JPS6258244A - X線で刺激されて発光する蛍光体の製造方法 - Google Patents

X線で刺激されて発光する蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPS6258244A
JPS6258244A JP19805285A JP19805285A JPS6258244A JP S6258244 A JPS6258244 A JP S6258244A JP 19805285 A JP19805285 A JP 19805285A JP 19805285 A JP19805285 A JP 19805285A JP S6258244 A JPS6258244 A JP S6258244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
ray
afterglow
stimulated
emits light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19805285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427534B2 (ja
Inventor
Shigeharu Nakajima
中島 茂春
Motoichi Shinomiya
四宮 源市
Mizuho Takeda
武田 水保
Satoshi Taketei
竹亭 諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP19805285A priority Critical patent/JPS6258244A/ja
Priority to EP19860303729 priority patent/EP0202875B1/en
Priority to DE8686303729T priority patent/DE3673453D1/de
Publication of JPS6258244A publication Critical patent/JPS6258244A/ja
Priority to US07/324,570 priority patent/US4959174A/en
Priority to US07/882,243 priority patent/US5250366A/en
Publication of JPH0427534B2 publication Critical patent/JPH0427534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7786Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7768Chalcogenides with alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、X線で刺激されて発光する蛍光体並びに、こ
の蛍光体を使用するX線増感紙であって、主として、医
療用放射線撮影あるいは工業用放射線撮影に使用される
X線増感紙に間する。
B 従来の技術並びに問題点 X線で刺激されて発光する蛍光体は、主として、X線増
感紙に使用される。X線増感紙は、一般に写真フィルム
と組み合わせて使用され、医療明放射線撮影における撮
影系の感度を向上させる。かかるX線増感紙に使用され
る蛍光体は、X線の吸収量が多いこと、発光効率が高い
こと、残光成分が弱いこと等が要求される。
X線吸収量が多い蛍光体が塗布されたX線増感紙は、X
線画像の粒状性が良く、医療用放射線撮影における診断
能率が向上する。発光効率の高い蛍光体は、少ないX線
照射で使用でき被検者の被曝線量が低減する。又、残光
成分が少ない蛍光体は、残像(残光ノイズ)による誤診
を防止できる。
近年、被検者の被曝線量低減の要求により、従来の蛍光
体、CaWOaに代わり、Gd202s : Tb、B
aFCl :Eu、La0Br :Tm、YTaoa:
