JPS6260947A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6260947A
JPS6260947A JP19848285A JP19848285A JPS6260947A JP S6260947 A JPS6260947 A JP S6260947A JP 19848285 A JP19848285 A JP 19848285A JP 19848285 A JP19848285 A JP 19848285A JP S6260947 A JPS6260947 A JP S6260947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
output value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19848285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Komatsu
一也 小松
Katsuhiro Yokomizo
横溝 克広
Kazufumi Hirata
平田 和文
Katsuyuki Tanaka
克之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc, Mazda Motor Corp filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP19848285A priority Critical patent/JPS6260947A/ja
Publication of JPS6260947A publication Critical patent/JPS6260947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気ガス中の酸素濃度に基いてエンジンに供給
する混合気の空燃比を制御するようにしたエンジンの空
燃比制御装置に関するものである。
(従来技術) エンジン、特に自動車用エンジンにおいては、排気ガス
中の酸素濃度に基いてエンジンに供給する混合気の空燃
比(1次空燃比)を制御するものが多くなっている。す
なわち、排気ガス中の有害成分を除去するためにエンジ
ンの排気通路に三元触媒を配設することが一般に行われ
ているが、この三元触媒の機能を有効に発揮させるには
、排気ガス中の空燃比(2次空燃比)を理論空燃比(空
気余剰不入=1)とする必要があり、このため、排気ガ
ス中の酸素濃度に基いて1次空燃比をフィードバック制
御することが行なわれている。 また、近時は、理論空
燃比より大きい空燃比でのリーン運転、あるいは理論空
燃比より小さい空燃比でのリッチ運転を行う際にも、こ
の所定のり一ンあるいはリッチとなるように、排気ガス
中の酸素濃度に基いて1次空燃比をフィードバック制御
することも強く望まれるようになっている。
上述のように、排気ガス中の酸素濃度に基いて空燃比を
フィードバック制御するには、先ずこの排気カース中の
酸素濃度そのものを検出する必要がある。このような排
気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサとして、比較
的幅広い空燃比の範囲に渡って検出可能なものとして、
いわゆるリーンセンサとして知られたものがあるが、こ
れはジルコニアを主成分として電極に白金を使用したも
のとなっているため、極めてコストの高いものであり、
またかなりの大型でその出力取出しのための回路として
もかなり複雑なものが要求される。
このため、酸素センサとして半導体(金属酸化物半導体
)を用いることが提案されている(特公昭57−378
24号公報参照)。すなわち、金属酸化物半導体は、酸
素濃度の変化に応じて抵抗値が変化するので、極めて簡
単な回路でこの抵抗値の変化を例えば電圧として把握す
ることができる上、コストが極めて安いと共に極めて小
型である、ということからして、今後酸素センサ用とじ
で大きな期待が持たれている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、酸素センサを金属酸化物半導体により構成し
た場合、この金属酸化物半導体の特性からして、1つの
金属酸化物半導体のみでは、要求する広い範囲の空燃比
について効果的に酸素濃度を検出することが困難となり
、この点において何等かの対策が望まれることになる。
この点を詳述すると、金属酸化物半導体として、p型、
n型のものが良く知られているが、ある空燃比の範囲で
はP型のものが適正であっては、他の空燃比の範囲では
このP型のものでは対応しきれないため(n型について
も同じ)、広い空燃比の範囲に渡って、金属酸化物半導
体を用いた酸素センサの出力によりエンジンに供給する
混合ヌの空燃比をフィードバック制御することが困難と
なる。すなわち、酸素センサの出力特性としては、空燃
比の変化に対してその出力値が大きく変化することが望
