JPS6259025A - 栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置 - Google Patents

栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置

Info

Publication number
JPS6259025A
JPS6259025A JP60199220A JP19922085A JPS6259025A JP S6259025 A JPS6259025 A JP S6259025A JP 60199220 A JP60199220 A JP 60199220A JP 19922085 A JP19922085 A JP 19922085A JP S6259025 A JPS6259025 A JP S6259025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
standing pouch
pouch
plug
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60199220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410177B2 (ja
Inventor
宣昭 長谷
寺島 好己
洋 穐利
義昭 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP60199220A priority Critical patent/JPS6259025A/ja
Publication of JPS6259025A publication Critical patent/JPS6259025A/ja
Publication of JPS6410177B2 publication Critical patent/JPS6410177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、栓体付スタンディングパウチの製造方法とそ
の製造装置に関し、特に低部に流動経口栄養食品やリン
ゲル液、ブドウ糖液等の輸液等の自答液流出用の栓体を
取付ける栓体付スタンディングAウチの製造方法とその
製造装置に関する。
(従来の技術) 一般に、輸液を収容し、且つその流出のだめの栓体が取
付けられた栓体付ノクウチは、輸液の流出に応じてノξ
ウチ壁が凹んで内容積が縮少するので。
yj?)ルの場合のようにエア供給用の針を挿入する必
要がないという利点を有する。通常、このエア供給用針
は大気中の塵埃の侵入を防止するため。
内部に脱脂綿が充填されているが、この脱脂綿の繊維が
分離して輸液中に混入し、輸液針を通して人体内に入る
というトラブルを生じ易いが、栓体付・ξウチにより輸
液を送入する場合は、このようなトラブルが起こる虞れ
がない。
ところで、従来の栓体付ノ?ウチに使用されているパウ
チは、対向する壁部の端辺部がヒートシールによって接
合された通常の/ぐウチ(即ち袋体)であって、栓体か
ノ々ウテの胴徹部に取付けられるか、もしくは栓体の筒
体部に、対向する壁部の端辺部がこの筒状部を包囲して
熱融層等によって接着して製造をれるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来例は、!!!造に際して手
作業により行なっていたため1作業性が悪く、しかも製
造コストも高くなり、パウチを安価に量産することがで
きないという問題点があった。
そこで、本発明は、従来例の上記した問題点を解決する
ためにな竺れたもので、その目的とするところは、栓体
′付スタンディング、oウチを正確に高速且つ全自動で
製造し得ると共に、安価に量産可能な栓体iイ1スタン
ディングAウチの製造方法とその段進装置を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明に係る栓体付ス、り・
ンディングノにウチの製造方法は、栓体を保持してテー
ブル上に配設される支承体に、スタンディング・にウチ
本体を供給して装着した佼、このスタンディングパウチ
本体の底部を穿孔すると共に前記栓体を前記スタンディ
ング・ンウチ本体の内側から前記穿孔部に低合し1次い
で前記栓体のフランジ部と前記スタンディングパウチ本
体の非孔部周辺の内面とをヒートシールした後、前記栓
体の開口部にタブを取付けてなることにより構成さ九て
いる、 1だ、本発明に係る栓体IAf、スタンディングパウチ
のIA造装置は、栓体を保持してテーブル上に配設宴れ
る支承体に、スタンディングノにウチ本体を供給して装
着する手段と、この手段によって装着すれた前記スタン
ディングパウチ本体の底部を穿孔する穿孔手段と、この
穿孔手段にニジ穿孔された穿孔部に前記栓体を嵌合する
嵌合手段と、前記栓体のフランジ部と前記スタンディン
グ・々ウチ本体の非孔部周辺の内面とをヒートシールす
る融着手段と、前記栓体の開口部(でタブを取付ける取
付手段とを具備してなることにより構成源れている。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基ついて説明すると、第