Tm等の蛍光体を使用したX線増感紙が実用化されてい
る。
しかし、BaFC1:EuとLa0Br:Tmは、X線
吸収量が少ない為にX線写真の粒状性が悪い。又、平板
状の粒子形状であるために、X線により生成される光の
散乱が多く、X線画像の鮮鋭度が低下する。
Gd2O2S : Tbは、青色ないし緑色領域で発光
し、青色から緑色領域に感度をもっオルソフィルムと鞘
み合わせて使用されるために、フィルムが暗室で感光し
易く、暗室ランプを暗くする必要があって作業性が悪い
YTaOJ:Tm蛍光体は、残光成分が強く、連続撮影
時に残光によるノイズが発生し、このことが用途を制限
している。残光成分が弱く、しかもYTaO4:Tm蛍
光体の特長を備える蛍光体が開発されるなら、X線用と
して理想的な特性の蛍光体が実現できる。
本発明は、このことを実現すべく開発されたもので、本
発明の重要な目的は、X線吸収量が多くて発光効率が高
く、しかも、残光成分の弱いX線で刺激されて発光する
蛍光体を提供するにある。
又、本発明の他の重要な目的は、被検者の被曝線量が少
なく、診断性の高いX線増感紙を提供するにある。
C従来の問題点を解決するための手段 本発明者は、上記目的を達成するため、希土類タンタレ
ート蛍光体、並びに、希土類ニオベート蛍光体に付いて
種々の研究を行った。その結果、該蛍光体にBe、Mg
、Ca、、Sr、Ba、Zn。
Cdの内、少なくとも1種の二価金属を特定の範囲で含
有させることにより、その残光特性を顕著に改良するこ
とに成功した。又、特定量の二価金属を含有させて得ら
れた蛍光体は、顕著に改良された残光特性を有すのみな
らず、著しく発光効率を向上させることも可能であった
即ち、本発明の蛍光体は母体が、一般式(I)MsLn
+−x−+2/a+’aDOa  (1)(但し、Mは
、Be、Mg%Cab Sr、Ba。
Z n s Cdの群より選ばれる少なくとも1種の二
価金属であり、Lnは、Y、Gd、La、Luの少なく
とも1種の元素であり、Dは、T a % N bのい
ずれか又は両方を含み、aは、1×10−5≦a≦1の
範囲の数値である)で表され、付活剤がT m−P r
 % S In % E u s T b s D y
SY b s自己付活のいずれかである。
蛍光体に含有される二価金属であるMは、含有量が多い
と残光特性が改良されるが、多すぎると、発光効率が低
下する。
二価金属Mの含有量を示す一般式のaは、残光特性と発
光効率とを考慮して、1×10−5〜lの範囲に決定さ
れる。また、活剤であるTm、Pr。
Sm、Eu、Tb、Dy、Ybは、多すぎると発光効率
が低下する。ただし、本発明の蛍光体は、母体自体が発
光するので、活剤を全く含有させずに使用することも可
能である。
X線増感紙は、支持体の表面に、前記一般式(■)で示
される母体の蛍光体が結合剤でもって分散状態に付着さ
れている。
D 作用、効果 本発明の、上記一般式(1)で表される母体の蛍光体は
、優れたX線吸収特性と発光効率を有することに加えて
、顕著に改良された残光特性を示す。又、各元素の含有
量を特定の範囲に調整することによって、従来の蛍光体
にくらべて、高輝度の発光を実現できる。
上記一般式(I)で表される蛍光体が使用されたX線増
感紙は、残光によるノイズの少ない、画質の優れた画像
を定常的に得ることができ、又、X線画像の感度を向上
させることも可能であり、被検者の被曝線量が低減でき
る。
本発明の特長を、第1図〜第11図を参照して詳述する
第2図に於て、曲線Bは、一般式、 MsLn+−y−+2z3+aDO4: rTm”、に
於て、MがSr、LnがY、DがTa、a=0.075
、X=Oの場合、即ち、 S r 11.5tsYI1.*5IIT a Oa、
なる蛍光体の残光特性を示す。比較用として従来の、a
=Oの場合、即ち、YTaO4なる蛍光体の残光特性を
曲線Aで示す。
第2図は、縦軸に相対残光量(log [一定時間経過
後の発光量/XII刺激時の発光量])、横軸に、残光
の減衰時閉(X線の照射を停止してからの経過時間)を
示している。
