JPS625707A - 受光前置増幅回路 - Google Patents

受光前置増幅回路

Info

Publication number
JPS625707A
JPS625707A JP14435485A JP14435485A JPS625707A JP S625707 A JPS625707 A JP S625707A JP 14435485 A JP14435485 A JP 14435485A JP 14435485 A JP14435485 A JP 14435485A JP S625707 A JPS625707 A JP S625707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input terminal
output
light receiving
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14435485A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Aoki
周生 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14435485A priority Critical patent/JPS625707A/ja
Publication of JPS625707A publication Critical patent/JPS625707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光フアイバ通信等における光受信用の前置増幅
回路に関するものである。
(従来の技術) 第2図は従来のこの種の増幅回路の構成を示すもので、
図中、DlはPIN−PD(ホトダイオード)又はAP
D (アバランシュホトダイオード)等からなる受光素
子、D2はレベルシフト用のダイオード、Ql、Q2は
トランジスタ、R1゜R2,R3は抵抗、Vccは電源
電圧、1はバイアス端子、2は出力端子である。
バイアス端子1には受光素子D1を逆バイアスづる所定
のプラスの電圧が印加され、受光素子D1の他端はトラ
ンジスタQ1のベースに接続されている。また、トラン
ジスタQ1のコレクタはエミッタフォロワ接続されたト
ランジスタQ2のベースに接続され、さらに該トランジ
スタQ2のエミッタは、レベルシフト用のダイオードD
2及び抵抗R2を通してトランジスタQ1のベースに接
続され、その出力を負帰還する如くなっている(従って
、受光素子D1の動作点によってはダイオードD2の代
りに所定の定電圧ダイオード又は複数のダイオードが用
いられることもある。)。
前記回路において、受光素子D1に受光された光信号は
その光強度に応じた信号電流に変えられ、該信号電流は
トランジスタQ1のコレクタに接続された抵抗R1で電
圧信号に変換され、トランジスタQ2のベースに加えら
れるが、トランジスタQ1の電流増幅率が大きければ、
はぼ抵抗R2に等しい変換インピーダンスで電圧に変換
され、出力端子2から出力される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら前記回路において、ダイオードD2と抵抗
R2との接続点3の接地(GND)電位に対する電圧は
、受光素子D1への光の信号がない場合に最大、即ちト
ランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧■BEとなり
、光信号が入力された場合に最小でもGND電位以下に
はならない。
出力端子2の電圧は接続点3の電圧にダイオードD2の
電圧降下が加算される点を除いて同一であるから、その
出力ダイナミックレンジ(以下、受光ダイナミックレン
ジと称す。〉は、前記VBE(約0.7V)と等しくな
り、非常に狭いものとなるという問題点があった。また
、受光素子D1は一般に温度が上昇すると暗電流が増加
し、実際には光の信号がなくても信号電流が流れるため
、有効な受光ダイナミックレンジはさらに狭くなり、次
段にてレベル判定する場合に閾値の設定が困難になると
いう問題点があった。
本発明は前記問題点を解決し、受光ダイナミックレンジ
の広い受光前置増幅回路を実現することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明では前記問題点を解決するため、光の強度に応じ
て受光素子より出力される信号電流を電圧信号に変換す
る受光前置増幅回路において、初段の増幅器として差動
増幅器を備え、該差動増幅器の一方の入力端子にその出
力を抵抗を介して帰還するとともに受光素子の出力端を
接続し、他方の入力端子に所定の基準直流電源を接続し
た。
(作用) 前記構成によれば、受光素子への光信号がない場合の出
力電圧を基準直流電源の電圧と等しいレベルまで引き上
げることができ、また一方、最小レベルは従来同様GN
D電位であるから、基準直流電源の電圧値を大きく設定
することにより広いダイナミックレンジを得ることがで
きる。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示すもので、図中、従
来例と同一部分は同一符号を持って表わす。即ち、Dl
はPIN−PD又はAPD等の受光素子、1はバイアス
端子、2は出力端子、Q3゜Q4.Q5はトランジスタ
、R4,R5,R6゜R7は抵抗、Eは基準直流電源で
ある。
受光素子D1の一端にはバイアス端子1より所定の逆バ
イアス電圧が印加されている。トランジスタQ3はトラ
