JPH0265847A - S−r方式のx線ct装置 - Google Patents

S−r方式のx線ct装置

Info

Publication number
JPH0265847A
JPH0265847A JP63215304A JP21530488A JPH0265847A JP H0265847 A JPH0265847 A JP H0265847A JP 63215304 A JP63215304 A JP 63215304A JP 21530488 A JP21530488 A JP 21530488A JP H0265847 A JPH0265847 A JP H0265847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
projection data
ray source
detector
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63215304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Miyazaki
靖 宮崎
Isao Horiba
堀場 勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP63215304A priority Critical patent/JPH0265847A/ja
Publication of JPH0265847A publication Critical patent/JPH0265847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、ファンビームX線を利用し、X線検出器が全
周にわたり固定配列されてなるS−R方式のX線c T
 W置、特に平行ビーム投影データを作成した後にデー
タ再構成を行うS−R方式のX線CT装置に関する。
〔従来の技術〕
X線CT装置には、R−R方式のCT装置、SR方式の
CT装置、及びその他のCT装置がある。R−R方式の
CT装置とは、回転中心点を対象としてX線源とXvA
検出器とが互いに対向して回転する機構OCT装置を云
う。ここで、X線源はファンビームX線を発生ずる例が
多い。このファンビームX線を発生するX線源に対応す
るX線検出器は、ファンビームX線を同時検出できるこ
とが必要であり、マルチ形X線検出器を使用する。
S−R方式のCT装置は、X線検出器は、マルチ形では
あるが、予じめ円周上に配列固定させておき、回転はフ
ァンビームX線発生用のX、%1源のみとさせるa構の
CT装置である。
R−R方式及びS−R方式のいずれのCT装置であって
も、X線源からのX線の放射、そして被検体からの透過
X線のX線検出器での検出、この検出信号からの投影デ
ータの形成、そして各種の前処理、最後に分布データを
得るための画像再構成処理といった各種の処理が必要で
ある。
出願人は、既にR−R方式のCT装置での平行ビーム投
影データを作成した後にデータ再構成を行う発明につい
て出願し、出願公開に到っている(特願昭61−982
64号、特開昭62−6.3376号)。
かかる前願であり且つ公知の発明について述べる前に、
S−R方式のCT W置での従来の処理例を以下述べる
第9図は、S−R方式のCT装置でのXy′A源SとX
vA検出器3との配置関係を示す図である。X線源Sは
1個であり、ファン状X線2を放射する。
X vA2は開口部1内の被検体4に照射される。X線
tASは回転中心点0を中心として矢印の如く回転する
。この回転ピッチ(サンプル間隔)は一定値(Pβ)で
ある。X線検出器3は、円周に沿って固定設置されてお
り、動くことはない。このX線検出器3の設置間隔は一
定であり、この間隔は第9図に示すようにX線検出器3
の相隣り合う素子から回転中心点0をみた場合の角度P
−で表現する。
さて、計測された投影データは、X線源の角度位置βと
ファンビームの中心から各X線ビームへの開き角αを用
いてH(α、β)と表現できる。
この関係を第11図に示す。回転中心点Oを原点とする
直角座標軸x−yを想定する。このX軸の原点OからX
&1源Sをみた場合のX軸とのなす角度がβであり、原
点0とX線源Sとを結ぶ直線と、X線aSと注目検出器
素子と結ぶ直線と、の交点角度がαである。
かかる定義に従うならば、XvA源Sの位置は、角度β
で表現でき、この角度βの位置でのファンビームxwc
を検出するX線検出器3の素子番号は角度αで表現でき
る。
各投影データH(α、β)は、計測されたファンビーム
X線中の1つのビームを第9図に示すようにl (x、
  y)とすると、該ビームに沿う被検体4のX線吸収
係数分布f (x、  y)の積分値となり、次式とな
る。
H(α、β)=fr (x、 y)d (1−(1)こ
の投影データH(α7 β)をもとに断層像f(x、y
)を再構成する方法として、フィルタードパツクプロジ
