JPS6257454B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257454B2
JPS6257454B2 JP58021882A JP2188283A JPS6257454B2 JP S6257454 B2 JPS6257454 B2 JP S6257454B2 JP 58021882 A JP58021882 A JP 58021882A JP 2188283 A JP2188283 A JP 2188283A JP S6257454 B2 JPS6257454 B2 JP S6257454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
transfer
jig
coil
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58021882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147311A (ja
Inventor
Kenichiro Uehara
Koji Fujii
Toshio Nagasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58021882A priority Critical patent/JPS59147311A/ja
Priority to EP83106616A priority patent/EP0117273B1/en
Priority to DE8383106616T priority patent/DE3370196D1/de
Publication of JPS59147311A publication Critical patent/JPS59147311A/ja
Priority to US06/690,174 priority patent/US4916811A/en
Publication of JPS6257454B2 publication Critical patent/JPS6257454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、ケーブル端子自動取付方法及び自
動取付機に関するものである。
(ロ) 従来技術 光フアイバーケーブル等のケーブルの両端又は
片端に金属端子、いわゆるフエルールを取付ける
作業は、ケーブルをサプライドラムから繰出して
一定長さに調尺して切断したのちコイルバネを挿
入し、ケーブル端部のシースをナイフやワイヤス
トリツパ等で除去し、その除去した部分に接着剤
を塗布したうえでフエルールを挿入し、これを圧
着固定するという一連の工程を実施することによ
り行なわれる。
上記の工程を実施するに際し、従来は部分的に
加工機を使用することはあつても、フエルール取
付けのための一連の工程はほとんど手作業によつ
ている実情にある。
従来の加工方法として、第1図のように、サプ
ライドラム1からケーブル2を繰出し、所要長さ
を調尺してカツター3によつて切断し、ケーブル
2にバネ7を挿入したのち、切断端を加工してフ
エルール4を取付ける方法がある。
また、第2図のように、所要長さに調尺した複
数本のケーブル2にそれぞれバネ7を挿入し、そ
のケーブル2の両端近くをチヤツク5,5によつ
て保持すると共に、各ケーブル2の両端部にその
長さに合わせて加工機6,6を設置し、これによ
つてケーブル2の両端部を加工したうえでフエル
ール4を取付ける方法もある。
第3図は完成品であり、バネ7はフエルール4
と結合する雌コネクタとの結合力を得るために使
用される。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 従来は上述のごとき方法でフエルールを取付け
ていたので、全体として加工能率、加工精度が低
く、特に長尺なケーブルの取扱いが難しく、全体
の加工能率を低くする一つの原因となつていた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この発明の目的は、ケーブルの調尺からフエル
ールの取付けまでの一連の工程を全自動によつて
行なう方法及びその方法を能率よく実施するため
の機械を提供するにある。
上記の目的を達成するこの発明の方法は、ケー
ブルの調尺工程、調尺したケーブルのコイル取り
工程、コイル取りしたコイル取りしたケーブルを
吊下げ状態に保持しながら搬送装置の搬送治具上
方に移送したのち搬送治具上に移し替える移送工
程を経たのち、搬送治具の一方向への移動に伴
い、ケーブル端部の皮剥ぎ工程、ケーブル端部へ
のバネ挿入工程、ケーブル端部芯線への接着剤塗
布工程、ケーブル端部へのフエルール挿入工程及
びフエルールのかしめ工程を順次実施するケーブ
ル端子自動取付方法において、上記の移送工程を
実施するに際し、コイル取りしたケーブルをコイ
ル両端部を保持してコイル部分が下方になるよう
に吊下げ且つそのコイル面が搬送方向と平行にな
るよう保持しながら搬送治具上方に移送したの
ち、コイル面に直角方向の力を加えることにより
コイル面が水平状態になるように倒してケーブル
を搬送治具上に移し替え、以後その状態で皮剥ぎ
工程以降の各工程を実施するようにしたものであ
る。
また、上記の方法を実施するために、この発明
のケーブル端子自動取付機は、ケーブルの調尺装
置、調尺したケーブルのコイル取り装置、コイル
取りしたケーブルを吊下げ状態に保持しながら搬
送装置の搬送治具上方に移送して搬送治具上に移
し替えるの移送装置、ケーブル端部へのバネ挿入
装置、ケーブル端部芯線への接着剤塗布装置、ケ
ーブル端部へのフエルール挿入装置及びフエルー
ルのかしめ装置を順に配置し、上記搬送装置を移
送装置の下部からかしめ装置にわたる範囲に設
け、その搬送装置上の搬送治具を各装置ごとに一
時的に停止するようにしたケーブル端子自動取付
機において、上記移送装置から搬送治具上にケー
ブルを移し替える部分に搬送方向と直角方向且つ
水平方向に空気を吹き出す空気ノズルを設けた構
成としたものである。
(ホ) 実施例 〔構成〕 まず、第4図に基づいてケーブル端子自動取付
機全体を説明する。
各工程を実施する装置は次のように配置され
る。
すなわち、図の左端から順に、ケーブル供給装
置10、繰出し調尺装置11、切断ガイド装置1
2コイル取り装置13、第1移送装置14、皮剥
ぎ装置15、バネ挿入装置16、接着剤塗布装置
17フエルール挿入装置18、カシメ装置19、
及び第2移送装置20が配置され、第1移送装置
14から第2移送装置20の間には、搬送治具2
1の搬送装置22が設けられている。搬送装置に
は一定間隔をおいて多数の搬送治具21が取付け
られ、第1移送装置14の下部における第1ステ
ーシヨン1から順に皮剥ぎ装置15からカシメ装
置19に対応した第2ステーシヨンから第6ス
テーシヨン及び第2移送装置20の下部に第7
ステーシヨンを設け、搬送装置22は各ステー
シヨンにおいて搬送治具21が一時的に停止する
間欠移動を行なう。
上記のケーブル端子自動取付機は、ケーブルA
を一定長さに調尺して切断した後、コイル取り装
置13においてコイル状に巻取り、これを第1移
送装置14によつて第1ステーシヨン1上の搬送
治具21に移し、搬送装置22の作動により搬送
治具21を間欠的に移動せしめ、第2ステーシヨ
ンにおいがケーブルの両端又は片端のシースを
剥ぎ、第3ステーシヨンにおいてバネを挿入
し、第4ステーシヨンにおいて導体に接着剤を
塗布し、第5ステーシヨンにおいてフエルール
を挿入し、第6ステーシヨンにおいてフエルー
ルを圧着固定する。しかるのちに、第7ステーシ
ヨンにおいて第2移送装置20へ移行させるよ
うになつている。
上記の搬送治具21は、第5図から第7図に示
すように、基板23の両側にそれぞれチヤツク2
4,24を設けたものである。
チヤツク24,24は、それぞれ一対の爪片2
5,25′からなり、各爪片25,25′は各チヤ
ツク24,24に対応して設けたギヤボツクス2
6,26に挿通した2本の回転軸27,27′に
よつてそれぞれ支持されている。各回転軸27,
27′にはそれぞれ歯車28,28′が固定されて
おり、両歯車28,28′を噛み合わせることに
より、一対の爪片25,25′が閉鎖方向又は開
放方向に作動する。また、両方のチヤツク24,
24の各爪25,25は連結ロツド38によつて
連結され、連動する。
また、一方のチヤツク24の一方の爪片25に
アーム29を突設し、そのアーム29の先端にカ
ムフオロアー30を取付けてある。このアーム2
9を取付けた爪片25の回転軸27のギヤボツク
ス26から抜け出した部分にクランク31を固定
し(第6図、第7図参照)、そのクランク31の
先端に連結ロツド32を軸着している。この連結
ロツド32にはコイルバネ33の一端が固定さ
れ、またそのコイルバネ33の他端は連結ピース
34に固定され、連結ロツド32と連結ピース3
4の間で圧縮されている。連結ピース34は回転
軸35に連結され、その回転軸35は軸受36を
介して基板23に支持される。
上記のクランク31は、爪片25の回転軸27
と連結ピース34の回転軸35とを結ぶlを越え
て部分的な円運動を行なうよう回転軸27に対す
る取付け角が設定されている。
なお、搬送治具21の上面にはテーブル37が
固着されている。
いま、カムフオロアー30をエアシリンダ39
で押し上げると、その支持アーム29と一体の爪
片25が第7図の鎖線で示すように傾動し、歯車
28,28′を介して他方の爪片25′が反対方向
に傾動してチヤツクが開放される。また、連結ロ
ツド38によつて連動される他方のチヤツク24
も開放される。
また、上記爪片25と連動するクランク31
が、線lを越えて部分的な回動を行なうと、クラ
ンク31はその線l上でコイルバネ33を最大に
圧縮して傾動せしめ、その線lを越えるとその圧
縮力を若干弱める作用を行なう。即ち、チヤツク
24はコイルバネ33のバネ力によりスナツプ作
用を受ける。したがつて、チヤツク24を開閉す
るにはカムホロアー30を介してアーム29を一
定以上強い力で上下しなければならない。いいか
えると、チヤツク24はコイルバネ33によつて
挾持力が付与されると共に、そのスナツプ作用に
より、自由な開閉が制限されている。
なお、上記の搬送治具21は搬送装置22に対
して適宜な連結手段40(第4図)を介して、各
ステーシヨン〜の間隔をもつて連結され、各
ステーシヨンにおいて一次的に停止する間欠運動
を行なう。
また、第1ステーシヨンの上方には、第4図
及び第9図に示すように搬送方向と直角かつ外向
きに圧縮空気を吹き出すノズル41が設けられて
おり、第1移送装置14から第1ステーシヨン
にある搬送治具21のテーブル37上にケーブル
Aを降ろす際、その途中においてコイル部分が空
気力を受けて外向きに倒れ、ケーブルAが完全に
降ろされると、コイル部分はテーブル37上に横
倒しとなる。
また、このときケーブルAの両端部分は、搬送
治具21の開放状態にあるチヤツク24,24に
嵌合し、下降した移送装置14の下降を確認して
機械本体に固定されたエアシリンダ39が作動す
ると、カムフオロワー30に係合してチヤツク2
4を閉鎖し、同時にこれと連動する他方のチヤツ
ク24も閉鎖する。
〔作用〕 次に、上記のケーブル端子自動取付機による一
連の作業を第4図及び第10図から第19図に基
づいて説明する。
一定長さに調尺されたケーブルAは、コイル取
り装置13において、第10図、第11図に示す
ように同装置のピン42の周りにコイル取りさ
れ、コイル部分が結束紐43により結束される。
コイル取りされたケーブルAは、第1移送装置
14のチヤツク44,44によつて捕捉され、コ
イル取り装置13から外される。チヤツク44,
44は第1移送装置14の昇降台45に設けら
れ、水平面内で回転できるようになつており、上
昇途中において内向きに90度回転してケーブルA
の両端部を内向きに屈曲する。また、上記の昇降
台45は水平スライド台46に取付けられてお
り、そのスライド台46が第1ステーシヨン上
に至ると昇降台45が下降して、同ステーシヨン
に待機している搬送台21にケーブルAを移
す。その際に空気ノズル41から空気が吹き付け
られてコイル部分が搬送台21のテーブル37上
に横倒しになることは前述のとおりである(第1
4図)。
次に、搬送台21が第2ステーシヨンに進む
と、ケーブル両端部を位置決め装置47で保持し
た状態でシースが皮剥ぎ装置15により所要長さ
除去される(第15図)。
また、第3ステーシヨンに進むと、コイル両
端部にコイルバネ48が挿入されると共に、コイ
ルバネ48を押し込む際に空気ノズル49から吹
き付けられる空気力によりケーブルAのテンシヨ
ンメンバ50が開傘状に起こされる(第16
図)。
第4ステーシヨンにおいては、適宜な治具に
よつてテンシヨンメンバ50を押しのけ、芯線5
1のむき出し部分に接着剤ノズル52により接着
剤を塗布する(第17図)。
第5ステーシヨンVにおいては、芯線51にフ
エルール52を差込み、同時にテンシヨンメンバ
50をシース外周に押し倒して、フエルール52
を芯線51とシースの周りに差込み、接着剤によ
つてフエルール52とケーブルAを一体化する
(第18図)。
第6ステーシヨンにおいては、上記のフエル
ール52をケーブルAにかしめる(第19図)。
第7ステーシヨンに至ると、第2移送装置20
(第4図)の昇降台53が下降し、加工を終了し
たケーブルAをそのチヤツク54,54によつて
保持し、更に水平スライド台55のスライドによ
つて機械外に取出される。
(ヘ) 効果 この発明の方法及びその方法を実施するための
機械は上述のとおりであるから、ケーブル端子の
取付け作業を全自動化することができると共に、
移送工程まではケーブルのコイル部分を吊下げ状
態に保持しているので、コイル取りの際の余長を
たるませることが容易にできると共に、移送の際
にコイル部分を横倒して搬送治具上に載せ、以後
の工程を搬送治具の間欠移動によつて実施するの
で、ケーブルが長尺であつてもその扱いが容易で
あり、加工能率を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製法の説明図、第2図は従来の
他の製法の説明図、第3図は完成品の一部省略正
面図、第4図はこの発明に係る機械の全体を示す
正面図、第5図は搬送台の背面図、第6図は搬送
台の平面図、第7図は第6図の一部断面図、第8
図はケーブル移送部分の平面図、第9図は第8図
の状態の側面図、第10図から第19図は各工程
におけるケーブルの状態を示すものであり、第1
0図は平面図、第11図は第10図の正面図、第
12図は平面図、第13図は第12図の正面図、
第14図から第19図は各工程における平面図で
ある。 10…ケーブル供給装置、11…繰出し調尺装
置、12…切断ガイド装置、13…コイル取り装
置、14…第1移送装置、15…皮剥ぎ装置、1
6…バネ挿入装置、17…接着剤塗布装置、18
…フエルール挿入装置、19…カシメ装置、20
…第2移送装置、21…搬送治具、22…搬送装
置、41…空気ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーブルの調尺工程、調尺したケーブルのコ
    イル取り工程、コイル取りしたケーブルを吊下げ
    状態に保持しながら搬送装置の搬送治具上方に移
    送したのち搬送治具上に移し替える移送工程を経
    たのち、搬送治具の一方向への移動に伴い、ケー
    ブル端部の皮剥ぎ工程、ケーブル端部へのバネ挿
    入工程ケーブル端部芯線への接着剤塗布工程、ケ
    ーブル端部へのフエルール挿入工程及びフエルー
    ルのかしめ工程を順次実施するケーブル端子自動
    取付方法において、上記の移送工程を実施するに
    際し、コイル取りしたケーブルをコイル両端部を
    保持してコイル部分が下方になるように吊下げ且
    つそのコイル面が搬送方向と平行になるよう保持
    しながら搬送治具上方に移送したのちコイル面に
    直角方向の力を加えることによりコイル面が水平
    状態になるように倒してケーブルを搬送治具上に
    移し替え、以後その状態で皮剥ぎ工程以降の各工
    程を実施することを特徴とするケーブル端子自動
    取付方法。 2 ケーブル調尺装置、調尺したケーブルのコイ
    ル取り装置、コイル取りしたケーブルを吊下げ状
    態に保持しながら搬送装置の搬送治具上方に移送
    して搬送治具上に移し替える移送装置、ケーブル
    端部へのバネ挿入装置、ケーブル端部芯線への接
    着剤塗布装置、ケーブル端部へのフエルール挿入
    装置及びフエルールのかしめ装置を順に配置し、
    上記搬送装置を移送装置の下部からかしめ装置に
    わたる範囲に設け、その搬送装置上の搬送治具を
    各装置ごとに一時的に停止するようにしたケーブ
    ル端子自動取付機において、上記移送装置から搬
    送治具上にケーブルを移し替える部分に、搬送方
    向と直角且つ水平方向に空気を吹き出す空気ノズ
    ルを設けたことを特徴とするケーブル端子自動取
    付機。
JP58021882A 1983-01-22 1983-02-10 ケ−ブル端子自動取付方法及び自動取付機 Granted JPS59147311A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021882A JPS59147311A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 ケ−ブル端子自動取付方法及び自動取付機
EP83106616A EP0117273B1 (en) 1983-01-22 1983-07-06 Apparatus for automatically attaching terminals to cable ends
DE8383106616T DE3370196D1 (en) 1983-01-22 1983-07-06 Apparatus for automatically attaching terminals to cable ends
US06/690,174 US4916811A (en) 1983-01-22 1985-01-10 Process and apparatus for automatically attaching terminals to cable ends

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021882A JPS59147311A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 ケ−ブル端子自動取付方法及び自動取付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147311A JPS59147311A (ja) 1984-08-23
JPS6257454B2 true JPS6257454B2 (ja) 1987-12-01

Family

ID=12067486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021882A Granted JPS59147311A (ja) 1983-01-22 1983-02-10 ケ−ブル端子自動取付方法及び自動取付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147311A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10217104A1 (de) 2002-04-17 2003-11-06 Tyco Electronics Amp Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anschweißen von Kontakten an Lichtwellenleiter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147311A (ja) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892919B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
EP3327879A1 (en) Device and method for processing electrical cables
EP2418658B1 (en) Electric wire terminal treatment device and electric wire terminal treatment method
GB2033790A (en) Apparatus and method for production of wire leads
US6557238B1 (en) Production of dynamo-electric machine stator coils having leads at final attachment points before insertion into a stator core
US5542456A (en) Coil wire handling apparatus
KR101385860B1 (ko) 플랫 케이블용 단자 압착방법 및 압착장치
JPS6257454B2 (ja)
JP3097977B2 (ja) 多芯ケーブルコネクタ自動組立装置
JPS6218300B2 (ja)
JPH0118550B2 (ja)
JPH0555994B2 (ja)
JPS59147309A (ja) ケ−ブル端子自動取付機における筒形部品插入装置
JPH0366790B2 (ja)
JPH0360200B2 (ja)
JPS6215987Y2 (ja)
JP2956466B2 (ja) 皮剥装置
JPS6218298B2 (ja)
JPH0715199A (ja) 自動配線方法
JP2017204402A (ja) ワイヤハーネスの製造ライン
JPS63259909A (ja) 電気ケ−ブル線並びに電気ケ−ブル線の製造方法及びその装置
JP2508608B2 (ja) 空芯コイルの自動巻線実装方法およびその装置
JPH0555992B2 (ja)
JPH0636405B2 (ja) トランス自動製造装置
JPH0487112A (ja) 電線の加工機械