JPS6257482B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257482B2
JPS6257482B2 JP58107380A JP10738083A JPS6257482B2 JP S6257482 B2 JPS6257482 B2 JP S6257482B2 JP 58107380 A JP58107380 A JP 58107380A JP 10738083 A JP10738083 A JP 10738083A JP S6257482 B2 JPS6257482 B2 JP S6257482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
stepped
mold
tile base
powdered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58107380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59230708A (ja
Inventor
Akio Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP58107380A priority Critical patent/JPS59230708A/ja
Publication of JPS59230708A publication Critical patent/JPS59230708A/ja
Publication of JPS6257482B2 publication Critical patent/JPS6257482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0295Treating the surface of the fed layer, e.g. removing material or equalization of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0215Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo
    • B28B13/023Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo by using a feed box transferring the moulding material from a hopper to the moulding cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高低関係にある複数の平面が段壁に
よつて接続された表面を有し、厚さが一様でない
段付タイル素地の加圧成形装置に関し、特に前記
段付タイル素地に部分的な厚さの差があつても、
全体の充填密度がほぼ均一になるように配慮され
た加圧成形装置に関するものである。
段付タイルのうち、基本的で最も単純な形状の
ものを例示すれば第1図の如くである。段付タイ
ル1のタイル表面1a側には、高低関係にある二
つの平面2,3があり、高位平面2と低位平面3
とは、高さh1の段壁4によつて接続されている。
通常は、高位平面2を設けた部分が段付タイル1
の主体的部分であり、低位平面3の幅h2は高位平
面2よりも狭い。言うまでもなく、高位平面2の
部分は厚く、低位平面3の部分は薄い。また、段
付タイル1は、これと同形状に加圧成形された段
付タイル素地を焼成することによつて得られる。
なお、段付タイルは焼成によつて若干収縮する
から、段付タイル素地に比して寸法がやや小さく
なるが、形状の点では両者の間に変わるところは
ない。従つて以下では、同じ形状のものである限
り、段付タイルと段付タイル素地とを、付する符
号の相違によつて区別するようなことはしない。
〔従来技術とその問題点〕
従来知られている段付タイル素地の加圧成形装
置には、第10図及び第11図に示す二通りのも
のがある。
第10図に示す従来の加圧成形装置5は、上型
6の成形面6aに、段付タイル素地1におけるタ
イル表面1aの高位平面2と低位平面3に対応す
る凹み平面7と突出平面8が形成されている。而
して、この装置5による段付タイル素地1の成形
は、先ず下型9と型枠10とで形成された充填空
間11へ粉状の杯土12を供給する。この杯土1
2の供給は、ベツド13と型枠10上の走行路1
4上で前進後退移動可能な粉枡体15によつて行
う。そして、上型6を下降させて充填空間11内
の杯土12を加圧し、段付タイル素地1を得るも
のである。
ところが、この第10図に示す成形装置5で
は、充填空間11へ上面が均一に供給された杯土
12を加圧して、高位平面2と低位平面3とを有
する段付タイル素地1を加圧成形している。この
ため、上記高位平面2と低位平面3における杯土
の充填密度に大きな差が発生している。この密度
差は、焼成時の膨張差や焼成後の収縮差の原因に
なり、段壁4の部分にキレと称する亀裂が発生し
たり、又は側反り等のタイル変形が起ることがあ
つた。
そこで従来は、第11図に示す加圧成形装置1
6を用いて段付タイル素地1を加圧成形するここ
ろみがなされた。この装置16は、下型9の成形
面9aに段付タイル素地1の高位平面2と低位平
面3に対応する凹み平面17と突出面18を設け
ている。その他の構成は、第10図に示す装置5
の場合と同じである。この装置16による段付タ
イル素地1の成形では、充填空間11に供給され
る粉状杯土12の量が、成形後の段付タイル素地
1の高位平面2と低位平面3に相当する部分にお
いて異なり、低位平面3に相当する部分に供給さ
れる杯土の量が少ないので、加圧後に得られる段
付タイル素地1における杯土の充填密度差が非常
に小さく、キレやタイル変形等が生じ難い。とこ
ろが、この装置16の場合には、段付タイル素地