ェクション法がある(例えば、“The Furier
 Reconstruction of a 1lea
d 5ection(1974年、 IEEE Tra
ns、 N5−21. P、21〜43)。このフィル
タードパツクプロジェクション法の処理方法を第10図
に示す。投影データを収集(ステップA)した後、検出
器物理特性を補正する種々の前処理を施しくステップB
)、次に、逆投影による画像のぼけを修正するだめのフ
ィルタ処理を施しくステップC)、最後に逆投影(ハッ
クプロジェクション)処理を施す(ステップD)。かく
して、断層像が再構成できた。
第10図の処理方法において、各方向から得られる各投
影データごとにフィルタ処理(ステップC)を行い、直
角座標系として構成された二次元メモリ空間上に、直接
ファン状に、逆投影演算(ステップD)を行うやり方も
ある。この方法は、ダイレクトバノクプロジェクション
法(以下ダイレクト法と称す)という。
このダイレクト法は、米国特許4149247号に示さ
れているように、計測されたファンビームによる投影デ
ータH(α、β)に対して、先ず(2)式のフィルタ処
理を行う。
G(α、β)=fJ(α′)W(α′目■(α−α′、
β)dα′ ・・・(2)ここでJ (α′)はファン
ビームを用いた計測による不等間隔サンプルの補正項で
あり近似的にはJ(α’)=cos(α′)     
  ・・・(3)で与えられる。またWはぼけ回復のた
めのフィルタ関数である。そして、その後、逆投影する
ものである。さらにくわしく説明すると、第11図にお
いて、X線aSの位置と再構成演算する座標E(x、y
)とを与え、その点Eを通過したX線ビームの角度位置
αを第(4)式および第(5)式によって算出する(ビ
ーム位置算出)。
α−−β十γ           ・・・(4)また
、同様にLを第(6)式により算出する(重み算出)。
L”=(x−Dcosβ)2+(y Dsinβ)2・
(6)ここで、DとはX線源の回転半径、Lとは再構成
演算する座標E (x、  y)とX線源Sとを結ぶ距
離である。
このα LXを用いて全ての座標点について計測開始角
度β。から360度の角度範囲で第(7)式に従う累積
加算を行う事により断層像fが再構成される。
ただし、l/L2は計測に用いたX線ビームがXvA源
Sから検出器3に向かっての広がりの効果(parti
al fan−beam effect)を補正するた
めの重みである。
また、計測データH(α、β)はサンプル間隔P、でβ
方向に量子化されているため、βをjおよびmを用いて β−β。+Pβ×j−β(j) (但し、j= 0.1.2.  ・・・lmm=2π/
Pβ とおく。ここでβ。は計測開始位置、 ビーム投影番号であり第(7)式はこのの離散処理とし
て 1)・・・ (8) ・・・ (9) jはファン jについて となる。またα方向についてはX線源Sと回転中心Oを
結ぶ線と、回、転中心0とビームの計測点Aを結ぶ線分
Sτと、のなす角φ (第11図)に依存する角度間隔
で量子化される。αとφは第(IOA)式で表わされる
ここで、rとは回転中心点0から検出器素子までの距離
を意味する(第11図)。
然るに、第(4)、 (5L (10^)弐によって座
標点(x、y)から求めたαに計測点が必ずしも一敗し
ないので、第(10)式の代わりに実際には近傍4点の
線形補間を用いて第(11)式によって計算する。
ここでg、、(δ)は補間関数でありi、δはそれぞれ i= 〔(φ+φc )  / P −)      
 ・・・(12)δ−(φ+φC)   PIXi  
    ・・・(13)である。尚、φ、はファンビー
ムの中心チャンネルでφ。=β+π、〔〕はガウス記号
である。
これらの処理を全座標点について行うことにより逆投影
演算が完了するが、全逆投影演算を終えるには第(4)
、 (5)、 (6)式および第(11)弐を全画素数
×投影数(角度サンプル数)だけ計算する必要があり、
ダイレクト法では膨大な計算量が必要となる。この膨大
な計算量は高画質化の為にサンプル間隔を小さくし、断
層像の全画素数を増加した場合ますます増加し、像再構
成演算の高速化の妨げとなるものであった。
これに対して、ファンビームX線によって得られた投影
データ群から並べ変えによって−旦平行ビーム投影デー
タを作成し、この並べ変え後のデータを用いてフィルタ
処理(第1O図参照)および逆投影演算を行う方法(以
下「アレンジ法」と略す)がある(例えば、米国再発行
特許第30947号)。
このアレンジ法について説明すると、第9図に示す回転
中心Oを中心とする円弧状に、等しい素子間隔P−で構
成された多素子X線検出器3で計測されたファンビーム
投影データH(α、β)に対して、第11図におけるX
線源Sの回転中心Oから各X線ビームへの距離tと、X
軸とX線ビームとのなす角度θとの2つのパラメータを
座標軸とする二次元座標を設定すると(第12図参照)
、各X線ビーム位置α、βと二次元座標(1,θ)との
