メモリ上の総ての座標位置を通過
する平行ビームの位置tは、ラスタースキャンに際して
は単純な加算計算で求めることができる。このtからU
への変換は、第(23)式を用いて5in(t/D)の
数表を参照することによって簡単に求められる。
第5図の一次元メモリ37にはtoe−次元メモリ38
にはξ、−次元メモリ39にはηを格納しておく、二次
元メモリ36のアドレスラインはX方向のカウンタ40
’とX方向のカウンタ41に接続され、一つのラスター
の処理が終了するとX方向のカウンタ40がオーバーフ
ロラし、X方向のカウンタ41が+1される。総てのラ
スターの処理が終了すると、X方向のカウンタ41がオ
ーバーフロラして、θのカウンタ42が+1され次のθ
を指定する。このθのカウンタ42の出力は。
三つの一次元メモリ37,38,39に接続され、それ
ぞれt。、ξ、ηを読み出す。これらの三つの一次元メ
モリ37,38,39の出力はマルチプレクサ43を介
して加算器44に接続され、零クリアされたレジスタ4
5にtoを加えることによって該レジスタ45に初期値
を設定し、上記加算器44とレジスタ45はラスタース
キャンに際して、順次X方向の移動に対してはξの加算
を。
X方向の移動に対してはηの加算を実行し、座標点(x
、y)に対応する平行ビームの位置tを算出する。−次
元メモリ46には5in(t/D)の数表を格納してお
き、この−次元メモリ46のアドレスラインにレジスタ
45の出力を入力することにより位51tは直ちにUへ
変換される。ここで、上記−次元メモリ46は、前述の
平行ビーム投影データP (u、 O)の回転中心0か
らの不均一性を補正する手段のうち周辺部の拡大効果の
補正手段となるものである。次に、上記Uは一次元ラン
ダムアクセスメモリ35のアドレスラインに入力されフ
ィルタ結果G (u、  θ)を読み出し、X方向のカ
ウンタ40とX方向のカウンタ41によって読み出され
た二次元メモリ36の値に加算器47とレジスタ48に
よって加え込まれ、再度二次元メモリ36に格納される
二次元メモリ36の総ての座標点に対して以上のように
して累積加算演算を実行し一つのθに対する逆投影演算
を終了すると、次のθに対するフィルタ結果G (u、
θ)を算出し、同様の処理を繰り返す、このようにして
総てのθすなわち360度の角度範囲に対して累積加算
演算を実行し終わると断層像が算出される。
このようにして求められた断層像は1次の表示手段12
(第2図参照)へ表示される。すなわち。
上記二次元メモリ36上に再構成された断層像は、ラス
タスキャン的に順次ディジタル値として読み出され、デ
ィジタルアナログ変換器によってビデオ信号に変換され
、このビデオ信号がブラウン管に入力しCT値に対応し
た濃淡画像として表示される。 なお、上記の実施例は
、X線管15と多素子X線検出器16とが一体となって
回転する装置について説明したが、本発明はこれに限ら
れず、不均一座標の関数を変更することにより、多素子
Xm検出器16は円周上に配列固定しX線管i5のみを
回転運動させて計測する装置にも同様に適用できる。
発明の効果 本発明は以上のように構成されたので、処理の過程で設
定された実長とは不均一な座標軸Uの影響が完全に補正
された、ゆがみのない正しい断層像となる。また1本発
明によれば、従来のアレンジ法で必要とされた二次元の
補間演算が無く、再−構成された断層像の空間分解能劣
化の原因となるα方向の補間演算がダイレクト法と同じ
各投影に対して1回のみとなり、空間分解能の劣化も小
さくかつ雑音の粒状性も改善される。さらに、ダイレク
ト法の問題点である計算量についても多くの計算時間を
必要とする第(5)式および第(6)式を省略すること
ができ、像再構成演算の大幅な高速化が可能となる。ま
た、フィルタ処理および逆投影演算が平行ビームを用い
たX線断層撮影装置と極めて類似性が高いため他のX線
断層撮影装置との共用性が高く、かつ逆投影演算が単純
なためハードウェア構成が容易であるという長所を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のX線断層撮影装置における投影データ
の収集について直角座標における再構成演算座標系と計
測挽回学系との関係を示す説明図、第2図は本発明のX
線断層撮影装置の全体構成を示すブロック図、第3図は
本発明により導入した二次元座標上の各投影データの計
測位置を示すグラフ、第4図はスキャナの構成を示すブ
ロック図。 第5図は像再構成演算手段の詳細を示すブロック図、第
6図は対数変換器の内容を示すブロック図、第7図は一
つのX線ビームに対する逆投影演算の状態を示す説明図
、第8図は従来のX線断層撮影装置におけるスキャナ構
成と計測方法を示す説明図、第9図は断層像を再構成す
るフィルタードパツクプロジェクション法の手順を示す
説明図、第10図は従来例における投影データの収集に
ついて直角座標における再構成演算座標系と計測挽回学
系との関係を示す説明図、第11図は従来のアレンジ法
における第10図と同様の説明図、第12図は上記アレ
ンジ法における二次元座標上の各投影データの計測位置
を示すグラフである。 10・・・スキャナ 11・・・像再構成演算手段 12・・・表示手段 13・・・被検査体領域 14・・・ファンビームX線 15・・・X線管(X線源) 16・・・多素子X線検出器 19・・・被検査体 46.51・・・不均一性を補正する手段49・・・不
均一平行ビーム投影データを発生させる手段 50・・・フィルタ処理を行う手段 第」図 第2図 第3図 第4図 区 ロ 鞍

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査体領域を覆うファンビームX線を放射する
    X線源を被検査体の周りに回転運動を行い、この回転運
    動中にX線を放射し上記被検査体を透過したファン状に
    広がったX線を多素子X線検出器で計測することによっ
    て複数の投影データの収集を行うスキャナと、この投影
    データから計測断面における被検査体のX線の吸収係数
    に関する分布画像を計算によって再構成する像再構成演
    算手段と、上記分布画像を表示する表示手段とを有する
    X線断層撮影装置において、上記像再構成演算手段は、
    上記計測された投影データから不均一平行ビーム投影デ
    ータを発生させる手段と、この不均一平行ビーム投影デ
    ータにフィルタ処理を行う手段と、このフィルタ補正さ
    れた投影データを用いて上記不均一平行ビーム投影デー
    タの不均一性を補正すると共に分布画像を逆投影する手
    段を設けたことを特徴とするX線断層撮影装置。
  2. (2)上記不均一平行ビーム投影データを発生させる手
    段は、多素子X線検出器で計測された投影データのX線
    ビーム角度を第一の座標軸とし、ファンビーム内のスキ
    ャナ回転中心からX線ビームまでの距離を回転中心から
    X線源までの距離で割った値の逆正弦に比例する不均一
    な座標軸を第二の座標軸とする二次元座標を設定し、こ
    の二次元座標上で並べ変え演算を行うものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線断層撮影装
    置。
  3. (3)上記スキャナは、多素子X線検出器の一定間隔で
    並んだ検出素子の角度間隔の整数倍の回転角度位置ごと
    にX線源からX線を放射するものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載のX線断層撮
    影装置。
JP61098264A 1985-05-22 1986-04-30 X線断層撮影装置 Expired - Fee Related JPH07109617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098264A JPH07109617B2 (ja) 1985-05-22 1986-04-30 X線断層撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-109764 1985-05-22
JP10976485 1985-05-22
JP61098264A JPH07109617B2 (ja) 1985-05-22 1986-04-30 X線断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263376A true JPS6263376A (ja) 1987-03-20