1を脱型した後に反転させ、タイル表面1aを上
向きにして次工程へ搬送する必要があつた。この
反転操作に要する時間は、段付タイル素地1の加
圧成形に要する時間とほぼ同じである。従つて、
この装置16では第10図の場合に比較して約2
倍の成形時間を要し、生産性に劣る欠点があつ
た。またこの装置16を用いる場合にあつては、
上記段付タイル素地1の反転装置を余分に必要と
し、イニシヤルコストが高くつくものであつた。
〔解決手段とその作用〕
本発明は、従来のこの種段付タイル素地を加圧
成形する装置の前記欠点に鑑み、これを解決する
ことを目的とするものであつて、その手段は、高
低関係にある複数の平面が段壁によつて接続され
た表面を有し厚さが一様でない段付タイル素地を
その充填密度が全体に亘つて均一となるように加
圧成形する装置であつて、型枠内に嵌挿された下
型と、前記型枠及び下型によつて成形される粉状
杯土の充填空間に対して上下動する如く設けられ
た上型と、前記充填空間へ粉状杯土を供給すべく
型枠の上面に連なる走行路上を前進後退移動可能
に設けられた粉枡体とより成り、前記上型の成形
面には突出平面と凹み平面が設けられ、前記粉枡
体における前方周辺枠の下辺の一部には前記上型
を下動押圧したときの突出平面と凹み平面とによ
つて生ずる粉状坏土の充填密度差を補償するため
の水平下縁部を有する掻取片が突設され、前記走
行路には前記掻取片の移動を案内する凹溝が設け
られている点にある。
上記の解決手段によれば、段付タイル素地に厚
いところと薄いところがあつても、粉状坏土の充
填密度を全体に亘つてほぼ均一にすることができ
る。このため焼成後の段付タイルに、キレと称す
る亀裂が生じることもなく、また側反り等の変形
が現われることもなく、段付タイルの品質と歩留
りを向上せしめることができる。更には、段付タ
イル素地の搬送時に、該素地を反転する工程や、
そのための装置を必要としないので生産性の向上
と、イニシヤルコストの低減に寄与することがで
きる。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を図面に示す実施例に基づ
いて詳細に説明すると次の通りである。
第2図及び第3図は、本発明の第1の実施例に
係る段付タイル素地(第1図参照)1の加圧成形
装置20を示す斜視図及び要部縦断面図である。
該装置20は、上型21、下型22、型枠23、
ベツド24及び粉枡体25とで構成されている。
上型21の成形面21aには突出平面26と凹み
平面27とが設けられている。下型22の成形面
22aは通常は面一平面であるが、裏足成形用の
小さな凹凸を設ける場合もある。型枠23及び該
型枠23に連なるベツド24の上面にある粉枡体
25の走行路28には、凹溝29が穿設されてい
る。そして、粉枡体25の前方周辺枠25aの下
辺の一部には、下型22と型枠23とにより成形
された充填空間31へ供給された粉状杯土32に
段付タイル素地1の低位平面3を形成するため、
下縁がほぼ水平な掻取片30が突設されている。
掻取片30の突出量は、上型21を下動押圧した
ときに、成形面21aの突出平面26と凹み平面
27によつて生ずる粉状坏土32の密度差に対応
して、これを補償するに足るものとする。この掻
取片30は、粉枡体25の前進後退移動に際し、
前記走行路28の凹溝に嵌合して案内される。
このような加圧成形装置20において、下型2
2と型枠23とにより形成される充填空間31へ
粉状杯土32を供給する作業は、先ずシユート
(図示せず)等により粉枡体25内へ粉状杯土3
2が供給されて開始される。然る後に粉枡体25
が前進移動し、充填空間31上に到る。この位置
で、粉枡体25内の粉状杯土32は、充填空間3
1に落下供給される。次に、粉枡体25は後退移
動をする。この後退移動時にあつて、粉枡体25
の各区画板33,34及び前方周辺枠25aは、
充填空間31に供給された粉状杯土32の上面を
均して平滑にする。これと同時に、前方周辺枠2
5aの下辺一部に突設された掻取片30は、段付
タイル素地1の低位平面3を成形する部分の粉状
坏土32を、第3図に示すように掻き取る。その
ときの粉状杯土32の上面は、上型21の成形面
21aとほぼ相似である。そして、粉枡体25が
後退復帰すると、今度は上型21が下降し、掻き
取り後の粉状杯土32を加圧成形する。その後、
上型21は上昇復帰する。
このように本実施例の加圧成形装置20では、
粉状杯土32に生じるはずの充填密度差を補償す
べく、段付タイル素地1と同形状に整えた後に加
圧成形しているので、段付タイル素地1の高位平
面2と低位平面3に応じて厚さの異なる各部分間
にあつて、充填密度にほぼ均一なものが得られ
る。このため、これを焼成して得られる段付タイ
ル1に、キレと称する亀裂又は側反り等のタイル
変形が現出することはない。また上型21に突出
平面26と凹み平面27を設けて加圧成形してい
るので、成形された段付タイル素地1の高位平面
2と低位平面3を有する表面1aが上方を向き、
面一平面になる裏面が下を向くことになり、その
侭の状態で次工程へ搬出することができる。従つ
て、本装置20にあつては、従来のようにタイル
を反転するための工程とその装置を必要としな
い。
尚、充填空間31に供給された粉状杯土32
は、杯土の性状、種類等によつては粉枡体25に
よる掻き取り後に、段差部分35の杯土が低位平
面36側へ崩れ落ちる場合がある。このような場
合には、上型21の段差m1及び突出平面26の
幅m2と、型枠23、ベツド24に設けた凹溝2
9の深さd1及び幅d2の関係を、 m1≦d1、m2≦d2 にして、掻き取り後の粉状杯土32の高位平面3
7の部分の杯土量を、上記崩れ落ちる分だけ見越
して多くすればよい。この場合にあつて、段付タ
イル素地1の段差h1及び低位平面3の幅h2と、粉
枡体25の掻取片30の高さn1及び幅n2は、 h1=m1、d1=n1 h2=m2、d2=n2 の関係にあることは当然である。