1図におりてIVi支承体としてのリテーナで、このリ
テーナ1はテーブルとしてのターレット2上にその周辺
部に清って等間隔を有して8個配役きれておシ、スタン
ディングパウチ本体(J−)、下パウチ本体と言う。)
3は、概ね下記の工程に従って栓体4の取付けが行なわ
れる。ここで。
ターレット2は各リテーナ1がステーションA。
B 、C,D、E、F、G、HK達したとき停止するよ
うに、矢印X方向へのNj欠口転運動をインデックス機
構やステップモータ等により行なう。
ステーションAにおいて、第1図に示すように1ノテー
ナ1の上面に供給手段にて送られた栓体4がそのフラン
ジ部4aを下方にして載置される、ステーションBにお
いて、栓体4が載置はiたリテーナ1にパウチ本体3が
複数枚収納された一々ウチマガジン5からシュート6を
介してその底部3aが上向きに面状になって拡開した状
態で供給し、て装着される。
ステーションCにおいて、パウチ本体3の底部3aを穿
孔手段にエリ穿孔し、この穿孔部3bに栓体4を嵌合す
る。
ステーションDにおいて、栓体4のフランジ部4aとパ
ウチ本体3の穿孔部3b周辺の内面とを第1回目のヒー
トシールをして融着する。
ステーションEにおいて、ステーションDと同様に第2
回目のヒートシールを施し、確実に融屑宴せる。
ステーションFにおいて、ステーションD、Eにおいて
ヒートシールした部分を冷却シールを施こす。
ステーションGにおいて、栓体4の開口部4bにタブ7
を取付ける。
ステーションHにおいて、栓体4.タブ7が取付けられ
た。6ウチ不体3(・取出して次工程に搬送させる。
更に、上記の工程を第2図に基づいて詳細に説明する。
尚、下記の順序■〜■は各々上記のステーションA−H
に対応するものである。
■ 第2図(イ)において、リテーナ1の上部に昇降可
能に取付けられたリング10の内周側に設けたラバー1
1上に供給手段によって上方よシ栓体4の7ランク部4
aが当接するように供給して載置する。
■ 同図の)において、載置された栓体4の上端より若
干上方にり/グlOを巳ツド12によって上昇尽せると
同時に、リテーナlにパウチ本体3を供給して装着する
、即ち、パウチ本体3の底部3aが上向きに面状になつ
1拡開した状態で供給され、底部3aがリング10に当
接するように装着する。
■ 同図C)において、リテーナIK設けられたセンタ
リングガイド13により、ノぐウチ本体3の底部3aの
芯台ぜを行なうと共に下降してきた押え板20とリング
10とに工υパウナ本体3の底部3aを挾持し、これと
同時に穿孔+段としてのソーカッター21により底部3
aを穿設して穿孔部3bを形成する。ここで、ソーカッ
ター21により切除された底部3aの中心部分は1図示
しないブロアによって吸収処理てれる。
■ 同図(D+において、リング10が下降して元の位
置に戻ると共に矢印方向に1降したシールパー23によ
り、栓体4の7ランク部4aとパウチ本体3の穿孔部3
b周辺の内面とを第1回目のヒートシールを施してこれ
らを融着する。
■ 同図■において■と同様な操作をシールパー24に
より再度行ない、ピンホール等の欠陥のない完全な熱融
着部が確保される。
■ 同図[F]において、■、■においてヒートシール
した部分に冷却パー25を下降させて前記熱融着部をそ
の融点より低い温度まで急冷して固化する冷却シールを
施こす。この操作によりヒートシール部分が冷却するま
での時間を短縮化でき、高速化が可能となる。
■ 同図G)において、水平方向から移送されたタブ材
をソーカッター26で切断すると同時にシールパー27
により栓体4の開口部4bに切シ取られたタブ7をヒー
トシールにて融着する。
■ 同図口において、栓体4.タブ7が取付けられたノ
ξウチ本体3を取出さtし、次工程に搬送される。
次に、上記工程■におけるノセウチ本体3の供給工程を
第3図乃至第5図に基づいて説明する。
■ 先ず、ノぐウチマガジン5から移送されたパウチ本
体3は、その端方向端部がシュート6を通って、シュー
ト60下万に位置したストツバ31により支承され、シ
ュート6の支持方向に対して垂直方向に配設さhた一対
のサクションカップ32.32が各エアシリンダ33 
、33によりガイl′34.34に做って互いに内側に
移動する(第3図囚、第4図(At)。ここで、前記サ
クションカップ32.32は、パウチ本体3を真空吸着
するもので、各可動プレート35.35の長手方向中央
部に沿って4つづつ設けられ。
この可動プレー)35.35が後方に設けられたエアシ
リンダ33.33により水平方向に移動可能となってい
る。ν1jち、サクションカップ32.32は互いに接
近、離隔するように水平方向に往復動可能である。
@ 第3図[F])、第4図a3)において、サクショ
ンカップ32 、32が互いに接近してパウチ本体3に
当接して、これを真空吸着する。
O第3図C)、第4図C)において、パウチ本体3をサ
クションカップ32.32でX仝吸着して底部3aが面
状に開くまで拡開メせると共に、シュート6の下方に設
けられ上下動可能なノソウチグリツノ”−36,36で
ノZウチ本体3の幅方向端部を挾持する。
@ 第3図(D)、i4図■)において、ストツノ′?