ンジスタQ4とともに差動増幅器4を構成し、そのトラ
ンジスタQ3のベース、即ち一方の入力端子5には受光
素子D1の他端、即ち、出力端が接続されており、トラ
ンジスタQ4のベース、即ち他方の入力端子6には基準
直流電源Eが接続されている。また、トランジスタQ3
のコレクタは抵抗R4を介して、また、トランジスタQ
4のコレクタはそのまま電源電圧VCCに接続され、そ
の直結されたエミッタは抵抗R6を介して接地されてい
る。該差動増幅器4の増幅度はトランジスタQ3.Q4
を流れる電流値及びコレクタ抵抗R4で決定される。
トランジスタQ5はエミッタフォロワを構成し、そのベ
ースはトランジスタQ3のコレクタに接続され、また、
コレクタは電源電圧yccに接続され、ざらにエミッタ
は抵抗R5を介して接地されるとともに、抵抗R7を介
して差動増幅器4の入力端子5に接続され、その電圧を
負帰還する如くなっている。
前記回路において、受光素子D1より出力された信号電
流は差動増幅器4にて電圧信号に変換され、トランジス
タQ5でインピーダンス変換されて、出力端子2より出
力される。
この時、受光素子D1に光信号が入力されない場合は、
差動増幅器4の入力端子5に信号電流が流れないため、
該入力端子5と出力端子2との電圧は等しく、その値は
基準直流電源Eの基準電圧E1と等しくなる。また、光
信号が入力された場合においては、入力端子5に入力さ
れた信号電流に応じて出力端子2の出力電圧は変化する
が、電流値が大きくなりトランジスタQ3が飽和するか
、あるいは出力電圧がGNDW位になると、それ以上の
信号電流に対して出力電圧は対応しなくなる。
従って、この回路によれば、出力電圧の最大値は基準電
圧E1となり、受光ダイナミックレンジは基準電圧E1
からGND電位となり、基準電圧E1を選択することに
より広い受光ダイナミックレンジを得ることができる。
第3図は本発明の第2の実施例を示すもので、ここでは
受光素子の温度変化に伴う暗電流の変化を補償した例を
示す。即ち、同図において、D4はダイオ”−ド、R8
,R9は抵抗であって、これらは抵抗R8,ダイオード
D4及び抵抗R9の順に直列に接続され、抵抗R8の一
端は電源電圧VCCに接続され、抵抗R9の一端は接地
され、ダイオードD4と抵抗R9との接続中点に差動増
幅器4の入力端子6が接続されている。従って、ここで
は抵抗R9の電圧降下が基準直流電源を構成することに
なる。この実施例によれば、周囲温度が上昇するとダイ
オードD4の順方向電圧降下が減少し、その分、抵抗R
9の電圧降下、即ち基準電圧が増加することになり、温
度上昇による受光素子D1の暗電流の増加に伴う端子2
の電圧変動を補償することができる。従って、受光ダイ
ナよツクレンジを狭めることなく、しかも出力レベルを
変化させることがなく、次段における閾値レベールの設
定が容易となる。なお、その他の構成・作用は第1の実
施例と同様である。
また、第2の実施例において、ダイオードD4を入力端
子6と抵抗R9との間に挿入すれば、電源電圧Vccの
電圧変動に対して入力端子6の電圧変動を小さく押える
ことができる(但し、この場合は温度に対する補償は不
可能となる。)。
前述した基準直流電源の温度補償回路や電源電圧の補償
回路は一例であり、これに限定されないことはいうまで
もない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、光の強度に応じて
受光素子より出力される信号電流を電圧信号に変換する
受光前置増幅回路において、初段の増幅器として差動増
幅器を備え、該差動増幅器の一方の入力端子にその出力
を抵抗を介して帰還するとともに受光素子の出力端を接
続し、他方の入力端子に所定の基準直流電源を接続した
ため、受光素子への光信号がない場合の出力電圧を基準
直流電源の電圧と等しいレベルまで引き上げることがで
き、また一方、最小レベルは従来同様GND電位である
から、基準直流電源の電圧値を大きく設定することによ
り広いダイナミックレンジを得ることができ、温度変化
や電源電圧の変動に対する許容度を大きくすることがで
き、次段における識別レベルの幅も大きくすることがで
き、閾値レベルの設定も容易となる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の説明に供するもので、第1図は本発明の
受光前置増幅回路の第1の実施例を示す回路図、第2図
は従来の受光前置増幅回路の一例を示す回路図、第3図
は本発明の第2の実施例を示す回路図である。 Dl・・・・・・受光素子、1・・・・・・バイアス端
子、2・・・・・・出力端子、4・・・・・・差動増幅
器、5.6・・・・・・入力端子、Q3.Q4・・・・
・・トランジスタ、E・・・・・・基準直流電源、R7
・・・・・・抵抗。 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人弁理士 古  1) 精  孝 Dl:6先米子 4:緩動増IK日 5.6:入力鳴子 R7:抵抗 第1図 Dl:受*素子 Ql、Q2:l−ランジスタ D2:り゛イオード 従来のl1llil路4示T図 第2rM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の強度に応じて受光素子より出力される信号電
    流を電圧信号に変換する受光前置増幅回路において、 初段の増幅器として差動増幅器を備え、 該差動増幅器の一方の入力端子にその出力を抵抗を介し
