JPH08106861A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH08106861A
JPH08106861A JP24255894A JP24255894A JPH08106861A JP H08106861 A JPH08106861 A JP H08106861A JP 24255894 A JP24255894 A JP 24255894A JP 24255894 A JP24255894 A JP 24255894A JP H08106861 A JPH08106861 A JP H08106861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
cathode
electron
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24255894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Kazunori Sato
和則 佐藤
Shunji Okubo
俊二 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24255894A priority Critical patent/JPH08106861A/ja
Publication of JPH08106861A publication Critical patent/JPH08106861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カソードの負荷を大きくすることなく物点径
を小さくして、良好な解像度が得られるカラー受像管を
構成することを目的とする。 【構成】カソードK 、このカソードの蛍光体スクリーン
側に順次配置された板状の第1電極G1および第2電極G2
からなる電子ビーム発生部を有する電子銃を備えるカラ
ー受像管において、その電子ビーム発生部の第1電極の
電子ビーム通過孔21を、カソードと対向する面側の開口
径を第2電極と対向する面側の開口径よりも大きく、か
つこの電子ビーム通過孔の内側壁を2次以上の曲線の近
似で形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、良好なフォーカス品
位が得られる電子銃を備えるカラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、3色蛍光体層か
らなる蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスクが配
置され、電子銃から放出される3電子ビームを偏向装置
の発生する磁界により偏向し、シャドウマスクを介して
蛍光体スクリーンを水平、垂直走査することによりカラ
ー画像を表示する構造に形成されている。
【0003】その電子銃は、所定の関係に配置された3
個のカソード、このカソードの蛍光体スクリーン側に順
次隣接して配置された複数個の電極を有し、カソードお
よびこのカソードに順次隣接する第1、第2電極により
電子ビーム発生部が形成され、この電子ビーム発生部の
蛍光体スクリーン側に位置する複数個の電極により、電
子ビーム発生部から得られる電子ビームを最終的に蛍光
体スクリーン上に集束する主レンズが形成する構造とな
っている。
【0004】一般にその電子ビーム発生部を形成するカ
ソードには、百数十Vの直流電圧に画像に対応したビデ
オ信号の重畳された電圧が印加され、第1電極は接地
(0V)され、第2電極には、数百Vの直流電圧が印加
される。このような電圧の印加により、カソードから発
生した電子ビームは、第1、第2電極の各電子ビーム通
過孔を通って主レンズに導かれるが、カソードから発生
直後の電子ビームは、カソードと第1電極、および第1
電極と第2電極との電位差によって形成される電子レン
ズにより、きわめて強い集束作用を受ける。その結果、
図7に示すように、カソードKから発生した電子ビーム
1は、上記強い集束作用により、第2電極G2 の近くで
電子銃軸ZG と交差し、いわゆるクロスオーバー2を形
成する。
【0005】この場合、カソードKから発生する電子ビ
ーム1は、カソードKの電子放出面3に対して、ある密
度分布をもった電子の粒子束として発生し、電子銃軸Z
G に近い位置を通る近軸ビームと電子銃軸ZG から離れ
た位置を通る離軸ビームとでは、受けるレンズ作用が異
なり、クロスオーバー2の位置も異なる。そのため、第
2電極G2 の近くでは、軌道の異なる多数の電子ビーム
1によって形成されるビーム束の最小錯乱円4ができ
る。この最小錯乱円4は、主レンズから見込んだ物点に
相当し、その径を物点径またはクロスオーバー径と呼ん
でいる。
【0006】このようなクロスオーバー2を形成した電
子ビーム1は、その後、主レンズにより最終的に蛍光体
スクリーン上に集束される。一般に受像管の解像度は、
上記電子ビーム発生部から得られる電子ビームを主レン
ズにより最終的に集束して蛍光体スクリーン上に得られ
