JPS625696A - パワ−モジユ−ル - Google Patents

パワ−モジユ−ル

Info

Publication number
JPS625696A
JPS625696A JP14555985A JP14555985A JPS625696A JP S625696 A JPS625696 A JP S625696A JP 14555985 A JP14555985 A JP 14555985A JP 14555985 A JP14555985 A JP 14555985A JP S625696 A JPS625696 A JP S625696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
power
conversion transformer
resin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14555985A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 佐藤
久子 森
泰彦 堀尾
信夫 松本
和彦 西井
田渕 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14555985A priority Critical patent/JPS625696A/ja
Priority to US06/880,315 priority patent/US4712160A/en
Publication of JPS625696A publication Critical patent/JPS625696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はOA機器等に使用する電源装置のノくワーモジ
ュールに関するものであり、特に安定化電源の電力回路
部分の小型化を達成するパワーモジュールに関するもの
である。
従来の技術 近年、電子装置の小型化が要求され低電力系の小型化、
軽量化が著しく進歩をしている。しかしながら、大電力
系、特に、電源回路に関しては、低電力系に対応する寸
法重量の軽減はい1だ見られるに至らない。
つまシ、低電力系の装着技術あるいは装着法も大電力系
においてはほとんど用をなしていないのが実情である。
これは、大電力素子の放熱の問題と、大電力素子を近傍
に配置しなければならないことから生ずる問題に起因す
るものである。
従って、現在は、1次2次間の回路の分離と放熱の関係
で、電力系牛導体個々に大型ヒートシンクを取シ付ける
方法を採用しているため、各素子はディスク1.1− 
トで構成されている。
たとえば、熱設計については、誠文堂新光社発行の「ス
イッチングレギュレータの設計法とパワーデバイスの使
いかた」の172ページ〜177ページに記載されてい
る。また、ディスクリートで構成したスイッチングレギ
ュレータの例として、「日経エレクトロニクス」の19
80年6月9日発行の176ページ〜186ページに記
載がある。
発明が解決しようとする問題点 上記のような構成では、電力半導体をヒートシンクに取
り付けること、1次2次の回路の分離、さらに、熱放散
のだめの空間的相互配置とが問題となる。また、このよ
うなことは、電源毎に設計しなければならず、アセンプ
ル工程に大きく影響を与えるものである。さらに、スイ
ッチング電源においては、各素子間の配線の長さが雑音
に関わってくる。そのため、1次2次回路の電力素子と
変換トランスを近接させて配置することが望ましいが上
記空間的相互配置の問題により、困難であるという問題
を有していた。
本発明は、上記問題に鑑み、1次2次回路を分離した状
態で、1次2次回路と変換トランスの距離を極力短クシ
、かつ5個々の熱的分離を行い効果的な熱放散を可能と
したパワーモジュールを提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明のパワーモジュール
は、少なくとも1次あるいは2次回路の電力部を1枚の
モジュール基板上に集積させ、かつ、このモジュール基
板の近傍にトランスを配置し、それぞれを熱伝導がよく
、電気的絶縁性のすぐれた樹脂で結合し、一体のモジュ
ール構成にしたものである。
作用 本発明は上記構成により、1次2次回路の分離が図られ
、かつ、変換トランスとの距離も短く配置することが出
来る。さらに、各基板の電力素子から発生する熱は、パ
ワーモジュール全体から容易に放散させることが可能で
あり、しかも、放熱設計も電力素子個別に対応する必要
がない。
従って、一体モジュールにすることにより小型化が可能
となシ、アセンブリ工程も簡単なものとなる。
実施例 以下本発明の一実施例のパワーモジュールについて図面
を参照しながら説明する。
第1図人、Bは、本発明の第1の実施例におけるパワー
モジュールの立体図と平面図である。
ここで、本発明の特徴を述べる前に本発明のモジュール
が適用できる電源回路の一例を第2図に示す。第2図は
、DC−DCコンバータ型のフライバンク方式スイッチ
ング電源回路であり、すでに公知となっているものであ
る。第2図において5は直流電源、6は出力負荷13の
出力電圧を安定するためにスイッチングトランジスタ7
のオンオフを制御する制御回路、8.10はスイッチン
グトランジスタ7と整流ダイオード11に付加したスナ
バ回路、3は変換トランスである。これらで構成された
フライバック方式スイッチング電源はすでに公知とな・
)でいるため、この動作説明は省略する。
第2図の構成部品の中で、1次側で発熱する部分が人で
示す部品群であり、また、2次側で発熱する部分がBで
示す部品群である。また、ノイズの観点から、部品群A
、Bと変換トランス3の配線は極力短くすることが望ま
しい。さらに、部品群AとBは絶縁の問題により、回路
を分離する必要がある。
上記電源回路を本発明のパワーモジュールで構成したも
のが第1図人、Bに示すものである。
第1図人、Bにおいて、1は第2図の部品群人を集積し
た1次側モジュール基板、2は第2図の部品群Bを集積
した2次側モジュール基板、3は変換トランス、4はモ
ジュール全体を結合する電気的絶縁物、例えば、ポリエ
ステル系樹脂やエポキシ系樹脂のように電気的絶縁性に
優れ、放熱効果の高い樹脂である。(以下、電気的絶縁
物を単に樹脂と呼ぶ。)18は各モジュール基板の端子
である。ここで、モジュール基板1と2は互いに素子1
7.19を取り付けている素子面が対向するように配置
し、さらに、上記モジュール基板1゜2の素子面間に変
換トランス3を配置する。上記のように配置したモジュ
ール基板1,2と変換トランス3全体を樹脂4でモール
ドし、一体のモジュールとする。
以上のような構成にて、熱伝導率の良い樹脂4を使用す
ることにより、モジュール基板1,2からの放熱および
國脂部分からの放熱も可能となり各電力素子毎に放熱を
考える必要もなくなり、また、各モジュール基板1,2
と変換トランス3の配線も短くすることができる。さら
に、部品群AとBを別々のモジュール基板化するため、
回路の分離がはかられる。
従って、従来ディスクリートで組立てていたパワー回路
部分を、1次2次回路の分離を行いつつ小型にすること
ができる。
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
ここでも、第1の実施例と同様に第2図の電源回路を適
用したパワーモジュールについて説明する。
第3図A、Bは、本発明の第2の実施例におけるパワー
モジュールの立体図と平面図である。図中において、第
1の実施例と同一のものには同一番号を付している。
ここで、モジュール基板1と2は互いに素子17.19
を取υ付けている素子面が対向するように配置し、さら
に、上記モジュール基板1.2の素子面に垂直に変換ト
ランス3の長手方向がくるように配置する。上記のよう
に配置したモジュール基板1.2と変換トランス3全体
を樹脂4でモールドし、一体のモジュールとする。
以上のような構成にて、第1の実施例と同様に熱伝導率
の良い樹脂4を使用し上記構成をとることにより、変換
トランス3の放熱が第1の実施例と比較して、より樹脂
4全体から熱を放散しやすくなる利点がある。また、各
モジュール基板1゜2と変換トランス3の配線も第1の
実施例と同様に短くすることができる。さらに、部品群
A(!:Bを別々のモジュール基板化するため、回路の
分離がはかられる。従って、従来ディスクリートで組立
てていたパワー回路部分を1次2次回路の分離を行いつ
つ小型にすることができる。
更にt本発明の第3の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
ここでも、第1の実施例と同様に第2図の電源回路を適
用したパワーモジュールについて説明する。
第4図ム、Bは、本発明の第3の実施例におけるパワー
モジュールの立体図と平面図である。図中において、第
1の実施例と同一のものには同一番号を付している。
ここで、モジュール基板1と2を一直線上に並べ、かつ
、素子面が同一方向となるように配置しさらに、上記モ
ジュール基板1,2の素子面側に変換トランス3を配置
する。上記のように配置したモジュール基板1,2と変
換トランス3全体を樹脂4でモールドし、一体のモジュ
ールとする。
以上のような構成にて、第1の実施例と同様に熱伝導率
の良い樹脂4を使用し、上記構成をとることにより、変
換トランス3の放熱が、樹脂全体からの放熱も可能とな
る利点がある。また、′各モジュール基板1,2と変換
トランス3の配線も第1の実施例と同様に短くすること
ができる。さらに、部品群AとBを別々のモジュール基
板化するため、回路の分離がはかられる。従って、従来
ディスクリートで組立てていたパワー回路部分を1次2
次回路の分離を行いつつ小型にすることができる。
続いて、本発明の第4の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
ここでも、第1の実施例と同様に第2図の電源回路を適
用したパワーモジュールについテ説明スる。
第6図ム、Bは、本発明の第4の実施例におけるパワー
モジュールの立体図と平面図である。図中において、第
1の実施例と同一のものには同一番号を付している。
ここで、モジュール基板1と2を一直線上に並べ、かつ
、素子面が同一方向となるように配置しさらに、上記モ
ジュール基板1.2の素子面に垂直に変換トランス3の
長手方向がくるように配置する。上記のように配置した
モジュール基板1゜2と変換トランス3全体を樹脂4で
モールド踵一体のモジュールとする。
以上のような構成にて、第1の実施例と同様に熱伝導率
の良い樹脂4を使用し、上記構成をとることにより、変
換トランス3の放熱は、第3の実施例と比較して、より
樹脂4全体から熱を放散しやすくなる利点がある。まだ
、各モジュール基板1.2と変換トランス3の配線も第
3の実施例と同様に短くすることができる。さらに、部
品群人とBを別々のモジュール基板化するため、回路の
分離がはかられ、従って、従来ディスクリートで組立て
ていたパワー回路部分を1次2次回路の分離を行いつつ
小型にすることができる。
また、前記第1から第4までの実施例では、1次、2次
モジュール基板1.2と変換トランス3とを一体とした
が、回路構成や放熱設計により、第1図と第4図に対応
する第6図、第3図と第6図に対応する第7図のように
1次または2次モジュール基板1,2のみ、変換トラン
ス3と一体モジュールとすることも可能である。
なお、第1.第2.第3および、第4の実施例では、フ
ライバック方式スイッチング電源を用いて説明をしたが
、フライバック方式にかぎらず他の方式のスイッチング
電源や他の安定化電源においても轟然可能である。
さらに、モジュール基板1、または、モジュール基板2
には、電力回路部分のみの実装を示したが、制御回路を
も含めることもでき、逆に、電力回路部分のスナバ回路
を外部にて実装することもできる。
また、電源回路に用いられる補助電源回路部分も本発明
のパワーモジュール内に組み込むことも当然考えられる
ものである。
本実施例では、モジュール基板全体を樹脂内に埋め込ん
だが、モジュール基板の放熱面をモジュールの外壁とし
、より放熱効果を高めることも当然考えられる。
発明の効果 以上のように本発明は、モジュール基板化した1次、ま
たは、2次の回路と、変換トランスとを樹脂で結合し、
一体モジュールとすることによシ各素子の配線が短くな
り、また、全体として小型となり、各素子がモジュール
基板上に集約するため放熱を集中して行え、熱設計も簡
単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)と(B)、第3図(A)と(B)、第4図
(A)との)。 第5図体)と(B)は本発明の実施例におけるパワーモ
ジュールの立体図と平面図、第2図は本発明のパワーモ
ジュールに適したスイッチング電源の回路図、第6図、
第7図は本発明の実施例を利用した他のモジュール構成
図である。 1・・・・・・1次側モジュール基板、2・・・・・・
2次側モジュール基板、3・・・・・・変換トランス、
4・・・・・・電気的絶縁物、17.19・・・・・・
モジュール基板上の素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/ 
−−−1災イ只vt>゛エールtげミシυk、4−M届 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電源装置内の、1次側回路の一部を集積化した1次側
    モジュール基板、および、2次側回路の一部を集積化し
    た2次側モジュール基板の双方もしくはいずれか一方と
    、変換トランスとを電気的絶縁物で結合し、一体モジュ
    ールとしたことを特徴とするパワーモジュール。
JP14555985A 1985-07-02 1985-07-02 パワ−モジユ−ル Pending JPS625696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555985A JPS625696A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 パワ−モジユ−ル
US06/880,315 US4712160A (en) 1985-07-02 1986-06-30 Power supply module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555985A JPS625696A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 パワ−モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625696A true JPS625696A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15387950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14555985A Pending JPS625696A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 パワ−モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625696A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521437A (en) * 1993-07-05 1996-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor power module having an improved composite board and method of fabricating the same
US6178095B1 (en) 1998-01-29 2001-01-23 Fujitsu Limited Structure for fixing an element to a printed wiring board, and electronic equipment having the structure
JP2007295748A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Meidensha Corp 電力変換装置の冷却、防音構造
US7688597B2 (en) 2003-05-16 2010-03-30 Power Systems Technologies Gmbh Power supply circuit with three-dimensionally arranged circuit carriers, and production method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521437A (en) * 1993-07-05 1996-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor power module having an improved composite board and method of fabricating the same
US6178095B1 (en) 1998-01-29 2001-01-23 Fujitsu Limited Structure for fixing an element to a printed wiring board, and electronic equipment having the structure
US7688597B2 (en) 2003-05-16 2010-03-30 Power Systems Technologies Gmbh Power supply circuit with three-dimensionally arranged circuit carriers, and production method
JP2007295748A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Meidensha Corp 電力変換装置の冷却、防音構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712160A (en) Power supply module
US5648892A (en) Wireless circuit board system for a motor controller
US11503731B2 (en) Assembly structure and electronic device having the same
US6580611B1 (en) Dual-sided heat removal system
US10256718B2 (en) Low-inductance half-bridge arrangement
JP2007209184A (ja) 電力変換装置
US8749990B2 (en) Multiple-board power converter
JP4558407B2 (ja) スイッチング電源装置
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JPS625696A (ja) パワ−モジユ−ル
JPS625695A (ja) パワ−モジユ−ル
JPS62176196A (ja) パワ−モジユ−ル
JPS62176197A (ja) パワ−モジユ−ル
JP2002369528A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JPS62169400A (ja) パワ−モジユ−ル
JPS62176195A (ja) パワ−モジユ−ル
JPS62176194A (ja) パワ−モジユ−ル
JPS62102599A (ja) パワ−モジユ−ル
JPS628599A (ja) パワ−モジユ−ル
JP2005072249A (ja) 半導体ディスクリート部品の固定方法及びディスクリート半導体装置
US11946657B2 (en) Electric component and refrigeration apparatus
US20220166423A1 (en) Heat dissipation for power switches
JPS625697A (ja) パワ−モジユ−ル
JP6936028B2 (ja) 回路基板
JPS6212193A (ja) パワ−モジユ−ル