31が退避し、第3図■、第4図頭に示すようK。
ノセウチグリツノ?−36,36を下降させて、パウチ
本体3をリテーナlに装着する。ここで、パウチグリッ
パ−36,36は連結板37にて連結されると共に、レ
ール38上をエアシリング39により上下動可能に構成
されるものである。
・ 第3図[F]、第4図[F]において、ノ?ウチグ
リツノに−36,36を上昇させて元の位置に復帰させ
ると同時に、■と同様にパウチ本体3がシュート6に供
給されて前進したストツノ”31に支承これる。上記の
工程が繰り返し行なわれる。
更に、上記工程■におけるノξウチ本体3の底部3aの
センタ1ノングガイド及び栓体4の嵌合工程を第6図及
び第7図に基づいて説明する。
(7) 第6図囚において、ノぞウチ本体3がリテーナ
1に装着され、この時リング10が上昇した位置にあり
、リング10が/(ウナ衿3の底部3aと当接している
。また底部3aの上方には押え板20及びソーカッター
21が位置している。
ビ) 第6図(BJにおいて、センタ1ノングガイド1
3が開いて、、+1.>ケ十隼3の底部3aの芯合せを
行なう。
ここで、センタリングガイド13は、i7図(B)。
(C)に示すようにリテーナ1に対して1動し得るよう
に構成され、この動作は開閉シリング42で行なわれる
。同図において40はシャフトで、このシャフト40の
下端にはカムフォロア41がIKBMされ5力ム機構に
よりシャフト40はリテーナ1内において上下動可能で
ある。このシャフト40の上下動によりリング10のロ
ッド12が協動するようになっており、シャフト40の
上下動を円滑にするために、シャフト40の周囲にはベ
アリング43が配役されている。また、シャフト40は
、中窒ノぐイブ状に形成され。
カムフォロア41の近傍にエア流入口40aが形成され
、このエア流入口40aから送られた空気がシャフト4
0内を通り開閉シリンダ42に供給される。
(つ)第6図C)において、押え板20を下降烙せて。
押え板20とリング10とによりノξウナ本体3の底部
3aを挾持して穿孔する周囲を押圧支持すると共にしわ
を伸張する。
に))第6図■)において、ソーカッター21を下降さ
せて、ノセウテ本体3の底部3aを穿孔する。
(イ)第6図[F])において、ソーカッタ−21が上
昇して非作動状態に戻り、リング10を下降させると同
時に押え板20がノにウチ本体3の底部3aを押付けな
がら下降して、栓体4の開口部4bを底部3aの穿孔部
3bから突出するように・ぞウチ本体3に栓体4を嵌合
する。
Lj)]  第6図CF’)において、押え板20をソ
ーカッター21近傍の非作動位!mまで上昇感ぜる。
上記の工程により製造された栓体付(パウチは第8図(
至)、 CB) 、 C)に示すように形成される。部
ち。
パウチ本体3ば、相対向する方形の胴部片3cを重合し
、その下端内面に底部片が貼着されて底部3aが形成さ
れ、同時K /n11部片3cの両側縁部が融着されて
作成される。ここで胴部片3c、底部3aは、例えば内
面層がポリプロピレンフィルム。
中間層がアルミニウム箔、外面層がポリエチレンテレフ
タレートよりなる可祷性の積層体またはポリプロピレン
やポリエチレンの単体フィルムより形成されている。
栓体4は、第9図に示すように円筒状の生部4c及び外
方に延出した7ランク部4aとからなシ。
少なくとも7ランク部4aは底部3aの内面層と強固な
熱融着部を形成可能な熱′i5]塑性プラスチック、例
えばポリゾロピレンにて成形されている。
また、栓体4は、プラグ50の針入可能な薄膜4dが形
成され、開口部4bKはタブ7が取付けられ、このタブ
7を引き去ジ、開口部4bからプラグ50の先端を針入
させ、輸fi60をプラグ50に接続されたチューブ5
1を通って流出させる構造となっている。
そして、第11図はパウチ本体30使用状態を示し、同
図において52は点滴筒であり、53は栄養カテーテル
である。パウチ本体3は、その取付孔3eを吊870の
フック71に掛止して使用するものである。
かくして、上記のように構成されたパウチ本体3は、吊
其70に懸吊して使用すると、その、底部3aはは雌全
体が面状に拡がり、この状態でプラグ50の先端を栓体
4の開口部4bから針入しても、針がノぞウチ壁を突き
破ることがない。また。
面状の底部3aと栓体4のスタンプ部4aとが融着され
ているので、スタンプ部4’ aの全周に沿って完全な
融着が行なわれ、内外を貫通するピンホールが融着部に
形成されることがない。
局1本発明は、上記実施例に限定逼れるものではなく、
栓体は内容液の種類に応じた適宜の構造であっても工〈
