JPS6258971A - 油性食品組成物 - Google Patents

油性食品組成物

Info

Publication number
JPS6258971A
JPS6258971A JP60198985A JP19898585A JPS6258971A JP S6258971 A JPS6258971 A JP S6258971A JP 60198985 A JP60198985 A JP 60198985A JP 19898585 A JP19898585 A JP 19898585A JP S6258971 A JPS6258971 A JP S6258971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
food composition
bifidobacteria
fat
bifidobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60198985A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Hirata
平田 玲時
Mayumi Ishikawa
真由美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP60198985A priority Critical patent/JPS6258971A/ja
Publication of JPS6258971A publication Critical patent/JPS6258971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規4f油竹食品組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
乳酸菌の一硬であるビフィズス菌はヒトあるいは動物の
腸内にあって腐敗に関与する微生物の増殖を$制御する
などの作用によりヒ1−あるいは動物の腸の橢能を良好
に保つのに有用であるところから、従来にりこの菌を含
イjさVた、例えば、7Lを主原わ1とりる飲料が知ら
れてJ′3つ、近年様々の形態で、例えば液状ヨーグル
トなどとして市ISAに出回っCいろ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記したJ:うな乳飲料などに含まれているビ
フィズス菌は通常2〜3 E1間程1σで死滅してしま
うのでこのような食品は数日間経過1すにはビノイズス
菌含有効宋は実買上はとんど朋持しえないものとなっC
しまうことが認められている。
よって、ごフィズス生菌を比較的長期に安定して相持で
きる食品が開発されたならば、食した際いってもごフィ
ズス菌を生菌として接種し得、食した人は前記したよう
なこの菌の効果を享受しうるという観点から極めてイ1
益であるといえる。
ところでビフィズス菌は、保存のためには通常凍結乾燥
して乾燥粉末状としたものをアルミニウム装パウチ等に
収容後バウブ内の空気を窒素ガス置換したのち密封する
/ヱどの方法がとられているが、もしもビフィズス菌を
含有する最終製品の一原料(f1品)がこのごフイズス
菌を長期間に口って生菌状態で保存しうるちのであった
のならば、直ちに所望するビフィズス菌含有の最終製品
を製造し得るという利点があるだけではなく、」:記し
たような従来の煩雑なビフィズス菌の保存方法を採用す
ることもなくビフィズス菌を長期に亘って保存しえ、よ
つにのようむ原料食品はビフィズス菌の簡便な保存手段
をも提供しうるという利点ら加わり、産業上極めて益す
るところが大きいといえる。
本発明は、ビフィズス生菌を1% JIIJに安定に組
持し得る食品であって、従ってビフィズス菌の保存手段
にもなりうるビフィズス菌含有食品を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明省らは上記の目的に即して鋭意研究をmねた結果
、ビフィズス菌は食用油脂を−1原料と16食品中にあ
って、かつその食品中の水分含mが低いらのの中にあっ
ては長期に亘って生存しうるということを見い出し、本
発明を完成するに至った。
