JPS6261066A - 磁性現像剤 - Google Patents

磁性現像剤

Info

Publication number
JPS6261066A
JPS6261066A JP60200459A JP20045985A JPS6261066A JP S6261066 A JPS6261066 A JP S6261066A JP 60200459 A JP60200459 A JP 60200459A JP 20045985 A JP20045985 A JP 20045985A JP S6261066 A JPS6261066 A JP S6261066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
powder
silicic acid
magnetic
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60200459A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamaji
山路 雅章
Hiroshi Fukumoto
博 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60200459A priority Critical patent/JPS6261066A/ja
Publication of JPS6261066A publication Critical patent/JPS6261066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電r−写真、静電記録、静電印刷、磁気記録
子に於る潜像を現像するための現像剤に関する。さらに
詳しくは直接又は間接電f写真現像方法に於て、均一に
強く正電荷に帯電し、負の静電荷像をrq視化して、高
品質な画像を与える電f写真用現像剤に関する。
[開示の概22i] 本明細占#は、直接又は間接電f写真現像に使用される
正荷電性磁性現像剤において、該磁性現像剤に磁性i・
ナーと正荷電性ケイa微粉体と酸化亜鉛粉末とを含有さ
せることにより、カブリや飛びちりがなく初期から安定
した高い画像濃度が得られ、経時および温度、湿度の変
化に影響を受けない安定した画像を再現させる技術を開
示するものである。
[従来の技術] 従来より電f写真法は次の様なL順で行なわれている。
■光導電層の帯電→■光像露光(潜像形成)→■トナー
の付着(現像)→■紙、布等への転写→■加熱、加圧(
定石)。
この電r写真における現像方法は数多く知られているが
、大別して二成分現像法と一成分現像法がある。曲者は
例えばカスケード法や磁気ブラシ法などとして広く行な
われてきた方法であり、トナーとキャリヤー粒子とを混
合した2段分トナーが現像に用いられる。これらの方法
はいずれも比較的安定に良画像の得られる方法であるが
、反面キャリヤーの劣化、トナーとギヤリヤーの混合比
の変動という2段分現像剤にまつわる共通の問題点を有
する。
かかる問題点を回避するためキャリヤーを含まない一成
分現像剤を用いる方法が各種提案されているが、中でも
磁性を有するトナー粒子より成る現像剤を用いる方法に
すぐれたものが多い。
導電性磁性トナーを用いるマグネドライ法(米国特許第
3.909.258号)は−成分現像方法の問題点は回
避できるが、トナーが導電性であるため、現像した画像
を普通紙等の最終的な支持部材へ静電的に転写する事が
困難であるという問題点を有している。
また、高抵抗磁性トナーを用いると、静電的に転写が可
能であり、このトナーの誘′准分極を利用した現像方法
があるが、木質的に現像速度がおそい、現像面の濃度が
充分に得られない等の問題点を有している。また、この
高抵抗磁性トナーを用いた他の方法に、トナー粒子−を
トナー粒子相互またはスリーブ等との摩擦により帯電す
る方法が知られているが、トナー粒りと摩擦部材との接
触回数が少なく摩擦帯電が不充分になり易い1.lid
電したトナー粒子はスリーブとの間のクーロン力が強ま
りスリーブ上で凝集しやすい、などの問題点を有してい
た。
出願人は先に特開昭55−42141号においてL述の
問題点を除去した新規な現像方法を提案した。これはス
リーブ上に絶縁性磁性トナーをきわめて薄く塗布し、こ
れを摩擦帯電し、磁界の作用の丁で静電像にきわめて近
接して対向させ、トナーを飛翔させることにより現像す
る、ジャンピング法である。この方法によれば、スリー
ブとトナーの接触する度合を増し、−成分現像剤として
は良好な摩擦帯電を可能にした・バ、磁力によってトナ
ーを支持し、かつ磁石とトナーを相対的に移動させる°
