JPS6259834A - エンジンの失火検出装置 - Google Patents

エンジンの失火検出装置

Info

Publication number
JPS6259834A
JPS6259834A JP19848785A JP19848785A JPS6259834A JP S6259834 A JPS6259834 A JP S6259834A JP 19848785 A JP19848785 A JP 19848785A JP 19848785 A JP19848785 A JP 19848785A JP S6259834 A JPS6259834 A JP S6259834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
engine
air
detection piece
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19848785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Hirata
平田 和文
Kazuya Komatsu
一也 小松
Katsuhiro Yokomizo
横溝 克広
Katsuyuki Tanaka
克之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc, Mazda Motor Corp filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP19848785A priority Critical patent/JPS6259834A/ja
Publication of JPS6259834A publication Critical patent/JPS6259834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサを
利用してエンジンの失火を検出するようにしたエンジン
の失火検出装置に関するものである。
(従来技術) ニンジン、特に自動車用エンジンにおいては、排気ガス
中の酸素濃度に基いてエンジンに供給する混合気の空燃
比(1次空燃比)を制御するものが多くなっている。す
なわち、排気ガス中の有害成分を除去するためにエンジ
ンの排気通路に三元触媒を配設することが一般に行われ
ているが、この三元触媒の機能を有効に発揮させるには
 排気ガス中の空燃比(2次空燃比)を理論空燃比(空
気余剰十人=1)とする必要があり、このため、排気ガ
ス中の酸素濃度に基いて1次空燃比をフィードバック制
御することが行なわれている。
上述のように、排気カス中の#素濃度に基いて空燃比を
フィードパ・ンク制御するには、先ずこの排気ガス中の
酸素濃度そのものを検出する必要がある。このような排
気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサとして、比較
的幅広い空燃比の範囲に渡って検出可能なものとして、
特公昭57−57341号公報に示すように、いわゆる
リーンセンサとして知られたものがあるが、これはジル
コニアを主成分として電極に白金を使用したものとなっ
ているため、極めてコストの高いものであリ、またかな
りの大型でその出力取出しのための回路としてもかなり
複雑なものが要求される。
このため、酸素センサとして半導体(全屈酸化物゛ト導
体)を用いることが提案されている(−特公昭57−3
7824号公報参照)。すなわち、金属酸化物半導体は
、酸素濃度の変化に応じて抵抗値が変化するので、極め
て簡単な回路でこの抵抗値の変化を例えば電圧として把
握することができる上、コストが極めて安いと共に極め
て小型である、ということからして、今後酸素センサ川
として大きな期待が持たれている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、エンジンが失火状態であるか否かを検出する
ことは1例えば点火進角等の失火対策をとることによる
燃費向上、排気ガス浄化、エンジン出力向上等の点で肝
要となる。特に、最近のエンジンは、燃費向上のため空
燃比の大きいり−ン匝転を行うことが強く望まれる反面
、このリーン運転状態では特に失火が生じ易いので、こ
のエンジンが失火しているか否かの検出を正確に行うこ
とが強く望まれるようになっている。
このようなエンジンの失火を検出する一つの方法として
、前述した酸素センサの出力変化をみることが考えられ
る。すなわち、エンジンが失火した際には、排気ガス中
の酸素濃度が急激に大きくなるので、この酸素濃度の急
激な変化を酸素センサ出力の急潔な変化として促えるこ
とにより、失火が生じているか否かを判別することが考
えられる。
しかしながら、従来の酸素センサを利用したものでは、
エンジンの失火時に生じる酸素センサの出力変化と、例