第2図によれば、a=0.075である本発明蛍光体は
、a=00従来の蛍光体に比し、著しく残光特性が優れ
ていることがわかる。更に第2図におていは、上記一般
式(I) MAL rx−x−t213+@D 04 : x T
m3◆に於て、Mが5rSLntfiY、DがTaで、
X=0で、a=0゜375、a=0.600の場合、す
なわち、S r @、1vsYlIy7soT a O
asおよび、 S rll、5lIsYe、aIla 
T a Oaなる蛍光体の残光特性を、順番に曲線C,
Dで示している。
この図によれば、a=0.075、a=0.376、a
=0.600の本発明蛍光体は、a=00従来の蛍光体
に比し、特に残光特性が優れていることが明らかである
次に本発明の蛍光体 5rsY+−+c−+2za+aTaOn:XTm”の
発光特性を第7図及び第11図に基づいて説明する。第
7図及び第11図は、蛍光体の発光スペクトルを示して
おり、横軸に発光波長(単位nm)縦軸に発光量(任意
単位)を示す。
第7図において、曲線A、B、Cはそれぞれa=0.0
75.0.375.0.600、X=0の本発明の蛍光
体、即ち、S r e、e75Yl!、o5@T aO
4(曲線A) s S rs、*tsY11.v5eT
 a Oa (曲線B) 、S rs、es@Ye、a
@@T &Oa (曲線C)の発光スペクトルを、曲線
りは、従来の蛍光体YTaO4発光スペクトルを示して
いる。
この図によれば、a=0.075.0.375.0.6
00の本発明の蛍光体は、a=00従来の蛍光体に比し
、ブロードな発光スペクトルを有し、37Onm付近に
第2の発光ピークを有していることがわかる。特に、曲
線Aで示されるa=0゜075の蛍光体は、Srを含有
しない従来の蛍光体に比し、著しく発光量が多い。
また、第11図において、曲線AおよびBは、従来の蛍
光体YI1.**sT a O4: O、OO5Tm”
と、本発明の蛍光体5r99r5Ye、*ae+Ta0
a:0゜005Tm”◆の発光スペクトルを示している
この図によれば、本発明の蛍光体(曲線B)は、従来の
蛍光体(曲線A)に比し、付活剤であるTma◆の35
0nm付近の発光ピークが増大しているのに加え、母体
発光である300nm〜34〇nm及び370nm〜4
40nmの発光量が著し。
く増大していることがわかる。
次に、本発明の蛍光体 CdaY+−x−+2zt+aTaO4: xTm”+
の残光特性及び発光特性について、第4図、第10図お
よび第11図を参照して説明する。
第4図は、CdiY+−17alsT a O4、蛍光
体のカドミウム含有量(a値)が、残光特性に及ぼす影
響を示したもので、この図に於て、曲線A、B、C,D
は、上記の一般式に於て、順に、a=O1a=0.03
0.a=0.075、a=0.150である蛍光体の残
光特性を示す。
この図から明らかな様に、a = O−030−a=Q
、075、a=0.150の本発明の蛍光体は、a=0
の従来の蛍光体に比し、残光特性が著しく向上した。
また、第10図から明らかなように、Cd−Y+−+2
zs+sT a Oa蛍光体(曲線A、B、C)は、従
来の蛍光体YT−04(曲線D)に比しブロードな発光
スペクトルを有し、特に曲線Aで示されるa1l− =o、oaoの場合、発光量は著しく増大する。
さらに、第11図に示すように、本発明の蛍光体く曲線
C)は、従来の蛍光体(曲線A)に比し、付活剤である
Tm3hの発光と母体による発光ともに、著しく増大す
ることが確認された。
第2図、第4図、第7図、第1O図、第11図に示すこ
のような傾向は、一般式(1)に於て、MがBe5Mg
5Ca、Ba、Znについても同様に現れ、残光特性と
発光量が向上できる。
第1図および第3図に、一般式(1)の、MがCaとB
aである蛍光体の残光特性を示す。これ等の図から明ら
かなように、本発明の蛍光体は、曲線B、C,Dで示さ
れるように、従来の蛍光体く曲線A)に比べて優れた残
光特性を示した。
更に、第5図、第6図、第8図および第9図に、一般式
(1)の、MがM g s Ca s B a −Z 