1覧によりトナー粒子相〃の凝集を解くとともにスリー
ブと充分に摩擦せしめている二IG、また、トナーを静
電像に接することなく対向させて現像する19により地
力ブリを防止していること等によって優れた画像が得ら
れるものである。しかしながらこの方法でも、トナー粒
子−の有するトリポ電荷量は、通常の二成分現像におけ
るトナー粒子のトリポ電荷1徒に比しては箸しく小さい
これらのような方法において弱い帯電量しか保持してい
ない磁性トナーが使用されると、画像濃度が低い、飛び
散り、にじみ、画像ムラの発生など、画質が不充分にな
る。特に初期の画像濃度が低く、−・定の濃度になるの
に通常数百枚の複写が必要で、このケLりの不安定性が
一成分系現像の大きな問題の一つである。また、画像濃
度を高くするため、現像バイアスを低くすると、地力ブ
リを生じる笠問題があった。
このため、磁性トナーのトリポ帯電量を数片する必要が
あった。この1段として、負帯電性を有する現像剤に対
してはケイ酸微粉体を添加することが知られており、画
像濃度および画質が向上し、ある程度満足できる画像が
得られている。しかしながら、一般にケイ酸微粉体は負
荷電性が強く、正帯電性現像剤に負荷電性ケイ酸微粉体
を添加しても良好な画像は得られない。
一般に、トナーには所望の極性、強さの荷電性を得る目
的で、荷電制御剤を含有させる。正荷電性制御剤として
は1例えば一般に、第4級アンモニウム化合物および有
機染料、特に塩基性染料とその塩がある0通常の正荷電
性制御剤は、ベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニ
ウムクロライド、デシル−トリメチルアンモニウムクロ
ライド、ニグロシン塩基、ニグロシン、サフラニンγ及
びクリスタルバイオレット等である。特にニグロシン1
1!基及び、ニグロシンがしばしば正荷電性制御剤とし
て用いられている。これらは通常マグネタイトと熱可塑
性樹脂に添加され、加熱溶融分散し、これを微粉砕して
、必要に応じて適当な粒径に調整され使用される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらの荷電制御剤としての染料は、構
造が複雑で性質が一定しておらず、安定性に乏しい。ま
た、熱混練時の分解、a械的衝撃、摩擦、温湿度条件の
変化5などにより分解又は変質し易く、荷電制御性が低
下する現象を生じ易い。
従って、これらの荷電性制御剤を用いたトナーを複写機
に用い現像すると、複写回数の増大に従い、荷電性制御
剤が分解あるいは変質し、耐久中にトナーの劣化を引き
起こすことがある。
又、正荷電制御剤は、親水性のものが多く、これらの樹
脂中への分散不良のために、溶融混練後、粉砕した時に
、制御剤がトナー表面に露出する。従って高湿条件ドで
の該トナーの使用時に。
これら制御剤が親水性であるがために良質な画像が得ら
れないという問題点を有している。
この様に、従来の正荷電性制御剤をトナーに用いた際に
は、トナー粒子間に於て、あるいはトナーとギヤリヤー
間、トナーとスリーブのごときトナー担持体間に於て、
トナー粒子−表面に発生する電荷;5にバラツキを生じ
、現像カブリ、トナー飛散、キャリヤー汚染等の障害が
発生し易い。
該トナーを長期保存した際には、用いた正荷電性制御剤
の不安定性のために変質を起こし、使用不能になる場合
が多い。
そこで、本来負荷電性のケイ酸微粉体を正荷電性に変性
し、添加する方法がある0例えば、特公昭53−224
47号、特開昭58−185405号に記載されている
ようにアミノシランで処理したケイ酸微粉体をトナーに
含有させる方法、また側鎖にアミンを有するシリコーン
オイルで処理されたケイ酸微粉体を含有させる方法が試
みられている。
このような正荷電性のケイ#微粉体を添加することによ
り、比較的カブリのない鮮明な高濃度の画像を得ること
ができるが、前述のトリポ帯電性に起因する諸問題を充
分に解決するまでには至っていないのが現状である。
本発明は1記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
、カブリがなく、鮮明で高濃度の、特に初期ケ1−り時
に濃度変動のない画像を安定に得ることのできる正荷電
性磁性現像剤の提供を目的とする。
[問題点を解決するための1段および作用]本発明によ
れば、磁性トナーと正荷電性ケイ酸微粉体と酸化亜鉛粉
末とから成る正荷電性磁性現像剤が提供される。
ここで正荷電性ケイ酸微粉体とは、鉄粉キャリヤーとの
帯電量が+5gC/g以上のものをいう。
この帯電量測定はまず、被検物質(ケイ酸微粉体)上記
00 /300メツシュの粒径を有する鉄粉キャリヤー
と1 : 100の割合で混合したものを0.5〜1.