JPH07109617B2 JPH07109617B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=26439458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098264A Expired - Fee Related JPH07109617B2 (ja) 1985-05-22 1986-04-30 X線断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109617B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265847A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Hitachi Medical Corp S−r方式のx線ct装置
JP2012005757A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置およびプログラム並びにx線ct装置
JP2012527287A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 補間不要な、扇形平行ビーム・リビニング
CN114492060A (zh) * 2022-01-17 2022-05-13 北京工业大学 小模数塑料直齿圆柱齿轮工业ct投影及重建图像建模方法
CN114556903A (zh) * 2019-10-24 2022-05-27 三菱电机株式会社 图像生成系统和图像处理装置、以及程序和记录介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168840A (ja) * 1983-03-17 1984-09-22 横河メディカルシステム株式会社 計算機トモグラフイ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168840A (ja) * 1983-03-17 1984-09-22 横河メディカルシステム株式会社 計算機トモグラフイ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265847A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Hitachi Medical Corp S−r方式のx線ct装置
JP2012527287A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 補間不要な、扇形平行ビーム・リビニング
JP2012005757A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置およびプログラム並びにx線ct装置
CN114556903A (zh) * 2019-10-24 2022-05-27 三菱电机株式会社 图像生成系统和图像处理装置、以及程序和记录介质
CN114492060A (zh) * 2022-01-17 2022-05-13 北京工业大学 小模数塑料直齿圆柱齿轮工业ct投影及重建图像建模方法
CN114492060B (zh) * 2022-01-17 2024-03-29 北京工业大学 小模数塑料直齿圆柱齿轮工业ct投影及重建图像建模方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109617B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292530B1 (en) Method and apparatus for reconstructing image data acquired by a tomosynthesis x-ray imaging system
US6078638A (en) Pixel grouping for filtering cone beam detector data during 3D image reconstruction
US4189775A (en) Method and apparatus for subsection analysis using computed tomography
US8284892B2 (en) System and method for image reconstruction
JPH0647039A (ja) 3次元ct用3次元データ取得方法及びシステム
JPH07294456A (ja) X線コンピュータ断層写真装置
JP2003144430A (ja) 画像再構成方法、3次元コンピュータトモグラフィのための走査およびデータ取得方法、機械読み取り可能なプログラム記憶装置、および3次元コンピュータトモグラフィ装置
US5341460A (en) Method and apparatus for producing a three-dimensional computerized tomography image of an object with improved conversion of cone beam data to radon data
JPH08308824A (ja) 物体の断層写真像を作成するシステム
PL196564B1 (pl) Sposób i urządzenie do rekonstruowania rentgenowskich obrazów tomograficznych
US5438602A (en) Correction of CT attenuation data using fan beam reprojections
US7602879B2 (en) Method for increasing the resolution of a CT image during image reconstruction
JP2003502766A (ja) イメージの高速な再投影のためのマルチレベル領域分解方法
US6463116B1 (en) Radiographic apparatus
US6937689B2 (en) Methods and apparatus for image reconstruction in distributed x-ray source CT systems
Ametova et al. Software-based compensation of instrument misalignments for X-ray computed tomography dimensional metrology
US6038278A (en) Method and apparatus for helical multi-frame image reconstruction in a computed tomography fluoro system
US5473654A (en) Backprojection for x-ray CT system
US5546439A (en) Systems, methods and apparatus for incrementally reconstructing overlapped images in a CT system implementing a helical scan
KR880000085B1 (ko) X선 단층 촬영장치(x線斷層撮影裝置)
US6577701B2 (en) Section reconstruction method and radiographic apparatus
US6798860B1 (en) Methods and apparatus for deconvolving imaging data
JPS6263376A (ja) X線断層撮影装置
JPS6275875A (ja) 放射線断層撮影装置
US20060126779A1 (en) Method and system for efficient helical cone-beam reconstruction

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees