JPS6262235A - ピロ電気式検出器 - Google Patents

ピロ電気式検出器

Info

Publication number
JPS6262235A
JPS6262235A JP61209388A JP20938886A JPS6262235A JP S6262235 A JPS6262235 A JP S6262235A JP 61209388 A JP61209388 A JP 61209388A JP 20938886 A JP20938886 A JP 20938886A JP S6262235 A JPS6262235 A JP S6262235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave mirror
pyroelectric detector
foil
mirror
pyroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61209388A
Other languages
English (en)
Inventor
フエリツクス、ペトケ
ハンス、ジウオン
ハンス、マイクスナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6262235A publication Critical patent/JPS6262235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/191Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using pyroelectric sensor means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/193Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using focusing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S250/00Radiant energy
    • Y10S250/01Passive intrusion detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、周囲と異なる温度を有し検出器の指向性検出
範囲内に入る物体を検出するためのピロ電気式検出器で
あって、物体から発せられる熱線に焦点を結ばせるため
の凹面鏡と、凹面鏡の焦点に取付けられる第1のセンサ
エレメントと、周囲の影響を補償するための少なくとも
1つの追加センサエレメントとが含まれており、第1お
よび追加センサエレメントに対して同一方向の永久的配
向分極およびその上に位置する電極を有する同一の非導
電性材料、特にポリビニリデンジフルオリド(PVDF
)から成る箔が設けられており、またこの装置がホルダ
ー内に取付けられており、さらに、入射する熱線に対し
て透過性の鏡空胴の窓と、電子評価装置とが含まれてお
り、センサエレメントを有する箔は凹面鏡の中に、凹面
鏡の中で反射された熱線が箔の両表面に入射するように
配置されており、凹面鏡は凹面鏡の内側の半部中に焦点
を有する放物面鏡であり、さらにセンサエレメントを有
する箔は凹面鏡の光学軸線上に位置しており、第1のセ
ンサエレメントは主として遠いほうの距離に位置する検
出すべき物体から発せられ凹面鏡のなかで反射された熱
線のみを当てられ、また窓として支えの作用をしかつ鎮
空胴の前に配置されている蜂の巣状格子の上に張られて
いるポリエチレンから成る薄い箔が使用されているピロ
電気式検出器に関する。
〔従来の技術〕
これらの特徴を有するピロ電気式検出器の構造および特
に作用は特開昭56−21023号公報に詳細に記載さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、冒頭に記載した種類のピロ電気式検出
器を、コンパクトな構造および組立力により特に場所を
節減し得るように、従ってまた特に小さい外形寸法を有
するように改良することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、冒頭に記載した種類のピ
ロ電気式検出器において、 a)凹面鏡が長辺および短辺を有する長方形横断面を有
するボディから成り、また2つの面に対して1つの湾曲
面を形成して曲げられている反射器部分と、垂直に連続
している側壁とを含んでおり、 b)センサエレメントを有する箔が短辺に対して平行に
配置されており、また箔を保持する保持枠と一緒に凹面
鏡の反射器部分のなかの1つの開口を通して差し込まれ
ており、C)開口からセンサエレメントを有する箔の保
持枠に対するホルダーの互いに平行な2つのU字形の部
分が凹面鏡の空胴のなかへ延びており、 d)凹面鏡の外側かつその反射器部分の後ろに、プリン
トされた導電帯、情動的および受動的電気部品から成る
電子評価装置が配置されており、それに保持枠の差し込
みピンを介してセンサエレメントが接続されており、e
)電子評価装置が、凹面鏡の外側に取付けられておりま
た止め鉤を設けられている弾性クランプにより保持され
、 f)センサエレメントを有する凹面鏡と電子評価装置と
窓箔を設けられている蜂の巣状格子とから成る装置全体
が有害な影響を遮蔽するケースのなかに収容されている ことを特徴とするピロ電気式検出器により達成される。
〔実施態様〕
ボディの短辺と長辺との比がt:t、3ないし1:1.
