JPS6260878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260878B2
JPS6260878B2 JP52138193A JP13819377A JPS6260878B2 JP S6260878 B2 JPS6260878 B2 JP S6260878B2 JP 52138193 A JP52138193 A JP 52138193A JP 13819377 A JP13819377 A JP 13819377A JP S6260878 B2 JPS6260878 B2 JP S6260878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
carrier color
color signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52138193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470730A (en
Inventor
Chojuro Yamamitsu
Ichiro Arimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13819377A priority Critical patent/JPS5470730A/ja
Publication of JPS5470730A publication Critical patent/JPS5470730A/ja
Publication of JPS6260878B2 publication Critical patent/JPS6260878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPAL方式のカラー映像信号の搬送色
信号を隣接トラツクで互に周波数インターリーブ
の関係になるよう周波数変換して記録する記録方
式において、再生時に、再生信号を正確にもとの
位相関係に復元する再生装置に関するものであ
る。
PAL方式のカラー映像信号を磁気テープなど
の記録媒体に記録再生する場合、次のような方法
によれば、高密度記録が可能となる。
第1図がその基本ブロツク図であり、1は
PAL方式カラー映像信号入力端子で、これより
到来したPAL方式カラー映像信号は、低域フイ
ルタ2及び帯域フイルタ5にそれぞれ供給され、
ここで輝度信号及び搬送色信号CSをそれぞれ分
離する。この分離された輝度信号は角度変調器
(例えば周波数変調器、以下FM変調器と略す。)
3で、記録可能帯域の上限近くでFM変調された
後、不要成分を除去する高域フイルタ4を通過
し、後述する特別な低域変換搬送色信号と混合器
9で混合され、ビデオヘツド10a,10bによ
り磁気テープ11に第2図に示すようなガードバ
ンドがない記録トラツク、A,Bを交互に構成す
る。この時ビデオヘツド10a,10bのヘツド
ギヤツプの傾き(アジムス角)をトラツクA,B
でそれぞれ(例えば±6゜)異なるように設定す
る。
すると、FM変調された輝度信号は数MHzに設
定されるので記録波長が短かく、したがつてアジ
ムス損失が大きく、再生時、隣りのトラツクにま
たがつて再生しても、隣接トラツクの影響を受け
ない。しかしながら、搬送色信号については低域
周波数に周波数変換されて記録されるため、記録
波長は長く、アジムス効果は期待できない。よつ
て、副搬送波周波数がSの分離された搬送色信
号CSは、周波数変換器6で、副搬送波周波数が
Cの低域周波数を占める低域変換搬送色信号CA
を得、この低域変換搬送色信号は、フエイズシフ
タ7に供給され、ここで0゜、−90゜、−180゜、−
270゜だけそれぞれ位相シフトされた後、切換ス
イツチSW1のa1,a2,a3,a4に同時に加えられ
る。そして切換スイツチSW1は、切換信号SC
よつて10aヘツドがトラツクAを形成する区
間、例えば偶数フイールドでは、図の状態(0゜
位相状態)に切換え、低域変換搬送色信号CA
得、10bヘツドがトラツクBを形成する区間例
えば奇数フイールドでは、a1,a2,a3,a4接点を
1水平走査区間毎に順次選択して、低域変換搬送
色信号CBを得る。この特殊な低域変換搬送色信
号CA,CBは混合器9で前記FM輝度信号に重畳
されて、ビデドヘツド10a,10bで記録媒体
11に記録される。
このようにすれば、トラツクAには、搬送色信
号として副搬送波周波数Cで、かつ位相が一定
状態のCAが記録される。一方トラツクBには、
位相がライン(1水平走査毎)ごと90゜ずつ遅れ
(進みでも可)位相に切換えられた搬送色信号CB
が記録される。
再生にあたつては、第3図に示すように、ビデ
オヘツド10a,10bからの再生信号は、前置
増幅器12a,12bを経て、高域フイルタ13
及び低域フイルタ18に印加され、それぞれFM
輝度信号と、再生低域変換搬送色信号を得、FM
輝度信号は、リミツタ回路14でAM成分を除去
した後、FM復調器15に供給され、ここで復調
されて再生輝度信号となる。
一方、上記低域フイルタ18より取り出された
特殊再生低域変換搬送色信号は周波数変換器19
に供給されて、ここで少くともAPC(オートマ
チツク・フエイズコントロール)回路25よりの
所定中心周波数の信号(AFC回路を含みAPCと
の併用も可)により周波数変換され、元の副搬波
周波数Sなる搬送色信号CSを得る。なお、前記
APC回路25は後述する混合器24よりの再生
搬送色信号中のバースト信号に位相同期した連続
波を出力するよう構成されている。上記周波数変
換器19を特殊低域変換搬送色信号が通過する
と、APC回路25からの連続波の周波数から低
域変換搬送色信号周波数を差しひいて元の信号に
もどすため、搬送色信号の位相は逆転する。周波
数変換器19の再生搬送色信号はフエイズシフタ
20に供給され、0゜、−90゜、−180゜、−270゜
の4種の位相の異なる信号は切換スイツチ21の
b1,b2,b3,b4にそれぞれ同時に加えられる。そ
してこの切換スイツチ21は、Aトラツクを再生
する時は、図の状態(b1に接続されている)に、
Bトラツクを再生する時は、b1,b4,b3,b2を順
次ラインごと(記録と逆転)切換えて、元の搬送
色信号にもどす。即ち、トラツクAでは副搬送波
周波数Sで、位相が一定状態である。一方トラ
ツクBには、ラインごと90゜ずつ進み(遅れても
可)位相に切換えられて、元の搬送色信号を得
る。しかしながら、このスイツチ回路21は隣接
クロストークを含んでいる。この隣接クロストー
クを除去するために、切換スイツチ21出力は混
合器24及び2H遅延器22にそれぞれ供給さ
れ、混合器24において、2H遅延器22にて2
号遅延された信号と混合される。
さてこのクロストーク除去の原理を第4図と共
に説明する。第4図Aは、Aトラツクに記録され
る搬送色信号CAの周波数スペクトラム、Bは、
Bトラツクに記録される搬送色信号CBの周波数
スペクトラム、CBの中心エネルギーはCに対
し、1/4Hだけ低域に移動する(理論計算よ
り)、CDはそれぞれAおよびBトラツクを再生し
ている破線で示すようにBトラツクおよびAトラ
ツクからのクロストークを含む。このCおよびD
を周波数変換し、前記切換スイツチ21で元の搬
送色信号にもどしたものがEである。するとこの
搬送色信号のスペクトラムは、Sを中心に±n/2H にスペクトラムが存在し、クロストーク成分
S±2m+1/4Hに存在する。よつて、2H遅延 器を用いたC形くし形フイルタで除去できること
はいうまでもない。このように、位相を切換えて
も、トラツクごと周波数を異ならしめたと同様
に、搬送色信号は両トラツク間で周波数インター
リーブして記録したことに等しく、それゆえ再生
時、C形くし形フイルタでクロストークを除去で
きる。
さて、クロストーク除去された再生搬送色信号
は、混合器16で前記再生輝度信号と混合され、
再生カラー映像出力端17より出力される。
さて、このような方法により高密度記録を達成
する記録方式においては、搬送色信号位相を切換
える装置を有するため、切換位相は記録時と再生
時とで、記録され再生される信号に対して一致し
なければならない。これが一致しない場合には、
再生搬送色信号の所期の位相を得ることができな
い。PAL方式カラー映像信号は第5図に示すよ
うに、R−Y成分はラインごと位相反転され、n
ラインでは搬送色信号Fnが、n+1ラインでは
搬送色信号Fn+1が伝送される。これに関連し
て第6図に示すようにnラインでは、B−Y軸基
準に+135゜位相のB+バーストが、n+1ライン
では−135゜位相のB-バーストが伝送される。第
7図Aは、水平同期信号SH,Bはそれぞれの水
平区間のバースト信号B+,B-を示す。B1はBの
状態の切換信号位相を示す。即ちB,B1はPAL
バースト信号を示したものであると共に、記録ト
ラツクAのバースト信号の記録位相を示したもの
にほかならない。C1は、切換信号SCがラインご
と90゜遅れに切換えられたもので、切換えられた
バースト信号位相をC2に示す。このC1,C2が、
トラツクBのバースト信号位相を示している。さ
て再生にあたつては、C1位相のバースト信号
が、周波数変換器19に入力され、又搬送波とし
て、後述のD1,E1,F1,G1のどれかが入力され
るように構成する(この場合は第3図20,21
は搬送波側に位置がわかる)。するとこの周波数
変換器では前述したように差をとるため、くし形
フイルタに入力されるバースト位相は、D1
C1、あるいはE1−C1、あるいはF1−C1、G1−C1
となる。即ち、記録されたC1位相に対し、再生
時、4つのモードが考えられ、D1はD1=C1でそ
の差は0゜で正常なバースト位相D2得られる。
しかし、E1はE1−C1=−90゜で、正常なバース
ト位相に対し、90゜遅れを、F1はF1−C1=|180
゜|で、正常なバースト位相に対し180゜異なる
バースト位相となり、G1はG1−C1=90゜で正常
なバースト位相に対し90゜進みとなる。即ち、再