    て帰還するとともに受光素子の出力端を接続し、 他方の入力端子に所定の基準直流電源を接続したことを
    特徴とする 受光前置増幅回路。
  2. (2)受光素子及び回路の温度変化に伴なう出力変化を
    補償する電圧を発生する基準直流電源を用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の受光前置増幅回路
  3. (3)電圧変動を補償した基準直流電源を用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の受光
    前置増幅回路。
JP14435485A 1985-07-01 1985-07-01 受光前置増幅回路 Pending JPS625707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14435485A JPS625707A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 受光前置増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14435485A JPS625707A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 受光前置増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625707A true JPS625707A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15360154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14435485A Pending JPS625707A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 受光前置増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146505A (ja) * 1986-11-21 1988-06-18 Yokogawa Hewlett Packard Ltd バイアス増幅器
JP2006222495A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Corp 光電流検出回路
JP2010028768A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 光受信器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146505A (ja) * 1986-11-21 1988-06-18 Yokogawa Hewlett Packard Ltd バイアス増幅器
JP2006222495A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Corp 光電流検出回路
JP2010028768A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 光受信器
US8138464B2 (en) 2008-07-24 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical receiving circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961046A (en) Voltage-to-current converter
US5952887A (en) Feedback amplifier and optical receiver using the same
KR900008520B1 (ko) Btl증폭회로
JP2005080278A (ja) 電流検出によるリミッタ回路を採用した電流−電圧変換および増幅回路
JP2807323B2 (ja) 光結合検出装置
KR970005292B1 (ko) 차동증폭회로
US7071455B2 (en) Optical receiver
JPS625707A (ja) 受光前置増幅回路
KR20050032369A (ko) 이득 스위칭 회로를 채용한 pdic용 전류 전압 변환 회로
US5534813A (en) Anti-logarithmic converter with temperature compensation
JP2003198279A (ja) モニタ回路および光受信器
JPH0425724B2 (ja)
JP3419546B2 (ja) 正転型トランスインピーダンス回路
JPS63278382A (ja) 光受信回路
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路
JP2674544B2 (ja) 光受信回路
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
JPH1188068A (ja) 受光アンプ回路
JPS6216021Y2 (ja)
JPH03147412A (ja) 受光増幅回路
JPH0151088B2 (ja)
JPH02165709A (ja) 受光半導体集積回路
JPH0573086B2 (ja)
JPH0211014A (ja) 受光回路及び光結合回路
JPS6020652A (ja) 光電変換回路