JPS6258551A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS6258551A
JPS6258551A JP19765485A JP19765485A JPS6258551A JP S6258551 A JPS6258551 A JP S6258551A JP 19765485 A JP19765485 A JP 19765485A JP 19765485 A JP19765485 A JP 19765485A JP S6258551 A JPS6258551 A JP S6258551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
section
electron beam
electrode
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19765485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580779B2 (ja
Inventor
Masanori Maruyama
丸山 優徳
Kentaro Oku
健太郎 奥
Masakazu Fukushima
正和 福島
Shinichi Kato
真一 加藤
Mitsuhiro Kurashige
光宏 倉重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19765485A priority Critical patent/JPS6258551A/ja
Publication of JPS6258551A publication Critical patent/JPS6258551A/ja
Publication of JPH0580779B2 publication Critical patent/JPH0580779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、撮像管に適用して超高解像度特性が邊 得られる塙極続管に関する。
〔発明の背景〕
従来、[磁集束・静電偏向方式の撮像管が知られている
。この電子光学系は原理的には偏向収差が小さく解像度
の均一性に優れている。(例えば特開昭60−1003
43号公報を参照のこと)しかしながら、この電子光学
系では原理的な結像倍率が1になるため、超高解像度を
目的と[7て結像倍率を縮小化することは困瞠である。
一方、電子ビームを2度結像させることにより結像倍率
を縮小化し高解像度を達成した例がテレビジw 7学会
誌vo1.37.No、9(1983)に掲載されてい
る。しかしながら、この従来技術では、電磁集束・電磁
偏向方式の電子光学系を基本としているために結像倍率
は0.4程度Eこ留まり、又、偏向収差の増大も抑える
ことができないという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、結像倍率を大幅疹こ縮小し、超高解像
度で偏向収差のきわめて小さな陰極線管を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するため、電磁集束・静電偏
向方式に静電集束部を付加し、2ループ電子ビームによ
り結像倍率を縮小し同時に偏向収差も小さく抑えた電子
光学系を実現したものである。
〔発明の実施例〕
以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例を説明す
る。本実施例は高解像度撮像管に適用した例である。
第1図において、1は真空外管、2及び3は電子ビーム
発生部を構成する陰極、加速電極、4は光導電膜ターゲ
ット、5は外管の内壁面に形成された静電偏向電極、6
は偏向を受けた電子ビーム10を光導電膜ターゲット、
4にほぼ垂直に入射させるコリメーシ目ンレンズを形成
するメツシー電極、7は電磁集束レンズを形成するソレ
ノイドコイル、8(81,82)は静電集束レンズを形
犠 成する円備電極詳、9はフェイスプレート、10は電子
ビームを示す。31は加速電極3蛋こ設けられたビーム
制限開孔である。11は電子ビーム10の第1結像点を
示す。本実施例では電子ビーム発生部に2極形電子銃を
使用しており、加速電極には10〜数10Vの正電圧が
印加される。偏向電極5は水平・垂直方向の偏向電界を
発生するための4個のジグザグパターン電極であり、数
100vの直流電圧に偏向電圧が畳重される。
メツシー電極6Iこは300〜100 ov糧度の高電
圧が印加される。ビーム制限開孔31から出射した電子
ビーム10は、静電集束レンズ部8の出口近傍で一度結
像し第1結像点11を作る。この結像点はソレノイドコ
イル7の形成する電磁集束レンズによりターゲット4上
に再結像される。
第2図に本実施例を詳細に示す。静電集束部8は2個の
円筒電極81.82で構成され、円筒電極81.82の
内径は7.2 mm 、各電極長はB1が12mm、8
2が6mmであり、第1の円筒電極81の長さは内径の
約2倍fこ、第2の円筒電極82の長さは内径の約1倍
に、設定される。又、電極81には100〜2000V
の高電圧が、電極82fこは数10〜Ovの低電圧が印
加される。
又、偏向電極5の直径は16mm、ピッチ4.5mmの
カーブドアローパターンが16ピツチ形成されており、
パターン電極には90’のツイストが加えられている。
ビーム制限開孔31からメツシュ電極6での長さは76
 mm 、ソレノイドコイル7の長さは57mmで中心
がビーム制限開孔から45mmの位置fこ設置される。
第2図には軸上の磁界強度Bと電位■の分布を示しであ
る。加速電極3は20v9円筒電極81゜82は各々5
00V、OV、偏向電極5の直流電圧は550V1メツ
シユ電極6は100OVの場合である。11はこの場合
での電子ビームの第1結像点を示すが、電位Vが増加す
る位置に第1結像点が存在することが分る。
第3図、第4図には、静電集束部の第1円筒電極81の
電圧v81を変えた時のビーム特性を示す。
第2円筒電極82はOvに固定している。第3図におい
て、結像倍率Mはv81に比例して縮小されv81が2
00Vでは約0.2となっている。静電集束部を持たな
い従来の単一ループ方式での結像倍率は0.445であ
り、本実施例では従来例の約1/2程度の縮小倍率が得
られ、極めて細いビームスポットが得られる。
従来の電子光学系(ビームの集束・偏向系)では結像倍
率の縮小と偏向特性(偏向時のスポット径や図形歪)は
相反関係にあり、本実施例のような極めて小さな倍率を
持つ系では偏向特性は非実用的な値に悪化してしまう。
これに対し、本実施例の偏向特性は良好であり、第3図
fこ示す偏向ビームスポット径rはv81が100vで
従来例とほぼ同等の17μmであり、v81が 300
v以上では10μm以下の極めて小さな値になっている
又、第4図に示すようfこ、図形歪特性yは従来例が0
.8%であるの10対し、本実施例ではv81に 7関
係なく約0.1%でありほとんど歪フリーの良好な特性
を示している。
第4図には電子ビームの第1結像点位置Xを示しである
。これは第2図(こおいて点11の位置を円筒電極82
の出口側先端から測ったものであり、1.5〜3.5m
mの位置(こ第1結像点が来ており、軸上電位が増加す
る(加速電界)領域に第1結像点が形成されていること
がわかる。
第5図には本発明の他の実施例を示す。他の実施例「こ
おいては、静電集束部8の構造が異なり、他の部分は第
1図に示した実施例と同一のため省略する。第5図(イ
)は第2円筒電極の出口側の径を小さくしたものであり
、例えば内径を3 m mとしりo ml F[[極8
1(7)電EEV、1ヲ300〜1000V、第2電極
83をOvとすると、結像倍率Mは0.16〜0.21
