JPS6261573A - 食品の保存剤 - Google Patents

食品の保存剤

Info

Publication number
JPS6261573A
JPS6261573A JP20268485A JP20268485A JPS6261573A JP S6261573 A JPS6261573 A JP S6261573A JP 20268485 A JP20268485 A JP 20268485A JP 20268485 A JP20268485 A JP 20268485A JP S6261573 A JPS6261573 A JP S6261573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
solution
protein
preservative
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20268485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Fukunaga
福永 和二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Co Ltd
Original Assignee
Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Co Ltd filed Critical Seiken Co Ltd
Priority to JP20268485A priority Critical patent/JPS6261573A/ja
Publication of JPS6261573A publication Critical patent/JPS6261573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加工食品の保存剤に関するものである。従来
加工食品の保存剤にエタノールが主として使用されてき
た。しかしエタノールは、加工食品の保存効果をあげる
ために添加量を増やせば製品にアルコール臭がする欠点
があり、安全性が高くかつ充分な効果が達成される天然
物保存剤の開発が望まれてきた。
本発明は、蛋白含有溶液をプロテアーゼにより分解した
溶液を含む培養液にヘテp乳酸醗酵菌を接種し、好気ま
たは嫌気培養した液中の代謝生産物を食品の保存剤とす
ることを要旨とするものである。
本発明の蛋白質含有溶液は、乳蛋白、血液蛋白、筋肉蛋
白、獣の内蔵物、骨髄蛋白、植物種子蛋白の抽出液があ
げられる。これら蛋白質の単独または2種以上の異質の
蛋白質を混合してもよい。
蛋白分解酵素は植物(パパイン、ブロメリン、フィシン
)、微生物(カビ、酵母、細菌)の体外酵素、体内酵素
があげられる。
ヘテロ乳m醗酵菌とは、ロイコノストック属菌の全種と
ビフィドバクテリウム属菌の全種とラクトバチルス属菌
のうち、ヘテロ乳酸醗酵菌(ファメンタム、セロビオス
、ピリデエセンス、プレビス、コブロフィラス、ヒルカ
ルシイ、トリコデス、フルクチボランス、−\テロヒオ
チイ、デフジオサス、プックネリイ)があげられる。
本発明は、蛋白質含有溶液を加熱殺菌した後、プロテア
ーゼを加え、常法により分解した後、95〜110″0
130分間加熱して酵素を失活させる。この蛋白分解溶
液に糖(グルコース、乳糖、シコークロース等)をあら
かじめ滅菌した液とビタミンや酵母エキスなどの生育促
進物質(濾過滅菌)とを添加して培養液とする。この培
養液に0.5〜5%のへテロ乳酸醗酵菌を加え、lX1
07〜2XIO10個に増殖する。この増殖液から菌体
な分離除去した液、菌体含有液を加熱殺菌した液、増殖
液中の代謝生産物から抗菌物質を抽出、濃縮液等を保存
剤とする。この保存剤を食品に配合するか、食品と接触
させることによって抗菌作用を発揮させるものである。
プロテアーゼ処理をしない脱脂粉乳に栄養促進剤を加え
た液嘗培養液とし、これにホモ乳酸醗酵菌を接種し、1
X107〜2XIOIO個に増殖した液には抗菌作用が
認められない。また、同じ培養液にヘテロ乳酸醗酵菌を
接種し、1×107〜2X10”個に増殖しても、増殖
液中に抗菌作用が認められない。以上から蛋白質をプロ
テアーゼにより分解した液に糖(炭水化物)を溶存させ
、ヘテロ乳酸醗酵菌を接種増殖すると代謝生産物中に抗
菌性物質が生成するものと判断している。
プロテアーゼによる蛋白質分解液を培養液とし、ヘテロ
乳酸醗酵菌を接種増殖した培養液中の菌数がlX107
〜2XIO10に増殖した液を保存剤とする場合、この
保存剤を食品に添加する液lは、食品加工素材重量の0
.5〜20%で抗菌作用が認められる。0.5%以下は
抗菌作用が認められない。20%以上は水分が多く、食
品加工物の品質が低下する。
増殖した培養液中の抗菌物質を抽出濃縮した液の食品添
加量は、その液中の抗菌物質の濃度によって添加量が減
少するのは言うまでもない。
以下に実施例をあげて、本発明について具体的に説明す
る。
実施例−1 脱脂粉乳の15%液にプロテアーゼ、デイナチーム(長
間生化学工業■)を0.3%添加し、47°C5時間加
温処理した蛋白分解液から沈殿物を濾別した液に酵母エ
キス(極東製薬工業■)を0.5%添加し、110°C
30分間加熱殺菌し、冷却後それぞれにヘテロ乳酸醗酵