まれるが、ある空燃比の範囲に渡ってはこのような要求
を満たすことができないことになっていた。
また、p型金属酸化物半導体をTi5r03−δ(δ=
非化学量論パラメータ)で構成した場合は、エンジンの
ある運転状態(空燃比のリッチ領域)のときにはその出
力特性がそのまま空燃比制御用として利用するのに最適
なものとされるが、ある1つの出力値に対して対応する
空燃比が2種類存在するという特性を顕著に示すため、
エンジンのある運転状態ではp型金属酸化物半導体の出
力値を利用することが望まれる反面、この場合は−1−
述した1つの出力値に対応する空燃比が2種類存在する
という点を解決する必要がある。
したがって、本発明の目的は、酸素センサを金属酸化物
半導体を用いて構成した場合にあっても、空燃比の広い
範囲に渡って排気ガス中の酸素濃度を正確に検出し得る
ようにして、エンジン運転状態に応じてエンジンに供給
する混合気の空燃比を精度良く制御し得るようにしたエ
ンジンの空燃比制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、酸素センサを、n型お
よびp型の両方の金属酸化物半導体を用いて構成して、
この両方の金属酸化物半導体を用いることにより、n型
金属酸化物半導体からの出力値である第1の値と、P型
金属酸化物半導体からの出力値である第2の値と、この
第1、第2の両方の値を合成した合成値すなわち第3の
値と、の3つの値のうち、p型金症酸化物半導体の出力
値である第2の値を含む少なくとも2つの値のなかから
、エンジンの運転状態すなわち要求する空燃比に応じた
最適な値を選択して、この選択された値に基いてエンジ
ンに供給する混合気の空燃比を制御するようにしである
そして、p型金属酸化物半導体の出力値を利用するよう
にしたことに伴う前述した問題点は、このp型金属酸化
物半導体の出力値以外の値、すなわち上記n型金属酸化
物半導体による第1の値または合成値である上記第3の
値を利用して、エンジンの運転状態がこのp型金属酸化
物半導体の出力値を利用し得る制御域となったか否かを
確認して、この利用し得る制御域となったときにのみ当
該p型金属酸化物半導体の出力値に基いて空燃比を一制
御するようにしである。具体的には、第7図に示す〜よ
うに、 n型金属酸化物半導体からなり1つの排気ガス中の酸素
濃度に対して1つの出力を示す第1検知片と、p型金属
酸化物半導体からなり異なる排気ガス中の酸素濃度に対
して同一の出力を示す第2検知片と、から構成された酸
素センサと、エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と
、前記第1検知片の出力値と前記第2検知片の出力値と
該両検知片の出力値の合成値とのうち該第2検知片の出
力軸を含む少なくとも2つの値のなかから1つの値をエ
ンジンの運転状態に応じて選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された値に基いて前記燃料供給
手段を制御して、エンジンに供給する混合気の空燃比を
制御する空燃比制御手段と、前記第1検知片の出力値あ
るいは前記合成値の少なくとも一方の出力に応じてエン
ジンの運転状態が前記第2検知片の出力値による制御域
となったことを確認した後、該第2検知片の出力値に基
づく前記空燃比制御手段による制御を許容する確認手段
と、 を備えた構成とにある。
このような構成とすることにより、n型あるいはp型金
属酸化物半導体を単独で用いた場合に不適切な空燃比の
範囲についても5 p型金属酸化物半導体の出力値を利
用することに伴う問題点を解決しつつ酸素濃度の検出を
正確に行えるようになって、エンジンに供給する混合気
の空燃比を精度良く制御することが可能となる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第1図において、1はエンジン本体で、これは、ピスト
ン2によって画成された燃焼室3に開口する吸気ポート
4が吸気弁5により、また燃焼室3に開口する排気ポー
ト6が排気弁7により、それぞれ周知のタイミングで開
閉される往復動型のものとされている。
上記吸気ポート4に連なる吸気通路8には、その上流側
から順次、エアクリーナ9、吸入空気の温度を検出する
吸気温センサ10、吸入空気量を検出するフラップ型の
エアフローセンサ11、スロットルバルブ12、エンジ
ン負荷としての吸気負圧を検出する吸気負圧センサ13
、燃料供給装置としての燃料噴射弁14が配設されてい
る。また、前記排気ポート6に連なる排気通路15は、
その上流側より順次、酸素センサ16、三元触媒I7が
配設されている。
第1図中18は、マイクロコンピュータにより構成され
た制御ユニットで、この制御ユニット1Bには、前述し
た各センサ10、II、13.16からの各信号が入力
されると共に、イグナイタ19からのエンジン回転数に
対応したパルス信号が入力される。また、この制御ユニ
、、 ) 18からは、燃料噴射量に対応した信号が前