7の範囲内にあることは好ましい。
好ましい寸法は短辺に対しては24.Qmm、長辺に対
しては36.0mm、または短辺に対しては13.6m
m、長辺に対しては18mmである。前者の場合にはと
口電気式検出器の長さは、蜂の巣状格子により与えられ
る正面からケース底の外端までで測って、36mmであ
り、後者の場合にはこの長さは、ここに評価装置が配置
されていてよいので、52mmである。
凹面鏡の反射器部分の湾曲面が回転対称であり、またこ
の面の湾曲が放物面関数、たとえば関数y2=f  (
x)=22xに従っていることは好ましい。
ホルダーの両部分が凹面鏡の空胴のなかへ入り込んでい
ること、またはそれらが凹面鏡のボディの長辺に対して
平行に位置する凹面鏡の両側壁のなかへ合体されている
ことは好ましい。
電子評価装置の板が凹面鏡の光学軸線に対して垂直に配
置されており、また保持枠の差し込みピンが板の孔のな
かに取付けられていることは好ましい。これらの孔、従
ってまた差し込みピンはプリントされた導電帯を経て回
路全体と電気的に接続されている。
他方において、電子評価装置の板が光学軸線の方向にか
つ凹面鏡の両辺の一方に対して平行に配置されており、
また差し込みピンが板と結合されていることは有利であ
る。
板は、場所を一層良好に利用するため、また板が非常に
小さく構成され得ない場合には、センサエレメントを有
する箔の平面に対して垂直に配置されていてよい。
凹面鏡のボディが合成樹脂から成り、また少なくともそ
の空胴の表面上を、反射器部分を形成する金属被覆によ
り鏡面化されていることは有利である。
この場合には、弾性クランプを凹面鏡のボディと一体に
結合すること、すなわちボディおよびクランプが1つの
作業工程で遠心鋳造または圧縮法により製造され得るこ
とは有利である。
外部からの有害な影響に対する十分な遮蔽を保証するた
め、少なくともケースは導電性の合成樹脂から成ってい
る。しかし、凹面鏡のボディも同しく導電性の合成樹脂
から成っていてよい。
他方において、ケースは金属から成っていてよい。
最後にあげた2つの場合には、蜂の巣状格子自体がその
表面に金属被覆を含んでいてよく、または同じ(導電性
6合成樹脂または金属から成っていてよい。前記特開昭
56−21023号公報には、このことが詳細に記載さ
れている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、外形寸法をこれまでに公知のピロ電気
式検出器にくらべて少なくとも115ないし1/10に
小さくすることができるので、特に場所を節減し得るよ
うにピロ電気式検出器を構成し得ることが保証されてい
る。
〔実施例〕
以下、図面ににより本発明を説明する。2つの図面中で
同一の部分には同一の符号が付されている。
第1図ないし第4図に示されているように、凹面鏡1は
、長辺16および短辺17を有する長方形の横断面を有
するボディ25から成っている。
凹面鏡1は、2つの平面に対して1つの湾曲面を形成し
て曲げられている反射器部分26を含んでいる。さらに
凹面鏡1は側壁27および28を含んでおり、側壁27
は短辺17に対して平行に、また側壁28は長辺16に
対して平行に配置されている。
凹面鏡1はその前部(第1図で左側)に止め鉤8を含ん
でおり、その後ろに蜂の巣状格子7が止め鉤9により取
付けられている。蜂の巣状格子7の上にポリエチレン箔
から成る窓5が張られている。
凹面鏡1は光学軸線6−6の上に開口15を有し、それ
から凹面鏡1の空胴のなかへホルダー12の両部分が入
り込んでいる。開口15を通して、センサエレメント2
.3および4を有する箔13を取付けられている保持枠
14が差し込まれる。
これらのセンサエレメント2.3および4は、前記特開
昭56−21023号公報に詳細に記載されているよう
に電極により形成されている。両電極はほぼ蛇行状に延
びている金属被覆されていない帯30により互いに隔て
られている。保持枠14の差し込みピン22に移行する
導線を経てセンサエレメント装置は電子評価装置11と
接続されている。
好ましくは、他の関連でそれ自体は公知のように、たと
えばポリイミド、テレフタール酸ポリエチレンまたはザ
ポンラックから成る層を周囲の影響に対する保護のため
に設けられている電子評価装置11は、逆鉤23を設け
られている弾性クランプ24により保持され、その際に
板19が直接に反射器部分26に接していない場合には
、好ましくは弾性クランプ24と同じく凹面鏡1のボデ
ィ25と一体に接続されている間隔保持片31が存在し
ている。いまの実施例では間隔保持片31は成る程度ま
でボディ25の側壁28の延長部である。間隔保持片3
1の長さは、板19の上に位置する能動的および受動的
電気部品(ここには図面を見易くするため図示されてい