えば点火によるノイズに起因する酸素センサの出力変化
とが同じような態様で表われるため、エンジンの失火を
必らずしも正確に検出し得るものではなかった。
したがって、本発明の目的は、排気ガス中の酸素濃度を
検出する酸素センサを利用してエンジンに失火が生じて
いるか否かを正確に検出し得るようにしたエンジンの失
火検出装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、次のような構成としで
ある。すなわち、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素
センサが、n型金属酸化物半導体からなる第1検知片と
p型金属酸化物半導体からなる第2検知片とから構成さ
れ、 前記第1検知片の出力変化方向と前記第2検知片の出力
変化方向との比較に基いてエンジンの失火を判別する判
別手段を備えている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、点火等によるノイズ
の場合は、第1検知片および第2検知片の出力変化が共
に同方向に表われる反面、エンジンの失火の際には第1
検知片と第2検知片と出力変化が互いに逆方向となるよ
うに表われるため、このノイズとエンジンの失火とを明
確に区別して、エンジンの失火を正確に検出することが
ejf能となる。
(実施例〕 以下本発明を、酸素センサ出力に基いてエンジンの失火
を検出すると共に空燃比を制御するようにした場合の実
施例につき、添付した図面に基いて説明する。
第1図において、1はエンジン本体で、これは、ピスト
ン2によって画成された燃焼室3に開口する吸気ポート
4が吸気弁5により、また燃焼室3に開口する排気ポー
ト6が排気弁7により、それぞれ周知のタイミングで開
閉される往復動型のものとされている。
L記吸気ポート4に匣なる吸気通路8には、その北流側
から順次、エアクリーナ9、吸入室5の温度を検出する
吸気温センサlO5吸入空気h)を検出するフラップ型
のエアフローセンサ11、スロットルバルブ12、エン
ジン負荷としての吸気負圧を検出する吸気負圧センサ1
3、燃料供給装置としての燃料噴射弁14が配設されて
いる。また、t■1記排気ボート6に使なる排気通路1
5は、その上流側より順次、酸素センサ16、三元触媒
17が配設されている。
第1図中18は、マイクロコンピュータにより構成され
た制御ユニットで、この制御ユニット18には、前述し
た各センサ10.11.13.16からの各信号が入力
されると共に、イグナーイタ19からのエンジン回転数
に対応したパルス信号がメカされる。また、この制御ユ
ニット18からは、燃料噴射量に対応した信号が前記燃
料噴射弁14に出力されると共に、イグナイタ19に対
して点火時期信号が出力される。
前記酸素センサ16は、n型金属酸化物半導体からなる
第1検知片21とP型金属酸化物半導体からなる第2検
知片22とから構成されて、この両検知片21.22か
らの出力値およびこの両川力値の合成値との3つの値が
制御ユニット18に入力されると共に、この両検知片2
1と22とを所定の活性温度に維持するヒータ20をも
備えたものとなっている。上記両検知片21と22とは
、酸素濃度の変化に応じて抵抗値が変化するもので、こ
の抵抗値の変化を前記合成値(実施例では「差」)と共
に第3図に示すブリッジ回路を利用して、電圧値として
取出すようにしである。すなわち、定電圧源23(定電
圧Vc)に対して、第1検知片2■と抵抗器24とを直
列に接続すると共に、752検知片21と抵抗器24と
をも直列に接続してブリッジ回路を構成して、第1検知
片21の抵抗値の変化をV senとして、また第2検
知片22の抵抗値の変化をV refとして、さらに該
両者の合成値V outをVref−Vsenすなわち
「差」として、それぞれ電圧に変換して取出すようにし
である。
U:、述した各出力値(電圧値) Vsen 、 Vr
ef 。
Voutが、排気ガス中の空気余剰不入の変化に対して
変化する様子を第2図に示しである。この第2図から明
らかなように、V senは、第2図破線で示すように
、空気余剰不入=1のとき(理論空燃比のとき)は大き
な垂下特性を示し、入が1より大きくなるにつれて(リ
ーンになるにつれて)小さくなり、入が1より小さくな
る(リッチとなる)と定出力値+Vcを示すことになる
。また、V refは、0′!、2図一点鎖線で示すよ
うに、入=lで小さな垂下特性を示し、入が1より太き
くなるにつれて大きくなり、入が1より小さくなるにつ
れて大きくなる。さらに、合成値V outは、第2図
実線で示すようになる。
この第2図からも明らかなように、空気余剰不入=1に
よる空燃比制御すなわち三元触媒18を利用した排気ガ
ス浄化のための綴′!!5な制御は、n型金属酸化物半
導体からなる第1検知片21の出力値(Vsen)を用
いるのが、この人=1を境にしてその出力が犬きく変化
するので有利である。
また空気余剰不入が1より大きいリーン領域では、p型
あるいはn型の金属酸化物半導体からなる両検知片21
.22そのものの出力値V sen、V refは、空
気余剰不入の変化に対する変化の割合が小さい反面、該
両者の合成値V outはこの人の変化に対する変化の
割合が大きいので、このリーン領域では合成値Vout
を用いるのが有利である。さらに空気余剰不入が1より
小さいリッチ領域では、Vref 、 Vout共に、
空気余剰不入の変化に対する変化の割合が大きいのでい
ずれを使用することもnf能ではあるが、V outは
出力電圧が「−」側へ変化するのでこのための処理を避
ける意味で、第2検知片22の出力値(Vref)を用
いるのが有利である。
なお、−ヒ述のような両検知片21.22を構成する金
属酸化物半導体としては、例えば、n型のものとしては
BaSnO3−6(δ=非化学量論パラメータ)を主成
分とし、またp型のものとしてはTi5rO3−δを主
成分として、これ等の主成分に対して5i02あるいは
Al2O3の添加物を加えたものを用いればよい。
金属酸化物半導体には、これ以外にも種々のものを用い
うる。例えばn型半導体としてはTiO2やNb2os
が有り、p型半導体としてはCooやLaCoO3、S
 rFe03が有る。しかしこれらの中でBaSnO3
やTi5rO3は酸素感度が高く、かつ抵抗値の経時的
安定性が優れた材料である。さらに、リッチで空燃比を
減少させると出力が増大するという特性はTi5rO3
以外のP型半導体でも生ずるものであるがTi5r03
が最も著しい。
さて次に、酸素上ンサ16を利用してエンジン・の失火
を検出すると共に制御ユニット18によるエンジンに供
給する混合気の空燃比をフィードバック制御する場合の
一例について、第4A図、第4B図に基いて説明するが
、前述の説明で既に明らかなように、実施例では、空気
余剰十人=1とのときは第1検知片21の出力値V s
enを用い、入が1より大きいり−ン領域では合成値V
 outを用い、入が1より小さいリンチ領域では第2
検知片22の出力値V refを用いて、吸入空気量に
対する燃料機を調整するようにしである。
また、エンジンが失火であるという判別を、両検知片2
1.22の出力値V se n 、 V ref (1
’)出力変化方向が互いに逆方向であるという点の他、
実施例さらに検出を正確に行うため、第1検知片21の
出力値Vsenの時間的変化がエンジンの正常な運転時
には生じないような大きな場合であること、および排気
ガスの温度が下がったこと、のさらに2つの条件をも満
たした場合にエンジンの失火であると判定するようにし
である。なお、上記排気ガス温度の低ドは、後述するよ
うに、両検知片21.22の各抵抗値の「積」が増大し
たことを見ることによって知り得るようにしである。
以」−のことを前提として、ステップSlにおいて、各
フラグFz、Fr、FlをOに、またフィードバック係
数Cfbを1にイニシャライズする。
また、基本燃料量の演算を、一般に良く行われているタ
イマ(基本タイマ)を用いて1ル一プ回るまでに行う関
係上、ステップS2で基本タイマをリセットすなわち基
本タイマのカウントを開始させる。
この後、ステップS3において、両検知片21.22の
各出力値Vsen 、 Vrefの1回目のサブリング
した値をそれぞれVslあるいはVrlとしてセットす
る。次いで、ステップS4において、上記Vslに基づ
いて第1検知片21の抵抗値Rs、1を演算されると共
に、上記Vrlに基づいて第2検知片21の抵抗値Rr
lが演算される。さらに、ステ、ブS5において、上記
演算されたRslとRrlとの「積」を演算してRsr
lが求められる。
−1−述した時間的に先行することなる1回目の各検知
片21.22の出力値Vsen 、 Vrafに基づく
出力処理を行った後は、ステップS6で前記基本タイマ
によるセット時間が経過したことを確認した後、ステッ
プS7で再び基本タイマをリセットする。このステップ
S7後は、ステップS8において、エアフローセンサ1
1で計量された値を温度補正して吸入空気量Ueを演算
し、次いでステップS9において、イグナイタ19から
のパルス信号によりエンジン回転数Neを計算する。こ
の後、ステップ510において、上記吸入空気4¥Ue
とエンジン回転数Neとにより、あらかじめ作成され所
定のマツプ(テーブル)から、このエンジン運転状態に
応じた目標空燃比TAFを求める。すなわち、実施例で
は、どのような空燃比でエンジンを運転するかが、吸入
空気量Ueとエンジン回転数Neとをパラメータとする
エンジン運転状態に応じてあらかじめ決定されている。
上記ステップ510の後は、ステップSllにおいて、
両検知片21.22の各出力値V sen、V ref