記燃料噴射弁14に出力されると共に、イグナイタ19
に対して周知のように点火時期信号が出力される。
前記酸素センサ16は、n型金属酸化物半導体からなる
f5i検知片21とp型金属酸化物半導体からなる第2
検知片22とから構成されて、この両検知片21.22
からの出力値およびこの百出力値の合成値との3つの値
が制御ユニット18に入力されると共に、この両検知片
21と22とを所定の活性温度に維持するヒータ20を
も備えたものとなっている。上記両検知片21と22と
は、酸素濃度の変化に応じて抵抗値が変化するもので、
この抵抗値の変化を7iij記今成値(実施例では「差
」)と共に第3図に示すブリッジ回路を利用して、電圧
値として取出すようにしである。すなわち、定電圧源2
3(定電圧Vc)に対して、第1検知片21と抵抗器2
4とを直列に接続すると共に、第2検知片22と抵抗器
2.5とをも直列に接続してブリッジ回路を構成して、
第1検知片21の抵抗値の変化をV senとして、ま
た第2検知片22の抵抗値の変化をV refとして、
さらに該両者の合成値V outをVref−Vsen
すなわち「差」として、それぞれ電圧に変換して取出す
ようにしである。
丘述した各出力値(’W電圧値 Vsen 、 Vre
f、V、 o u tが、排気ガス中の空気余剰不入の
変化に対して変化する様子を第2図に示しである。この
第2図から明らかなように、V senは、第2図破線
で示すように、空気余剰不入=1のとき(理論空燃比の
とき〕は大きな垂下特性を示し、入が1より大きくなる
につれて(リーンになるにつれて)小さくなり、入が1
より小さくなる(リッチとなる)と定出力値+Vcを示
すことになる。また。
V refは、第2図一点鎖線で示すように、入=lで
小さな垂下特性を示し、入が1より大きくなるにつれて
大きくなり、入が1より小さくなるにつれて大きくなる
。さらに、合成値V outは、第2図実線で示すよう
になる。この第2図からも明らかなように、空気余剰不
入=1にょる空燃比制御すなわち三元触媒18を利用し
た排気ガス浄化のための綴密な制御は、n型金属酸化物
半導体からなる第1検知片21の出力値(Vser+)
を用いるのが、この入=1を境にしてその出方が大きく
変化するので有利である。また空気余剰率λが1より大
きいり一ン領域では、p型あるいはn型の金属酸化物半
導体からなる両検知片21.22そのものの出力値Vs
en 、Vrefは、空気余剰不入の変化に対する変化
の割合が小さい反面、該両者の合成値V outはこの
入の変化に対する変化の割合が大きいので、このリーン
”領域では合成値Voutを用いるのが有利である。さ
らに空気余剰不入が1より小さいリッチ領域では、Vr
ef 、 Vout共に、空気余剰不入の変化に対する
変化の割合が大きいのでいずれを使用することも可能で
はあるが、V outは出力電圧がr−」側へ変化する
のでこのだめの処理を避ける意味で、第2検知片22の
出力mj (V ref )を用いるのが有利である。
ただし・このP型金属酸化物半導体からなる第2検知片
22の出力値V refに対応した空気余剰不入は2種
類存在することになるので、このうち、リッチ領域にお
けるV refであるか否かを識別する必要がある。
金属酸化物半導体には、これ以外にも種々のものを用い
うる。例えばn型半導体とし、ではTiO2やNb2O
5が有り、p型半導体としてはCooやLaCo0=+
 、S rFeo3が有る。しかしこれらの中でBa5
no3やTi5rO3は酸素感度が高く、かつ抵抗値の
経時的安定性が優れた材料である。さらに、リッチで空
燃比を減少させると出力が増大するという特性はT i
 S rO3以外のP型半導体でも生ずるものであるが
Ti5rO3が最も著しい。
なお、上述のような両検知片21.22を構成する金属
酸化物半導体としては1例えば、n型のものとしてはB
aSnO3=δ(δ=非化学量論パラメータ)を主成分
とし、またp型のものとしてはTi5rO3−δを主成
分として、これ等の主成分に対して5i02あるいはA
l2O3の添加物をカロえたものを用いればよい。
さて次に、酸素センサ16を利用して制御ユニット18
によるエンジンに供給する温合気の空燃比をフィードバ
ック制御する場合は一例について、第4A図、第4B図
に基いて説明するが、前述の説明で既に明らかなように
、実施例では、空気余剰不入=1とのときは第1検知片
21の出力値V senを用い、λが1より大きいリー
ン領域では合成値Voutを用い、入が1より小さいリ
ッチ領域では第2検知片22の出力値Vrefを用いて
、吸入空気量に対する燃料量を調整するようにしである
。また、P型金属酸化物半導体からなる第2検知片22
の出力値V refを利用して空燃比制御を行う前提と
して、エンジンの運転状態がこのV refを利用する
ためのリッチ領域となったか否かを確認するのに、n型
金属酸化物半導体装置なる第1検知片21の出力(II
IiVsenが所定値α(第2図参照〕以上となったと
きとしである。そして、このVsenが上記設定値にな