.偏向ビームスポット径rは15〜12 ttm 、図
形歪yは0.13〜0.11%と良好な特性が得られる
第5図(ロ)は第2円筒電極の入口側の径を小さくした
ものであり、例えば内径を3mmとした。第1 F[[
極81 (7)!圧V81ヲ3o o 〜t o o 
V 、 m 2 を極84をOvとすると、結像倍率M
は0.22〜0.25.偏向ビームスポット径rは14
〜8μm2図形歪yは0.12〜0.10%と良好な特
性が得られる。
第5図(ハ)は真空外管1の内壁面に静電集束部8を形
成した例である。85が第1円筒電極、86が第2円筒
電極である。
第5図に)は真空外管1の内壁面に第2円筒電極87を
形成した例である。
尚、本発明の実施例では電子ビーム発生部として陰極2
と加速電極3とで構成される2極形電子銃を使用したが
、陰極、制御電極及び加速電極で構成される3極形電子
銃を利用しても良い。また、上述実施例は、本発明を撮
像管に適用した例であるが、本発明はこれに限らず、蓄
積管、スキャンコンバータ等の陰極線管に同様に適用す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば良好な偏向ビーム特性
を維持しつつ極めて小さな値に結像倍率を縮小すること
ができる超高解像度な陰極線管を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための断面図、第2図
〜第4図は第1図の実施例の特性を示す図、第5図は本
発明の他の実施例を示す図である。 符号の説明 1・・・真空外管、2・・・陰極、3・・・加速電極、
ト・・光導電膜ターゲット、5・・・偏向電極、6・・
・メツシー電極、7・・・ンレノイドコイル、8・・・
静電集束部、9・・・フェイスプレー)、10・・・電
子ビーム、11・・・電子ビームの第1結像点 代理人 弁理士 小 川 勝 男 −悶曾 童g′ソー(峡−究L℃ 英青蓼卸Σ 第4図 Vrt (V) 第5国 (イ)                      
  Cつ)C)ツ ム[ (ニ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも電子を放出する陰極と開口を有する電流
    制御格子とから成る電子ビーム発生部と静電集束部と、
    電磁集束・静電偏向部とターゲットを具備し、上記電子
    ビーム発生部で形成される物点を上記静電集束部で結像
    させ、更にこの第1結像点を上記電磁集束・静電偏向部
    で上記ターゲット上に再結像させ走査させることを特徴
    とする陰極線管。 2、上記静電集束部は少なくとも2つの円筒状電極で構
    成され、上記電磁集束・静電偏向部は、真空外管の外部
    に設けた電磁コイルと真空外管の内壁面に形成したジグ
    ザグパターン電極群とで構成されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の陰極線管。 3、上記第1結像点は上記静電集束部の出口近傍で、管
    軸上の磁界強度分布および直流電位分布が管軸の上記タ
    ーゲット方向に増大する領域内に形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の陰極線管。
JP19765485A 1985-09-09 1985-09-09 陰極線管 Granted JPS6258551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19765485A JPS6258551A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19765485A JPS6258551A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258551A true JPS6258551A (ja) 1987-03-14
JPH0580779B2 JPH0580779B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16378092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19765485A Granted JPS6258551A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258551A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105764U (ja) * 1983-01-04 1984-07-16 松下電器産業株式会社 撮像管装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105764U (ja) * 1983-01-04 1984-07-16 松下電器産業株式会社 撮像管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580779B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329659B1 (en) Correction device for correcting the lens defects in particle-optical apparatus
JPS61250933A (ja) インライン型カラー受像管
US3970890A (en) Plural beam cathode ray tube including an astigmatic electron lens and self-converging
US3696261A (en) Cathode ray tube with plural beams for each color element
JPH02276138A (ja) 画像表示装置
JPS6258551A (ja) 陰極線管
US3217200A (en) Internal magnetic lens for electron beams
US4713588A (en) Image pickup tube
US3875446A (en) Acute angle source of plural beams for color cathode ray tube
JPH08212947A (ja) ビームインデックス形陰極線管
JPH01258346A (ja) ブラウン管用電子銃
US4560899A (en) Electron beam focusing lens
US6831400B2 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary magnetic field generator
JP2684996B2 (ja) インライン形カラー陰極線管
JP2765577B2 (ja) インライン形カラー受像管
KR860000816B1 (ko) 촬상관 전자총
JPS62268045A (ja) 多ビ−ム陰極線管
JP3074179B2 (ja) 陰極線管
JPS6258550A (ja) 陰極線管
JPH0237651A (ja) 電子銃
US5107172A (en) Charged-particle beam tube and its driving method
Kurashige et al. A magnetic focus electrostatic deflection compact camera tube
JPH08106861A (ja) カラー受像管
JP2004501490A (ja) 省スペースカソードレイチューブ
JPH0658792B2 (ja) 電子管