るビームスポットの径を小さくするほど、高解像度が得
られる。
【0007】そのビームスポットの径を決定する要因と
して、主レンズの性能と電子ビーム発生部でのビームの
状態がある。このうち、主レンズの性能については、レ
ンズ倍率、球面収差係数などの電子光学におけるレンズ
定数によって表され、レンズ倍率、球面収差係数がとも
に小さいほど、蛍光体スクリーン上のビームスポット径
を小さくすることができる。また電子ビーム発生部での
ビームの状態については、物点径、物点位置、ビーム発
散角などがあるが、物点位置とビーム発散角とは、主レ
ンズとのマッチングも関係するので、一概にどちらが大
きく関係するとは言えず、通常物点径が最も汎用的なフ
ァクターとなっている。一般にこの物点径が小さいほ
ど、蛍光体スクリーン上のビームスポット径を小さくす
ることができる。
【0008】その物点径を小さくする方法としては、第
1電極の電子ビーム通過孔を小さくすることにより可能
であるが、第1電極の電子ビーム通過孔を小さくする
と、カソードの負荷が大きくなり、カソードの寿命が短
くなるという問題が生ずる。また第1電極の電子ビーム
通過孔を小さくするとともに、カソードを高負荷に耐え
られるものにするという方法があるが、この場合は、カ
ソードが高価なものとなり、コストアップをまねく。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、受像管
の解像度を良好にするためには、電子銃の電子発生部か
ら得られる電子ビームを主レンズにより最終的に集束し
て得られる蛍光体スクリーン上のビームスポット径を小
さくすることが必要である。そのビームスポットの径を
決定する要因として、主レンズの性能と電子ビーム発生
部でのビームの状態がある。このうち、電子ビーム発生
部でのビームの状態については、物点径、物点位置、ビ
ーム発散角などがあるが、物点位置とビーム発散角と
は、主レンズとのマッチングも関係するので、一概にど
ちらが大きく関係するとは言えず、通常物点径が最も汎
用的なファクターとなっている。
【0010】その物点径を小さくする方法としては、カ
ソードに隣接する第1電極の電子ビーム通過孔を小さく
することにより可能であるが、第1電極の電子ビーム通
過孔を小さくすると、カソードの負荷が大きくなり、カ
ソードの寿命が短くなるという問題が生ずる。また第1
電極の電子ビーム通過孔を小さくするとともに、カソー
ドを高負荷に耐えられるものにするという方法がある
が、この場合は、カソードが高価なものとなり、コスト
アップをまねくという問題がある。
【0011】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、カソードの負荷を大きくすることなく物点
径を小さくして、良好な解像度が得られるカラー受像管
を構成することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】1個または複数個のカソ
ード、このカソードの蛍光体スクリーン側に順次配置さ
れ、カソードに対応して1個または複数個の電子ビーム
通過孔が形成された板状の第1電極および第2電極から
なる電子ビーム発生部を有し、この電子ビーム発生部か
ら得られる電子ビームを電子ビーム発生部の蛍光体スク
リーン側に形成される主レンズにより最終的に蛍光体ス
クリーン上に集束する電子銃を備えるカラー受像管にお
いて、電子ビーム発生部の第1電極の電子ビーム通過孔
を、カソードと対向する面側の開口径を第2電極と対向
する面側の開口径よりも大きく、かつこの電子ビーム通
過孔の内側壁を2次以上の曲線の近似で形成した。
【0013】
【作用】上記のように第1電極の電子ビーム通過孔を形
成すると、第2電極と対向する面側の開口径を小さくし
て、物点径を小さくし、それによりビームスポット径を
小さくして、良好な解像度が得られるようにしても、電
子ビーム通過孔の内側壁を2次以上の曲線の近似で形成
することにより、カソードと対向する面側の開口径を大
きくして、カソードの負荷面積を大幅に大きくすること
ができ、カソードの寿命低下を防止することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0015】図3にその一実施例であるカラー受像管を
示す。このカラー受像管は、パネル10およびファンネ
ル11からなる外囲器を有し、そのパネル10の内面
に、青、緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光体
スクリーン12が形成され、この蛍光体スクリーン12
に対向して、その内側にシャドウマスク13が配置され
ている。一方、ファンネル11のネック14内に3電子
ビーム15を放出する電子銃16が配置されている。そ
して、この電子銃16から放出される3電子ビーム15
をファンネル11の外側に装着された偏向装置17の発
生する磁界により偏向して、蛍光体スクリーン12を水
平、垂直走査することによりカラー画像を表示する構造
に形成されている。なお、図3において、19は、ファ