っていないときは、V refによる制御を行い得るよ
うに、燃料を無条件に増量させるようにしである(この
増量はオーブン制御)。
以上のことを前提として、ステップS1において、各フ
ラグFz、Fr、FlをOに、またフィードバック係数
Cfbを1にイニシャライズする。
また、基本燃料量の演算を、一般に良く行われているタ
イマ(基本タイマ)を用いて1ル一プ回るまでに行う関
係上、ステップS2で基本タイマをリセットすなわち基
本タイマのカウントを開始させて、ステップS3でこの
基本タイマによるセット時間が経過したことを確認した
後、ステップS4で再び基本タイマをリセットする。
ステップS4の後は、ステップS5において、エアフロ
ーセンサ11で計量された値を温度補正して吸入空気量
Ueを演算し、次いでステップS6において、イグナイ
タ19からのパルス信号によりエンジン回転331 M
 eを計算する。この後、ステップS7において、上記
吸入空気量Ueとエンジン回転% N eとにより、あ
らかじめ作成され所定のマツプ(テーブル)から、この
エンジン運転状態に応じた目標空燃比TAFを求める。
すなわち、実施例では、どのような空燃比でエンジンを
運転するかが、吸入空気量Ueとエンジン回転数Neと
をパラメータとするエンジン運転状態に応じてあらかじ
め決定されている。
次いで、ステップS8において、上記目標空燃比TAF
がリーン(入=1より大きい)か否かが判別されて、T
AFが第2図に示すリーン領域であるときは1、酸素セ
ンサ16からの出力値Vsとして、両検知片2】、22
の出力値の合成値Voutが入力される(ステップS8
.9)。また、目標空燃比TAFがリッチ領域であると
きは、上記酸素センサ16からの出力値Vsとして、p
型金属酸化物半導体からなる第2検知片22の出力値V
 ref として入力される(ステップS8.12.1
3)。さらに、目標空燃比TAFが入=1すなわち理論
空燃比であるときは、上記酸素センサ16からの出力値
VSとして、n型金属酸化物半導体からなる第1検知片
21の出力値V senとして入力される(ステップS
8.12.14)。
次いで、目標空燃比TAFに対するスライスレベル中央
値VSLが、あらかじめ定められた所定のマツプ(テー
ブル)に照らして求められる(ステップ510)と共に
、同様にマツプ(テーブル〕から目標空燃比TAFに対
する各種制御利得(フィードバック用定数) Vhl、
Vhr、  tdl、L dr、  Csl、Csr、
 CI 、 Cr 、が求められる(ステップ5ll)
。なお、上記各制御利得の意味するところを図式的に第
5図(a)、(b)に示してあり、燃料噴射間では燃料
噴射量に対応している。
前記ステップSllの後は、ステップS15において、
目標空燃比TAFがリッチ領域であるか否かが判別され
、この目標空燃・比TAFがリッチ領域でないときすな
わちp型金属酸化物半導体からなる第2検知片22の出
力値V refを用いないときは、そのまま後述する空
燃比のフィードバック制御に移行する。また、上記ステ
ップS15で、目標空燃比TAFがリッチ領域、すなわ
ち第2検知片22の出力値V refを利用すべき領域
であると判別されたときは、その前提として、ステップ
516で第1検知片21の出力値Vsenが設定値αよ
り大きいか否かが判別されて、このVsen:)αのと
きにのみ、第2検知片22による出力値V refが使
用可能として、後述する空燃比のフィードバック制御へ
と移行する。そして、上記ステップ516でVsen>
αでないと判別されたときは、エンジンの運転状態をV
 refを使用し得るリッチ領域へと移行させるべくス
テップS17で燃料を増量する。このようにして、P型
金属酸化物半導体からなる第2検知片22の出力値V 
refは、ニンジン運転状態が必らずリッチ領域となっ
たことを確認された後行われることになる。
この後、選択された出力値(合成値)Vsen、Vre
f 、 Voutのいずれかに基いて、既知のようにし
て燃料噴射量(時間で)が補正されて、所定タイミング
でこの補正された量の燃料が燃料噴射弁14から噴射さ
れることになるが、このための制御例を空気余剰不入が
1より太きいり−ン領域に−n目して、第4A図のステ
ップSll以降の処理を示す第4B図により説明する。
先ず、ステップS41によりフラグFzが判別されるが
、このフラグFzは、現在、目標空燃比TAFよりリー
ンであるのかリッチであるのかを示すものであり、Fz
 = rQJがリーンのときをまた、rlJがリッチの
ときを示す。このフラグFzがrQJすなわち目標空燃
比TAFよりリーンであるときは、ステップS42にお
いて、スライスレベル中央値VSLより制御利得Vhl
を引いたVSL−Vhlをリーンからリッチへとフィー
ドバックを変更する時点の目標値V’SLとして設定し
た後、ステップS43で、Vs −V ’ SL≧0で
あるか否かが判別される。勿論このときのVsは、説明
では空気余剰不入が1より大きいリーン領域を前提とし