nである本発明の蛍光体の発光特性を示す。これ等の図
から明らかなように、本発明の蛍光体は、曲線A、B、
Cで示すように、従来のa=Oの蛍光体(曲線D)に比
べてブロードな発光スペクトルを有し、発光量が著しく
増大した。
更に又、前記の本発明の蛍光体を使用したX線増感紙は
、第1表に示すように、従来のYTa01蛍光体を使用
したX線増感紙の発光輝度を100とするとき、60〜
140%とすぐれた発光輝度を示した。X線増感紙の発
光輝度は、蛍光体粉体の発光輝度に類似し、粉体で発光
輝度の高い蛍光体を使用したX線増感紙は高い発光輝度
を示した。
残光特性は蛍光体粉体の状態とX線増感紙とした状態と
は変化せず優れた残光特性のX線増感紙が実現できた。
但し、第1表の測定に於て、蛍光体の輝度測定は、蛍光
体にX線を照射し、蛍光体の発光を、第12図に示す特
性のフィルターに透過させた後、フォトマルチプライア
に照射し、これでもって、発光強度を電流に変換し、出
力電流の大きさで比較した。第13図にフォトマルチプ
ライアの感度特性を示す。
又、一般式(I)において、MがBe、Mg。
Ca、Sr、Ba、Zn、Cdの2種類以上の場第 1
 表   蛍光体・X線増感紙の発光特性合についても
第1図〜第111!Iに示す優れた傾向が現れた。
E、好ましい実施例 本発明は、蛍光体と、その蛍光体を使用したX線増感紙
に係るものである。従って、以下、X線増感紙の製法と
蛍光体の製法とを記述する。
X線増感紙は、基本的には、支持体と、その上に設けら
れた蛍光体層とから構成され、蛍光体層は、上記一般式
(1)で表される母体の蛍光体を、分散状態で含有支持
する結合剤から成るものである。蛍光体層は、公知の様
に、次の様な方法により支持体上に形成することができ
る。
先ず、上記一般式(1)で表される母体の蛍光体と結合
剤とを溶剤に加え、これを混合して、結合剤溶液中に、
蛍光体粒子が均一に分散した塗布液を調整する。
蛍光体層の結合剤の例としては、ニトロセルロース、ポ
リアルキル(メタ)アクリレート、線状ポリエステルお
よびそれらの混合物を挙げることができる。
塗布液調整用の溶剤の例としては、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、等の低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ジオキサン
、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル
及びそれらの混合物を挙げることができる。
塗布液における、結合剤と蛍光体との混合比は、目的と
する増感紙の特性、蛍光体の粒子サイズ等によって異な
るが、一般に、結合剤と蛍光体との混合比は、1:8な
いし1 :40 (重量比)から選ぶのが好ましい。
又、塗布液には、該塗布液中における蛍光体粒子の分□
散性向上の為の分散剤や、形成後の、蛍光体層中におけ
る、結合剤と蛍光体粒子との間の結合力向上の為の可塑
剤等の添加剤が混合されていてもよい。
上記のようにして調整された塗布液を、通常の塗布手段
、例えば、ドクターブレード、ロールコータ−、ナイフ
コーター、等を用いて、支持体の表面に均一に塗布する
ことに韮り、塗布液の塗膜を形成する。
塗膜形成後、塗膜を乾燥して、支持体上への蛍光体層の
形成を完了する。蛍光体層の膜厚は、目的とする増感紙
の特性、蛍光体の粒子サイズ、結合剤と蛍光体の混合比
などによって異なるが、通常70μm〜700μmの範
囲から選ぶのが好ましい。
なお蛍光体層は、1層だけでもよいが、2層以上でもよ
い。積層する場合、その内生なくとも1層が、上記一般
式(1)からなる蛍光体を含有する。
支持体としては、増感紙の支持体として公知の各種の材
料から任意に選ぶことができる。その様な材料の例とし
てセルロースアセテート、ポリエステル、ポリアミド、
ポリカーボネイト等の、プラスチック物質のフィルム、
または、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等の金属