ない)が板19と反射器部分26との間に十分な場所を
有するように選定されている。
センサエレメント2.3.4を有する凹面鏡1と電子評
価装置11と窓箔5を設けられている蜂の巣状格子7と
から成るピロ電気式検出器の装置全体は有害な影響を遮
蔽するケース10のなかに収容されている。このケース
lOは金属から、または金属を被覆された合成樹脂から
、または好ましくは導電性合成樹脂から成っていてよく
、その際に合成樹脂としてはポリアミドを主成分とする
導電性射出成形合成樹脂、たとえばイー・ピー・グリル
アミド・ダブリュ5941 (EP  Gril a 
m i d  W  5941 ) 、ニー・エム・ニ
ス・ヒエミー社(Ems−Chemie  AG)のポ
リアミド12が有利に使用される。
第3図には、第1図によるピロ電気式検出器が矢印Aの
方向に見た平面図で実際の大きさに対してほぼt、s:
iの尺度で示されている。
第4図には、ホルダー12の両U字形部分のなかに、セ
ンサエレメントを取付けられた箔13を有する保持枠1
4が入れられていることが示されている。さらに第4図
には、ケース10の厚みが比較的薄(、従って辺16お
よび17について示されている寸法が完成されたピロ電
気式検出器においてわずかしか超過されていないことが
示されている。
第5図には、第1図中の矢印Bの方向に見たピロ電気式
検出器の正面が平面図で示されている。
凹面鏡1に取付けられている蜂の巣状格子7、ホルダー
12の画部分および止め鉤8が見られる。
さらに視線方向に蜂の巣状格子の後ろに窓箔5が位置し
ている。
第1図中の線Vl−Vlに沿う断面を示す第6図には、
反射器部分26内の開口15、側壁27および28、弾
性クランプ24および間隔保持片31の配置が明白に示
されている。
第1図中の線■−■に沿う断面を示す第7図には、評価
装置のプリントされた導電帯20が含まれている板19
の面が示されている。孔29を通って保持枠14の(こ
こには図示されていない)差し込みピン22が突き出て
おり、たとえば浸漬はんだ付けにより、プリントされた
導電帯2oと接続されている。弾性クランプ24に位置
する止め鉤23は板19に掛かり、そのためにこれらの
縁範囲内に切欠きが示されている。こうして板19、従
ってまた評価装置全体が、場合によっては間隔保持片3
1と協同作用して、非常に確実に凹面鏡1の裏側に固定
保持される。
第8図、第9図および第10図には、評価装置11の板
19が光学軸線6−6の方向にかつ長辺16に対して平
行に配置されているピロ電気式検出器の他の実施例が示
されている。板19の平面図で見える面に、相応の配線
により評価装置11の機能、すなわち、そのつどの検出
状況から相応の信号を発生して、たとえば接続接触部3
2を経て駆動すべきスイッチに伝達する機能を保証する
能動的および受動的電気部品が示されている。
第9図かられかるように、ホルダー12の両U字形部分
は、凹面鏡1のボディ25の長辺に対して平行に位置す
る側壁28のなかにはめ込まれている。開口15はそれ
に相応して(壁厚は別として)はぼ側壁28まで達する
幅を有する。
これにより、このピロ電気式検出器のなかに、センサエ
レメント2.3および4を取付けられたセン号笛13を
有し、第1図および第2vl!Jによる実施例で適合す
る保持枠の寸法に実際上一致する寸法を有する保持枠1
4を差し込むことができる。
評価装置11の板19の平面は箔13の平面に対して垂
直であり、従って差し込みピン22を相応に変形する必
要がある。
第10図には、ケース10がその正面に取付けられた蜂
の巣状格子7と共に示されており、また破線で第8図中
の矢印Cの方向に見たピロ電気式検出器の側面図が示さ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図中の線1−1に沿うピロ電気式検出器の
断面図、第2図は第1図中の線n−nに沿うピロ電気式
検出器の断面図、第3図は第1図中の矢印Aの方向に見
たピロ電気式検出器の正面図、第4図は第2図中の線I
V−IVに沿うピロ電気式検出器の断面図、第5図は第
1図中の矢印Bの方向に見たピロ電気式検出器の正面図
、第6図は第1図中の線Vl−Vlに沿うピロ電気式検
出器の断面図、第7図は第[図中の線■−■に沿うピロ
電気式検出器の断面図、第8図は第9図中の線■−■に
沿うピロ電気式検出器の他の実施例の断面図、第9図は
第8図中の線IX−IXに沿うピロ電気式検出器の断面
図、第10図は第8図中の矢印Cの方向に見たピロ電気
式検出器の側面図である。 1・・・凹面鏡、2.3.4・・・センサエレメント、
5・・・窓、7・・・蜂の巣状格子、8.9・・・止め
鉤、10・・・ケース、11・・・電子評価装置、12