て酸素センサ16の出力として合成値Voutを入力し
ているため、Vsが大きいほどリーンであることを意味
する。したがって、Vs −V’SL≧0であると判別
されたときは、現在は末だ目標値に対してリーンである
として、空燃比が小さく (混合気が濃くなる)方向へ
補正するための制御がなされる。すなわち、ステップS
44で−HフラグFzが判別されるが、これは当初0で
あるので、ステップS45へ移行して、フラグFrが判
別される。このフラグFrは、第5図(b)における所
定時間(t dr)のり−ンがらリッチへの移行処理を
遅らせるディレィ中であるか否かを区別するもので、「
1」がディレィ中を「0」がディレィ中でないときを意
味している。
そして、当初はFrは・1ではないので、ステップ34
6で、このフラグFrを1にセットした後、ステップS
48でディレィタイマをリセットすなわちディレィ用タ
イマのカウントを開始させる。
この後、ステップ348で、ディレィ中であるが否か、
すなわち、上記ディレィ用タイマにょるセ、ト時間td
rが経過したか否がが判別されて、ディレィ時間tdr
を経過していないときは、ステップS49でフィードバ
ック係数Cfbを、前回のフィードバック係数Cfbに
所定の制御利得CIを上乗せしたものとして新たに設定
する。そして、この後は、新たに設定したフィードバッ
ク係数Cfbに基いて、ステップS51で燃料噴射時間
τを前算する。なお、このステップS51で示す弐には
定数である。このように、ステップS49を径る■のル
ート(第5図(、b)をも参照)が、エンジンに供給す
る混合気の空燃比を徐々に小ざくするリッチ化の過程で
ある。
このようにして、エンジンに供給する混合気の空燃比が
徐々に小さく(徐々にリッチ化)されるが、この過程で
再びステップS45へくると、前にステップS46を経
てフラグFrが1に変換されているため、ステップS4
5からステップs48へ移行し、ディレィ時間tdrが
経過した後、すなわチV ′SL (VSL−Vhl)
よりもVsが小さくなった(リッチ化が十分になされた
う時点では、ステップS48からステップS50へ移行
して、ここでフラグFzを1に、またFrを0とした後
、フィードバック係数Cfbとして、前回のフィードバ
ック係数Cfbから所定の制御利得Csrを差引いたも
のを新たなフィードバック係数Cfbとして設定し、こ
の後前述したステップS51の処理がなされる。このス
テップS51を経る■のルート(第5図(b)をも参照
)は、リッチ化が終了して今後はリーン化を行う際の初
期処理である。
以上のようにして、目標空燃比TAFよりもリーンな場
合にこの目標空燃比TAFすべきリッチ化の処理がなさ
れる。
一方、目標空燃比TAFよりもリッチな場合にリーンと
するための処理は、ステップ341からステップS52
を経るルートとなるが、実質的には前述したリーンから
リッチを行なう代りにリッチからリーンへを行うだけな
ので、前述した各ステップの説明に対応するステップに
「′」の符号を付することにより、その説明は省略する
。なお、このリッチからリーンへの処理のうち、ステッ
プS49に対応したステップ849′を経る■のルート
とステップS51に対応したステップS51′を経る■
のルートを、第5図(b)に示しである。
第6図は本発明の他の実施例を示すもので、両検知片2
1 (Vsen )と22 (Vref )との合成値
として該両者の「比」すなわちV sen / V r
efを合成ftMVoutとして用いるようにしたもの
である。この場合「比」の合成値V outとしては。
V senとV refとの「差jである前記実施例と
同じような特性が得られる。そして、この「比」による
合成値V outは、電気回路的に求めるとその回路構
成が複雑になるので、第6図に示すように@算によって
求めるようにしである。すなわち、本実施例では、$4
A図におけるステップS8からステップS9までのルー
トが上記演算のため変更されたものとなっている。この
ような演算処理部分について説明すると、ステップS8
で、目標空燃比TAFが空気余剰不入=1より大きいリ
ーン領域であると判別されたときは、両検知片21.2
2の各出力値Vsen 、 Vrefが順次読込まれ(
ステップS31.32)、この読込まれた値に基いて、
「比」としての合成値V outが演算される(ステッ
プ533)。そして最終的に、上記演算された合成値V
 outが、酸素センサ16の出力Vsとして設定され
る。なお、他の部分における制御は前記実施例の場合と
同じなのでその説明は省略する。
以上実施例について説明したが1本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■酸素センサ16を構成する両検知片21.22の出力
値Vsen 、 Vrefおよびその合成値V out
の3つの値を全て使い分けることなく、これ等3つの値
のうち少なくともp型金性酸化物半導体からなる第2検
知片22の出力値V refを含む2つの値の間で使い