シート、二酸化チタン等を含有するピグメント紙等を挙
げる事ができる。
なお、プラスチックフィルムを使用する場合、カーホン
ブラック等の光吸収性物質が練り込まれていてもよく、
あるいは二酸化チタン等の光反射性物質が練り込まれて
いてもよい。前者は、高鮮鋭度タイプの増感紙に適した
支持体であり、後者は、高感度タイプの増感紙に適した
支持体である。
通常のX線増感紙は、支持体に接する反対側の蛍光体層
の表面に、蛍光体層を物理的および化学的に保護するた
めの透明な保護膜が設けられている。この様な、透明保
護膜は、本発明の蛍光体が使用された増感紙についても
設置することが好ましい。
透明保護膜は、例えば、酢酸セルロース、ニトロセルロ
ース等のセルロース誘導体、あるいは、ポリメチルメタ
クリレート、ポリカーボネイト、ポリ酢酸ビニル等の透
明な高分子物質を、適当な溶媒に溶解して調整した溶液
を、蛍光体層の表面に塗布することにより形成すること
ができる。あるいは、ポリエチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリアミド等から別に形成した透明な薄膜
を蛍光体 層の表面に適当な接着剤を用いて接着する方法によって
も形成出来る。
次に、本発明の蛍光体の実施例について記載する。但し
、これらの各側は本発明を制限するものではない。
実施例1゜ 酸化イツトリウムを107.26g、炭酸ストロンチウ
ム11.07g、五酸化タンタル22o495gを秤量
し、融剤として塩化リチウム25gを配合し、ボールミ
ルで粉砕混合する。
ついで、得られた原料混合物をアルミナルツボに充填し
、1200℃で10時間焼成後、ボールミルで粉砕し、
デカンテーションにより、純水で5回洗浄を繰り返し、
吸引ろ過する。
更に、これを120℃で15時間乾燥する。かくして得
られた蛍光体の一般式は、 5r11.e7sYe951ITaO4で表し得るもの
であることが確認された。この蛍光体は、第1表に示す
ように、ストロンチウムを含有せしめない従来品(YT
aOj)より極めて低い残光性を示し、相対発光輝度は
、従来品1より44%向上した。
次に、この蛍光体を用いて、以下のようにしてX線増感
紙をつくった。蛍光体粒子と線状ポリエステル樹脂との
混合物に、メチルエチルケトンを添加し、さらに、硝化
度11.5%のニトロセルロースを添加して蛍光体分散
液を調整した。この分散液に、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸そしてメチルエチルケトンを添加したのち、ホモジ
ナイザーを用いて充分に攪拌混合し、結合剤と蛍光体の
混合比が1:20(重量比)、粘度30PS (25℃
)の塗布液を調整した。
この塗布液を、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン
練り込み、ポリエステルシート(支持体、厚み200μ
m)の上にドクターブレードを用いて均一に塗布した。
そして塗布後に、塗膜が形成された支持体を、乾燥語中
で塗膜の乾燥を行い、支持体上に膜厚180μmの蛍光
体層を形成した。
そしてこの蛍光体層の上に、ポリエチレン透明フィルム
をポリエステル系接着剤を用いて接着し、透明保護膜(
厚み10μm)を形成し、増感紙を作フた。
この増感紙の感度は、ストロンチウムを含有せしめない
ものに比し29%向上し、更に、残光によるフィルムの
感光もなくなった。(第1表)実施例2゜ 酸化イツトリウム107.26g、炭酸カルシウム7.
51g、五酸化タンタル220.95gを秤量し、その
他の方法は、実施例1と同様の方法で製造し、一般式 Cas、evsY@9slIT a Oaとなる蛍光体
を得た・この蛍光体は、カルシウムを含有せしめない従
来品より著しく残光成分が弱い。(第1表)また、相対
輝度は、カルシウムを含有せしめない従来品より23%
向上した。(第1表)この蛍光体を、X線増感紙に使用
した場合、カルシウムを含有せしめない従来品に比較し
て、感度が21%向上し、残光特性も著しく優れている
