JPS6258539A - ラピツドスタ−ト形螢光ランプの製造方法 - Google Patents

ラピツドスタ−ト形螢光ランプの製造方法

Info

Publication number
JPS6258539A
JPS6258539A JP19882885A JP19882885A JPS6258539A JP S6258539 A JPS6258539 A JP S6258539A JP 19882885 A JP19882885 A JP 19882885A JP 19882885 A JP19882885 A JP 19882885A JP S6258539 A JPS6258539 A JP S6258539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
transparent conductive
rapid
glass tube
alumina layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19882885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suo
周防 正毅
Rikio Yamamoto
山本 力夫
Takeshi Omae
大前 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP19882885A priority Critical patent/JPS6258539A/ja
Publication of JPS6258539A publication Critical patent/JPS6258539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラピッドスタート形蛍光ランプの製造方法に関
するものである。
従来の技術 ガラス管の内面に透明導電性被膜を形成させたラピッド
スタート形蛍光ランプにおいては、上記被膜上に直接、
水溶剤で稀釈した蛍光体懸濁液を用いて塗布乾燥させる
ことによシ、蛍光体層を形成させていた。
発明が解決しようとする問題点 とξろが、このようにして得たラピッドスタート形蛍光
ランプは、始動性能が大幅に悪化するという問題点があ
った。これは、特に、封入ガスとしてクリプトンガスを
含む混合ガスを用いた省電力形ラピッドスタート形蛍光
ランプにおいて顕著に生じ、実用上支障をき念ず懸念が
生じる程度にまで始動レベルが上昇する。
問題点を解決するための手段 本発明はガラス管の内面に透明導電性被膜を形成し、前
記透明導電性被膜上にゾル化させた水酸化アルミニウム
を塗布乾燥してアルミナ層を形成し、このアルミナ層上
に水溶剤で稀釈した蛍光体懸濁液を塗布乾燥して蛍光体
層を形成するラピッドスタート形蛍光ランプの製造方法
を特徴とするものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
外径約32朋、管長約1200MNのガラス管1の内面
に酸化錫からなる透明導電性被膜2を形成する。この透
明導電性被膜の抵抗値とし7ては完成ランプの管全長で
3Q〜40にΩになるようにした。透明導電性被膜2の
上にゾル化させた水酸化アルミニウムの水溶液を塗布乾
燥I7てアルミナ層3を形成する。アルミナ層3の上に
水溶剤で稀釈した蛍光体懸濁液を塗布乾燥して蛍光体層
4を形成する。
上記ガラス管の両端に電極(図示せず)を封着した後、
排気工程を経て、その内部に水銀とともにアルゴンとク
リプトンの混合ガスを封入して、省電型のラピッドスタ
ート形蛍光ランプ(以下本発明品という)を完成した。
さらに、これと比較するため、上記方法において、透明
導電性被膜上に直接、水溶剤で稀釈し、た蛍光体懸濁液
を塗布乾燥して蛍光体層を形成して従来のラピッドスタ
ート形蛍光ランプ(以下従来品という)も製作した。
このようにして得られた両ラピッドスタート形蛍光ラン
プを点灯しく点灯回路ばJISC7601に準じた)、
始動性能を測定した結果、下表に示すとおりとなった。
上表から明らかなように、本発明品は従来品に比して始
動性能が大幅に向上していることがわかる。
発明の詳細 な説明したように、本発明の方法によれば、ガラス管内
面に透明導電性被膜を形成したラピッドスタート形蛍光
ランプの蛍光体層を水溶剤で稀釈した蛍光体懸濁液を用
いて塗布乾燥して得る場合、透明導電性被膜上にゾル化
させた水酸化アルミニウムを塗布してアルミナ層を形成
し、この上に前記蛍光体層を形成することにより、従来
に比して始動性能を大幅に向上したラピッドスタート形
蛍光ランプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法によって得られたラピッドスタート形
蛍光ランプの要部断面図である。 1・・・・・ガラス管、2・・・・・・透明導電性被膜
、3・・・・・・アルミナ層、4・・・・・・蛍光体層
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
一乃“ラス営 2− 五朗!!電株掠課 4− 重り本層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス管の内面に透明導電性被膜を形成し、前記透明導
    電性被膜上にゾル化させた水酸化アルミニウムを塗布乾
    燥してアルミナ層を形成し、このアルミナ層上に水溶剤
    で稀釈した蛍光体懸濁液を塗布乾燥して蛍光体層を形成
    することを特徴とするラピッドスタート形蛍光ランプの
    製造方法。
JP19882885A 1985-09-09 1985-09-09 ラピツドスタ−ト形螢光ランプの製造方法 Pending JPS6258539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882885A JPS6258539A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ラピツドスタ−ト形螢光ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882885A JPS6258539A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ラピツドスタ−ト形螢光ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258539A true JPS6258539A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16397592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19882885A Pending JPS6258539A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ラピツドスタ−ト形螢光ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087489C (zh) * 1995-02-17 2002-07-10 奥斯兰姆施尔凡尼亚公司 含金属氢化物膏的附着物的荧光灯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172647A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Toshiba Corp Rapid-start fluorescent lamp and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172647A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Toshiba Corp Rapid-start fluorescent lamp and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087489C (zh) * 1995-02-17 2002-07-10 奥斯兰姆施尔凡尼亚公司 含金属氢化物膏的附着物的荧光灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11312491A (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
CA2110005A1 (en) Fluorescent lamp having high resistance conductive coating and method of making same
US4088802A (en) Process for coating envelope for reflector-type fluorescent lamp and the lamp resulting therefrom
JPS6258539A (ja) ラピツドスタ−ト形螢光ランプの製造方法
JPS62206761A (ja) 閃光放電管
JPS5951105B2 (ja) 螢光灯管およびその他のガラス管の表面処理方法
JPS641735Y2 (ja)
JPS55121261A (en) Highly efficient rapidly starting fluorescent lamp
JPH0574188B2 (ja)
JPH11250807A (ja) 蛍光ランプ
JP3687713B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH0211978B2 (ja)
KR860000072B1 (ko) 래피드(Rapid)스타아트형 형광램프
JPH0129713Y2 (ja)
JPH034438A (ja) 高圧ナトリウムランプ及びその製造方法
JPH04332454A (ja) 蛍光ランプ
JPS55159558A (en) Fluorescent lamp
JPS60165035A (ja) 複写用螢光ランプとその製造方法
JPH04332453A (ja) 蛍光ランプ
JPH03210731A (ja) 環形蛍光ランプの製造方法
JPH06342643A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ
JPS60154454A (ja) 螢光ランプ
JPS6084763A (ja) ラピツドスタ−ト形螢光ランプ
JPH0831310B2 (ja) ラピットスタート形蛍光ランプ
JPH01115030A (ja) ラピッドスタート形片口金蛍光ランプの製造方法