の2回目のサンプリングが行われ、このサンプリングさ
れた値かVs2あるいはVr2としてセントされる。こ
の後、先ず、エンジンの失火の判定の1つの条件として
、 Vs2−Vslがあらかじめ定めた設定値Vsdよ
り大きいか否か、すなわち第1検知片21の出力値V 
senの時間的変化がエンジンの正常運転時に起こり得
る範囲外であるか否かが判別され、 Vs2−Vslが
Vsdより小さいときは、失火ではないとして後述する
空燃比のフィードバック制御のためステップS19へ移
行する。
逆に、Vs2−VslがVsdよりも大きいときは、失
火の可能性があるとしてステップ313へ移行する。
上記ステップ513では、エンジンの失火の判定として
必要不可欠な条件として、両検知片21.22の各出カ
イ11′1の変化方向が互いに逆向きであるか否かが判
別され、このために実施例では、(Vs2−Vsl) 
X (Vr2−Vrl)の値が0以下すなわち「負」で
あるか否かが判別され、「負」でないときは失火でない
として前述したステップS19へ移行する。逆に、この
ステップS13での判別が「負」であるとされた場合は
、失火の一可能性が極めて強いため、失火判定の顛後に
残る1つの条件として、排気ガス温度が低rしたか否か
がみられる。すなわち、両検知片21.22の各出力値
Vsen 、 Vrefに対する2回目のサンプリング
の値に基づいて、Rs2、Rr2が求められ(ステップ
514−ステップS4に対応)、次いでこのRs2、R
r2よりRsr2が求められる(ステップ515−ステ
ップS5に対応)。そして、ステ・ンプ315で求めら
れた新しいRsr2が前に求められてRsrlより大き
いか否かが判別され、Rsr2>Rsrlでないときは
排気ガス温度が低下していないときなので、この場合は
失火でないとして前記ステップS19へ移行する。逆に
、Rsr2>RsrIであると判別されたときは、最終
的にエンジンが失火であるとして、ステップS17にお
いて失火対策がとられた後、ステップS18に移行して
空燃比制御としてオープンループ制御がなされる。なお
、に述した失火対策としては、イグナイタ19を制御し
て点火進角を行ったり、吸気通路8に吸気スワールの強
さを調整するスワール弁を有するものにあってはこのス
ワール弁によりスワールを強める方向に補正したり、さ
らには基本燃料噴射植を設定したマツプをリッチ化の方
向へ補正(書き換え)る等すればよい。
ここで、ステップS3.4.5.11〜16の意味する
ところを、第7図〜第9図をも参照して補充説明する。
先ず、ここで、排気ガス中の酸素濃度(02の重量%)
と第1.z2の両検知1片21.22の抵抗値との関係
を拡大して第7図に示してあり、この第7図からも明ら
かなように、酸素濃度増大に対して、n型金属酸素物半
導体からなる第1検知片21はその抵抗値Rsenが増
加する一方、p型金属酸素物半導体からなる第2検知片
22はその抵抗(iRrefが減少する。そして、この
増減の割合(第7図角度αまたはβとして示す)の絶対
値すなわち1α1.1β1は、互いにほぼ等しくするよ
うに設定すなわち仮想中心線Xを境に対称形となるよう
に設定されている。これにより、この両抵抗値の「積」
であるRsenXRref  (の対数)は、第8図に
示すように、酸素センサ16(両検知片21.22)の
温度変化に対してのみ依存するようになる。換言すれば
、この「積」のa算値を知ることにより、酸素センサ1
6の温度(温度変化)を知ることが可能になる。このよ
うなことは、RsenとRrefとの「和」による演算
値の場合も同じである。そして、上述のようなことを根
拠にして、ステップS16でのr−1別によって、排気
ガス温度の低下をみるようにしである。
また、ステップS12.13および16での判別の意味
を図式的に第9図に示しである。この第9図において、
X線が第1検知片21の抵抗値Rsen  (Rsl、
Rs2に対応)を示し、Y線が第2検知片22の抵抗値
Rref  (Rrl、 Rr2に対応)を示し、さら
に2線が両抵抗値の積(Rsrl、Rsr2に対応)を
示している。この第9図から理解されるように、エンジ
ンの失火のときは、両検知片21と、22とでは出力変
化(抵抗値変化)が表われる方向が逆になり、かつ排気
ガス温度も太きく低下する。これに対してノイズの場合
は、両検知片21.22の各出力変化共に同方向に表わ
れると共に、排気ガス温度の大きな低下はない。
一方、エンジンが失火ではないと判定されたときは、つ
まるところ、空燃比のフィードバック制御がなされるス
テップS19以降の処理がなされる。すなわち、先ず、
ステ・ツブS19において、前記目標空燃比TAFがリ
ーン(大=1より大きい)か否かが判別されて、TAF
が第2図に示すリーン領域であるときは、酸素センサ1
6からの出力値Vsとして、両検知片21.22の出力
値の合成値V outが入力される(ステップS19.