本発明はビフィズス菌を含み、かつ水分含量が2ffl
fTt%以下であることを特徴とする油性食品組成物を
提供するbのである。
本発明の対象食品は油性食品組成物であるが、この油性
食品組成物とは食用油脂(以下、単に油    □脂と
称り)を主原料の一つとして、約10%以上01′7づ
る油性食品であってビフィズス菌を含有寸     □
る食品組成物を意味し、ビフィズス菌および油脂   
  ・以外の成分原料としては所望する対象食品に応じ
て例えば各種タンパク質成分原料等を含みうるちのであ
る。含有油脂の種類は特に問ね、ないが、液体脂より固
体脂の方が溶融状態でビフィズス菌を均一に分散させた
のちその分散状態を保持したまま固化しうるところから
好ましいといえる。油性食品組成物中の含有油脂の割合
は約10%以上ではあるが、後述の試験例1の結果より
明らかなように約20%以上であるのが好ましく、約3
0%以上であるのがJ:り好ましい。油脂の含有割合が
高いほどごフィズス菌が生菌状態で保持されつるからで
ある。本発明の油性食品組成物の具体的な最終製品形態
としては、例えばビフィズス菌含有ヂ3コレート、ピー
ナツツバターなどを挙げることができる。
本発明におけるビフィズス菌は従来食品に使用されCい
るヒト由来のビフィドバクテリウム属に属する菌であれ
ばいずれであってもよく、例えばごフィトバクテリウム
・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・Oンガム、ビフ
ィドバクテリウム・ブレーベ、ごフィトバクテリウム・
インファンティスなどの種に属するものが挙げられる。
これらのビフィズス菌は培養液、培養液から分離した菌
体、あるいはこれらに保讃作用物質を加えたものなど種
々の形態で用いつるが、凍結乾燥粉末状物が市販されて
いるので通常この市販品を用いればよい。ビフィズス菌
の全組成物中の含有割合は特に限定的ではないが、市販
品(生菌数的1.0×109/9〜1.0x10”/g
)基準では一般的には全組成物巾約2〜20重量%程度
が好ましい。以下、本発明において%はすべて重足%を
意味する。
本発明の油性食品組成物は水分の含171が2%以下の
ものである。後述の試験例2の結果より明らかなように
水分の含有割合が低いほどごフィズス菌が生菌状態で保
持されうるからである。
このJ:うな本発明の油性食品組成物は、一般的にtよ
、所望する油性食品を従来法に準じて製造りる際に水分
3晶をコントロールしながら予定Bのビフィズス菌を適
宜配合せしめることにより製造1゛ることができる。用
いる油脂DI料が固体脂である場合には、ビフィズス菌
の配合は予め溶融点以上に加熱して溶融状態にある油脂
の中に予定量のビフィズス菌を均一に混合分散させ、次
いで常法に準じて固化させればよい。尚、ビフィズス菌
iよ嫌気性の菌であるところからその分散操作の前ある
いは操作中に溶融状態物を脱気処理する方がよい。また
、分散の際にレシチン、モノグリセリド秀の分散助剤を
添加づるのは任意である。得られた製品は空気との接触
を最少限にし、かつ水分の吸収を生じさせないようにす
るために耐通気性容器に収容後密封しておく方がよい。
〔作  用〕
本発明の油性食品組成物は、ビフィズス菌を比較的長期
に安定して維持できるものであり、よってこれを食した
人はいつでもビフィズス菌の腸内での作用効果を享受す
ることができ、にた、本発明の油性食品組成物が他の食
品の一原斜として用いろる場合には直ちに所望するごフ
イズス菌含有の最終製品を製造し得、ビフィズス菌のみ
を別途牛存保aさせておく必要もなく、ビフィズス菌の
簡易な保存手段ともなりうるなどの利点がある。
このJ:うな本発明の利点は、ビフィズス菌が本発明の
油性食品組成物中にあって油脂に取り囲まれた状「ぶと
され、それにより実質的に空気(R素J3よび水分との
接触が極めて限定されるようにt【ることによってもた
らされるのではないがと)「定される。
〔発明の効果〕
以下の試験例1では、本発明の油性食品組成物は油脂の
含有沿が多いほどごフィズス菌が生菌状態C保持されう
ろことを証明し、また試験例2では水分の含有mが低い
ほどビフィズス菌が生菌状態で保持されうることを証明
する。
試験例1 ヂ・1コレ−1〜の油脂3吊を0〜50%の範囲内に調