5g精科する。これをエレクトロメーターと接続された
金属製400メツシユスクリーン上で25cmH2Oの
圧力により吸引し、その時分離吸引された被検物質とそ
の電荷贋より単位重量当りの帯電量が求まる。
なお、未明MfJs中では、ケイ酸微粉体とは、無水−
酸化ケイX(シリカ)、その他、ケイ酸アルミニウム、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム。
ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などのケイ酸塩などを
さす。
また、未明MJJ占中では、便宜的に「磁性現像剤」と
「トナー」の2種類の名称を用いているが、「トナー」
とは「磁性現像剤」の・部であり、結着樹脂、磁性体、
染料、顔料、荷電制御剤、流動改質剤、滑剤等から選ば
れる成分から成るものであるが、これに正荷電性ケイ酸
微粉体や、酸化亜鉛、必要に応じてカーボンやその他の
添加物を適宜加えたものを「磁性現像剤」という。
本発明で用いられるケイ酸微粉体は乾式法及び湿式法で
製造される。乾式法とは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成するシリカ微粉体の製造法のことであ
る。例えば、四塩化ケイ素では次の反応式で表わされる
5iC1’4+2H24−02−+ 5i02+ 48
C1’また、この工程中、塩化アルミニウムまたは塩化
チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化
合物と共に用いる事によって得られるシリカと他の金属
酸化物の複合微粉体も包含する。乾式法により製造され
たケイ#微粉体(シリカ)の重版品には次のようなもの
がある。
AERO3IL  (アエロジル〕130(日本アエロ
ジル社)200 x50 TE100 0X80 0X170 0K84 Cab−0−SiL  (ギヤブオージル)M−5CA
EOT Co、  (キャポット社)     MS−
7MS−5 H−5 Wacker HDK N 20          
V15WAC:KER−C:HEMIE GMBHN2
0E(ヴアッケル ヘミエGMBH社)T30D−CF
ine 5ilica  (7yイン シリカ)ダウコ
ーニング社 Fransol  (7ランノル) Fransil  (2ランノル社〕 また、湿式法には、従来公知の種々の方法がある。たと
えばケイ酸ナトリウムの酸、アンモニア塩類またはアル
カリ塩類による分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土
類金属ケイ酸塩を生成せしめた後、酸で分解する方法、
ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂によりケイ酸と
する方法などがある。
湿式法で合成されたケイ酸微粉体の重版品としては次の
様なものがある。
カープレックス       塩野義製薬ニップシール
        日本シリヵトクシール、ファインシー
ル 徳山舒達ビタシール         多木製肥ジ
ルトン、シルネックス   水沢化学スターシル   
      神品化学ヒメジール         愛
媛薬品サイロイド       富士デビソン化学Hi
−Sit (ハイシール) Pittsburgh Plate GlasSCo。
(ピッツバーグ プレート グラス) Durosil  (ドウロシール) Ultrasil (ウルトラシール)Fiillst
off−Gesellschaft Marquart
Manosil  (マノシール) Hardsan and Ho1den(ハードマン 
アンド ホールデフ) Hoesch(ヘンシュ) Chemische Fabrik Hoesch K
−G(ヒエミッシュ・ファブリーク ヘンシュ)Sil
−Stone  (シル−ストーン)Stoner  
Rubber  Go。
(ストーナー ラバー) Nalco  (ナルコ) Nalco Che+s、 Go。
(ナルコ ケミカル) Quso (クツ) Philadelphia Quartz Co。
(フィラデルフィア クォーツ) Santocell  (サントセル)Monsant
o   Che+5ical  Co。
(モンサントケミカル) IIIIsil  (イムシル) 111inois Minerals Co。
(イリノイス ミネラル) Calcium 5ilikat  (カルシウム シ
リカート)Chemische Fabrik Hoe
sch、 K−G(ヒエミッシュ ファブリーク ヘン
シュ)Calsil (カルジル) Fiillstoff−Gesellschaft N
arquart(フユールストツフーゲゼルシャフト マルクオルト) Fortafil (7オルタフイル)Imperia
l Chemical Industries Ltd
(インペリアル ケミカル インダストリーズ) Microcal (ミクロカル) Mancrsil  (マノシール) Hardman and Ho1den(ハードマン 
アンド ホールデフ) Vulkasil (プルカジール) Farbenfabriken  Bayer、A、−
G。
(フアルペンファブリーケン バイエル)Tufkni
t  (タフ ・/ト) Durham Chemicals Ltd。
(ドゥルハム ケミカルズ) シルモス          白石工業スターレックス
       神社化学フリコシル         
多木製肥り記ケイ酸微粉体のうち、BET法で測定した
窒素吸着による比表面桔が30m2/g以]二(特に5
0〜400m2/g )の範囲のものが良好な結果をグ
ーえる。
これらのケイ酸微粉体を正荷電性に変性し、現像剤中に
含有させると荷電制御性を発揮するが、ケイ酸微粉体を
正荷電性に変性させる方法としては、側鎖にアミンを有
するシリコーンオイルで処理する方法、アミノシランで
処理する方法などがある。
側鎖にアミンを有するシリコーンオイルとしては、−・
般に(1)式で表わせる構成中位を含むシリコーンオイ
ルが使用される。
一5i・0・・(1) (ここで、 R1は水素、アルギル基、アリール基又は
アルコキシ基を表わし、R2はアルキレン基又はフェニ
レン基、R3、R4は水素、アルキル基又はアリール基
を表わす、ただし、L記アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アルキレン基、フェニレン基はアミンを含有
していても良いし、帯電性を損ねない範囲でハロゲン等
の置換基を有していても良い、) このうち、市販のものとしては例えば次の構造式で表わ
されるものが好ましく使用しうる。
F8 F3 F3 x−2゜ x−2( (ココテ、 R+ 、 Ra 、 R5はアルキル基、
アリール基 x−2:を表わし、R2はアルキレン基又
はフェニレン!t4  X−21表わし、R3は水素、
アルキル基、フリール基を表わす。l 、。は1以りの
整数である。)具体的には次のものが好ましく、1種又
は2補具りの混合系で用いてもよい。
□ 25°Cにおけるアミン5早−□ 商   品   名         粘度 (CPS
)SF8417 ()−レ・シリコーン社製)    
 1200    3500KF393  (信越化学
社製)           60     360K
F857  (信越化学社製)           
70     830KF880  (信越化学社製)
          250    7600KF8G
1  (信越化学社製)         3500 
   2000KF8e2  (信越化学社製)   
       750    1900KF864  
(信越化学社製)         1700    
3800)5 (信越化学社製)          
90    4400)9 (信越化学社製)    
      20     320(3(信越化学社製
)          20     320!−36
80(信越化学社製)        90    8
800!−3800(信越化学社製)       2
300    3800!−38010(信越化学社製
)       3500    3800!−381
08(信越化学社製)       1300    
1700なお、アミン当量とは、アミン1個あたりの当
市(g/eqiマ)で、分子−量を1分子−あたりのア
ミ〉・つ数で割った値である。また、25℃における粘
度±5000cps以下が好ましく、特に3000cp
s以下がiTましい。5000cps以上では、ケイ酸
微粉体への′I)故が不充分となりカブリ等の不良画像
の原因とケリ易い。
上記、ケイ酸微粉体の側鎖にアミンを有するシリコーン
オイルによる処理は、例えば、次のようにして行ない得
る。必要に応じて加熱しながらケイ酸微粉体を激しく撹
乱しておき、これにL記側鎖にアミンを有するシリコー
ンオイル或いはそのM液をスプレーもしくは気化して吹
きつけるか、又は、ケイ酸微粉体をスラリー状にしてお
き、これを攪拌しつつ側鎖にアミンを有するシリコーン
オイル或はその溶液を添加することによって容易に処理
することができる。このときの側鎖にアミンを有するシ
リコーンオイルの添加量は、処理されたケイ酸微粉体全
量の0.2〜70重量パーセント、現像剤中に0.00
01−10重量パーセントとなるようにするのが良い。
また、ケイ酸微粉体の表面処理に用いるアミノシランは
、いわゆるアミノファンクショナルシランで一般式、 X、5iY11 (Xはアルコキシ基またはクロル原子1.は1〜3の整