、内容液もジュース類、酒類等の液体であってもよい。
また、胴部片及び底部の材質も使用目的に応じた適宜の
ものであってもよhoそして栓体と底部との接着を、接
着剤例えはホットメルト系接着剤によって行なった栓体
付、oウチであってもよい。
更に、本発明は、リテーナをターレット上に複数配設し
たが、直線状のテーブルにリテーナを複数配設してもよ
い。更にまた。上記実施例では穿孔手段としてンーカッ
ター、融着手段としてシールノ々−を使用したが、同様
の機能゛を有するものであれば他の部材でもよい。
(発明の効果) 本発明に係る栓体イ何′・スタンディングパウチの製造
方法は以上のように、連続工程によりスタンディングパ
ウチ本体に栓体を取付けることができ、栓体1(寸・ス
タンディングパウチを正確に高速且つ全自動で製造する
ことができる。また、簡単な製造方法により製造される
ので、製品の大量生産を可能とし、製品単価の低減化を
図ることができる。
更に、スタンプイングツにウチ本体の穿孔部周辺の内面
と栓体のフランジ部とを融着したので、完全な融着が行
なわれ、内外を貫通するピンホールが融着部に形成はれ
ることがなく1歩留りを大幅に向上させることが可能で
ある。
また1本発明の製造装置によれば、簡単な構成りこして
、連続的に正確且つ全自動で製造し得る。
そして、製造に際して、人手を要することなく行なわれ
るので、高速に製造できると共に大量生産を可能とし、
ランニングコストを大幅に減少することができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は、栓体
、j(i−5”スタンディングパウチの製造装置を示す
概略斜視図、第2図(4)〜卸は各ステーションにおけ
る製造工程を示す要部正面図、第3図(4)〜[F])
はスタンディングパウチのりテープへの装着工程を示す
概略平面図、第4図翰〜ψ)は第3図(至)〜[F]の
概略正面図、第5図(2)はスタンプイングツにウテの
りテープへの装着装置の正面図、第5図のフは第5開穴
の要部側面図、第5図C)は第5開穴の概略平面図、第
6図(2)〜■はスタンディングパウチのセンタリング
、穿孔及び栓体の嵌合工程を示す概略正面図、第7開穴
はリテーナがテーブル上に配設された状態を示す平面図
、第7図の)は第7図囚のB−Bm断面図、第7図C)
は第7開穴のC−C線断面図、第8図囚、の) 、 (
C)は栓体1付きスタンディングパウチの外観図、正面
図及び側面図、第9図は栓体の断面図、第10図は栓体
にプラグを挿着した状態を示す断面図、第11図は栓傅
(1スタンデイング/eウチの使用状態を示す正面図で
ある。 符号の説明 1・・・リテーナ(支承体)2・・・ターレット3・・
・スタンディングパウチ本体 3a・・・底部      3b・・・穿孔部3c・・
・胴部片     4・・・栓体4a・・・スタンプ部
   5・・・ノξウチマガジン6・・・シュート  
   7・・・タブ】0・・・リング      11
・・・ラノ々−12・・・ロッド      13・・
・センタリングガイド20・・・押え板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)栓体を保持してテーブル上に配設される支承体に
    、スタンディングパウチ本体を供給して装着した後、こ
    のスタンディングパウチ本体の底部を穿孔すると共に前
    記栓体を前記スタンディングパウチ本体の内側から前記
    穿孔部に嵌合し、次いで前記栓体のフランジ部と前記ス
    タンディングパウチ本体の穿孔部周辺の内面とをヒート
    シールした後、前記栓体の開口部にタブを取付けてなる
    ことを特徴とする栓体付スタンディングパウチの製造方
    法。
  2. (2)栓体を保持してテーブル上に配設される支承体に
    、スタンディングパウチ本体を供給して装着する手段と
    、この手段によつて装着された前記スタンディングパウ
    チ本体の底部を穿孔する穿孔手段と、この穿孔手段によ
    り穿孔された穿孔部に前記栓体を嵌合する嵌合手段と、
    前記栓体のフランジ部と前記スタンディングパウチ本体
    の穿孔部周辺の内面とをヒートシールする融着手段と、
    前記栓体の開口部にタブを取付ける取付手段とを具備し
    てなることを特徴とする栓体付スタンディングパウチの
    製造装置。