・・・ホルダー、13・・・箔、14・・・保持枠、1
5・・・開口、16・・・長辺、17・・・短辺、19
・・・板、20・・・導電帯、21・・・電気部品、2
2・・・差し込みビン、23・・・止め鉤、24・・・
弾性クランプ、25・・・ボディ、26・・・反射器部
分、27.28・・・側壁、29・・・孔、30・・・
金属被覆されていない帯。 IGI IG 2 FIG 8 FIG  9 F:l(”;  1n l −ν  Lv

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)周囲と異なる温度を有し検出器の指向性検出範囲内
    に入る物体を検出するためのピロ電気式検出器であって
    、物体から発せられる熱線に焦点を結ばせるための凹面
    鏡(1)と、凹面鏡(1)の焦点に取付けられる第1の
    センサエレメント(2)と、周囲の影響を補償するため
    の少なくとも1つの追加センサエレメント(3、4)と
    が含まれており、第1および追加センサエレメント(2
    、3、4)に対して同一方向の永久的配向分極およびそ
    の上に位置する電極を有する同一の非導電性材料、特に
    ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)から成る箔(
    13)が設けられており、またこの装置がホルダー(1
    2)内に取付けられており、さらに、入射する熱線に対
    して透過性の鏡空胴の窓(5)と、電子評価装置(11
    )とが含まれており、センサエレメント(2、3、4)
    を有する箔(13)は凹面鏡(1)の中に、凹面鏡(1
    )の中で反射された熱線が箔(13)の両表面に入射す
    るように配置されており、凹面鏡(1)は凹面鏡(1)
    の内側の半部中に焦点を有する放物面鏡であり、さらに
    センサエレメント(2、3、4)を有する箔(13)は
    凹面鏡(1)の光学軸線(6−6)上に位置しており、
    第1のセンサエレメント(2)は主として遠いほうの距
    離に位置する検出すべき物体から発せられ凹面鏡(1)
    のなかで反射された熱線のみを当てられ、また窓(5)
    として支えとして作用し鏡空胴の前に配置されている蜂
    の巣状格子(7)の上に張られているポリエチレンから
    成る薄い箔が使用されているピロ電気式検出器において
    、 a)凹面鏡(1)が長辺(16)および短辺(17)を
    有する長方形横断面を有するボデ ィ(25)から成り、また2つの面に対し て1つの湾曲面(18)を形成して曲げら れている反射器部分(26)と、垂直に連 続している側壁(27、28)とを含んで おり、 b)センサエレメント(2、3、4)を有する箔(13
    )が短辺(17)に対して平行に 配置されており、また箔(13)を保持す る保持枠(14)と一緒に凹面鏡(1)の 反射器部分(26)のなかの1つの開口( 15)を通して差し込まれており、 c)開口(15)からセンサエレメント(2、3、4)
    を有する箔(13)の保持枠(1 4)に対するホルダー(12)の互いに平 行な2つのU字形の部分が凹面鏡(1)の 空胴のなかへ延びており、 d)凹面鏡(1)の外側かつその反射器部分(26)の
    後ろにプリントされた導電帯(2 0)、能動的および受動的電気部品(21)から成る電
    子的評価装置(11)が配置さ れており、それに保持枠(14)の差し込 みピン(22)を介してセンサエレメント (2、3、4)が接続されており、 e)電子評価装置(11)が、凹面鏡(1)の外側に取
    付けられておりまた止め鉤(23)を設けられている弾
    性クランプ(24)に より保持され、 f)センサエレメント(2、3、4)を有する凹面鏡(
    1)と電子評価装置(11)と窓 箔(5)を設けられている蜂の巣状格子( 7)とから成る装置全体が有害な影響を遮 蔽するケース(10)のなかに収容されて いる ことを特徴とするピロ電気式検出器。 2)ボディ(25)の短辺(17)と長辺(18)との
    比が1:1.3ないし1:1.7の範囲内にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のピロ電気式検出
    器。 3)凹面鏡(1)の反射器部分(26)の湾曲面(18
    )が回転対称であり、またこの面の湾曲が放物面関数に
    従っていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のピロ電気式検出器。 4)ホルダー(12)の両部分が凹面鏡(1)の空胴の