ンネル11の径大部に設けられた陽極端子、20は、フ
ァンネル11の径大部内面からネック14の隣接部内面
にかけて塗布形成された内面導電膜である。
【0016】上記電子銃16は、図1に示すように、3
個のカソードK、これらカソードKを各別に加熱する3
個のヒーターH、上記カソードKから順次蛍光体スクリ
ーン12方向に配置された第1ないし第4電極G1 〜G
4 およびその第4電極G4 の蛍光体スクリーン12側に
取付けられたシールドカップSC により構成されてい
る。
【0017】その第1および第2電極G1 ,G2 は、板
状電極からなり、その板面には、3個のカソードKに対
応して、直径1mm以下の比較的小さな3個の円形電子ビ
ーム通過孔21,22が形成されている。その第2電極
G2 の電子ビーム通過孔22は、板面間を垂直に貫通す
るストレート孔であるが、第1電極G1 の電子ビーム通
過孔21は、図2に示すように、第2電極G2 と対向す
る面の開口径は、第2電極G2 の電子ビーム通過孔22
の径と同じであるが、カソードKと対向する面の開口径
が第2電極G2 と対向する面の開口径よりも大きく、か
つその開口間の内側壁の断面形状が2次以上の曲線の近
似で形成されている。
【0018】また第3および第4電極G3 ,G4 は、2
個のカップ状電極を突合わせた筒状電極からなり、その
第3電極G3 の第2電極G2 との対向面には、3個のカ
ソードKに対応して、約2mm程度の比較的大きな3個の
円形電子ビーム通過孔が形成されている。また第3電極
G3 の第4電極G4 との対向面および第4電極G4 に
は、3個のカソードKに対応して、約6mm程度のさらに
大きな3個の円形電子ビーム通過孔が形成されている。
さらにシールドカップSC の底部にも、3個のカソード
Kに対応して、第4電極G4 の電子ビーム通過孔とほぼ
同じ大きさの3個の円形電子ビーム通過孔が形成されて
いる。
【0019】この電子銃では、各カソードKに約180
Vの直流電圧に画像に対応したビデオ信号の重畳された
電圧が印加され、第1電極G1 は接地され、第2電極G
2 に約800Vの直流電圧、第3電極G3 に8〜9 kV
の直流電圧が印加され、第4電極G4 にファンネルに設
けられた陽極端子および内面導電膜などを介して約30
kVの高電圧が印加される。
【0020】このような電圧の印加により、この電子銃
では、カソードKおよび第1、第2電極G1 ,G2 によ
り電子ビーム発生部が形成され、第3および第4電極G
3 ,G4 により主レンズが形成される。そして、各カソ
ードKB ,KG ,KR から放出された電子ビームは、第
2電極G2 近傍でクロスオーバーを形成したのち発散
し、第2、第3電極G2 ,G3 により形成されるプリフ
ォーカスレンズにより予備集束され、その後、第3、第
4電極G3 ,G4 により形成される主レンズにより、最
終的に蛍光体スクリーン上に集束される。
【0021】図4にこの電子銃の電子ビーム発生部にお
ける電位分布およびクロスオーバーを示す。上述したよ
うにこの電子銃では、各カソードKに約180V、第1
電極G1 を接地し、第2電極G2 に約800Vの電圧が
印加されるので、電子ビーム発生部の電位分布は、等電
位線24で示す分布となる。したがってカソードKがヒ
ーターHにより電子を放射しやすい状態まで加熱され、
第2電極G2 の電圧が第1電極G1 の電子ビーム通過孔
21を通ってカソードK側に浸透し、カソードKの電子
放射面25の近くに図示したようにある曲率をもった電
界が形成され、カソードKの電子放射面25にきわめて
近い位置におけるこの電界の電位がカソードKの電位を
越えたとき、カソードKの電子放射面25から電子が放
射される。
【0022】通常カラー受像管は、第2電極G2 の電圧
を調整してカソードKの電子放射面25からの電子放射
をカットオフ状態とし、カソードKの電位を下げてビデ
オ信号に合った電子ビームを放出する、いわゆるカソー
ドドライブ方式で駆動される。このとき、カソードKか
らは、ある大きさの粒子束となって電子ビームが放出さ
れる。この放出された電子ビームは、第2電極G2 の電
圧の浸透によりカソードKの電子放射面上に形成される
ある曲率をもった電界のレンズ作用(集束作用)によ
り、放出と同時に電子銃軸ZG 方向に集束され、第2電
極G2 の近くにクロスオーバー26を形成する。この場
合、カソードKからある大きさの粒子束として放出され
る電子ビームは、無数の軌道を通るため、クロスオーバ
ー近傍には、電子ビーム径が最小となる物点径27が形
成される。
【0023】そこで、この例の電子銃のように、第1電
極G1 の電子ビーム通過孔21のカソードKと対向する
面側の開口径を第2電極G2 と対向する面側の開口径よ
りも大きく、かつ内側壁を2次以上の曲線の近似で形成
すると、図5(a)に示すように、その第1電極G1 の
開口径(第2電極G2 と対向する面側の開口径)φ1
を、同(b)に示す従来の電子銃の第1電極G1 のスト
レート孔からなる電子ビーム通過孔21a の開口径φ2