ことが確認された。
実施例3゜ 酸化イツトリウム110.65g、炭酸バリウム5.9
2g、五酸化タンタル220.95gを秤量し、その他
の方法は、実施例1と同様の方法で製造し、一般式 B as、53Ye、sgT a、oaとなる蛍光体を
得た。この蛍光体の相対輝度は、バリウムを含有せしめ
ない従来品lより49%向上し、相対残光量は、約l/
8になった。(第1表) また、この蛍光体を、X線増感紙に使用した場合、従来
品1より感度が40%向上した。(第1表) 実施例4゜ 酸化イツトリウム110.65g、炭酸マグネシウム2
.53g、五酸化タンタル220.95gを秤量し、そ
の他の方法は、実施例1と同様の方法で製造し、一般式 Mge、@3Ys、osTaOaとなる蛍光体を得た。
この蛍光体の相対輝度及び相対残光量は、マグネシウム
を含有せしめない従来品に比べて、第1表に示す測光結
果を得た。
また、この蛍光体を使用した増感紙の感度は、従来品1
に比し23%向上した。
実施例5゜ 酸化イツトリウム101.62g、炭酸カドミウム25
.86g、五酸化タンタル220.95gを秤量し、そ
の他の方法は、実施例1と同様の方法で製造し、一般式 Cd e、+5Ye9θTaO4となる蛍光体を得た。
この蛍光体の相対輝度は、従来品lに比し、43%向上
し、相対残光量は約1/360に減少した。また、この
蛍光体を使用した増感紙の感度は、従来品lに比較して
41%向上した。(第1表)実施例6゜ 酸化イツトリウム110.65g、炭酸亜鉛3゜76g
、五酸化タンタル220.95gを秤量し、その他の方
法は、実施例1と同様の方法で製造し、一般式 Z n1llI3Ya、seT a Oa  となる蛍
光体を得た。この蛍光体の相対輝度及び相対残光量は、
亜鉛を含有せしめない従来品と比べて第1表に示す測光
結果を示した。
また、この蛍光体を使用した増感紙の感度は、従来品1
に比し27%向上した。(第1表)実施例7゜ 酸化イツトリウム110.08g、酸化ツリウム0.9
6gを340 m lのION塩酸に溶解し、純水を加
えて1000 m lとした後、攪拌しながら、80℃
に加熱する。一方シュウ酸220gを純水10100O
に溶解したシュウ酸水溶液を80℃に加熱し、これをか
き混ぜながら上記80℃に加熱した塩酸溶液に添加する
。かくして上記混合液中には、イツトリウムとツリウム
のシュウ酸塩が生成し共沈する。次にこの沈澱物を含む
溶液を放冷後、デカンテーションにより純水で5回洗浄
を繰り返し、沈澱を吸引ろ過する。この沈澱を850℃
で3時間加熱分解して、シュウ酸塩を酸化物とする。
この様にして得られた酸化物111.04gと酸化ベリ
ウム0.715g、五酸化タンタル219゜85g五酸
化ニブオ0.66gを秤量し、その他の方法は、実施例
1と同様の方法で製造し、一般23一 式 %式% O5Tm、となる蛍光体を得た。 この蛍光体の相対輝
度及び相対残光量は、バリウムを含有せしめない従来品
2に比較して、第1表に示す測光結果を示した。
実施例8゜ 酸化イツトリウム110.08g、酸化ツリウム0.9
6g、炭酸ストロンチウム4.43g。
五酸化タンタル220.95gを秤量し、その他の方法
は、実施例7と同様の方法で製造し、一般式 %式% る蛍光体を得た。この蛍光体の相対輝度および相対残光
量は、ストロンチウムを含有せしめない従来品2に比し
、第1表に示す測光結果を示した。
実施例9゜ 酸化イツトリウム50.53g、酸化ガドリニウム81
.11g、、酸化ツリウム0.96g。
炭酸バリウム29.60g、五酸化タンタル220.9
5g、を秤量し、その他の方法は実施例7と同様の方法
で製造し、一般式、 B as、+5lIeYeJ4vsG dll、aa7
5T & Oa : O、OOTm となる蛍光体を得た。
この蛍光体の相対輝度及び相対残光量は、バリウムを含
有せしめない従来品に比較して第1表に示す測光結果を
示した。
実施例10゜ 酸化イツトリウム44.88g、酸化ランタン64.7
6g、酸化ツリウム0.98g、炭酸カドミウム51.