20)、また、目標空燃比TAFがリッチ領域であると
きは、J二記酸素センサ16からの出力値Vsとして、
p型金症酸化物半導体からなる第2検知片22の出力(
fiVrefとして入力される(ステップ319.21
.22)。さらに、目標空燃比TAFが入=1すなわち
理論空燃比であるときは、上記酸素センサ16からの出
力値Vsとして、n型金属酸化物半導体からなる第1検
知片2工の出−力値V senとして入力される(ステ
ップS19.21.23)。
次いで、目標空燃比TAFに対するスライスレベル中央
値VSLが、あらかじめ定められた所定のマツプ(テー
ブル)に照らして求められる(ステップ524)と共に
、同様にマツプ(テーブル)から目標空燃比TAFに対
する各種制御利得(フィードバック用定数)Vhl、V
hr、  tdl。
tdr、Csl、Csr、 CI 、  Cr 、が求
められる(ステップ525)。なお、上記各制御利得の
意味するところを図式的に第5図(a)、(b)に示し
てあり、燃料噴射間では燃料噴射量に対応している。
この後、選択された出力値(合成値)Vsen、Vre
f 、 Voutのいずれかに基いて、既知のようにし
て燃料噴射量(時間で)が補正されて、所定タイミング
でこの補正された量の燃料が燃料噴射弁14から噴射さ
れることになるが、このための制御例を空気余剰手入が
1より大きいリーン領域に着目して、第4A図のステッ
プS25以降の処理を示す第4B図により説明する。
先ず、ステップS41によりフラグFzが判別されるが
、このフラグF2は、現在、目標空燃比TAFよりリー
ンであるのかリッチであるのかを示すものであり、Fz
 = rOJがリーンのときをまた、「1」がリッチの
ときを示す。このフラグF2が「0」すなわち目標空燃
比TAFよりリーンであるときは、ステップS42にお
いて、スライスレベル中央値VSLより制御利得Vhl
を引いたVSL−Vhlをリーンからリッチへとフィー
ドバックを変更する時点の目標値V’SLとして設定し
た後、ステップS43で、Vs−V’SL≧0であるか
否かが判別される。勿論このときのvsは、説明では空
気余剰手入が1より大きいリーン領域を前提として酸素
センサ16の出力として合成値V outを入力してい
るため、Vsが大きいほどリーンであることを意味する
。したがって、Vs −V′SL≧Oであると判別され
たときは、現在は末だ目標値に対してリーンであるとし
て、空燃比が小さく(混合気が濃くなる)方向へ補正す
るための制御がなされる。すなわち、ステップS44で
一旦フラグFzが判別されるが、これは当初Oであるの
で、ステップS45へ移行して、フラグFrが判別され
る。このフラグFrは、第5図(b)における所定時間
(t dr)のリーンからリッチへの移行処理を遅らせ
るディレィ中であるか否かを区別するもので、「1」が
ディレィ中をrQJがディレィ中でないときを意味して
いる。
そして、当初はFrは1ではないので、ステップS46
で、このフラグFrを1にセットした後、ステップ54
8でディレィタイマをリセットすなわちディレィ用タイ
マのカウントを開始させる。
この後、ステップ548で、ディレィ中であるか否か、
すなわち、上記ディレィ用タイマによるセット時間td
rが経過したか否かが判別されて、ディレィ時間tdr
を経過していないときは、ステップS49でフィードパ
、り係数Cfbを、前回のフィードバック係数Cfbに
所定の制御利得CIを上乗せしたものとして新たに設定
