JPH06342643A - ラピッドスタート形蛍光ランプ - Google Patents

ラピッドスタート形蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH06342643A
JPH06342643A JP13085993A JP13085993A JPH06342643A JP H06342643 A JPH06342643 A JP H06342643A JP 13085993 A JP13085993 A JP 13085993A JP 13085993 A JP13085993 A JP 13085993A JP H06342643 A JPH06342643 A JP H06342643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
fluorescent lamp
glass tube
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13085993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Otaka
良憲 大▲高▼
Shoji Inui
彰治 乾
Toyoichi Amano
豊一 天野
Tsuguhiro Matsuda
次弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP13085993A priority Critical patent/JPH06342643A/ja
Publication of JPH06342643A publication Critical patent/JPH06342643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス管内面への暗褐色斑点の黒化や透明導
電性被膜の黄変等の発生を抑制し、寿命の短縮を抑制
し、また低温時における始動を容易にする。 【構成】 両端に電極7を有し、かつ内部に水銀を封入
したガラス管1の内面に酸化錫からなる透明導電性被膜
2を形成し、透明導電性被膜2の上に保護被膜としてア
ルミナ層3を形成し、さらにアルミナ層3の上に蛍光体
被膜4を形成する。ガラス管1の両電極7の近傍のアル
ミナ層3および蛍光体被膜4を一部除去し開口部5を設
ける。開口部5内に銅粉からなる導電体6を設けること
により透明導電性被膜2に導電体6を付着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は両端に電極を有し、かつ
内部に水銀を封入したガラス管の内面に透明導電性被膜
を形成し、その上に金属酸化物からなる保護被膜を形成
し、さらにこの保護被膜の上に蛍光体被膜を形成したラ
ピッドスタート形蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】このようなラピッドスタート形蛍光ラン
プは、低温時において放電の開始が遅く、点灯しにくい
という問題があり、これを解決するために、従来、ガラ
ス管内に封入する希ガスの封入圧を低くしたり、透明導
電性被膜の全抵抗値を下げたりすることが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、希ガス
の封入圧を低下したものでは、電極部のエミッター寿命
が短くなるとともに光束減退率も悪くなる。したがって
蛍光ランプの寿命が短くなるという問題がある。また、
蛍光ランプを長時間点灯した場合、ガラス管内の管壁温
度の低い箇所に水銀が集まるということは周知のとおり
である。このことから透明導電性被膜の全抵抗値を下げ
たものでは放電空間中の前記の水銀と透明導電性被膜に
挟まれた蛍光体において絶縁破壊が生じ、その結果、蛍
光体被膜が変質し暗褐色斑点の黒化が生じたり、蛍光ラ
ンプの両端部から中央部にかけて導電性被膜に黄変が生
じたりし、光束の大幅な低下や、蛍光ランプ外観の著し
い損失を招くという問題がある。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、ガラス管内面に発生する暗褐色斑点の黒化
や透明導電性被膜の黄変等の発生を抑制することによっ
て、寿命の短縮を抑制し、また低温時での始動を容易に
することのできるラピッドスタート形蛍光ランプを提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のラピッドスター
ト形蛍光ランプは、両端に電極を有し、かつ内部に水銀
を封入したガラス管の内面に透明導電性被膜を形成し、
この透明導電性被膜の上に金属酸化物からなる保護被膜
を形成し、さらに前記保護被膜の上に蛍光体被膜を形成
したラピッドスタート形蛍光ランプにおいて、前記両端
の電極近傍の前記蛍光体被膜および前記保護被膜の一部
を除去して形成された開口部内に金属からなる導電体を
設けることにより、前記透明導電性被膜に前記導電体を
付着したものである。
【0006】
【作用】ガラス管内で管壁温度の高くなる箇所は両電極
近傍になるため、電極近傍には水銀が集まりにくい。こ
のことから電極近傍の蛍光体被膜とおよび蛍光体被膜を
一部除去し形成された開口部内に金属からなる導電体を
設け、透明導電性被膜に金属を付着させることにより、
金属からなる導電体と透明導電性被膜の間で強制的に電
位を誘導することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
【0008】図1に示すように、本発明実施例のラピッ
ドスタート形蛍光ランプは、両端に電極7を有し、かつ
外径が約32mm、管長が約1200mmのガラス管1
の内面に、酸化錫からなる透明導電性被膜2を形成して
いる。この透明導電性被膜2は完成ランプの管全長で3
0〜40KΩとなるような抵抗値を有している。そし
て、透明導電性被膜2の上に保護被膜として、ゾル化さ
せた水酸化アルミニウムの水溶液を塗布乾燥してアルミ
ナ層3を形成している。さらに、アルミナ層3の上に水
溶剤で希釈した蛍光体けん濁液を塗布乾燥して蛍光体被
膜4を形成している。そして、ガラス管1の両端からガ
ラス管1の中央部へ向かって30mmの位置でアルミナ
層3および蛍光体被膜4を幅5mm、長さ10mmの範
囲で一部除去し開口部5を形成している。この開口部5
内に銅粉からなる導電体6を設けることにより透明導電
性被膜2に導電体6を付着している。
【0009】なお、導電体6の付着強度を上げるため
に、金属からなる導電体にアルミナとガラス粉等を混合
した導電体を用いてもよい。また、ガラス管1内には、
水銀とともにアルゴンとクリプトンとの混合ガス等から
なる希ガスが封入されている。
【0010】以上のように、本発明実施例のラピッドス
タート形蛍光ランプは、両端の電極7の近傍の保護被膜
3および蛍光体被膜4の一部を除去して形成された開口
部5内に銅粉からなる導電体6を設けることにより、透
明導電性被膜2に導電体6を付着しているため、ガラス
管1の内面に発生する暗褐色斑点の黒化や透明導電性被
膜2の黄変等の発生を抑制でき、このため寿命の短縮を
抑制することができ、また低温時でも容易に始動するこ
とができる。
【0011】なお、上記実施例のラピッドスタート形蛍
光ランプ(以下、本発明品という)および、両端に電極
を有するガラス管の内面に酸化錫からなる透明導電性被
膜を形成し、その上に保護被膜としてアルミナ層を形成
し、さらにこのアルミナ層の上に蛍光体被膜を形成し、
かつガラス管内に上記と同一構成の水銀と希ガスを封入
した従来のラピッドスタート形蛍光ランプ(以下、従来
品という)をそれぞれ50本製作し、黒化および黄変に
ついて試験したところ、従来品は低温時において始動は
しやすかったが、6000時間点灯後、試験した50本
のすべての蛍光ランプに暗褐色斑点の黒化や透明導電性
被膜の黄変等が発生し、光束の低下がみられたのに対
し、本発明品は、6000時間点灯後においても、50
本の蛍光ランプのいずれも暗褐色斑点の黒化が発生せ