整した下記の表1に示した配合割合の原料からなる試料
〜a1〜Nq5を各々50〜55℃に加熱して溶かし、
撹拌して均質化したのち約45℃程度にまで冷却させた
ところに各試料につきそれぞれ予定量のごフィトバクテ
リウム・ロンガムの市販品菌床とビフィドバクテリウム
・ブレーベの市販品菌床とを別々に表1に示した量だけ
添加しく菌宋の31合は約5〜10%1iII内)、真
空ミキ1 サー中でm痒して均一分散させ、次いでこう
してiTらhた12種類の試料を200cc容ガラス瓶
にそれぞれ別々に充填して冷却固化させた後いずれt)
30℃の恒温室で保管した。各試料につき保管直11う
、保管15臼俊、30日後、45日後および60日後の
ビフィズス菌の生菌数を調べたところ、その結束は用い
た菌床ことにまとめて示した下記の表2および表3の通
りであった。
試験例2 ビフィドバクテリウム・ビフィダムとビフィドバクテリ
ウム・ロンガムの市販品1末のいずれか5gとスキムミ
ルク455Fおよびシコートニング12.59とを菌床
毎にそれぞれミキ(ノー中で充分混合しながら噴霧器で
加湿した後、真空ミキす−で脱気し、各菌床毎に水分含
け1%、2%、4%、6%のビフィズスω入り油性食品
組成物(いずれら油脂含fit約20%)を試作した。
こうして得られた8種類の試料をそれぞれ200cc容
ガラス瓶に充填して密封し、30℃の恒温室に保管した
結果、保管日数とビフィズス菌の生V4数との関係は下
記の表4の通りであった。
〔実 施 例〕
本発明を以下実浦例でもって更に詳しく説明する。
実施例1 下記の表5に示した配合割合の原料からなるチョコレー
トを約52℃に加熱して溶かし、泣けして均質化したの
ち約42℃にまで冷却させたところにビフィドバクテリ
ウム・Oンガムの市販品菌床0.5Kg(約5%)を添
加し、真空ミキサー中で十分撹拌して均一分散させ、次
いでこのものを200cc容ガラス瓶に充填して冷却固
化させた。
このようにして得られた瓶入りチョコレー]〜(水分的
0.7%:油脂的33%)を10℃、20’lプよび3
0℃の恒温室でそれぞれ1年間保管したところビフィズ
ス菌の生菌数は下記の表6に示した通りであった。
表    5 シ」−トニング       2.3 カカオ脂          1.0 全脂粉乳          0.8 脱脂粉乳          0.5 粉  糖                   4 
、0ココア           1.0 下記の表7に示した配合割合の原料からなるチョコレー
トを約55℃に加熱して溶かし、tftj’f−シて均
質化したのら約45℃にまで冷却させたところにごフィ
トバクテリウム・インファンティスの市販品菌床0.5
Ng(約4.4%)を添加し、真空ミキサー−中で十分
撹拌して均一分散させ、次いでこのものを鋳型に流して
厚さ5順の板状チョコレートを常法に準じて製造した。
このようにして得られた根状チョコレ−1・(水分的0
.5%;油脂的41%)をアルミホイルで十分に包んだ
のち10℃、20℃および30℃のfi’i 温室でそ
れぞれ1年間保管したところビフィズス菌の生菌数は下
記の表8に示した通りであった。
表    7 シ:1−1〜ニング      1.3カカオ脂   
      3.0 全脂粉乳         0.8 粉  糖                4.5ココ
ア          1.0 表    8 下記の表9に示した配合割合の原料からなるビープッツ
バターを約57℃に加熱して溶かし、1ffl?して均
質化したのち約/12℃にまで冷却させたところビフィ
ドバクテリウム・ビフィダムの市販品菌床0.5Kg(
約4.7%)を添加し、真空ミキサー中で十分撹拌して
均一分散させ、次いでこのものを20Qcc容ガラス瓶
に充填して冷却固化させた。
このJ:うにして得られた瓶入りピーナツツバター(水
分的0.4%;油脂的39%)を10℃、20℃および
30℃の恒温室でそれぞれ10ケ月間保管したところビ
フィズス菌の生菌数は下記の表10に示した通りであっ
た。
表    9 ピーノーツツペースト     8.0シコートニング
       0.7 食    塩                 0.