間には、 t = D X5in tx           ・
”(14)θ−α+β            ・・・
(15)の関係がある。さらに、αはX線源Sと回転中
心0を通る直線と回転中心0からビームβが計測される
点Aを通る直線とのなす角φによって第(15A)式の
様に表わされる。
したがって二次元座標の大輪方向の計測位置は角度ψに
従い、距離tの増加に従って、しだいに縮った位置とな
り、この二次元座標上に各投影データは第12図のよう
にX線源Sの角度位置βに従ってS字形に並べられる。
即ち、第12図でtが小さい値にあっては、θとtとの
直交座標軸上で互いにほぼリニアな関係で座標が設定さ
れるが、Lが太き(なる左右の両側位置にあっては、こ
のリニアな関係がくずれ、tの変化が少なくなり、結局
S字形の特性となる。
この二次元座標上の投影データP (t、  θ)は、
平行ビームの投影データであり、この並べ変え演算はア
レンジメント演算とも呼ばれ、演算後の投影データP 
(t、  θ)を平行ビームの逆投影演算することによ
って断層像が再構成される。なお、上述の第12図は、
検出素子の角度間隔Pφと計測の角度サンプル間隔Pβ
との比K (=Pd/Pβ)が1の場合を示すものであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記アレンジ法における並べ変え演算では、第
12図に示すように、二次元座標上の投影データが曲線
で与えられること、および各検出素子の計測位置が不均
一であるために、この二次元の座標変換では二次元座標
上の格子点と計測位置を全てのデータについて一敗させ
ることは不可能であり、−船釣には、β方向について一
次元の補間を行いしかる後にα方向の均一性を補正する
一次元の補間を実施したり、あるいはこれらの二つの補
間を合成してα方向およびβ方向の二次元の補間を行う
必要がある。従って、上記アレンジ法ではこの2回の一
次元補間あるいは二次元の補間演算のために再構成され
た断層像の空間分解能が劣化し、断層像に含まれる雑音
の粒状性も粗くなり画質を低下させるものであった。
以上はS−R法での従来例及び課題であった。
出願人は、前記したように、R−R法のもとての平行ビ
ーム投影データ利用の特許出願を行い、出願公開に至っ
ている(特願昭61−98264号、特開昭62−63
376号)。かかる特許出願たる[X線断層撮影装置」
は、前記平行ビーム投影データの処理に関する問題の解
決をはかったものである。
本発明は、上記先願たるR−R法の処理の考え方を利用
してS−R法に適用して、断層像の画質を向上させ併せ
て像再構成演算の高速化をはかってなるS−R方式のX
線CT装置を提供することを目的とする。
〔課題を達成するための手段〕
本発明は、前記り座標軸の代りにt/Dの逆正弦に比例
する実長とは異なる長さUを用いた変形二次元座標を新
しく導入した。この導入のもとで、本発明での像再構成
手段を、変形二次元座標上で並べ換え演算を行って不均
一平行ビーム投影データを発生する第1の手段と、この
不均一平行ビーム投影データにフィルタ処理を行う第2
の手段と、該不均一平行ビーム投影データの不均一性を
補正すると共に分布画像を逆投影する第3の手段と、で
構成した。
尚、節単のため、第2図に本発明の全体構成を示す。ス
キャナ10は、計7!]lI系であり、S−R方式のス
キャナである。像再構成手段11が上記第1第2.第3
の手段を持つ。表示手段12は、分布画像を被検体の組
織に合せて表示する。
〔作用〕
本発明に係る変形二次元座標系(u、  θ)を用いれ
ば、座標系は第3図の如くなり、S字形になることはな
い。従来の座標系(1,θ)にあってはLが大きくなる
程小さくなるという欠点があったが、第3図かられかる
ように変形二次元座標系によれば、従来の(t、θ)の
座標系が(u、  θ)の座標系となり、スケールの一
致した座標系となることがわかる。かくして、座標軸U
は計測位置αと完全に一致するために、空間分解能を規
定しているα方向の補間演算を不要にできる。
また、この変形二次元座標上に各投影データはX線源S
の角度位置βに従って直線形に並べられるために、β方
向の補間演算も極めて単純となる。
ここで、ファンビームX線を用いたX線CT装置では、
−船釣にその検出素子の角度間隔P−<第9図参照)は
回転方向のサンプル間隔Pβよりも小さく設定すること
が多く、こうした場合の変形された二次元座標上の各投
影データはU軸に対する傾きが1より小さい直線上に並
べられ、この場合の平行ビーム投影データを得るための
並べ変え演算は単純なβ方向の一次元補間演算で実施可
能である。
尚、このような変形二次元座標系(u、  θ)上の平
行ビーム投影データP (u、  θ)は座標系Uが実
長に対して異なるため、α方向の間隔PuがX線源Sと
検出器3の回転中心から離れるに従って小さくなる。い
わゆるUの不均一性である。この不均一性の補正を再構
成手段内で行わせる。このための手段が、前記第3の手
段である。
〔実施例〕
第1図は本発明で扱う座標系の説明図である。
第11図とほとんど同じであるが、根本的な違いはX線
aSと回転中心点0とに直角方向で、且つ回転中心点0
からビームβ方向に法線を抽き、点0とビームβとを結
ぶ直線OBを形成した点にある。
この直線の長さをUとする。
この直線長Uの他の値は第11図と重複するが以下まと
めて定義しておく。
β・・・X線@Sの位置を角度で示した値。
E (x、y)・・・ファンビームlの1つの任意の画
素。
L・・・X線源Sと画素E (x、  y)との距離。
α・・・X線源Sから回転中心0を通る直線とビームl
とのなす角度。この角度αはファンビーム位置を規定す
る。
D・・・X線源Sと回転中心点とを結ぶ直線の長さ、即
ち回転半径。
r・・・回転中心点Oと円周上に固定配列されてなるX
線検出器との距離であり、回転中心点0からみたX線検
出器の配列半径。
φ・・・ビームlを検出するX線検出器素子の番号を示
す値であって、角度で示す。
θ・・・X軸とビームlとのなす角度。X線ヒームの角
度でもある。
以上の諸パラメータを使用しての本発明を理論式に説明
する。
第1図における(u、  θ)と(α、β)との関係は
次式となる。
u =sin−’ (t / D)= (X     
  −(16)θ=α十β             
・・・(17)ここで、新しく導入した回転中心0から
各X&%ビームまでの距離Uと、各X線ビーム角度θの
2つのパラメータを座標軸とする変形された二次元座標
上の各投影データの計測位置を図示すると、例えば、第
4図に示すようになる。
このようにして得られた変形された二次元座標上の平行
ビーム投影データP (u、  θ)は、座標軸Uが実
長に対して異なるために第12図に示す従来の二次元座
標上の平行ビーム投影データP (t。
θ)とは異なり、α方向の間隔PuがX線源Sと検出器
3の回転中心Oから離れるに従って次第に小さくなって
いる(以下Uの「不均一性」という)。
従って、このまま通常の平行ビームの逆投影演算によっ
て断層像を再構成すると、その断層像は回転中心0から
周辺部になるにつれて半径方向に次第に拡大された画像
となるばかりかCT値(X線の吸収係数値)も正しく求
められない。この問題に対しては、以後に施されるフィ
ルタ処理、および逆投影(バンクプロジェクション)演
算で補正する。CT値の補正はフィルタ処理で行い、周
辺部の拡大効果は逆投影演算で補正する。
まずCT値の補正について説明する。フィルタ処理では
以後に施される逆投影によるぼけを修正するためのフィ
ルタ関数としてほぼ空間周波数に比例した周波数を強調
する関数が用いられる。ここで、第(16)式から d t =D cos (u)  −d u     
 −(18)となる。従って、この実長tとは不均一な
座標軸Uを用いた投影データのフィルタ処理後の値は、
不均一性の成分Uである余弦に比例する変調をうけ、周
辺部はど小さくなる。
また、UはX線R3と回転中心Oを通る直線と回転中心
Oとビームlが計測される点Aを結ぶ直線とのなす角φ
、すなわち、検出器の素子間隔P−に依存し、第(18
Δ)式の関係がある。
よって、第(16)弐に第(18A)弐を代入すれば第
(18B)式が得られ、第(18)式は第(18C)弐
となる。
従ってこの補正には、近似的にP (u、  θ)に対
してフィルタ関数Wを用いて、第(19)式に示すフィ
ルタ処理を行う。
G(u、θ)”J(u) fW(u’)P(u−u’、
θ)du’   (19)ここでJ (u)は座標軸U
の不均一性の補正項であり、 で与えられ、第(18c)式より ・・・ (2〇八) で与えられる。第(19)、 (2OA)式に示すフィ
ルタ処理は、ここでは重畳積分の形で示したが、数学的
にはフーリエ変換によっても全く同等の演算が可能であ
る。
次に逆投影演算における周辺部の拡大効果の補正につい
て説明する。通常の等間隔平行ビーム投影データP (
t、  θ)からの逆投影演算を第(21)式および第
(22)式に示す。
t=xsinθ−y cosθ       −(21
)前述の第(2OA)式で求めたG (u、  θ)を
通常の等間隔平行ビーム投影データP (t、  θ)
として、上記の第(22)式を用いて逆投影演算された
再構成像f  (x、y)は、座標軸Uの不均一性のた
めにt/Dの逆正弦に比例する変調をうけ、周辺部はど
拡大される。そこで第(21)式にこれに対する補正を
追加する。すなわち第(23)式としてφ=sin−’
(t / D) +5in−’(t / r )=si
n−’ ((xsinθ−y cosθ)/D)+5i
n−’  ((xsinθ−yCO3θ)/r)  、
(23)を用いて再構成像の座標点(x、  y)から
φを求め、第(24)式によって再構成像f  (x、
  y)を得る。
ただし、フィルタ処理された計測データG(uθ)はサ
ンプル間隔P、で量子化されているため、前記ダイレク