72g、五酸化タンタル220゜95gを秤量し、その
他の方法は、実施例7と同様の方法で製造し、一般式、 Cde、tellYll、5o75L ae、5et5
T a Oa : 0 、00Tm となる蛍光体を得た。
この蛍光体の相対輝度及び相対残光量は、カドミウムを
含有せしめない従来品4に比較して第1表に示す測光結
果を示した。
なお、第1表に於て、相対残光量は、Log r30秒
後残光量/発光量]で表されている。
本発明の蛍光体は、実施例1〜6に示すように、母体自
体が発光するので、付活剤であるTmを全く含有させず
に使用できる。
また、母体が発光する本発明の蛍光体は、付活剤として
、Tmに加えて、あるいはTmに代わってCe、Pr、
Nd、Sm、Eu、Tb、Dy。
yb等も使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、X線で刺激されて発光する蛍光体の
残光特性を示すグラフ、第5図〜第11図は、一般式(
1)におけるMの元素およびaの値を変化させた蛍光体
の発光チスペクトルを表すグラフ、第12図は蛍光体の
輝度測定に使用されたフィルターの特性図、第13図は
蛍光体の輝度測定に使用されたフォトマルチプライアの
感度特性図である。 6     (II某セ/薯某簸)801! 9  (薯紮観/薯某暗)801 ←− q ■ 第  12 図 波   長  (nm) 第  13 図 波   長  (nm) 手続補正書(自発) 昭和60年特 許願第198052号 代表者小川信雄 4用代理人 別  紙 1 明細書第16頁第2行目の「酢酸ブチル、等」を「
酢酸ブチル等」と補正する。 2 明細書第25頁第19行目の[ラム81.11g1
、酸化ツリウム0.96g、Jを[ラム81 、11 
g、酸化ツリウム0.96g、Jと補正する。 Q     (碩某題/1′Il光酪)801α 9  (引憎/摺光酪)801 ト一 時間1秒) 手続補正書(自発) 昭和61年9月20日 昭和60年 特 許 願第198052号3、 補正を
する者

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)母体が一般式(I) MaLn_1_−_x_−_(_2_/_3_)_3D
    O_4(I)(但し、Mは、Be、Mg、Ca、Sr、
    Ba、Zn、Cdの群より選ばれる少なくとも1種の二
    価金属であり、LnはY、Gd、La、Luの少なくと
    も1種の元素であり、Dは、Ta、Nbのいずれか又は
    両方を含み、aは、1×10^−^5≦a≦1の範囲の
    数値である)で表され、付活剤がTm、Pr、Sm、E
    u、Tb、Dy、Yb、自己付活のいずれかであるX線
    で刺激されて発光する蛍光体。
  2. (2)蛍光体が一般式(I) MaLn_l_−_x_−_(_2_/_3_)_3D
    O_4:xTm^3^+(I)で表され、xが0≦x≦
    0.05の範囲にある特許請求の範囲第(1)項記載の
    X線で刺激されて発光する蛍光体。
  3. (3)MがCaで、aが、1×10^−^5≦a≦3×
    10^−^1である特許請求の範囲第(1)項記載のX
    線で剌激されて発光する蛍光体。
  4. (4)MがSrで、aが1×10^−^5≦a≦6×1
    0^−^1である特許請求の範囲第(1)項記載のX線
    で剌激されて発光する蛍光体。
  5. (5)MがBaで、aが1×10^−^5≦a≦6×1
    0^−^1である特許請求の範囲第(1)項記載のX線
    で刺激されて発光する蛍光体。
  6. (6)MがCdで、aが1×10^−^5≦a≦6×1
    0^−^1である特許請求の範囲第(1)項記載のX線
    で刺激されて発光する蛍光体。
  7. (7)MがZnで、aが1×10^−^5≦a≦6×1
    0^−^1である特許請求の範囲第(1)項記載のX線
    で刺激されて発光する蛍光体。
  8. (8)支持体と、この支持体上に設けられた蛍光体を分
    散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層とから構
    成されているX線増感紙において、該蛍光体層の母体が
    、一般式(I) M_aLn_1_−_x_(_2_/_3_)_aDO
    _4(I)(但し、Mは、Be、Mg、Ca、Sr、B
    a、Zn、Cdの群より選ばれる少なくとも1種の二価
    金属であり、LnはY、Gd、La、Luの少なくとも
    1種の元素であり、Dは、Ta、Nbのいずれか又は両
    方を含み、aは、1×10^−^5≦a≦1の範囲の数
    値である)で表され、付活剤がTm、Pr、Sm、Eu
    、Tb、Dy、Yb)自己付活のいずれかであるX線で
    刺激されて発光する蛍光体を含有することを特徴とする
    x線増感紙。
JP19805285A 1985-05-18 1985-09-06 X線で刺激されて発光する蛍光体の製造方法 Granted JPS6258244A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19805285A JPS6258244A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 X線で刺激されて発光する蛍光体の製造方法
EP19860303729 EP0202875B1 (en) 1985-05-18 1986-05-15 X-ray phosphors and the process for producing the same
DE8686303729T DE3673453D1 (de) 1985-05-18 1986-05-15 Leuchtstoffe fuer roentgenstrahlung und verfahren zu deren herstellung.