    なかへ入り込んでいることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のピロ電気式検出器。 5)ホルダー(12)の両部分が、凹面鏡(1)のボデ
    ィ(25)の長辺(16)に対して平行に位置する凹面
    鏡(1)の両側壁(28)のなかへ合体されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のピロ電気式検
    出器。 6)電子評価装置(11)の板(19)が凹面鏡(1)
    の光学軸線(6−6)に対して垂直に配置されており、
    また保持枠(14)の差し込みピン(22)が板(19
    )の孔(29)のなかに取付けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のピロ電気式検出器。 7)電子評価装置(11)の板(19)が光学軸線(6
    −6)の方向にかつ凹面鏡(1)の両辺の一方(16ま
    たは17)に対して平行に配置されており、また差し込
    みピン(22)が板(19)と結合されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のピロ電気式検出器
    。 8)板(19)がセンサエレメント(2、3、4)を有
    する箔(13)の平面に対して垂直に配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載のピロ電気式
    検出器。 9)凹面鏡(1)のボディ(25)が合成樹脂から成り
    、また少なくともその空胴の表面上を、反射器部分(2
    6)を形成する金属被覆により鏡面化されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のピロ電気式検出
    器。 10)弾性クランプ(24)が凹面鏡(1)のボディ(
    25)と一体に結合されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のピロ電気式検出器。 11)少なくともケース(10)が導電性の合成樹脂か
    ら成っていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のピロ電気式検出器。 12)ケース(10)が金属から成っていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のピロ電気式検出器。
JP61209388A 1985-09-11 1986-09-05 ピロ電気式検出器 Pending JPS6262235A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3532476.7 1985-09-11
DE19853532476 DE3532476A1 (de) 1985-09-11 1985-09-11 Pyrodetektor zur detektion eines in seinen detektionsbereich eintretenden koerpers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262235A true JPS6262235A (ja) 1987-03-18

Family

ID=6280719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209388A Pending JPS6262235A (ja) 1985-09-11 1986-09-05 ピロ電気式検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4716294A (ja)
EP (1) EP0218056B1 (ja)
JP (1) JPS6262235A (ja)
AT (1) ATE50374T1 (ja)
CA (1) CA1261025A (ja)
DE (2) DE3532476A1 (ja)
ES (1) ES2002319A6 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616374A1 (de) * 1986-05-15 1987-11-19 Siemens Ag Pyrodetektor, vorzugsweise geeignet fuer bewegungs- und richtungsselektives detektieren
DE3751277D1 (de) * 1986-12-01 1995-06-08 Legrand Electric Ltd Besetzungsdetektoren etc.