生時切換信号SCが、E1,F1,G1の時には所期の
バースト位相Bを得ることができない。
本発明はこのような点に鑑み、上述のような特
殊な方法で記録されたPAL方式カラー映像信号
を再生する装置において、搬送色信号として所期
の位相のものを確実に得られるようにしたもの
で、以下本発明の装置の詳細を第8図以降につい
て説明する。
第8図が本発明の基本的な部分を示す再生系の
ブロツク図、他図と同一番号は同一動作を行なう
ものとする。第8図において、クロストークがく
し形フイルタ23で除去された副搬送波周波数が
Sの再生搬送色信号がイに現われる。このイ信
号がAPC回路25に入力される。APC回路25
は、バーストゲート回路26によりバースト信号
ロを抽出し、周波数S(4.43MHz)の固定発振
器27からの連続波SRと位相比較器28で位相
比較しその位相誤差信号により、第1の可変周波
発振器31を制御するよう構成される。この第1
の可変周波発振器31は90゜フエイズシフタ回路
20により、0゜、−90゜、−180゜、−270゜の4
つの位相を作成し、切換スイツチ21の接点b1
b2,b3,b4に同時に接続される。さてこの切換ス
イツチ21は、例えば10aヘツドがAトラツク
を再生する時「1」のレベルで、10bヘツドが
Bトラツクを再生する時「0」のレベルを出すよ
うなヘツド回転位置に関係するパルス発生器32
よりの信号と、再生水平同期信号に位相同期した
周波数Hの切換信号SHとを用い、切換スイツチ
制御信号発生器34からの制御信号より切換えら
れる。即ち、10aヘツドがAトラツクを再生し
ている時は、SH信号に関係なく、切換スイツチ
21は接点b1を選択し、10bヘツドがBトラツ
クを再生している時、SH信号により、ラインご
とb1,b2,b3,b4を順次切換えて、再生搬送色信
号イの位相が所期にもどされる。さて抽出された
バースト信号は、位相検波器30に接続され、固
定発振器27からの連続波を例えば90゜遅らせる
90゜移相器9からの連続波SPで位相検波し、そ
の検波出力パルスは前記切換制御信号発生器34
に入力される。
ここで、APC回路25が正常に動作して、自
動位相調整が働いている状態では、発振器27の
連続波SRは正常状態にあるバースト信号B+,B-
に対して第9図に示すようにR−Y軸上に一致す
る。SpはSRの位相を90゜遅らせた信号であるた
め、B−Y軸上に一致する。それゆえ位相検波器
30の出力PIは第10図斜線部にも示すように
Sp位相(B−Y軸)に対し±90゜内の範囲に存
在するバースト信号がある時のみ、出力PIをだ
すものとする。即ち、第11図において、再生搬
送色信号イのバースト信号ロ(第7図D2)が、a
に示すように正常位相のとき、位相検波出力PI
はでない。又、バースト信号ロが、正常位相に対
して90゜遅れた場合(第7図E2)、bに示すよう
に、B+バーストで位相検波出力がでる。又、バ
ースト信号ロが正常位相に対して180゜異なる場
合(第7図F2)、cに示すように、B+,B-バース
トとも位相検波出力がでる。又バースト信号ロが
正常位相に対して90゜進んだ(−270゜)場合
(第7図G2B)、dに示すように、B-バーストで位
相検波出力がでる。このような位相検波器30の
出力は切換制御信号発生器34に接続され次のよ
うな働きをする。
即ち、今SH信号により順次b1,b2,b3,b4
接点がきりかえられ、今b2が選択された状態であ
るとする。そこに位相検波器30の出力があらわ
れると、この信号PIによつても一つ状態が進む
ように構成する。
ゆえにPI信号により接点はb2→b3に移動す
る。このように構成すれば、PI信号1個つき、
1つ状態を進める。90゜フエイズシフト回路29
は90゜ずつ遅れに設定してあるため、搬送波ハを
90゜遅らせることに等しい。したがつて、差項を
取る周波数変換器19の出力、即ち再生搬送色信
号イの位相を90゜遅らせることに等しい。
さて本発明の位相補正を第12図と共に説明す
る。Aは水平同期信号SHと記録位相を示したも
ので、第7図A,C1相当する。B,C,Dは第
7図E,F,Gに相当する。t=0まではPI
号が生じないとし、t=0よりPI信号が発生す
る状態で説明しよう。又説明の都合上、くし形フ
イルタ23を省略する。同図Bは、ロ信号が正常
位相に対し90゜遅れた信号状態、t=0以降n+
2ラインのバーストは前記斜視線部に入りPI
号を出す。PI信号により、モードが1つ進みハ
信号位相は−270゜から0゜となる。それゆえ、
n+3ラインのバースト信号B-はn+1ライン
のバーストを90゜遅らせたものとなり、再びPI
信号を得、ハ位相は−90゜から−180゜に変換さ
れる。n+4ラインバーストB+は前記2コのPI
によりnライン位相に対し180゜遅れた位相とな
り、PIはでない。同様にn+5ラインバースト
B-はn+1ラインの位相を180゜遅らせた位相と
なり、PI信号を得、ハ信号位相を0゜から−90
゜に変える。n+6ラインのバースト信号位相よ