分けを行うようにしてもよい。特に、空気余剰不入が1
より大きいリーン領域での空燃比フィード/曳ツタ制御
を行わない場合には、この2つの値での使い分けで十分
である。
■制御ユニット18をマイクロコンピュータにより構成
する場合はデジタル式、アナログ式のいずれであっても
よい。
(■燃料供給装置としては、燃料噴射弁14の代りに気
化器を用いてもよく、この場合はジェット(エアジェツ
トを含び〕を調整することにより空燃比を調整すればよ
い。
[株]p型金属酸化物半導体からなる第2検知片22の
出力値V rafに対応した2種類の空燃比(空気余剰
率)の判別は、合成値V outを用いるようにしても
よい。この場合、特にVsenとV refとのr差」
による合成値Voutは、空気余剰不入=1を境にして
その出力がr+Jと「=」とで反転するので、この「反
転」したか否かによって容易にその識別を行なうことが
できる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、酸素セン
サを金属酸化物半導体により構成しつつ、空燃比の広い
変化の範囲に渡ってこの酸素センサを利用して排気ガス
中の酸素濃度を粘度良く検出することができ、この結果
エンジンに供給する混合気の空燃比を精度よく制御する
ことができる。
特に、p型金性酸化物半導体からなる第2検知片の1つ
の出力値に対して2種類の空燃比(空気余剰率〕が存在
することによる識別の問題を、他の出力値(合成値)を
そのまま利用して解決するようにしたので、別途この識
別のための専用のセンサ類等が不用になって、コスト上
、構造上の点でも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は酸素センサを構成する両検知片の出力特性およ
びその合成特性を示す特性図。 第3図は酸素センナからの出力取出用の回路例を示す電
気回路図。 第4A図、第4B図は本発明にょる空燃比制御の一例を
示すフローチャート・ 第5図(a)、第5図(b)は目標空燃比となるように
フィードバック制御するときの一例を図式的に示す図。 第6図は本発明による他の制御例の要部を示すフローチ
ャート。 第7図は本発明の全体構成図。 8:吸気通路 14:燃料噴射弁 15:排気通路 16:酸素センサ 17:三元触媒 18:制御ユニット 21:第1検知片 22二第2検知片 持許出頭人マツダ株式会社 第2図 第3図 手 続 補 正 書(方式) 昭和60年12月25EI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n型金属酸化物半導体からなり1つの排気ガス中
    の酸素濃度に対して1つの出力を示す第1検知片と、p
    型金属酸化物半導体からなり異なる排気ガス中の酸素濃
    度に対して同一の出力を示す第2検知片と、から構成さ
    れた酸素センサと、エンジンに燃料を供給する燃料供給
    手段と、前記第1検知片の出力値と前記第2検知片の出
    力値と該両検知片の出力値の合成値とのうち、該第2検
    知片の出力値を含む少なくとも2つの値のなかから1つ
    の値をエンジンの運転状態に応じて選択する選択手段と
    、 前記選択手段により選択された値に基いて前記燃料供給
    手段を制御して、エンジンに供給する混合気の空燃比を
    制御する空燃比制御手段と、前記第1検知片の出力値あ
    るいは前記合成値の少なくとも一方の出力に応じてエン
    ジンの運転状態が前記第2検知片の出力値による制御域
    となったことを確認した後、該第2検知片の出力値に基
    づく前記空燃比制御手段による制御を許容する確認手段
    と、 を備えていることを特徴とするエンジンの空燃比制御装
    置。
JP19848285A 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPS6260947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19848285A JPS6260947A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19848285A JPS6260947A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260947A true JPS6260947A (ja) 1987-03-17

Family

ID=16391844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19848285A Pending JPS6260947A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255541A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562548A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Controller for air fuel ratio of internal combustion engine
JPS5737824A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Seiko Epson Corp Method and device for impurity diffusion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562548A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Controller for air fuel ratio of internal combustion engine
JPS5737824A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Seiko Epson Corp Method and device for impurity diffusion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255541A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580539A (en) Air-fuel ratio control apparatus
US4561404A (en) Fuel injection system for an engine
AU2013376228B2 (en) Control device for internal combustion engine
AU2013376227B2 (en) Control device for internal combustion engine
US4338900A (en) Fuel metering apparatus in an internal combustion engine
US5251604A (en) System and method for detecting deterioration of oxygen sensor used in feedback type air-fuel ratio control system of internal combustion engine
JPH01224433A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260947A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2757625B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JPS6260949A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260946A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260948A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260952A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US6209314B1 (en) Air/fuel mixture control in an internal combustion engine
JPS6260954A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0788796B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6260951A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6259834A (ja) エンジンの失火検出装置
JPS6115256B2 (ja)
JPS6260953A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6059415B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2535007B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2609230B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
AU2013376230B9 (en) Control device for internal combustion engine
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置