菌田イコノストック(Leu)JILeu−メンセンチ
ロイド(M)、ビフィドバクテリウム(B)属 B−ロ
ンガム(R)、B−ビフィダム(Bif)、ラクトバチ
ルス(L)属し−ファメンタム(F)、L−プレビス(
V)とホモ乳酸醗酵菌し−ブルガリカス(B)、ストレ
プトコッカス(Sc)属sc−フェカリス(Fec)そ
れぞれスターターとして 1%を、それぞれ無菌的に接
種し、37°Cに保持した。
ビフィドバクテリウム属菌に対しては、上記培養液にビ
タミンCを0.2%添加し、嫌気(CO□ガス)下装置
培養した。
ロイコノストック属菌、ラクトバチルス属菌、ストレプ
トフッカス属菌に対しては、好気下静置培養した。
得られた増殖培養液は、 G 10,000で遠心分離
し、得られた濾液15ccを小麦中力粉too、p、水
20CC水塩0CCz塩合し、常法により麺線を作り、
この生うどん麺を包装し、35°Cに貯蔵し外観を調べ
、表−1に示した。
表−1 上表に示す保存剤の菌数は、増殖培養液iceの増殖菌
数を示す。無添加は保存剤15ccを水15ccに置き
換える。従って水金1で35ccとなる。
表中×:外観上変化していることを示す。
実施例−2・ 脱脂粉乳15%液に、酵母エキス(極東製薬工業■)を
0.5%添加し、110’C30分間加熱殺菌し、冷却
後、ヘテロ乳酸醗酵菌Leu−メンセンチロイド(M)
、 B−ロンガム(R)、L−プレビス(V)とホモ乳
酸醗酵菌し−ブルガリカス(B)表−2 、没−フェカリス(Fec)それぞれスターターとて接
種し、37°Cに保持した。
ビフィドバクテリウム属菌に対しては、ビタミンCを0
.2%添加し、嫌気(CO2ガス)下装置培養した。
ロイコノストック属菌、ラクトバチルス属菌、ストレプ
トコッカス属菌に対しては、好気下静置培養した。
得られた増殖培養液は  G 10,000で遠心分離
し、得られた濾液15ccを小麦中力粉100y、水2
0cc、塩2gと混合し、常法により、麺線な作り、こ
の生うどん麺を包装し、35°Cに貯蔵し外観を調べ表
−2に示した。
表中の菌数、無添加については表−1と同じ。
実施例−3 蛋白含有溶液として豆乳、牛乳、ブタの肝臓粉砕液それ
ぞれ15%液を用い、プロテアーゼとしてハハイン(天
野製薬■)、パンプロジン(ヤクルト薬品工業■)を用
いた。実施例−1と同じ条件で蛋白分解液をそれぞれ得
た。この分解液に酵母エキス0.5%、乳糖2%加え培
養液とした。
ヘテロ乳酸醗酵菌として、Leu −(M) 、B −
(R) 、L−(F)をそれぞれスターターとして1%
加え、ロイコノストック属菌、ラクトバチルス属菌に対
しては、好気下静置培養した。
ビフィドバクテリウム属菌に対しては、嫌気(Co。ガ
ス)下装置培養した。
増殖培養液は、 G 10,000で遠心分離し、得ら
れた濾液を蒸しパン素材100Iに15cc加え、常法
どうり蒸煮して製品とした。この蒸しパンを3表−3 個づつプラスチック製容器に入れ蓋をし、対照と保存剤
添加とも、それぞれパンが入ったプラスチ1710個づ
つ準備した。この試料を30°Cに保存し異臭発生と外
観を調べた。
結果は表−3に示した。
表中の保存日数の数字の分母は、サンプルの個数、分子
は、異常が認められた個数を示す。
以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蛋白質含有溶液をプロテアーゼにより分解した溶液を含
    む培養液に、ヘテロ乳酸醗酵菌を接種増殖した液および
    /または菌体分離液を食品に配合するか、食品と接触さ
    せて使用することを特徴とする食品の保存剤
JP20268485A 1985-09-12 1985-09-12 食品の保存剤 Pending JPS6261573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20268485A JPS6261573A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 食品の保存剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20268485A JPS6261573A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 食品の保存剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261573A true JPS6261573A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16461440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20268485A Pending JPS6261573A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 食品の保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430565A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Meiji Milk Prod Co Ltd Lactic fermentation preparation for food preservation