 1モノグリセリド       0.2 下記の表11に示した配合の原料からなるピーナツツバ
ターを約50℃に加熱して溶かし、撹拌して均質化した
のら約40℃になるまで冷却させたところにビフィドバ
クテリウム・ブレーベの市販品菌床0.5に9(約4,
7%)を添加し、真空ミキリー中で十分撹拌して均一分
散させ、次いでこの乙のを100cc容ポリエチレンブ
ユーブに充填して冷7Jj囚化させた。
こうして1r、tられたチューブ入りピーナツツバター
(水分的0.3%:油脂的42%)を10℃、20℃お
よび30℃の恒温室でそれぞれ10ケ月間保管したとこ
ろビフィズス菌の生菌数は下記の表12に示した通りで
あった。
表  11 配合原料     K9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビフィズス菌を含み、かつ水分含量が2重量%以下
    であることを特徴とする油性食品組成物。 2、油性食品組成物は、その中に含まれている油脂の割
    合が約30%以上のものである、特許請求の範囲第1項
    に記載の油性食品組成物。 3、油性食品組成物は、その中に含まれている油脂が固
    体脂のものである、特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の油性食品組成物。
JP60198985A 1985-09-09 1985-09-09 油性食品組成物 Pending JPS6258971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198985A JPS6258971A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 油性食品組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198985A JPS6258971A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 油性食品組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258971A true JPS6258971A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16400194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60198985A Pending JPS6258971A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 油性食品組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776167A1 (fr) * 1998-03-18 1999-09-24 Vedial Sa Emulsion alimentaire eau dans l'huile comprenant dans la phase aqueuse des bacteries vivantes probiotiques, procedes de fabrication
WO2005089564A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Danisco A/S Emulsifier composition for shortening
JP2018038400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 流通期間が長くなった乳酸菌含有チョコレートの製造方法及びこれによって製造された乳酸菌含有チョコレート
JP2019198314A (ja) * 2018-05-10 2019-11-21 ハウス食品株式会社 濃縮型経口組成物とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776167A1 (fr) * 1998-03-18 1999-09-24 Vedial Sa Emulsion alimentaire eau dans l'huile comprenant dans la phase aqueuse des bacteries vivantes probiotiques, procedes de fabrication
WO2005089564A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Danisco A/S Emulsifier composition for shortening
JP2007529214A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 ダニスコ エイ/エス ショートニング用乳化剤組成物
US9107429B2 (en) 2004-03-19 2015-08-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps Emulsifier composition for shortening
JP2018038400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 流通期間が長くなった乳酸菌含有チョコレートの製造方法及びこれによって製造された乳酸菌含有チョコレート
JP2019198314A (ja) * 2018-05-10 2019-11-21 ハウス食品株式会社 濃縮型経口組成物とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809939B1 (en) Yogurt
GB2241421A (en) Milky mousse; preparation process; dessert
AU703424B2 (en) Milk product
EP0049927B1 (en) A method of preparing a mayonnaise-type dressing having good keeping characteristics
JPS6258971A (ja) 油性食品組成物
Morgan Microbial flavor defects in dairy products and methods for their simulation. I. Malty flavor
RU2391844C2 (ru) Способ получения кисломолочного масла
JPS58158131A (ja) 発酵卵−乳製品およびその製造方法
CA1135989A (en) Method of making a yoghurt drink
JPH01228456A (ja) 生菌体カプセルの製造方法
HU226354B1 (en) Butter cream with live floka and process for its production
JPH0797963B2 (ja) 撹拌型ヨーグルトの製造方法
RU2279224C2 (ru) Способ получения кисломолочного продукта типа сметана
JP3372936B2 (ja) ビフィズス菌の生菌数を維持しているソース分離タイプのヨーグルト
RU2294647C2 (ru) Мороженое с функциональными свойствами
RU2757735C1 (ru) Композиция йогурта с кедровым наполнителем
RU2249969C2 (ru) Способ получения сметаны стерилизованной консервированной
RU2380912C2 (ru) Способ получения ферментированного продукта из пахты
RU2416341C1 (ru) Способ получения биосоуса десертного
Shunekeyeva et al. Study of the nutritional value of fermented milk drinks from goat’s milk
RU2736353C1 (ru) Способ получения мороженого
JP2561119B2 (ja) 高脂肪静置発酵型ヨーグルトの製造方法
WO2013129539A1 (ja) 油中水型油脂組成物の製造方法
JPH05137503A (ja) 容器詰め牛乳の製造方法
JP4920076B2 (ja) カカオプリンの製造方法およびカカオプリン