り正常なバースト位相が得られる。
同図Cは正常位相に対し180゜異なる場合で、
n+2ラインでPI信号を得、ハ信号位相を0゜
から−90゜に変える。n+3ラインはB-バース
トでn+1の位相を90゜遅らせた位相となり、再
びPI信号を得、ハ信号位相は−180゜から−270
゜に変化される。よつて記録位相と同位相とな
り、n+4ラインのバースト信号より正常位相と
なる。
同図Dは、正常位相に対し、90゜進んだ場合
で、n+2ラインでは、斜線領域にバーストがな
いため、PIはでず、n+3ラインのバーストB
は図のように斜線内にあるため、PI信号を発生
し、ハ信号位相が−180゜から−270゜に変えられ
る。このPI信号により、n+4ラインのバース
トB+はnライン位相を90゜遅らせたものなり、
図に示すようにPIはでず、記録位相と一致し正
常位相となる。
このように切換スイツチ21が記録位相に対し
適正でない状態で切換えられても、切換信号は直
ちに正しい状態に補正され、再生搬送色信号イの
位相は所期の連続な位相を得ることができる。第
12図の説明において、説明都合上、くし形フイ
ルタ23を省略したが、くし形フイルタ23があ
つても同じような手法で補正できる。
もつと本発明を明確にするための切換制御信号
発生器の具体的な一実施例を第13図に示す。D
型フリツプフロツプF1,F2,F3が図のように接
続され、それぞれのクロツク端子TにはSH信号
とPI信号とOR回路を通した信号が加えられてい
る。又それぞれのR(リセツト)端子には、PG
信号が印加される。PG信号とは前記ヘツド回転
検出により得られたパルス発生器32の出力であ
る。動作を説明する。第14図aはPG信号が
「1」レベル状態、10aがAトラツクを再生す
る時、リセツト端子Rに「1」が入るため、
「1」レベルの間、F1,F2,F3の出力Q1,Q2
Q3は共に「0」レベルとなり、D1だけがQ1
Q2,Q3を入力とするNOR出力により「1」レベ
ルとなる。PG信号が「1」の間はクロツク端子
Tに入力されるSH+PI(OR回路)の信号に全
く関係ない。それゆえ、PG「1」レベルでは、
常にD1が「1」で、スイツチング回路SW1が導
通して0゜位相の信号が選択され第8図ハ信号と
して周波数変換器19に加えられる。さて、次に
Gが「0」レベルになつた時、リセツトは解除
されD1端子「1」レベルであるから、次のSH
号でQ1が「1」レベルに変化し、D1端子が
「0」レベルに変化する。これによりスイツチン
グ回路SW2が導通して−90゜位相の信号がハ信号
として得られる。以下、到来するSH毎にF1〜F3
の出力モードが変化し、第14図bのような切換
制御信号を得、順次、SW1,SW2,SW3,SW4
ゲートをひらき、1水平走査毎に90゜位相回転し
た搬送波ハが得られる。
そして、PI信号がOR回路に入力されると、S
H信号の数を増加させたことにより、PG「1」レ
ベルではPI信号の有無に関係なく、PG「0」レ
ベルではPI信号により、1つ状態を進めるよう
に実施例では働く。第14図a,bからも予測が
つくが、記録に対し、PG信号の立上り、立下り
位置が大幅(1H以上)に移動すると、前述の90
゜、あるいは180゜のフイールドごとの位相不連
続が発生する。が、本発明により直ちに切換信号
位相が補正され所期の搬送色信号位相を得ること
ができる。
第8図では、APC回路25のみを使用した場
合を示したが、第8図ハ信号の作成に当たつては
第15図のように、第2の可変周波発振器36を
1/n分周器37(例えば1/4周波数mHで4相
を出力する)、及び1/m分周器38(例えば1/4
0)により周波数Hの基準信号と水平同期信号入
力端40からの周波数Hなる水平同期信号とを
位相比較器39で位相比較し、その誤差信号で前
記第2の可変周波発振器を制御する、いわゆる水
平同期信号に位相同期したAFC回路出力に第8
図切換スイツチ21を設けた出力信号とAPC回
路の第1の可変周波発振器31(例えばX−Tal
発振器で周波数はS+1/8H)と周波数変換器3 5で和成分を作つた連続波(例えば周波数、S
+40H+1/8H)を第8図ハ信号とし、このハ信 号を記録あるいは再生の周波数変換器の搬送波と
して使用するようなシステムにおいても本発明は
同様の性能を発揮する。
又、本発明の説明では、PI信号とSH信号を
OR回路を通して、PI信号1個につき、搬送色信
号イの位相を90゜余分に遅らせる構成で示した
が、当然この逆に、第16図に示すように、PI
信号位置よりほぼ水平同期に等しいある時間幅
T1を有するパルスPT1に変換し、PT1の位相を反
転させた1を作成し、SH1を取る、即
ち、SH1のANDを取つた信号を前記第13
図のT端子に入力するよう構成してもよい。この
場合、PI信号1個につき、SH信号を1コ減少せ
しめるため、搬送色信号位相を等価的に90゜進め
ることになる。このようにしても同様に補正でき
る。
又、搬送色信号位相の不連続はほとんどフイー
ルド切換時に生じるものが多いため、フイールド