数、Yは1級〜3級アミン基を有する炭化水素基、。は
3〜1の整数である。) で示され、次のような化合物が挙げられる。
CH3 I2 N−CH2CH2NHCH2CH2CI2 S 
i −COCH3)2H2N−CONH−CI2CH2
GHz−Si−(DC:2HshfhN−CIhCHy
CHySi(OCHvCIh)3H7NCHyCH2N
HCH2CHy CH2Si (OCHj )ゴH2N
CH2CHtCIhSiCOCHz)3H2HCH2C
Ih N)101bcH2NHCH2CHMCH2Si
(OCH3)3HsC20GOCI2(JbNHCH2
C)12cH2si(OCH3)ffH5020COC
Hv GHz NH(Jb CH2HHCH? Cfh
 CH2S i (QC)(3) yHs 020GO
CH2CI7 NIC)Iz CH2NHCH2CH2
NHCH2CHy N!(C1h CH2CH2S i
 (0CHz ) 3MH2Cts Hs S i (
OCIh ) 3Ch H!1NHC1b CH2CH
y S i (OCH3) 3或はポリアミノアルキル
トリアルコギシシランなどが挙げられ、これらは1種ま
たは2挿具りの混合系で用いてもよい。
しかして上記ケイ酸微粉体表面のアミノファンクショナ
ルシランによる処理は例えば次のようにして行ない得る
。即ちケイ酸微粉体を攪拌しておき、これに上記アミノ
シラン化合物乃至その溶液をスプレーもしくは気化して
吹きつけるか、またはケイ酸微粉体をスラリー状化して
おき、これに攪拌を施しつつアミノシラン化合物の溶液
を滴下することによって容易に処理できる。アミノシラ
ンの添加量はケイ酸微粉体100重量部に対して0.0
1〜10爪量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
又、特公昭54−18220号に記載されているように
前記ケイ酸微粉体表面とのシラノール基と有機ケイ素化
合物を反応させて正荷電性ケイ酸微粉体を得ても良い。
又、本発明に用いられるケイ酸微粉体に、必要に応じて
従来公知の疎水化処理剤でさらに処理しでもよく、その
方法も公知の方法が用いられ、ケイ酸微粉体と反応ある
いは物理吸着する有機ケイま 素化合物などで化学的に処理することにって付尖へ される。
その様な有機ケイ未化合物の例は、ヘキサメチルジシラ
ザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メ
チルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、
アリル2エニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシテン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、ジメチルエト+ジシラン、ジメ
チルジメ)+ジシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラメチルジ
シロキサン、および1分子当り2から12個のシロキサ
ン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のS
iに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン
等がある。これらは1種あるいは2挿具りの混合物で用
いられる。
かくして側鎖にアミンを有するシリコーンオイルあるい
はアミノシランなどで表面処理したケイ酸微粉体を、現
像剤をなす他の構成成分たるバインダーとしての樹脂や
着色剤と混練、配合した後粉砕、分級することにより所
要の現像剤は得られる。尚」二足ケイ酸微粉体の表面処
理は、この現像剤調整過程で行なってもよい、即ち所要
のケイ酸微粉体をバインダーとしての樹脂などと混練、
配合するf程で」二足側鎖にアミンを有するシリコーン
オイルあるいはアミノシランなどを加えて混練、配合と
併せてケイ酸微粉体の表面処理を行なってもよい。
このようにして処理されたケイ酸微粉体の適用量はトナ
ー100重量部に対して0.01〜20重量部のときに
効果を発揮し、特に好ましくは0.05〜5重♀部添加
した際に優れた安定性を有する正の帯電性を示す。
本発明で使用する酸化亜鉛とは2n0 、および金属亜
鉛とZnOとのl:1の固容体であると考えられる亜酸
化亜鉛Zn20を含む、 2n0は、シュウ酸亜鉛を4
00℃に加熱分解するか、ヒドロオキシ炭酸亜鉛を加熱
脱水することによって白色粉末の純品が得られるが、金
属亜鉛を燃焼させる工業的な製法によるものも好ましく
使用できる。亜酸化亜鉛は、酸化亜鉛を加圧上炭素また
は金属亜鉛と加熱するか、酸化亜鉛を真空中または窒素
気流中で加熱することによって得られる黄色粉末である
これらの金属酸化物はトナー100重量部に対して0.