ず、また透明導電性被膜の黄変等についても抑制されて
おりこのため光束の低下も少なく所望の光束を得ること
ができ、また低温時の始動も容易に行え優れた効果が得
られることが確認できた。
【0012】また、上記実施例では銅粉からなる導電体
6を用いたが、アルミニウム等からなる導電体を用いて
も同様の結果が得られた。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のラピッド
スタート形蛍光ランプは、両端に電極を有し、かつ内部
に水銀を封入したガラス管の内面に透明導電性被膜を形
成し、この透明導電性被膜の上に金属酸化物からなる保
護被膜を形成し、さらに保護被膜の上に蛍光体被膜を形
成したものにおいて、両端の電極近傍の蛍光体被膜およ
び保護被膜の一部を除去して形成された開口部内に金属
からなる導電体を設けることにより、透明導電性被膜に
導電体を付着したので、ガラス管内面への暗褐色斑点の
黒化や透明導電性被膜の黄変等の発生を抑制することが
できるため、寿命の短縮を抑制することができ、また低
温時でも容易に始動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるラピッドスタート形蛍
光ランプの要部切欠正面図
【符号の説明】
1 ガラス管 2 透明導電性被膜 3 保護被膜 4 蛍光体被膜 5 開口部 6 導電体 7 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 次弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電子 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に電極を有し、かつ内部に水銀を封
    入したガラス管の内面に透明導電性被膜を形成し、この
    透明導電性被膜の上に金属酸化物からなる保護被膜を形
    成し、さらに前記保護被膜の上に蛍光体被膜を形成した
    ラピッドスタート形蛍光ランプにおいて、前記両端の電
    極近傍の前記蛍光体被膜および前記保護被膜の一部を除
    去して形成された開口部内に金属からなる導電体を設け
    ることにより、前記透明導電性被膜に前記導電体を付着
    したことを特徴とするラピッドスタート形蛍光ランプ。
JP13085993A 1993-06-01 1993-06-01 ラピッドスタート形蛍光ランプ Pending JPH06342643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085993A JPH06342643A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ラピッドスタート形蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085993A JPH06342643A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ラピッドスタート形蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342643A true JPH06342643A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15044372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13085993A Pending JPH06342643A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ラピッドスタート形蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004133A1 (en) * 1997-03-14 2000-05-31 Osram Sylvania Inc. Starting aid that surrounds an electrode of a low pressure discharge lamp
WO2002095792A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lampe a decharge cathodique froide et son procede de fabrication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004133A1 (en) * 1997-03-14 2000-05-31 Osram Sylvania Inc. Starting aid that surrounds an electrode of a low pressure discharge lamp
EP1004133A4 (en) * 1997-03-14 2000-05-31 Osram Sylvania Inc AIMING AID AROUND AN ELECTRODE OF A LOW PRESSURE DISCHARGE LAMP
WO2002095792A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lampe a decharge cathodique froide et son procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171498A (en) High pressure electric discharge lamp containing metal halides
JP2598459B2 (ja) 無電極低圧放電灯
US20040178731A1 (en) Outside electrode discharge lamp
JP2003157801A (ja) 二重管構造を有する冷陰極蛍光ランプ
GB2057185A (en) Low pressure discharge lamp
JPH06342643A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ
JP3399763B2 (ja) 液晶バックライト用セラミック製高圧水銀放電ランプ
JPH0721981A (ja) メタルハライドランプ
JPH06338296A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ
JPH08102301A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ
JPH07254390A (ja) 蛍光ランプ
JPS58214266A (ja) メタルハライドランプ
JPH07282782A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JPH05290812A (ja) ラピッドスタート形けい光ランプ
JPH03147242A (ja) メタルハライドランプ
JPS60148043A (ja) 金属蒸気放電灯
JPS60264040A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPH06290757A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ
JP2000340174A (ja) メタルハライドランプ
JPS5918560A (ja) ラピツドスタ−ト形「けい」光ランプ
JPH0887982A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2001210276A (ja) 蛍光ランプ
JPS60227349A (ja) 直流用高圧ナトリウム蒸気および金属ハロゲン化物ランプ
JP2003109539A (ja) メタルハライドランプおよび照明装置