JPS6486883A (en) * 1987-08-06 1989-03-31 Maikuroraifu Technic Inc Method for manufacturing yeast- and fungus-inhibiting product

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118173A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 Kazuji Fukunaga 加工食品の変質防止法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118173A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 Kazuji Fukunaga 加工食品の変質防止法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430565A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Meiji Milk Prod Co Ltd Lactic fermentation preparation for food preservation
JPS6486883A (en) * 1987-08-06 1989-03-31 Maikuroraifu Technic Inc Method for manufacturing yeast- and fungus-inhibiting product
JPH0579078B2 (ja) * 1987-08-06 1993-11-01 Indopuko Inc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10010103B2 (en) Methods for the production and use of myceliated high protein food compositions
CN106417599B (zh) 一种添加有植物乳杆菌增殖剂的发酵产品及其制作方法
US4702923A (en) Lyophilized kefir yoghurt health food
CN102763726A (zh) 一种益生菌酸奶粉及其制备方法
EP1893033B1 (en) Method for preparing a dairy analogue
CN109287749B (zh) 一种富含活性植物乳杆菌的双蛋白发酵乳及其制备方法
US20020106424A1 (en) Y-aminobutyric acid-containing natural food material and method for manufacturing the same
CN110495611A (zh) 一种提高海参营养保健功效的工艺
JP6858126B2 (ja) 植物性乳酸菌増殖剤、該増殖剤を添加した発酵製品及び調製方法
CN114164145B (zh) 一种波茨坦短芽孢杆菌、中性蛋白分解酶及其应用
WO2015063282A1 (en) Use of algae to increase the viable active biomass of lactic acid bacteria
EP2041263A1 (en) Method and medium for preserving lactic acid bacteria in a viable state
JP4780565B2 (ja) 乳酸菌培地
CN107348274B (zh) 利用海蜇胶原蛋白肽发酵制备功能饮料的方法
JPH0515366A (ja) 乳酸菌およびビフイズス菌の増殖促進剤
JPS6261573A (ja) 食品の保存剤
CN106795541B (zh) 含有甲萘醌-7的培养物以及甲萘醌-7的制造法
JP4307026B2 (ja) 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法
JP6330237B2 (ja) ラクトバチルス属乳酸菌培養用食品グレード培地、ラクトバチルス属乳酸菌の培養方法及びラクトバチルス属乳酸菌培養物の製造方法
JP2000093166A (ja) 卵白由来ビフィズス菌増殖促進物質と当該物質を含有する食品
JP4794486B2 (ja) 培地兼用発酵食品及びその製造方法
JP3783915B2 (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
KR102667507B1 (ko) 균사체화된 고단백 식품 조성물의 제조 방법 및 용도
CN108546725B (zh) 一种利用马血制备的生物活性肽及其制备方法
Said et al. Potential Use of Lactobacillus plantarum 1UHCC as a Bio-hydrolyzer in the Development of the Sustainable Food Industry in Indonesia