よりも小さくし(φ1 <φ2 )、第1電極G1 の電子ビ
ーム通過孔21を通る電子ビーム15の径を細くして物
点径27を小さくしても、カソードKの負荷面積を大き
くでき、過負荷によるカソードの寿命の低下を防止する
ことができる。
【0024】すなわち、第1電極G1 の電子ビーム通過
孔21の開口径φ1 を小さくしても、内側壁を2次以上
の曲線の近似で形成すると、カソードKの負荷面積を図
5(b)に示した従来の電子銃のそれと同等または同等
以上にすることができる。また図5(c)に示すよう
に、第1電極G1 にストレート孔からなる電子ビーム通
過孔21a を形成し、その開口径をφ1 と小さくした場
合にくらべて、カソードKの負荷面積を大幅に大きくす
ることができる。さらに図5(d)に示すように、第1
電極G1 に、内側壁の断面形状が直線からなるテーパー
状の電子ビーム通過孔21b を形成する場合は、第2電
極G2 と対向する面側の開口径をφ1 としても、孔加工
上そのテーパー角度に限界があり、内側壁を2次以上の
曲線の近似で形成する場合ほど、カソードKと対向する
面側の開口径を大きくすることができず、カソードKの
負荷面積を十分に大きくすることが困難である。しかし
この例の電子銃のように第1電極G1 の電子ビーム通過
孔21を形成すると、その開口径をφ1 を小さくして、
小さな物点径27が得られるようにしても、カソードK
と対向する面側の開口径を十分に大きくして、カソード
Kの負荷面積を大きくすることができ、過負荷によるカ
ソードの寿命の低下を防止することができる。
【0025】なお、上記実施例では、第1電極の電子ビ
ーム通過孔が円形の場合について説明したが、この第1
電極の電子ビーム通過孔は、必ずしも円形である必要は
なく、たとえば図6に示すように、四角形状の電子ビー
ム通過孔21にも適用できる。
【0026】また、上記実施例では、バイポテンシャル
型電子銃について説明したが、この発明は、その他、ユ
ニポテンシャル型電子銃やクォドラポテンシャル型電子
銃など、他の構造の電子銃にも適用できる。
【0027】さらに上記実施例では、カソードがオキサ
イドカソードからなる場合について説明したが、カソー
ドとしては、オキサイドカソード以外のインプレカソー
ドなど、他のカソードにも、同様に適用できる。
【0028】
【発明の効果】1個または複数個のカソード、このカソ
ードの蛍光体スクリーン側に順次配置され、カソードに
対応して1個または複数個の電子ビーム通過孔が形成さ
れた板状の第1電極および第2電極からなる電子ビーム
発生部を有し、この電子ビーム発生部から得られる電子
ビームを電子ビーム発生部の蛍光体スクリーン側に形成
される主レンズにより最終的に蛍光体スクリーン上に集
束する電子銃を備えるカラー受像管において、電子ビー
ム発生部の第1電極の電子ビーム通過孔を、カソードと
対向する面側の開口径を第2電極と対向する面側の開口
径よりも大きく、かつこの電子ビーム通過孔の内側壁を
2次以上の曲線の近似で形成すると、第2電極と対向す
る面側の開口径を小さくして、物点径を小さくし、それ
によりビームスポット径を小さくして、解像度を良好に
しても、電子ビーム通過孔の内側壁を2次以上の曲線の
近似で形成することにより、カソードと対向する面側の
開口径を大きくして、カソードの負荷面積を大幅に大き
くすることができ、過負荷によるカソードの寿命低下を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)および(b)はそれぞれこの発明の
一実施例であるカラー受像管の電子銃の構成を示す図で
ある。
【図2】その要部構成を示す図である。
【図3】この発明の一実施例であるカラー受像管の構成
を示す図である。
【図4】上記電子銃の電子ビーム発生部の電位分布およ
びクロスオーバーを説明するための図である。
【図5】図5(a)乃至(d)はそれぞれ上記電子銃の
効果を説明するための図である。
【図6】この発明の他の実施例に係る第1電極の電子ビ
ーム通過孔の形状を示す図である。
【図7】従来のカラー受像管の電子銃の電子ビーム発生
部を説明するための図である。
【符号の説明】
12…蛍光体スクリーン 15…3電子ビーム 16…電子銃 21…電子ビーム通過孔 22…電子ビーム通過孔 26…クロスオーバー 27…物点径 G1 …第1電極 G2 …第2電極 G3 …第3電極 G4 …第4電極 H…ヒーター K…カソード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個または複数個のカソード、このカソ
    ードの蛍光体スクリーン側に順次配置され、上記カソー
    ドに対応して1個または複数個の電子ビーム通過孔が形
    成された板状の第1電極および第2電極からなる電子ビ
    ーム発生部を有し、この電子ビーム発生部から得られる
    電子ビームを上記電子ビーム発生部の蛍光体スクリーン
    側に形成される主レンズにより最終的に上記蛍光体スク
    リーン上に集束する電子銃を備えるカラー受像管におい