第4図乃至第9図は、本発明の第2乃至第4の
実施例に係る加圧成形装置及び該装置により成形
された段付タイル素地を示すものである。
第4図は第2の実施例に係る加圧成形装置38
を示すものであり、第5図に示す段付タイル素地
39を得るためのものである。段付タイル素地3
9は、タイル表面39aの中央部に低位平面40
を有し、その両側に高位平面41,41が設けら
れている。加圧成形装置38の上型21は、成形
面21aの中央部に突出平面26が形成され、そ
の両側には凹み平面27,27が形成されてい
る。また走行路28に設けた凹溝29は、充填空
間31の上面側中央を貫通すべく配置され、該凹
溝29に対応して粉枡体25の前方周辺枠25a
に設けた掻取片30は、該前方周辺枠25aの中
央寄りに位置している。
第6図は第3の実施例に係る加圧成形装置42
を示すものである。この加圧成形装置42では、
第7図に示す段付タイル素地43を得る。段付タ
イル素地43は、タイル表面43aの中央部に高
位平面44を有し、その両側に低位平面45,4
5が形成されている。加圧成形装置42の上型2
1は、成形面21aの中央部に凹み平面27が形
成され、その両側に突出平面26,26が形成さ
れている。走行路28の凹溝29は、充填空間3
1の対応する上面側両側を貫通すべく並列して二
個が穿設されている。また粉枡体25の前方周辺
枠25aに形成される掻取片30も、上記凹溝2
9,29に対応して二個設けられている。
第8図及び第9図は、第4の実施例に係る加圧
成形装置46と段付タイル素地47を示すもので
ある。この場合の段付タイル素地47は、タイル
表面47aが階段状になつており、上段には高位
平面48が、中段には中間位平面49が、下段に
は低位平面50がそれぞれ形成されている。この
事に対応して、上型21の成形面21aと、走行
路28の凹溝29及び粉枡体25の前方周辺枠2
5aに設けた掻取片30も階段状になつている。
これらの第2乃至第4の実施例の上述以外の構
成並びに作用効果は、前記第1の実施例の場合と
ほぼ同じである。
なお、本発明に係る段付タイル素地の加圧成形
装置は、上述の各実施例に限定されるものではの
なく、適宜の変更が可能であることは言うまでも
ない。
〔発明の効果〕
本発明は以上詳述の如くであるから、表面に高
位平面と低位平面とがあつて、厚さが一様でない
段付タイル素地であつても、その充填密度を全体
に亘つてほぼ均一なものにすることができる。従
つて、これを焼成して得られる段付タイルには、
キレと称する亀裂が生じることもなく、段付タイ
ルの品質と歩留りを向上せしめることができる。
更には、段付タイル素地は高位平面及び低位平面
を有する表面が上方を向いた状態で形成されるか
ら、該段付タイル素地を次工程へ搬送する場合等
に反転する操作やそのための装置を必要としない
ので、生産性の向上とイニシヤルコストの低減に
寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は最も単純な形状をした段付タイルの斜
視図、第2図は本発明の第1の実施例に係る加圧
成形装置を示す斜視図、第3図は粉状杯土を供給
した状態の上記第1実施例加圧成形装置の要部縦
断面図、第4図、第6図及び第8図は本発明の第
2乃至第4の実施例に係る加圧成形装置を示す斜
視図、第5図、第7図及び第9図は上記第2乃至
第4の実施例に係る加圧成形装置で成形した段付
タイル素地の斜視図、第10図及び第11図はそ
れぞれ従来の加圧成形装置を示す縦断面図であ
る。 21……上型、22……下型、23……型枠、
25……粉枡体、25a……前方周辺枠、28…
…走行路、29……凹溝、20,38,42,4
6……本発明に係る加圧成形装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高低関係にある複数の平面が段壁によつて接
    続された表面を有し厚さが一様でない段付タイル
    素地をその充填密度が全体に亘つて均一となるよ
    うに加圧成形する装置であつて、型枠内に嵌挿さ
    れた下型と、前記型枠及び下型によつて形成され
    る粉状杯土の充填空間に対して上下動する如く設
    けられた上型と、前記充填空間へ粉状杯土を供給
    すべく型枠の上面に連なる走行路上を前進後退移
    動可能に設けられた粉枡体とより成り、前記上型
    の成形面には突出平面と凹み平面が設けられ、前
    記粉枡体における前方周辺枠の下辺の一部には前
    記上型を下動押圧したときの突出平面と凹み平面
    とによつて生ずる粉状坏土の充填密度差を補償す
    るための水平下縁部を有する掻取片が突設され、
    前記走行路には前記掻取片の移動を案内する凹溝
    が設けられていることを特徴とする段付タイル素
    地の加圧成形装置。
JP58107380A 1983-06-14 1983-06-14 段付タイルの加圧成形装置 Granted JPS59230708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107380A JPS59230708A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 段付タイルの加圧成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107380A JPS59230708A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 段付タイルの加圧成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230708A JPS59230708A (ja) 1984-12-25
JPS6257482B2 true JPS6257482B2 (ja) 1987-12-01

Family