1〜20玉量%、好ましくは0.2〜5重量%含有させ
ることが望ましい、その粒径としては、5終以下、好ま
しくは0.01〜3ルの範囲であることが望ましい。
本発明に使用する結着樹脂としては公知のものがすべて
使用可能であるが、例えばポリスチレン、ポリ−p−ク
ロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及び
その置換体の単重合体:スチレン−p−クロルスチレン
共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
ビニルトルエン共m 合体、スチレン−ビニルナフタリ
ン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体など
のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、
ポリアマイド、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジ
ン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族
炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化ハラフィン、
パラフィン、ワックスなどが単独或は混合して使用でき
る。
この結着樹脂に磁性体を含有せしめ粒子化した時の粒径
としては、一般のトナー粒径である5〜30ルが好まし
い。
また、結着樹脂中に含有する磁性体としては、鉄、コバ
ルト、ニッケルなどの強磁性元素及びこれらを含む合金
や化合物であるマグネタイト、ヘマタイト、フェライト
などが適宜に使用できる。その粒度としては100〜8
00mg、好ましくは300〜50haであり、結石樹
脂100重量部に対して3Q−100重績部、より好ま
しくは40〜80重量部含有することが好適である。
そのほか、本磁性トナー中に荷電制御剤、流動改質剤、
色剤、滑剤等を必要に応じて添加(外添)または含有(
内添)しても何ら本発明をさまたげるものではない。
本発明の磁性トナーの製造にあたっては熱ロール、ニー
グー、エクストルーダー等の熱混練機によって構成材料
を良く混練した後機械的な粉砕。
分級によって得る方法が適用できる。
さらに前記各無機物粉末を該磁性トナーに添加含有せし
めるにあたっては公知の混合機、例えばV型混合機、タ
ープラミキサ−などの回転容器型混合機やリボン型、ス
クリュ型、回転刃型、その他の固定容器型混合機を適宜
に用いることができる。
あるいは結着樹脂溶液中に磁性粉等の材料を分散した後
、噴霧乾燥することにより得る方法、また、結着樹脂を
構成すべき単量体に所定材料を混合した後、この乳化懸
濁液を重合させることにより磁性トナーを得る重合法ト
ナー製造法等それぞれの方法が応用出来る。
[実施例] 以下実施例によりさらに詳細に説明する。
100重量部 2重量部 低分子量ポリエチレンワックス   4重量部上記材料
を混合し、ロールミルにて溶融混練すル、冷却後、ハン
マーミルにて粗粉砕した後、ジェット粉砕機にて微粉砕
する。次いで風力分級機を用いて分級し粒径がおよそ5
〜30μの磁性トナーを得た。
上記磁性トナーに各種正荷電性ケイ酸微粉体及び酸化亜
鉛及びその他を添加し、磁性現像剤を作成した。
実施例1 乾式法で合成されたケイ酸微粉体(商品名アエロジル1
130、比表面積およそ130m2/g ;アエロジル
社製)100重量部を攪拌しなから250°Cに保持し
て側鎖にアミンを有するシリコーンオイル(KF857
 、25℃における粘度70cps 、アミン当量83
0、信越化学製920重量部を噴霧し、10分間で処理
した。
前記磁性トナー100重量部に上記の側鎖にアミンを有
するシリコーンオイルで処理したケイ酸微粉体0.4重
量部と酸化亜鉛(ZnO、東京化成製試薬1級)2重量
部を外添混合し磁性現像剤とした。
実施例2 乾式法で合成されたケイ酸微粉体(アエロジル0X−5
0、比表面積およそ50s2/g;アエロジル社製)1
00重量部を側鎖にアミンを有するシリコーンオイル(
KF393 、25℃における粘度5oaps 、アミ
ン当量360、信越化学製)1重量部で処理したものを
用いることを除いては実施例1とほぼ同様にして磁性現
像剤を得た。
実施例3 乾式法で合成されたケイ酸微粉体(アエロジル*200
、比表面積的200m2/g ;アエロジル社製)10
0重量部を側鎖にアミンを有するシリコーン第4 /l
/ (X−22−38010,25℃ニオける粘度35
00cps、アミン当75.3800、信越化学製)4
0重量部で処理したものを用いることを除いては実施例
1とほぼ同様にして磁性現像剤を得た。
実施例4 湿式法で合成されたケイ酸微粉体(プルカジールC1比
表面積約8”/g ;フアルペンファブリーケンバイエ