    て、 上記電子ビーム発生部の第1電極の電子ビーム通過孔は
    上記カソードと対向する面側の開口径が上記第2電極と
    対向する面側の開口径よりも大きく、かつこの電子ビー
    ム通過孔の内側壁が2次以上の曲線の近似で形成されて
    いることを特徴とするカラー受像管。
JP24255894A 1994-10-06 1994-10-06 カラー受像管 Pending JPH08106861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24255894A JPH08106861A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24255894A JPH08106861A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106861A true JPH08106861A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17090886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24255894A Pending JPH08106861A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237617A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよび画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237617A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよび画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0719541B2 (ja) インライン型カラー受像管
US4168452A (en) Tetrode section for a unitized, three-beam electron gun having an extended field main focus lens
US6528934B1 (en) Beam forming region for electron gun
US6225766B1 (en) Color cathode ray tube
US5091673A (en) Color cathode ray tube apparatus
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
EP0570541B1 (en) Low voltage limiting aperture electron gun
JP3772065B2 (ja) 電子銃とこの電子銃を用いた陰極線管
JPH1092332A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH08106861A (ja) カラー受像管
US5220239A (en) High density electron beam generated by low voltage limiting aperture gun
US3571643A (en) Plural beam electron gun for a color picture tube with different-sized control grid apertures
US6456018B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
US6914373B2 (en) Electron lens and structure for a cold cathode of a cathode ray tube
US6831400B2 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary magnetic field generator
US20020130608A1 (en) Color cathode ray tube employing a halo-reduced electron gun
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JPH11120934A (ja) 陰極線管
US6744190B2 (en) Cathode ray tube with modified in-line electron gun
US7122977B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JPH05343002A (ja) 陰極線管
EP0643414A1 (en) Color picture tube apparatus
US20050001552A1 (en) Cathode-ray tube
JPH05325822A (ja) 陰極線管