(PGパルス)からある所定の期間のみPI信号を
出すよう構成してもよい。
又、SH信号は、再生水平同期信号であつても
よいが、ドロツプアウト、等化パルスなどの影響
をさけ、周波数Hで安定な第15図AFCの基準
H即ちRを使用するのが望ましい。
以上のように本発明によれば、再生低域変換搬
送色信号を所定の搬送色信号位相になるような関
係で順次位相の異なる信号により周波数変換し、
くし形フイルタにより再生搬送色信号を得、この
再生搬送色信号のバースト信号位相を位相検波
し、このバースト信号位相が正常状態に対し実質
的に90゜、180゜、270゜ずれているとき制御信号
Iを発生させ、かつバースト信号位相が正常状
態でない前記実質的に90゜、180゜、270゜ずれて
いる3状態のいずれの場合においても前記制御信
号PIの1個あたり前記所期の搬送色信号位相に
なるように所定の区間ごとに90゜ずつ位相を切換
える位相切換器の切換えを、正常状態の切換えよ
りも1つ状態を進めるか、もしくは遅らせるかし
て周波数変換器出力の再生搬送色信号の位相を90
゜ずつ変化させ、これを前記再生搬送色信号の位
相が正常になるまで繰り返すようにしたために、
VTR特有の問題であるドロツプアウト発生によ
る水平同期信号の増減、しかもテープの伸び縮み
により、1つのヘツドから他のヘツドにうつると
きに時間軸変化すなわちスキユーが発生し、位相
切換えの誤動作が生じても、本願発明によればバ
ースト信号位相が正常状態でない状態すなわち実
質的に90゜、180゜、270゜ずれている状態におい
ては、制御信号PIによつて、再生搬送色信号の
位相は90゜ずつ移相され、これが正常位相になる
まで繰り返し行われる。その結果、再生搬送色信
号の位相が正常位相に修正され、再生したカラー
画像の色むらや色とびを防止でき安定なPALカ
ラー映像信号を供給できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用される記録方式の一例を
示すブロツク図、第2図は同磁気テープ上の記録
パターン図、第3図は同再生系の一例を示すブロ
ツク図、第4図、第5図、第6図および第7図は
同動作説明図、第8図は本発明の一実施例を示す
ブロツク図、第9図、第10図、第11図および
第12図は同動作説明図、第13図は同要部の一
実施例を示すブロツク図、第14図は同動作説明
図、第15図は本発明の他の実施例を示す要部ブ
ロツク図、第16図は本発明の他の実施例の動作
説明図である。 10a,10b……磁気ヘツド、13……高域
フイルタ、14……リミツタ、15……復調器、
16……混合器、18……低域フイルタ、19…
…周波数変換器、21……切換スイツチ、20…
…フエイズシフタ、23……くし形フイルタ、2
5……APC回路、30……位相検波器、34…
…切換スイツチ制御信号発生装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 PAL方式カラー映像信号を輝度信号と搬送
    色信号とに分離し、この搬送色信号を隣り合うト
    ラツクで互いに周波数インターリーブする関係に
    なるように隣り合うトラツクの少なくとも一方に
    記録される搬送色信号の位相を所定の区間ごとに
    順次90゜ずつ切換えられて低域周波数に周波数変
    換して記録された記録媒体から信号を再生するに
    あたり、再生低域変換搬送色信号を所期の搬送色
    信号位相になるような関係で順次位相の異なる信
    号により周波数変換し、くし形フイルタにより、
    再生搬送色信号を得、この再生搬送色信号のバー
    スト信号位相を位相検波して、このバースト信号
    位相が正常状態に対し、実質的に90゜、180゜、
    270゜ずれているとき制御信号PIを発生させ、か
    つバースト信号位相が正常状態でない前記実質的
    に90゜、180゜、270゜ずれている3状態のいずれ
    の場合においても、前記制御信号PIの1個あた
    り前記所期の搬送色信号位相になるように所定の
    区間ごとに90゜ずつ位相を切換える位相切換器の
    切換えを、正常状態の切換えよりも1つ状態を進
    めるか、もしくは遅らせるかして、周波数変換器
    出力の再生搬送色信号の位相を90゜ずつ変化さ
    せ、これを前記再生搬送色信号の位相が正常にな
    るまで繰り返すようにしたことを特徴とする
    PAL方式カラー映像信号の再生装置。 2 位相検波器からの制御信号PIと所定の区間
    ごとに発生する位相切換信号とのOR出力により
    相対的に再生搬送色信号位相を90゜だけ変化させ
    るようにした特許請求の範囲第1項に記載の
    PAL方式カラー映像信号の再生装置。 3 位相検波器からの制御信号により、所定の区
    間ごと搬送色信号位相を切換える位相切換信号を
    1個削除するようにして、相対的に再生搬送色信
    号位相を90゜だけ変化させるようにした特許請求