する。そして、この後は、新たに設定したフィードバッ
ク係数Cfbに基いて、ステップS51で燃料噴射時間
τを演算する。なお、このステ・・ノブS51で示す弐
には定数である。このように、ステップS49を径る(
Vのルート(第5図(b)をも参照)が、エンジンに供
給する混合気の空燃比を徐々に小さくするリッチ化の過
程である。
このようにして、エンジンに供給する混合気の空燃比が
徐々に小さく(徐々にリッチ化)されるが、この過程で
再びステップS45へくると、荊にステップS46を経
てフラグFrが1に変換されているため、ステップS4
5からステップ548へ移行し、ディルイ時間tdrが
経過した後、すなわちV′乳(VSL−Vhl)よりも
Vsが小さくなった(リッチ化が十分になされた)時点
では、ステップ548からステップ550へ移行して、
ここで2ラグFzを1に、またFrを0とした後、フィ
ードバック係数Cfbとして、前回のフィーl:パック
係数Cfbから所定の制御利得Csrを差引いたものを
新たなフィードバック係数Cfbとして設定し、この後
前述したステップS51の一処理がなされる。このステ
ップS51を経る■のルート(第5図(b)をも参照)
は、リッチ化が終rして今後はり一ン化を行う際の初期
処理である。
以上のようにして、目標空燃比TAFよりもリーンな場
合にこの目標空燃比TAFすべきリッチ化の処理がなさ
れる。
一方、目標空燃比TAFよりもリッチな場合にリーンと
するための処理は、ステップ341からステップS52
を経るルートとなるが、実質的には前述したリーンから
リッチを行なう代りにリッチからリーンへを行うだけな
ので、前述した各ステップの説明に対応するステップに
「′」の符号を付することにより、その説明は省略する
。なお、このリッチからリーンへの処理のうち、ステッ
プS49に対応したステップS49′を経る(3)のル
ートとステップS51に対応したステップ551′を経
る(4)のルートを、第5図(b)に示しである。
756図は本発明の他の実施例を示すもので、両検知片
21 (Vsen )と22 (Vref )との合成
値として該両者の「比」すなわちV sen / V 
refを合成値V outとして用いるようにしたもの
である。この場合「比」の合成値V outとしては、
V senとV refとの「差」である前記実施例と
同じような特性が得られる。そして、この「比」による
合成値V outは、電気回路的に求めるとその回路構
成が複雑になるので、第6図に示すように演算によって
求めるようにしである。すなわち、本実施例では、第4
A図におけるステップS19からステップS20までの
ルートが上記演算のため変更されたものとなっている。
このような演算処理部分について説明すると、ステップ
S19で、目標空燃比TAFが空気余剰手入=1より太
きいリーン領域であると判別されたときは、両検知片2
1.22の各出力値Vsen 、 Vrefが順次読込
まれ(ステップS31.32)、この読込まれた値に基
いて、「比」としての合成値Voutが演算される(ス
テップ533)。そして最終的に、1−記前算された合
成値V outが、酸素センサ16の出力Vsとして、
没定される。なお、他の部分における制御は前記実施例
の場合と同じなのでその説明は省略する。
以上実例について説明したが、本発明はこれに限らす例
えば次のような場合をも含むものである。
(」)酸素センサ16の出力に基づいて空燃比を制御す
る場合、当該酸素センサ16を構成する両検知片21.