ル製)100重量部を側鎖にアミンを有t 6 シ!J
 D −7オイル(X−22−3810B、粘度130
0cps 、アミン当量、1700、信越化学製) 1
0重量部で処理したものを用いることを除いては実施例
1とほぼ同様にして磁性現像剤を得た。
実施例5 乾式法で合成されたケイ酸微粉体(アエロジル韓380
、比表面積的380m2/g ;アエロジル社製)10
0重量部を側鎖にアミンを有するシリコーンオイル(K
F8e2 、粘度750、アミン当量1900、信越化
学製)40重量部で処理したものを用いることを除いて
は実施例1とほぼ同様にして磁性現像剤を得た。
実施例6 湿式法で合成されたケイ酸微粉体(ナルコGO−100
、比表面積的12h2/g ;ナルコケミカル製)10
0重量部を、側鎖にアミンを有するシリコーンオイル(
SF8417、粘度1200cps 、アミン当量35
00、トーμ・シリコーン製) 15重量部で処理した
ものを用いることを除いては、実施例1とほぼ同様にし
て磁性現像剤を得た。
実施例7 乾式法で合成されたケイ酸微粉体(アエロジル#200
、比表面積的200m2/g ;アエロジル社製)10
0重量部を攪拌しながら、γ−アミノプロビルトリエ1
4−ジシラン(A−1100、日本ユニカー社)2重量
部を90%エタノール20重量部で希釈した溶液をスポ
イトで滴下する。加え終ってから3分間攪拌を続けた後
、このパウダートリキッドをバットに移し、乾燥器の中
で窒素ガス雰囲気中110℃で1時間加熱し、エタノー
ルを除去する。得られた粉体を再び攪拌しながら、今度
はへキサメチルジシラザン4重量部をヘキサン16重量
部で希釈した溶液をL連間様の方法で分散させ、ヘキサ
ンを除去する。こうして得られた粉体を還流冷却塁、攪
拌槽、温度計の付いたIfLのフラスコに移し、150
℃で4時間加熱する。
前記磁性トナー100重量部にト記アミノシランで処理
したケイ酸微粉体の4重量部と酸化亜鉛(2,,0,東
京化成製試薬1級)2重量部を外添混合し磁性現像剤を
得た。
実施例8 さらにカーボン(三菱化成製140 ) 0.5重量部
も外添混合することを除いては実施例1と同様にして磁
性現像剤を得た。
比較例1 実施例と同様の磁性トナー100重量部に負荷電性疎水
性コロイダルシリカ(アエロジルR972、比表面積的
120m?/g 、アエロジル社製)0.4重量部のみ
を外添混合し、磁性現像剤を得た。
比較例2 酸化亜鉛を外添しない他は実施例1と同様にして磁性現
像剤を得た。
比較例3 酸化亜鉛を外添しない他は実施例2と同様にして磁性現
像剤を得た。
比較例4 酸化亜鉛を外添しない他は実施例3と同様にして磁性現
像剤を得た。
比較例5 酸化亜鉛を外添しない他は実施例4と同様にして磁性現
像剤を得た。
比較例6 酸化亜鉛を外添しない他は実施例5と同様にして磁性現
像剤を得た。
比較例7 酸化亜鉛を外添しない他は実施例6と同様にして磁性現
像剤を得た。
比較例8 酸化亜鉛を外添しない他は実施例7と同様にして磁性現
像剤を得た。
比較例9 酸化亜鉛を外添しない他は実施例9と同様にして磁性現
像剤を得た。
L記実施例および比較例の常温常湿(25℃、60%R
H) 、高温高湿(35℃、85%RH) 、低温低湿
(15℃、lO%RH)の各種環境条件下における画像
の評価結果を第1表(常温常湿)、第2表(高温高湿、
低温低湿)に示す。表中、Oは良好、Δはやや不良、X
は不良を示す。
なお、現像方法は、実施例8、比較例9については磁気
ブラシ法により粉体現像してトナー画像を作り、汀通紙
に転写し加熱定石させた。それ以外の実施例、比較例に
ついてはジャンピング法による複写機(NP−1507
、キャノン■製)を使用して画出しした。
各実施例では、得られた転写画像はいずれも最初の1枚
[Iから充分濃く、かぶりも全くなく、画像周辺のトナ
ー飛び散りがなく解像力の高い良好な画像が得られた。
また、連続して転写画像を作成し、耐久性を調べたが、
30,000枚後の転写画像も初期の画像と比較して全
く遜色のない画像であった。そのとき、感光体表面にト
ナーが付着し、潜像形成に悪影響をチえるといった、い
わゆるフィルミング現像も全くみられず、クリーニング
丁程での問題は何ら見い出せなかった。
また、環境条件を高温高湿(35℃、85%RH)、低
温低湿(15℃、10%RH)にしても、常温常湿のと
きとほぼ同様な鮮明な画像が得られ、満足のいく結果が
得られた。
比較例1では常温常湿ではカブリは少ないが画像濃度が
0.42と低く、線画も飛び散り、ベタ環はガサツキが
目立った。耐久性については30,000枚時に濃度が
0.20と低下した。また、io、ooo枚前後から感
光体表面にトナー材料がうすくスジ状に被膜をつくり画
像上に線となってあられれだした゛(フィルミング)。
高温高湿、低温低湿の条件下でも画像濃度が低く、カブ
リ、飛び散り、ガサツキが目立った。
比較例2〜9では、比較例1に比べ画像濃度は比較的高
かったが、立上りが不安定で一定の濃度に飽和するのに
約100枚を要した。また、高温高湿の条件下や、耐久
性試験での30 、000枚時では濃度がやや低下する
傾向があった。また、10,000枚前後からフィルミ
ングがあられれだした。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の磁性現像剤は、安定で均
一な正帯電性を有し、潜像に忠実な現像及び転写を行な
わしめる。即ち、現像時の/くツクグランド領域におけ
るトナーの付着、即ちカブリや潜像のエツジ周辺へのト
ナーの飛びちりがなく、高い画像濃度が得られ、l\−
フトーンの再現性も良い、また画像濃度の立ち上りがな
く初期から画像濃度が高い。
また、本発明の磁性現像剤は、長期にわたる連続あるい
は繰り返しの使用及び長期保存でも初期の特性を維持し
、フィルミング現象を起こさず、クリーニング性が良好
である。また、温度、湿度の変化に彩%を受けない安定
した画像を再現し、高湿時、低湿時にも飛び散りゃ転写
ぬけなどがない磁性現像剤である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)磁性トナーと正荷電性ケイ酸微粉体と酸化亜鉛粉末
    を少なくとも含有する正荷電性磁性現像剤。 2)上記正荷電性ケイ酸微粉体の混合比が磁性トナー1
    00重量部に対して0.01〜20重量部である特許請
    求の範囲第1項記載の現像剤。 3)上記酸化物の混合比が磁性トナー100重量部に対
    して0.1〜20重量部である特許請求の範囲第1項記
    載の現像剤。 4)上記酸化物の平均粒径が0.01〜5μである特許
    請求の範囲第1項記載の現像剤。 5)上記磁性トナーの平均粒径が5〜30μである特許
    請求の範囲第1項記載の現像剤。
JP60200459A 1985-09-12 1985-09-12 磁性現像剤 Pending JPS6261066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200459A JPS6261066A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 磁性現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200459A JPS6261066A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 磁性現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261066A true JPS6261066A (ja) 1987-03-17

Family

ID=16424654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200459A Pending JPS6261066A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 磁性現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024915A (en) Positively chargeable developer
JPS59201063A (ja) 現像剤及び現像方法
JPH03174164A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0256666B2 (ja)
JPH07113783B2 (ja) 負荷電性の電子写真用現像剤
JP3459734B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0529902B2 (ja)
JPH0140978B2 (ja)
JPS6261065A (ja) 磁性現像剤
JPS6261066A (ja) 磁性現像剤
JPS6261069A (ja) 磁性現像剤
JPH0578831B2 (ja)
JPH0484140A (ja) 正帯電性磁性トナー
JP2603286B2 (ja) 磁性トナー
JPS6215558A (ja) 正荷電性磁性現像剤
JPH0159577B2 (ja)
JPH0140979B2 (ja)
JPS6261061A (ja) 磁性現像剤
JPS6261059A (ja) 磁性現像剤
JPS61277965A (ja) 正荷電性現像剤
JPS6261064A (ja) 磁性現像剤
JPS6261060A (ja) 磁性現像剤
JPS6261068A (ja) 磁性現像剤
JPH0143950B2 (ja)
JPS59200252A (ja) 正荷電性現像剤及び現像方法