    の範囲第1項に記載のPAL方式カラー映像信号
    の再生装置。
JP13819377A 1977-11-16 1977-11-16 Reproducer for pal-system color video signal Granted JPS5470730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13819377A JPS5470730A (en) 1977-11-16 1977-11-16 Reproducer for pal-system color video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13819377A JPS5470730A (en) 1977-11-16 1977-11-16 Reproducer for pal-system color video signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470730A JPS5470730A (en) 1979-06-06
JPS6260878B2 true JPS6260878B2 (ja) 1987-12-18

Family

ID=15216243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13819377A Granted JPS5470730A (en) 1977-11-16 1977-11-16 Reproducer for pal-system color video signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5470730A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597785A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Hitachi Ltd Chromaticity-signal phase control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5470730A (en) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1099813A (en) Color video signal recording and/or reproducing system
US5245430A (en) Timebase corrector with drop-out compensation
JPS6226235B2 (ja)
US4555735A (en) Interconnection system between image pickup device and recording device
JPS6033033B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生装置
JPS5953754B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録再生方式
JPS6011514B2 (ja) 映像信号の記録装置
GB1591922A (en) Magnetic recording and reproducing system
JPS6260878B2 (ja)
GB2128848A (en) Color video signal recording and/or reproducing apparatus
JPS6335153B2 (ja)
US5204754A (en) Video signal processing apparatus for restoring an interlaced video signal stored in a memory
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS605675Y2 (ja) Pal方式カラ−映像信号再生装置
JP2833699B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS5927516B2 (ja) Pal方式カラ−映像信号の再生装置
JPS635957B2 (ja)
JPS6132876B2 (ja)
JPS625389B2 (ja)
JPS587115B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPS5927517B2 (ja) Pal方式カラ−映像信号の再生装置
JP2502617B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS5853833B2 (ja) 記録再生機
JPS60191588A (ja) 磁気録画装置
JPS6136433B2 (ja)