ID=14457645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107380A Granted JPS59230708A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 段付タイルの加圧成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230708A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160606A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 成形体の製造方法
EP3597385B1 (en) * 2018-07-20 2023-07-05 Kvm Industrimaskiner A/S Mould for concrete blocks with (large) level differences, such as kerbstones/blocks/lock stones with or without cavities/drain

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563165A (en) * 1979-06-19 1981-01-13 Hitachi Seiki Co Ltd Automatic pallet feed-in/out device for machine tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563165A (en) * 1979-06-19 1981-01-13 Hitachi Seiki Co Ltd Automatic pallet feed-in/out device for machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230708A (ja) 1984-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274824A (en) Mold box apparatus
US20110316194A1 (en) Method And Apparatus For Dry Casting Concrete Blocks Having A Decorative Face
US6911167B2 (en) Method for loading ceramic tile forming moulds, relative means for its implementation, and tiles obtained thereby
JPS6257482B2 (ja)
WO2005025829B1 (en) Method and plant for forming ceramic tiles or slabs
US3770863A (en) Method for forming composite building elements
US2977657A (en) Die molding apparatus for concrete blocks
US2918715A (en) Apparatus for manufacturing ceramic tiles
US2250576A (en) Process and apparatus for the manufacture of profiled bricks
EP1136211B1 (en) A device for forming ceramic products, including slabs, tiles and the like, by powder pressing
US3002247A (en) Apparatus for forming concrete blocks
EP0324530B1 (en) Method for manufacturing stones in a press, and press for manufacturing said stones
CN211492166U (zh) 一种混凝土桩浇筑模具
GB1133231A (en) A method of producing precast concrete products, a machine for performing the same and a concrete block produced by the method
JPH09109123A (ja) 建築用コンクリートブロックの化粧方法
JPH0985723A (ja) 建築用コンクリートブロックの化粧方法
US4150933A (en) Apparatus for molding roofing panels having a stepped portion
GB1320637A (en) Method of forming indented decorative patterns on ceramic tile
JPS6410463B2 (ja)
US2015980A (en) Brick mold
JP2688798B2 (ja) 多面状対応金型
EP0463376B1 (en) Sealing construction for a pressure casting mold
US1819741A (en) Brick making machine
GB1599453A (en) Apparatus for moulding roofing panels having a stepped portion
EP0096036B1 (en) Arrangement for the production of longitudinal screed slabs consisting of concrete