ト法と同様に、θについては整数jおよびrnを用いて θ=θ、+p、xj=θ(j) (j= 0.1.2.・・・、m−1)  ・・・(2
5)m=2π/ P e           −(2
6)とおく。ここでθ。は、計測開始位置β。、ファン
ビーム広がり角の1/2であるα。を用いて、θ。=α
。+β。          ・・・(27)と表され
、第(24)式はこのjについての離散処理として となる。またUについても第(23)弐によって量子化
された座標点(x、y)から求められたφにG(u、 
 j)の算出点が必ずしも一致しないので、第(28)
式の代わりに近傍4点の線形補間を用いて第(29)式
によって計算する。
・・・(29) ここでg、、(δ)は補間関数であり、i5 δはそれ
ぞれ i−[φ/Pφ]            ・・・(3
0)δ=φ−P−Xi            ・・・
(31)である。
以上で理論的説明を終る。
第5図は本発明のCTスキャナの実施例図を示す。この
CTスキャナはS−R方式のスキャナであり、周辺の円
周方向に規則的に配列したX線検出器3を有し、且つX
線源15が円周方向に沿って回転する構成となる。X線
検出器3は、一定間隔のX線検出素子3A、3B、・・
・を有する。X線源15はファン状X線14を放射する
。開口部13は、駆動系(図示せず)で支持されて回転
自在であり、且つ図の紙面の直角方向に移動可能である
。開口部13内には被検体19を挿入し、検査対象とす
る。
積分器2OA、20B、・・・、20Xは1回のファン
状ビームの幅方向の数に一致する積分器である。この積
分器20A等はビーム毎の投影値を検出する。
積分器20A〜20Xは、X線源15の回転位置対応の
X線検出器素子に対応しており、各回転位置毎にその対
応X線検出器素子の検出信号を検出するように、切替わ
る。
マルチプレクサ21は積分器20A〜20Xの検出信号
をスキャンによってjZ択取出す。AD変?ARg22
はこの検出信号をAD変換する。このデータが投影デー
タとなる。
以上のX線スキャナの投影データを取込み再構成する再
構成手段の実施例を第6図に示す。
像再構成手段に入力された投影データは、対数変換器2
3で第(1)式に示したような計測されたファンビーム
X線の1 (x、y)に沿う被検査体19のX線吸収係
数分布f  (x、  y)の積分値H(αβ)に変換
される。この対数変換器23は、第7図に示すように、
単純なランダムアクセスメモリ24で構成することがで
き、このランダムアクセスメモリ24の中にあらかしめ
対数表1og(x)を格納しておき、ランダムアクセス
メモリ24のアドレスラインに計測値Xを入力すること
によって対数変換値を得る。このようにして対数変換さ
れた投影データH(α、β)は、−旦αとβで指定され
る第6図に示す二次元ランダムアクセスメモリ25に格
納しておく。減算器26はコントローラ27によって指
定されるU及びθから第(16)および第(17)式の
関係を利用して、 α−U              ・・・(32)β
=θ−U            ・・・(33)の演
算を実行し、αおよびβを算出する。このαおよびβを
、二次元ランダムアクセスメモリ25のアドレスライン
に人力することによってファンビーム投影データH(α
、β)から平行ビーム投影データP (u、  θ)が
得られる。ここで、上記二次元ランダムアクセスメモリ
25と減算器26とが、変形された二次元座標上で並べ
換え演算を行って不均一平行ビーム投影データを発生さ
せる手段49となるものである。次に、フーリエ変換器
28は、U軸を空間周波数ωに変換しフーリエ変換結果
Q(ω、θ)を得る。−次元メモリ29には、逆投影に
よるぼけを修正するためのフィルタ関RW (φ)のフ
ーリエ変換結果甲(ω)を格納しておき、乗算器30は
このQ(ω、θ)とV(ω)の掛は算を行い、逆フーリ
エ変換器31に入力してフィルタ結果G(φ、θ)を算
出する。ここで、上記フーリエ変換器28と一次元メモ
リ29と乗算器3oと逆フーリエ変換器31とが、フィ
ルタ処理を行う手段5oとなるものである。次に、−次
元メモリ32には、第(20B)式に示すJの値を格納
しておき、コントローラ27によって指定されるUをこ
の一次元メモリ32のアドレスラインに入力することに
よってJすなわち1/cos(u)を得る。乗算器33
は、このJと上記G (u、θ)の掛は算を行い、この
結果は次の逆投影演算部34に入力される。ここで、上
記−次元メモリ32と乗算器33とが、上記平行ビーム
投影データP (u、  θ)の回転中心0がらの不均
−性を補正する手段のうちCT値の補正手段51となる
ものである。
逆投影演算部34では、上記フィルタ結果G(uθ)か
ら断層像を算出する。そして、この断層像は、二次元メ
モリ36上に再構成される。この二次元メモリ36は、
各々のθごとに求められたフィルタ結果G (u、  
θ)を、X方向とX方向にラスタースキャン的にi、e
での座標に対して第(29)式に示す累積加算を実行し
、次のθに対しても同様の処理を繰り返して、総てのθ
すなわち360度の角度範囲に対して累積加算演算を実
行し終わると断層像が算出される。
ここで、一つのθに対する逆投影演算について示すと、
第8図のようになる。第8図で、二次元メモリ36の左
上の座標点を累積前X演算の開始点とすると、この座標
位置(xo、yo)を通過する平行ビームの位置t。(
θ)は、第(16)式を用いて、to(θ)=x、si
nθ−y。CO3θ   −(34)また二次元メモリ
36のラスタースキャンに伴うX方向とX方向のt軸上
の移動素ξ(θ)、η(θ)は、二次元メモリ36のX
方向とX方向の座標間隔をそれぞれΔX、Δyとすると
、 ξ (θ)−Δx sinθ       ・・・(3
5)η(θ)−−Δy cosθ      ・・・(
36)である。従って、二次元メモリ36のラスタース
キャンに伴うX方向の移動に対しては、平行ビームの位
置りをこのξだけ増加すれば求めることができ、X方向
の移動に対しては、ηだけ増加することによって求めら
れ、二次元メモリ上の総ての座標位置を通過する平行ビ
ームの位置りは、ラスタースキャンに際しては単純な加
算計算で求めることができる。このtからφへの変換は
、第(23)式を用いて数表を参照することによって簡
単に求められる。
第6図の一次元メモリ37にはL(1、−次元メモリ3
8にはξ、−次元メモリ39にはηを格納しておく。二
次元メモリ36のアドレスラインはX方向のカウンタ4
0とX方向のカウンタ41に接続され、つのラスターの
処理が終了するとX方向のカウンタ40がオーハーフロ
ウし、X方向のカウンタ41が+1される。総てのラス
クーの処理が終了すると、X方向のカウンタ41がオー
ハーフロウして、θのカウンタ42が+1され次のθを
指定する。このθのカウンタ42の出力は、三つの一次
元メモリ3738、39に接続され、それぞれjo+ξ
、ηを読み出す。これらの三つの一次元メモリ37.3
8.39の出力はマルチプレクサ43を介して加算器4
4に接続され、零クリアされたレジスタ45にLoを加
えることによって該レジスタ45に初期値を設定し、上
記加算器44とレジスタ、45はラスクースキャンに際
して、順次X方向の移動に対してはξの加算を、X方向
の移動に対してはηの加算を実行し、座標点(x、  
y)に対応する平行ビームの位置りを算出する。−次元
メモリ46には式(23)で表わされる数表を格納して
おき、この−次元メモリ46のアドレスラインにレジス
タ45の出力を人力することにより位置しは直ちにφへ
変換される。ここで、上記−次元メモリ46は、前述の
平行ビーム投影デークP (u、θ)の回転中心0から
の不均一性を補正する手段のうち周辺部の拡大効果の補
正手段となるものである。次に、上記φは一次元ランダ
ムアクセスメモリ35のアドレスラインに入力され、対
応するフィルタ結果G (u、  θ)を読み出し、X
方向のカウンタ40とX方向のカウンタ41によって読
み出された二次元メモリ36の値に加IX器47とレジ
スタ48によって加え込まれ、再度二次元メモリ36に
格納される。
二次元メモリ36の総ての座標点に対して以上のように
して累積加算演算を実行し一つのθに対する逆投影演算
を終了すると、次のθに対するフィルタ結果G (u、
  θ)を算出し、同様の処理を繰り返す。このように
して総てのθすなわち360度の角度範囲に対して累積
加算演算を実行し終わると断層像が算出される。
このようにして求められた断層像は、次の表示手段12
(第2図参照)へ表示される。すなわち、上記二次元メ
モリ36上に再構成された断層像は、ラスクーキャン的
に順次ディジタル値として読み出され、ディジタルアナ
ログ変換器によってビデオ信号に変換され、このビデオ
信号がブラウン管に入力しCT値に対応した7農淡画像
として表示される。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、処理の過程で設
定された実長とは不均一な座標軸Uの影響が完全に補正
された、ゆがみのない正しい断層像となる。また、本発
明によれば、従来のアレンジ法で必要とされた二次元の
補間演算が無く、再構成された断層像の空間分解能劣化
の原因となるα方向の補間演算がダイレクト法と同じ各
投影に対して1回のみとなり、空間分解能の劣化も小さ
くかつ雑音の粒状性も改善される。さらに、ダイレクト
法の問題点である計′li、ffiについても多くの計
算時間を必要とする第(5)式および第(6)式を省略
することができ、像再構成演算の大幅な高速化が可能と
なる。また、フィルタ処理および逆投影演算が平行ビー
ムを用いたX線断層撮影装置と極めて類似性が高いため
他のX線断層撮影装置との共用性が高く、かつ逆投影演
算が単純なためハードウェア構成が容易であるという長
所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のX線断層撮影装置における投影データ
の収集について直角座標における再構成演算座標系と計
測幾何学系との関係を示す説明図、第2図は本発明のX
線断層撮影装置の全体構成を示すブロック図、第3図は
本発明により導入した二次元座標上の各投影データの計
測位置を示すグラフ、第4図は従来例での座標系の計測
位置を示すグラフ、第5図はスキャナの構成を示すブロ
ック図、第6図は像再構成演算手段の詳細を示すブロッ
ク図、第7図は対数変換器の内容を示すブロック図、第
8図は一つのX vAビームに対する逆投影演算の状態
を示す説明図、第9図は従来のX線断層撮影装置におけ
るスキャナ構成と計測方法を示す説明図、第10図は断
層像を再構成するフィルタードハソクプロジェクション
法の手順を示す説明図、第11図は従来のアレンジ法に
おける第1O図と同様の説明図、第12図は上記アレン
ジ法における二次元座標上の各投影データの計測位置を
示すグラフである。 10・・・スキャナ、11・・・像再構成演算手段、1
2・・・表示手段、13・・・被検査体領域、14・・
・ファンビームX線、I5・・・X線管(X線源)、1
6・・・多素子X線検出器、19・・・被検査体、46
.51・・・不均一性を補正する手段、49・・・不均
一平行ビーム投影データを発生させる手段、50・・・
フィルタ処理を行う手段第 図 特許出願人  株式会社 日立メデイコ代理人 弁理士
  秋 木 正 実(外1名)第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転運動を行いファン状X線を放射するX線源と
    、円周上に固定配列されて透過X線を検出するX線検出
    器と、該検出器の検出信号から投影データを得る手段と
    、を有するCTスキャナと、 この投影データから計測断面における被検査体のX線吸
    収係数に関する分布画像を計算によって再構成する像再
    構成演算手段と、 上記分布画像を表示する表示手段と、を有すると共に、
    上記像再構成演算手段は、 上記回転運動の軸に対してCTスキャナで等間隔に検出
    した投影データから不均一平行ビーム投影データを発生
    する第1の手段と、 この不均一平行ビーム投影データにフィルタ処理を行う
    第2の手段と、 このフィルタ処理された投影データを用いて上記不均一
    平行ビーム投影データの不均一性を補正すると共に分布
    画像を逆投影する第3の手段と、 より成るS−R方式のX線CT装置。
  2. (2)上記第1の手段は、二次元座標上で並べ換え演算
    を行うと共に、この二次元座標とは、円周上に配列され
    たX線検出器で検出した投影データのX線ビーム角度を
    第1の座標軸とし、ファンビーム内のスキャナ回転中心
    からX線源までの距離で割った値の逆正弦に比例する不
    均一な座標軸を第2の座標軸とする請求項1記載のS−
    R方式のX線CT装置。
  3. (3)上記スキャナは、上記X線検出器の一定間隔で並
    んだ検出素子の角度間隔の整数倍の回転角度位置ごとに
    X線源からX線を放射するものであることを特徴とする
    請求項1項または2項記載のS−R方式のX線CT装置
JP63215304A 1988-08-31 1988-08-31 S−r方式のx線ct装置 Pending JPH0265847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215304A JPH0265847A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 S−r方式のx線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215304A JPH0265847A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 S−r方式のx線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265847A true JPH0265847A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16670104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215304A Pending JPH0265847A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 S−r方式のx線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005757A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置およびプログラム並びにx線ct装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263376A (ja) * 1985-05-22 1987-03-20 Hitachi Medical Corp X線断層撮影装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263376A (ja) * 1985-05-22 1987-03-20 Hitachi Medical Corp X線断層撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005757A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像生成装置およびプログラム並びにx線ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292530B1 (en) Method and apparatus for reconstructing image data acquired by a tomosynthesis x-ray imaging system
US4189775A (en) Method and apparatus for subsection analysis using computed tomography
US7424089B2 (en) System and method for reconstructing image by using straight-line trajectory scan
US5463666A (en) Helical and circle scan region of interest computerized tomography
US6256370B1 (en) Method and apparatus for performing tomosynthesis
US6324241B1 (en) Method and apparatus for CT reconstruction
US5559847A (en) Systems, methods and apparatus for reconstructing images in a CT system implementing a helical scan
JPH0628454A (ja) 円錐ビーム投射データから物体の3d映像を再構成する方法および装置
EP1308898A2 (en) System and method for image reconstruction
EP2469472A1 (en) Computed tomography (ct) image reconstruction method and apparatus
JPH07175914A (ja) コンピュータトモグラフィ
PL196564B1 (pl) Sposób i urządzenie do rekonstruowania rentgenowskich obrazów tomograficznych
US5438602A (en) Correction of CT attenuation data using fan beam reprojections
US5778038A (en) Computerized tomography scanner and method of performing computerized tomography
Ametova et al. Software-based compensation of instrument misalignments for X-ray computed tomography dimensional metrology
Axelsson et al. Reduction of ring artifacts in high resolution X-ray microtomography images
US4769757A (en) Improved CT scanner having distortion-free image
JPH10243941A (ja) 画像再構成処理装置
JP2003038480A (ja) 断層再構成方法と断層撮影装置
JPH0265847A (ja) S−r方式のx線ct装置
JP3020925B2 (ja) 2ステップ3dラドン逆変換処理方法
US6542572B2 (en) Computed tomography method involving a helical relative motion
JPS6263376A (ja) X線断層撮影装置
EP4309130A1 (en) Method for use in ct reconstruction
JPH03262947A (ja) コンピュータ断層撮影装置及びその方法並びにコンピュータ断層撮影走査装置