22の出力値Vsen 、 Vrefおよびその合成値
Voutの3つの値を全て使い分けることなく、これ等
3つの値のうち2つの値の間で使い分けを行うようにし
てもよい。例えば空気余剰手入が1より小さいリッチ領
域での空燃比フィードバック制御を行わない場合には、
この2つの値での使い分けで十分である。
(り制御ユニ・ント18をマイクロコンピュータにより
構成する場合はデジタル式、アナログ式のいずれであっ
てもよい。
(3)燃料供給装置としては、燃料噴射弁14の代りに
気化器を用いてもよく、この場合はジェット(エアジェ
フトを含む)を調整することにより空燃比を調整すれば
よい。
(4)エンジンの失火を検出するには、必要最小限ステ
ップS13における判別、すなわち両検知片21.22
の出力変化の方向が互いに逆であるか否かをみるように
すれば十分であり、ステップS12.16の判別はその
いずれか一方あるいは両方共に無くともよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、酸素セン
サを利用して、エンジンが失火であるか否かをノイズと
明確に区別して正確に知り得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は末完’TJの一実施例を示す全体系統図。 第2図は酸素センサを構成する両検知片の出力特性およ
びその合成特性を示す特性図。 第3図は酸素センサからの出力取出用の回路例を示す電
気回路図。 第4A図、第4B図は酸素センサ出力に基づ〈空燃比制
御の一例を示すフローチャート。 第5図(a)、第5図(b)は目標空燃比となるように
フィードバック制御するときの一例を図式的に示す図。 第6図は空燃比制御の他の制御例の要部を示すフローチ
ャート。 第7図は酸素濃度と両検知片の抵抗値との関係を示すグ
ラフ。 第8図は両検知片の抵抗値の積と温度との関係を示すグ
ラフ。 第9図は本発明によってエンジンの失火を検出する状態
をノイズと対照させて14式的に示すグラフ。 8:吸気通路 14:燃料噴射弁 15:排気通路 16:酸素センサ 17:三元触媒 18:制御ユニット 19:イグナイタ 21:第1検知片 22:第2検知片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサが、
    n型金属酸化物半導体からなる第1検知片とp型金属酸
    化物半導体からなる第2検知片とから構成され、 前記第1検知片の出力変化方向と前記第2検知片の出力
    変化方向との比較に基いてエンジンの失火を判別する判
    別手段を備えている、 ことを特徴とするエンジンの失火検出装置。
JP19848785A 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの失火検出装置 Pending JPS6259834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19848785A JPS6259834A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの失火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19848785A JPS6259834A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの失火検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259834A true JPS6259834A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16391931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19848785A Pending JPS6259834A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934869A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Laurel Bank Machine Co Muenzentfernungsgeraet fuer eine muenzbearbeitungsmaschine
US4993990A (en) * 1988-10-20 1991-02-19 Laurel Bank Machines Cp., Ltd. Unacceptable coin removing apparatus for coin handling machine
EP0646791A2 (en) * 1993-09-30 1995-04-05 Nittan Company, Limited Sensor device, and disaster prevention system and electronic equipment each having sensor device incorporated therein

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934869A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Laurel Bank Machine Co Muenzentfernungsgeraet fuer eine muenzbearbeitungsmaschine
GB2225472A (en) * 1988-10-19 1990-05-30 Laurel Bank Machine Co Coin removing apparatus for coin handling machine
GB2225472B (en) * 1988-10-19 1993-01-20 Laurel Bank Machine Co Coin removing apparatus for coin handling machine
US4993990A (en) * 1988-10-20 1991-02-19 Laurel Bank Machines Cp., Ltd. Unacceptable coin removing apparatus for coin handling machine
EP0646791A2 (en) * 1993-09-30 1995-04-05 Nittan Company, Limited Sensor device, and disaster prevention system and electronic equipment each having sensor device incorporated therein
EP0646791A3 (en) * 1993-09-30 1996-12-18 Nittan Co Ltd Detector device, and loss prevention system, and electronic installation, each with built-in detector device.
US5830412A (en) * 1993-09-30 1998-11-03 Nittan Company Limited Sensor device, and disaster prevention system and electronic equipment each having sensor device incorporated therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496549B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
CA1111530A (en) Closed loop fuel control with sampled-hold operative in response to sensed engine operating parameters
JPH07119742B2 (ja) 酸素濃度検出装置の劣化判定方法
JP3306930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5282383A (en) Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensors system
EP0444674B1 (en) Air fuel ratio detecting device
JPS6062638A (ja) エンジンの燃料噴射装置
KR0145087B1 (ko) 내연기관의 공연비제어장치
US4338900A (en) Fuel metering apparatus in an internal combustion engine
JPH0357862A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPS6259834A (ja) エンジンの失火検出装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5580440A (en) Air fuel ratio sensory
JP2757625B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JPS60135637A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP2014202138A (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JPS60184940A (ja) 空燃比制御装置
JPS6260946A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0788797B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260947A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260948A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06137193A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260952A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260949A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置