JP60199220A 1985-09-09 1985-09-09 栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置 Granted JPS6259025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199220A JPS6259025A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199220A JPS6259025A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259025A true JPS6259025A (ja) 1987-03-14
JPS6410177B2 JPS6410177B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=16404136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199220A Granted JPS6259025A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259025A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583487U (ja) * 1981-06-27 1983-01-10 松本 耕之介 容器用内袋の改良
JPS594937U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 石嶺 英昭 ガス抜きフ−ド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583487U (ja) * 1981-06-27 1983-01-10 松本 耕之介 容器用内袋の改良
JPS594937U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 石嶺 英昭 ガス抜きフ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410177B2 (ja) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757907A (en) Process for producing a heat-sealable container and product thereof
JPH03289416A (ja) 容器を製造する方法、容器のための端部片およびそれを本体部分に突合せ溶接する装置
JPS6364300B2 (ja)
JP3721222B2 (ja) 熱可塑性合成材料のフイルムで瓶等の容器を製造する方法とその方法を実施する装置
JPS6259025A (ja) 栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置
JPH0672404A (ja) パックを閉鎖するための方法及び装置
JPH05229015A (ja) 燃料タンクの製造方法
JP4320085B2 (ja) 口栓付き不定容器の製袋方法および装置
CA1303519C (en) Packaging machine
JPS6259024A (ja) 栓体付スタンデイングパウチの製造方法とその製造装置
JP3569075B2 (ja) 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法
PT1819501E (pt) Máquina de selagem e processo
JP2000052453A (ja) ジッパ付袋の製造方法
CN211394277U (zh) 制瓶机
JP2714589B2 (ja) 中空成形による液体用容器の成形方法及び装置並びに医療用溶解液容器の成形方法
JP2003311851A (ja) 口部材付き袋状容器の製造方法及び製造装置
JPS6326690B2 (ja)
JP2726847B2 (ja) 蓋フイルムの装着方法
JPS60153865A (ja) 栓体付スタンデイングパウチとその製造方法
JPS6210103Y2 (ja)
CN205418161U (zh) 尾灌双硬管非pvc软袋大输液自动生产线
JPS6245895Y2 (ja)
EP0019316A1 (en) A method for the manufacture of containers by deep drawing of hollow parts from blanks of amorphous polyester material
JP2810800B2 (ja) 輸液用キャップの製造方法
JPS6147702B2 (ja)