GB2213927A (en) * 1987-12-18 1989-08-23 Philips Electronic Associated Pyroelectric infrared sensors
US5209570A (en) * 1989-05-30 1993-05-11 Deutsche Forschungsanstalt Fur Luft- Und Raumfahrt E.V. Device for measuring the radiation temperature of a melt in vacuum
US5525802A (en) * 1994-08-09 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Low cost infrared window and method of manufacture
DE202006008329U1 (de) * 2006-03-30 2006-08-10 Leica Microsystems Nussloch Gmbh Mikrotom
AT509515B1 (de) 2010-06-23 2012-10-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verwendung von cellulose in tabletten

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2152372C3 (de) * 1971-10-21 1978-05-18 Atmos Fritzsching & Co. Gmbh Zweigniederlassung Lenzkirch Im Schwarzwald, 7825 Lenzkirch Teilstrahlungsbolometer
CH596620A5 (ja) * 1976-06-21 1978-03-15 Cerberus Ag
DE2930632C2 (de) * 1979-07-27 1982-03-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Pyrodetektor
DE3028252A1 (de) * 1979-07-27 1982-03-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verbesserung eines pyrodetektors
US4379971A (en) * 1980-11-10 1983-04-12 Statitrol, Inc. Pyroelectric sensor
JPS57104826A (en) * 1980-12-20 1982-06-30 Horiba Ltd Condensing type compound infrared rays detector
US4447726A (en) * 1982-04-16 1984-05-08 Cerberus Ag Passive infrared intrusion detector
US4486661A (en) * 1982-06-21 1984-12-04 American District Telegraph Company Wall mountable modular snap-together passive infrared detector assembly
JPS6047977A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線人体検知装置
GB2150747B (en) * 1983-12-02 1987-04-23 Philips Electronic Associated Pyroelectric infra-red radiation detector

Also Published As

Publication number Publication date
ATE50374T1 (de) 1990-02-15
EP0218056A1 (de) 1987-04-15
US4716294A (en) 1987-12-29
EP0218056B1 (de) 1990-02-07
ES2002319A6 (es) 1988-08-01
DE3532476A1 (de) 1987-03-19
CA1261025A (en) 1989-09-26
DE3669001D1 (de) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279829B2 (ja) 傾斜センサ
US4379971A (en) Pyroelectric sensor
EP2489998A1 (en) Infrared sensor and circuit substrate equipped therewith
EP0349694B1 (en) A detecting apparatus
JPWO2006120863A1 (ja) 赤外線センサ
TWI536000B (zh) Infrared sensor
WO2012132316A1 (ja) 赤外線センサ
JPS6262235A (ja) ピロ電気式検出器
JP2018042141A (ja) 撮像装置
US4036578A (en) Photoflash array and method of construction
US4645930A (en) Motion detector
JP4031104B2 (ja) ステレオカメラ
US4644164A (en) Compact passive infrared intrusion sensor
JP5206484B2 (ja) 温度センサ
US4751388A (en) Sensor element in a retaining frame for a pyrodetector and method for the manufacture thereof
JP6477058B2 (ja) 赤外線センサ
JP3460494B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2017181031A (ja) 赤外線センサ
JPH049561Y2 (ja)
JPH07104202B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JP3684604B2 (ja) 光電センサ
CN211184047U (zh) 底座、摄像头模组及电子装置
JPS6262234A (ja) ピロ電気式検出器用センサエレメント装置およびその製造方法
JPH08264086A (ja) 反射形光電センサ
JP2009063376A (ja) センサ