US07/324,570 US4959174A (en) 1985-05-18 1989-03-16 Phosphor which emits light by the excitation of X-ray
US07/882,243 US5250366A (en) 1985-05-18 1992-05-08 Phosphor which emits light by the excitation of X-ray, and a X-ray intensifying screen using the phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19805285A JPS6258244A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 X線で刺激されて発光する蛍光体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26188485A Division JPS6257485A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 X線増感紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258244A true JPS6258244A (ja) 1987-03-13
JPH0427534B2 JPH0427534B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=16384730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19805285A Granted JPS6258244A (ja) 1985-05-18 1985-09-06 X線で刺激されて発光する蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230882A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Toshiba Corp 増感紙
JPH06271849A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Nichia Chem Ind Ltd X線蛍光体およびこれを用いたx線増感紙

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528095A (en) * 1978-08-11 1980-02-28 Du Pont X ray reinforced screen
JPS55160078A (en) * 1979-05-25 1980-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd Fluorescent substance and preparation of the same
JPS6233268A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528095A (en) * 1978-08-11 1980-02-28 Du Pont X ray reinforced screen
JPS55160078A (en) * 1979-05-25 1980-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd Fluorescent substance and preparation of the same
JPS6233268A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230882A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Toshiba Corp 増感紙
JPH06271849A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Nichia Chem Ind Ltd X線蛍光体およびこれを用いたx線増感紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427534B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023014A (en) Phosphor
US5250366A (en) Phosphor which emits light by the excitation of X-ray, and a X-ray intensifying screen using the phosphor
US4959174A (en) Phosphor which emits light by the excitation of X-ray
US5120619A (en) X-ray phosphors and X-ray intensifying screen using the phosphor
JPH0423240B2 (ja)
US4011455A (en) Phosphor screen
EP0202875B1 (en) X-ray phosphors and the process for producing the same
US4054798A (en) X-ray conversion screens
US6676854B2 (en) Gadorinium oxysulfide phosphor for digital radiography, radiographic image conversion screen and radiograph-forming device
KR900004329B1 (ko) 방사선상(像)변환스크린
JPS63309583A (ja) X線を可視光に変換する方法
JP2002212550A (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体粒子の製造方法及び希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体
JPS6258244A (ja) X線で刺激されて発光する蛍光体の製造方法
JPS6362000A (ja) X線変換方法
JPH0149438B2 (ja)
JP3480247B2 (ja) X線蛍光体及びこれを用いたx線増感紙
EP0240272B1 (en) X-ray intensifying screen
US4595639A (en) Radiographic intensifying screen
JPS6233268B2 (ja)
JP3487132B2 (ja) X線蛍光体及びこれを用いたx線増感紙
JPS5938280B2 (ja) 螢光体
JP2001131546A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体および該蛍光体を用いた放射線像変換スクリーン
JPH07108974B2 (ja) X線増感紙用蛍光体およびこれを用いたx線増感紙
JPH01165690A (ja) 螢光体及びそれを用いたx線増感紙
JPH0133517B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees