JPS6256299A - 重量物積卸装置 - Google Patents
重量物積卸装置Info
- Publication number
- JPS6256299A JPS6256299A JP19315385A JP19315385A JPS6256299A JP S6256299 A JPS6256299 A JP S6256299A JP 19315385 A JP19315385 A JP 19315385A JP 19315385 A JP19315385 A JP 19315385A JP S6256299 A JPS6256299 A JP S6256299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link mechanism
- heavy
- unloading device
- load
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、重量物積卸装置Hに係り、特に、大型車両や
航空機に使用される大型タイヤ等の重量物を容易に積卸
し、搬送するこ2゛ができるようにした重量物積卸装置
に関f、7+。
航空機に使用される大型タイヤ等の重量物を容易に積卸
し、搬送するこ2゛ができるようにした重量物積卸装置
に関f、7+。
一般に、大型車両や航空機に用いらiiる大型多イヤ等
の重量物は、手動り7ター装置により搬送さね、取替作
業等が行々、われることか多い。この手動リフター装置
ニ、たとえば第6.図に示すように、移動用ギヤスター
101を備えた本体71/−ム3.02に、手動レバー
103の操作によね−L″F動される油圧ジヤツキ10
4が設けられ、さらに、どの油圧ジャツギI04により
脣降される2 * (Dアーム105 、 i (’l
5十に:2斗の☆持tトラ1(’M; 。
の重量物は、手動り7ター装置により搬送さね、取替作
業等が行々、われることか多い。この手動リフター装置
ニ、たとえば第6.図に示すように、移動用ギヤスター
101を備えた本体71/−ム3.02に、手動レバー
103の操作によね−L″F動される油圧ジヤツキ10
4が設けられ、さらに、どの油圧ジャツギI04により
脣降される2 * (Dアーム105 、 i (’l
5十に:2斗の☆持tトラ1(’M; 。
106が配設され、とのξ持ロー ン1. (16、1
06上にタイヤ等の取量4!11 (+ 7が保持され
るようになっていZ)。ぞ−1−、て、取シル物107
を所1;豆位Wt Iyr卸11、また債力込む場合に
は、その場所−牛で!016全体を正! F 41送1
)第7、めり[−テ、油[Fジー? ”/ 4104を
操作させ、重量物107を所t?高さ寸で持ちト、げr
正確に位置決めするように1、ている9、〔従来技術の
問題点〕 しかL、とのよう力、従来の手動り7ター装置では、装
置全体の正確な位iff決め1と、油!!パジャツ+−
による正確な高さの持(・げと全要求さね、作業に多大
の人力と時間を要1.でいる5、特Cで、大型ポ両や航
空機等に用いらメ1.て)大型タイヤを交換するような
場合には、手動による位置決めや高さ自せには非常な困
難を伴い、作業能率が升席に悪く、安全−■−の問題も
ある6、 そζで本発明け、大型曵イヤ等の@置物全容易に所定の
位置、高さまで正確に搬送−+トL、、、、めるととも
に、最軽セット位置の微調整を可能りした重量物積卸装
置を提供することを[]的とJる9、〔問題点を解決す
るための手段〕 上記L1的を達成するため、不発fjlJは、台車本体
に対して水平方向および鉛直方向に揺動ijJ’能V、
設けられたリンク機構と、このリンク機構の揺動端部分
に取付0られて重量物を保持する荷物保持手段と、この
荷物保持手段を昇降させる昇降駆動手段と、」―記荷物
保持手段を鉛直方向に中立状態にバランスさせて保持せ
しめる釣合機構とを備えることを特徴と12、荷物保持
手段をリンク機構により上下左右に移動可能とするとと
もに、昇降駆動手段に19重証物を任意O?″昇降せし
2.め、かつ、釣合機構により重に物が中立状態、すな
わち上下にある程度自由に動かせる状態で中立状態に復
帰するように保持されるようにし7ている。
06上にタイヤ等の取量4!11 (+ 7が保持され
るようになっていZ)。ぞ−1−、て、取シル物107
を所1;豆位Wt Iyr卸11、また債力込む場合に
は、その場所−牛で!016全体を正! F 41送1
)第7、めり[−テ、油[Fジー? ”/ 4104を
操作させ、重量物107を所t?高さ寸で持ちト、げr
正確に位置決めするように1、ている9、〔従来技術の
問題点〕 しかL、とのよう力、従来の手動り7ター装置では、装
置全体の正確な位iff決め1と、油!!パジャツ+−
による正確な高さの持(・げと全要求さね、作業に多大
の人力と時間を要1.でいる5、特Cで、大型ポ両や航
空機等に用いらメ1.て)大型タイヤを交換するような
場合には、手動による位置決めや高さ自せには非常な困
難を伴い、作業能率が升席に悪く、安全−■−の問題も
ある6、 そζで本発明け、大型曵イヤ等の@置物全容易に所定の
位置、高さまで正確に搬送−+トL、、、、めるととも
に、最軽セット位置の微調整を可能りした重量物積卸装
置を提供することを[]的とJる9、〔問題点を解決す
るための手段〕 上記L1的を達成するため、不発fjlJは、台車本体
に対して水平方向および鉛直方向に揺動ijJ’能V、
設けられたリンク機構と、このリンク機構の揺動端部分
に取付0られて重量物を保持する荷物保持手段と、この
荷物保持手段を昇降させる昇降駆動手段と、」―記荷物
保持手段を鉛直方向に中立状態にバランスさせて保持せ
しめる釣合機構とを備えることを特徴と12、荷物保持
手段をリンク機構により上下左右に移動可能とするとと
もに、昇降駆動手段に19重証物を任意O?″昇降せし
2.め、かつ、釣合機構により重に物が中立状態、すな
わち上下にある程度自由に動かせる状態で中立状態に復
帰するように保持されるようにし7ている。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図に示すように、エンジン駆動の牽引車両等の台1
11(第2図ない1.第5図か照)の後端部分には、第
1リンク機構2および第2リンタ機構3を介11.て荷
物保持手段4が取f=Jけ「・ilている。
11(第2図ない1.第5図か照)の後端部分には、第
1リンク機構2および第2リンタ機構3を介11.て荷
物保持手段4が取f=Jけ「・ilている。
第1リンク機構2は、台車1+に回転自在に立設された
支柱5の−1−下位置(fζ゛、2本の平行す/り6.
7を鉛直方向に揺動するように枢着し、てなるものであ
る。名リンク6 + 7 k」゛、2枚のリンク板を合
せて1組のリンクとしたものであり、連中位置からやや
下方に曲げらね”Cいる。ぞLで、両リンク6.7の揺
動端部分t、、+:、)ifII支柱8により連結され
両リンク6.7が常に平行を保って揺動されるように[
7ている。また、この第1リンク機構2は、昇降駆動手
段9により上下動さ倉するようになっている。該昇降駆
動手段9け、半組支柱5の下方部分に揺動自在に枢着さ
れた油圧シリンダ11とその上方部分に同じく揺動自在
に枢着されたアーム12を有!、、/ 、上記油圧シリ
ンダ11の出力軸11aVi、−■−記アーム12の連
中位置にビン連結さ第1ている。さらに、上記アーム1
2の延出部分は、途中から下方に曲げられており、その
下端部が釣合機構13を介して前記リンク6にビン連結
され゛でいる。こ第1により、電気スイツイ−8Wを操
作し−(油圧シリンダ11を動作させれば、平行り〉り
6,7が−1−下方向へ揺動するよ・うになっている。
支柱5の−1−下位置(fζ゛、2本の平行す/り6.
7を鉛直方向に揺動するように枢着し、てなるものであ
る。名リンク6 + 7 k」゛、2枚のリンク板を合
せて1組のリンクとしたものであり、連中位置からやや
下方に曲げらね”Cいる。ぞLで、両リンク6.7の揺
動端部分t、、+:、)ifII支柱8により連結され
両リンク6.7が常に平行を保って揺動されるように[
7ている。また、この第1リンク機構2は、昇降駆動手
段9により上下動さ倉するようになっている。該昇降駆
動手段9け、半組支柱5の下方部分に揺動自在に枢着さ
れた油圧シリンダ11とその上方部分に同じく揺動自在
に枢着されたアーム12を有!、、/ 、上記油圧シリ
ンダ11の出力軸11aVi、−■−記アーム12の連
中位置にビン連結さ第1ている。さらに、上記アーム1
2の延出部分は、途中から下方に曲げられており、その
下端部が釣合機構13を介して前記リンク6にビン連結
され゛でいる。こ第1により、電気スイツイ−8Wを操
作し−(油圧シリンダ11を動作させれば、平行り〉り
6,7が−1−下方向へ揺動するよ・うになっている。
面し、て、この釣合機構13は相FLvc分離さ)+ら
ハているアーム側軸13aとリンク側軸13bとの間に
コイルスプリング13eを張i!(]: t、て成り、
前記油圧シリンダ11の上方持手げ力と重瓜物の荷重と
がコイルスプリング13cのたわみによ−ってストロー
ク中間位置で釣合うようになつ°Cいる。
ハているアーム側軸13aとリンク側軸13bとの間に
コイルスプリング13eを張i!(]: t、て成り、
前記油圧シリンダ11の上方持手げ力と重瓜物の荷重と
がコイルスプリング13cのたわみによ−ってストロー
ク中間位置で釣合うようになつ°Cいる。
なお、仁の釣合機構13け前記2軸13a、13b間に
ショック了ブソ・−バ14を内装しており、コイルスプ
リング13eの振動を減衰するようになっている。さら
に、上記釣合機構13には伸縮量(:Jイルスプリング
13cのたわみ渣)を計測するゲージ15が設けられて
いる。
ショック了ブソ・−バ14を内装しており、コイルスプ
リング13eの振動を減衰するようになっている。さら
に、上記釣合機構13には伸縮量(:Jイルスプリング
13cのたわみ渣)を計測するゲージ15が設けられて
いる。
前記第2リンク機構3は、上記副支柱8に対j〜で水平
方向に回動自在に取付けられた1本のアームリンク16
からなつCいる。このアームリンク16は、斜め−に方
に向って延出されており、その先悩部に前記荷物保持手
段4が作動連結されるようになっている。このよう71
+:第1り二・り機構2と第2リンク機構3とは、水平
方向・−\二つぽ折りkたんで台ボ1の後部に収容4”
るこ々がでへる5、また、上記荷物保持手段4はその枠
体17C(よってアームリンク16に同転自在に吊手さ
れる3Llllに一取付けらハゴいる。どの枠体17の
下端部には、2本の保持ローラ18,18がほぼ水平に
突出−するように設けらJ(てhす、この保持ローラ1
8゜18十にたとえば大型ターfヤ19の側部が較せら
れるようになっている。さらに、−I−記枠体17(、
’)上端部分には、コ字状の倒れt)−め21が111
1動自在に設けられている。この倒れ止め2Nの両側部
21 a * 21 aを鉛直り向に下げて固宇孔22
に差[7込んで、l−jけば、タイ・ヤ19等の荷物が
倒れないよう保持され、また、二点鎖綜で示すように、
両側部21a、21aを水平り向η′シ、で受は板23
によ沙支持させておけば、タイヤ19等を・自由に出し
入れできるようにな一つ″(いる。
方向に回動自在に取付けられた1本のアームリンク16
からなつCいる。このアームリンク16は、斜め−に方
に向って延出されており、その先悩部に前記荷物保持手
段4が作動連結されるようになっている。このよう71
+:第1り二・り機構2と第2リンク機構3とは、水平
方向・−\二つぽ折りkたんで台ボ1の後部に収容4”
るこ々がでへる5、また、上記荷物保持手段4はその枠
体17C(よってアームリンク16に同転自在に吊手さ
れる3Llllに一取付けらハゴいる。どの枠体17の
下端部には、2本の保持ローラ18,18がほぼ水平に
突出−するように設けらJ(てhす、この保持ローラ1
8゜18十にたとえば大型ターfヤ19の側部が較せら
れるようになっている。さらに、−I−記枠体17(、
’)上端部分には、コ字状の倒れt)−め21が111
1動自在に設けられている。この倒れ止め2Nの両側部
21 a * 21 aを鉛直り向に下げて固宇孔22
に差[7込んで、l−jけば、タイ・ヤ19等の荷物が
倒れないよう保持され、また、二点鎖綜で示すように、
両側部21a、21aを水平り向η′シ、で受は板23
によ沙支持させておけば、タイヤ19等を・自由に出し
入れできるようにな一つ″(いる。
このような構成からなる積卸装置fによりタイヤを取外
1−2で運搬する場合について説明すると、台車1を運
転し2てタイヤの取外し場所」、で移動させ、タイヤ近
傍の適当位置に停車させる。この移動中、2つの第1b
よび第2リンク機構2および3け、2つに折りたたまれ
(第4図、第5図参照)、装置全体が、台車1の後部に
]ンバクトに収容されるようにな1)でいる。
1−2で運搬する場合について説明すると、台車1を運
転し2てタイヤの取外し場所」、で移動させ、タイヤ近
傍の適当位置に停車させる。この移動中、2つの第1b
よび第2リンク機構2および3け、2つに折りたたまれ
(第4図、第5図参照)、装置全体が、台車1の後部に
]ンバクトに収容されるようにな1)でいる。
つぎに、第2図および第3図に示すように、台車1に付
設さ才]ている油圧式スタンピング機構によりスタッド
24を降し1.て台車1の全体を固定させる。ぞして、
両リンク機構2.3を延ば12、荷物保持手段4の下部
保持口・−ラ18,18をタイヤ19の側部に差し入れ
る。このタイヤの取外しに際1−て、前後、左右方向の
調整はリンク機構2゜3を軽く延ばしたり回動させた9
、あるいは荷物保持手段4を回動させるととによって行
なう。−・方、上下方向の調整は、電気スイッチSWの
操作によって昇降駆動手段9を作動さ琥、荷物保持手段
4を適宜り下動させて位置合せする。このような位置合
せ及び差し人j]作業は極めて小さな力で容易に行なう
ことができる1、 また、荷物保持手段4をタイヤ19の側部に差し入れた
後、再びti1@Jスイッチ5Wlt操作11.て昇降
駆動手段9を作動さぜ錆vj保持手段4を1・昇さぜる
と、タイヤの荷重に1つ“C゛:フィルスプリング13
cが収縮する7、そこで、このニノイルスプリング13
eの縮み目をゲ・−ジ15でΔ1゛測し7、荷物保持手
段4の持手げ力とタイ4r′19の荷重が釣合う位置で
スイッチ操作を停止し、荷物保持手段4V過大な持−に
げ力が働かないようにヒツト1.て:13〈。
設さ才]ている油圧式スタンピング機構によりスタッド
24を降し1.て台車1の全体を固定させる。ぞして、
両リンク機構2.3を延ば12、荷物保持手段4の下部
保持口・−ラ18,18をタイヤ19の側部に差し入れ
る。このタイヤの取外しに際1−て、前後、左右方向の
調整はリンク機構2゜3を軽く延ばしたり回動させた9
、あるいは荷物保持手段4を回動させるととによって行
なう。−・方、上下方向の調整は、電気スイッチSWの
操作によって昇降駆動手段9を作動さ琥、荷物保持手段
4を適宜り下動させて位置合せする。このような位置合
せ及び差し人j]作業は極めて小さな力で容易に行なう
ことができる1、 また、荷物保持手段4をタイヤ19の側部に差し入れた
後、再びti1@Jスイッチ5Wlt操作11.て昇降
駆動手段9を作動さぜ錆vj保持手段4を1・昇さぜる
と、タイヤの荷重に1つ“C゛:フィルスプリング13
cが収縮する7、そこで、このニノイルスプリング13
eの縮み目をゲ・−ジ15でΔ1゛測し7、荷物保持手
段4の持手げ力とタイ4r′19の荷重が釣合う位置で
スイッチ操作を停止し、荷物保持手段4V過大な持−に
げ力が働かないようにヒツト1.て:13〈。
その後、タイ+19の取付引ット等を外してタイヤ19
を抜取る。この場合、夕・イ・ヤ19の荷重は、コイル
スプリング13cが縮むことによって釣合っているため
、タイヤ19の抜取りは極め°℃容易に行なうことがで
きる。な↓5、万一・の衝撃力に対しては、ショックア
ブソーバ14により緩衝さぜることかできる。抜取った
タイーヤ19を運搬する場合には、第4図および第5図
に示−すように、2つのリンク機構2および3を折りた
たみ、タイヤ19を台ボ1の後部に収容12.でおく1
.このようにすると、タイヤ19の運搬安定性を十分に
確保することができるとともに、車両4:行の安全性、
小回り性を高めることができる。
を抜取る。この場合、夕・イ・ヤ19の荷重は、コイル
スプリング13cが縮むことによって釣合っているため
、タイヤ19の抜取りは極め°℃容易に行なうことがで
きる。な↓5、万一・の衝撃力に対しては、ショックア
ブソーバ14により緩衝さぜることかできる。抜取った
タイーヤ19を運搬する場合には、第4図および第5図
に示−すように、2つのリンク機構2および3を折りた
たみ、タイヤ19を台ボ1の後部に収容12.でおく1
.このようにすると、タイヤ19の運搬安定性を十分に
確保することができるとともに、車両4:行の安全性、
小回り性を高めることができる。
一方、新たなタイヤを取付ける場合には、新品タイ+1
9を積み込んで所定位置まで運搬し、リンク機構2.3
および昇降駆動手段9等の作動により、タイヤ19を取
イ」位置まで延ばI−1で行く1、そして、タイ+19
を嵌め込む場合の最終段階で(D 上下方向の微調整は
、コイルスブリ〕・・グ13Cのたわみによって容易に
なしうる。すなわち、タイヤ19の荷重は、コイルスプ
リング13cのたわみによつで、容易に上下動可能な中
立位置で支持されているため捩調整が可能となる。
9を積み込んで所定位置まで運搬し、リンク機構2.3
および昇降駆動手段9等の作動により、タイヤ19を取
イ」位置まで延ばI−1で行く1、そして、タイ+19
を嵌め込む場合の最終段階で(D 上下方向の微調整は
、コイルスブリ〕・・グ13Cのたわみによって容易に
なしうる。すなわち、タイヤ19の荷重は、コイルスプ
リング13cのたわみによつで、容易に上下動可能な中
立位置で支持されているため捩調整が可能となる。
以上述べたように、本発明は、リンク機構を介して重量
物を支持するとともに、釣合機構によって重量物を中立
状態に保持ゼしめるようにしたから、大型タイヤ等の重
量物の取イ」は、取外I−を容易かつ安全に行なえ、ま
た所定位置に正確かつ容易に搬送せしめることができ、
能率的で信頼性の高い作業を行なうことができる。
物を支持するとともに、釣合機構によって重量物を中立
状態に保持ゼしめるようにしたから、大型タイヤ等の重
量物の取イ」は、取外I−を容易かつ安全に行なえ、ま
た所定位置に正確かつ容易に搬送せしめることができ、
能率的で信頼性の高い作業を行なうことができる。
第xWtf*発fief ノー実施例V j; kf
、6装w ty> q M拡大斜視図、第2図^・い1
2第5図は作業状態台示L7た便面図J、E 、Jび平
面図、第6図は従来の手動装置斤を示[また斜視図であ
Z)。、 杓 号 の 説 明 1・・・合ψ 2・・・第11J >つ機
構3 第2リンク機構 4・・・荷物保持手段5・・
・支柱 6.7・・・平行リン、り9・・
昇降駆動手段′ 11・・・油用シリンダ13・・
・釣合機構 14・・・ショックアブソーバ 15・・・ゲージ 16・・・アームリンク1
8・・保持ローラ 19・・・タイヤ24・・・ス
タッド 特許出願人 日産自動市株式会7( 、::′::”’ニアさ 代理人 弁理士 +1 良 和 信 ′
へ(、□ ・1 ゛□買 lF、2図 第3図 第4図 第5図
、6装w ty> q M拡大斜視図、第2図^・い1
2第5図は作業状態台示L7た便面図J、E 、Jび平
面図、第6図は従来の手動装置斤を示[また斜視図であ
Z)。、 杓 号 の 説 明 1・・・合ψ 2・・・第11J >つ機
構3 第2リンク機構 4・・・荷物保持手段5・・
・支柱 6.7・・・平行リン、り9・・
昇降駆動手段′ 11・・・油用シリンダ13・・
・釣合機構 14・・・ショックアブソーバ 15・・・ゲージ 16・・・アームリンク1
8・・保持ローラ 19・・・タイヤ24・・・ス
タッド 特許出願人 日産自動市株式会7( 、::′::”’ニアさ 代理人 弁理士 +1 良 和 信 ′
へ(、□ ・1 ゛□買 lF、2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)台車本体に対して水平方向および鉛直方向に揺動可
能に設けられたリンク機構と、このリンク機構の揺動端
部分に取付けられて重量物を保持する荷物保持手段と、
上記リンク機構に設けられて該荷物保持手段を昇降させ
る昇降駆動手段と、上記リンク機構と荷物保持手段との
間に介装されて上記荷物保持手段の持上げ力と重量物の
荷重とを中立状態にバランスさせて保持せしめる釣合機
構とを備えてなることを特徴とする重量物積卸装置。 2)リンク機構は、折りたたみ自在に構成された2つの
第1リンク機構および第2リンク機構からなることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の重量物積卸装置。 3)第1リンク機構は、台車本体に回転自在に立設され
た支柱と、この支柱に対して鉛直方向に揺動自在に枢着
された平行リンク機構とからなり、第2リンク機構は、
上記第1リンク機構の揺動端部分に対して水平方向に揺
動自在に取付けられたリンクアームからなることを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載の重量物積卸装置。 4)荷物保持手段は、リンク機構の揺動端部分に回転自
在に垂設された枠体と、この枠体の下端部分に所定間隔
離してほぼ水平に突出するように設けられた重量物載置
用の2本の保持ローラとを備えていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の重量物積卸装置。 5)昇降駆動手段は、リンク機構を鉛直方向に揺動せし
めるアクチュエータを備えてなることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の重量物積卸装置。 6)釣合機構は、相互に分離した昇降駆動側軸とリンク
機構側軸との間にバネ体を張設して成り、荷物保持手段
の持上げ力と重量物の荷重をバネ体のたわみによつて釣
合うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の重量物積卸装置。 7)釣合機構は、相互に分離した2軸間にショックアブ
ソーバを内装していることを特徴とする特許請求の範囲
第6項記載の重量物積卸装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19315385A JPS6256299A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | 重量物積卸装置 |
US06/902,628 US4801237A (en) | 1985-09-03 | 1986-09-02 | Transportation device for commercial and industrial use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19315385A JPS6256299A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | 重量物積卸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6256299A true JPS6256299A (ja) | 1987-03-11 |
JPH055760B2 JPH055760B2 (ja) | 1993-01-25 |
Family
ID=16303162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19315385A Granted JPS6256299A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | 重量物積卸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6256299A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01127426A (ja) * | 1987-11-12 | 1989-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | 大型タイヤ運搬車両 |
JPH0227936U (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-23 | ||
JPH04135294U (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-16 | 岩本プレス工業株式会社 | ハンガー用フツク |
JP2019199093A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 新明工業株式会社 | 矢印板自動設置・回収装置および矢印板の設置回収方法 |
JPWO2022059614A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274765A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Minoru Mizuguchi | タイヤ交換用補助工具 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824176U (ja) * | 1971-06-09 | 1973-03-20 | ||
JPS4977342A (ja) * | 1972-11-30 | 1974-07-25 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824176B1 (ja) * | 1968-12-20 | 1973-07-19 |
-
1985
- 1985-09-03 JP JP19315385A patent/JPS6256299A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824176U (ja) * | 1971-06-09 | 1973-03-20 | ||
JPS4977342A (ja) * | 1972-11-30 | 1974-07-25 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01127426A (ja) * | 1987-11-12 | 1989-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | 大型タイヤ運搬車両 |
JPH05259B2 (ja) * | 1987-11-12 | 1993-01-05 | Nitsusan Jidosha Kk | |
JPH0227936U (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-23 | ||
JPH04135294U (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-16 | 岩本プレス工業株式会社 | ハンガー用フツク |
JP2019199093A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 新明工業株式会社 | 矢印板自動設置・回収装置および矢印板の設置回収方法 |
JPWO2022059614A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | ||
WO2022059614A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | ファナック株式会社 | 関節機構及びロボットアーム機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055760B2 (ja) | 1993-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103832310B (zh) | 车轮支撑悬置组件 | |
BE1016851A3 (nl) | Verbeterde portaalwagen. | |
US5107772A (en) | Rail bogie for transporting semi-trailers with vertically movable king pin assemblies on common frame | |
US2812868A (en) | Loading and unloading device for trucks | |
US6530580B1 (en) | Suspension assembly related application | |
JPS6256299A (ja) | 重量物積卸装置 | |
CN107130480A (zh) | 一种铁路道岔运输车 | |
JP2000211897A (ja) | 無人搬送車のリフタ―機構 | |
US3762590A (en) | Material lifting and transporting vehicle | |
US3894747A (en) | Method and apparatus for lowering a trailer to the ground | |
JP5856251B2 (ja) | テールゲートリフタ装置 | |
JPS6337307Y2 (ja) | ||
US3567053A (en) | Load hoisting truck | |
JPS606805B2 (ja) | 懸架組立体 | |
US5165840A (en) | Clamp attachment for a lift truck | |
US2121480A (en) | Pavement breaking equipment | |
GB2219984A (en) | A manhole cover lifter | |
US1598220A (en) | Motor wrecking truck | |
CN214399669U (zh) | 一种多功能平衡运输车 | |
JPS62210147A (ja) | 重量物運搬車 | |
JPS63137056A (ja) | 大型タイヤ運搬車両 | |
CN206926640U (zh) | 铁路道岔运输车 | |
CN107142798A (zh) | 一种铁路道岔运输车作业方法 | |
JPS5842182Y2 (ja) | 貨物自動車の荷台変位装置 | |
SU1017540A1 (ru) | Транспортное средство дл перевозки т желовесных крупногабаритных грузов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |