JPS6255872A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS6255872A
JPS6255872A JP60193478A JP19347885A JPS6255872A JP S6255872 A JPS6255872 A JP S6255872A JP 60193478 A JP60193478 A JP 60193478A JP 19347885 A JP19347885 A JP 19347885A JP S6255872 A JPS6255872 A JP S6255872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
laminated element
porous carbon
carbon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60193478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640493B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuwabara
武 桑原
Yoshimasa Kondou
近藤 愛敬
Katsunori Sakai
勝則 酒井
Koji Akimoto
弘司 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60193478A priority Critical patent/JPH0640493B2/ja
Publication of JPS6255872A publication Critical patent/JPS6255872A/ja
Publication of JPH0640493B2 publication Critical patent/JPH0640493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は燃料電池に係り、特に積層化素子を多孔性炭素
材と緻密炭素との分離又は複合構造とし、多孔性炭素材
の空孔部に電解質を含浸させて構成した燃料電池に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点コ 水素の如き酸化され易いガスと酸素の如き酸化力のある
ガスとを電気化学反応プロセスを経て反応させ、ギブス
の自由エネルギーの放出弁を直流の電力として発電させ
る燃料電池は、通常単位セルを複数個積層して構成杏れ
ている。このような燃料電池にあっては、各単位セルを
積層化するに際しては、各単位セルの電気的°接続を確
保すると同時に各単位セルに反応ガスを供給し、また反
応生成物を除去するガス通路を確保する必要がある。
この一つの方法として、第3図に示す如く高密度でガス
不透過性の溝付導電性炭素板を、いわゆる積層化素子と
して使用する例が知られている。
すなわち、導電性炭素板4の上面と下面とに夫々異なる
方向のガス流通溝を設け、上面を一つの単位セルの正極
2(又は負極1)を形成している多孔性炭素板に接触さ
せ、下面を次の単位セルの負極1(又は正極2)を形成
している多孔性炭素板に接触させて、次々に複数の単位
セルの積層化を行なうとともに、各積層化素子4の溝を
経由して夫々の単位セルへ反応ガスを供給し、また反応
生成物の除去を行なうようにしている。かかる単位セル
は、濃厚リン酸溶液などからなる電解液を含有する耐薬
品性、耐熱性、耐酸化性に優れた含浸材からなる電解質
!!3を中間にして正極2となる多孔性炭素板と負極1
となる多孔性炭素基板とを相対して密着して一体化した
ものとなっている。
また、上述した各電極には反応を円滑に進めるために、
白金などの触媒が付与されるとともに、ポリテトラフル
オロエチレンなどによる防水処理がなされている。この
ような単位セルは、単位セルの起電力が高くても、1■
程度であり、実用燃料電池を構成するには多数の単位セ
ルを積層化することが必要である。
かかるセル構造では、負極1.正極2共に、通常0.3
〜0.5m程度の薄い多孔質のカーボンペーパーより構
成されていることから、電気導電性が良好でかつ反応ガ
スの拡散が良好であるので、高いセル性能を得ることが
出来る。しかしながら、起電反応を長期にわたって継続
すると、電解質溶液(リン酸)が排出ガスと共に外部に
搬出されて電解質層中のリン酸濃度および量が変化する
ので、単位セルのオーム損に起因する効率の低下が生ず
る。また更には、電解質層に孔が生じ、反応ガスの貫通
リークが生じて性能の低下をもたらすことになる。従っ
て、かかるセル構造では、負極1゜正極2の薄い電極の
多孔質部に反応ガスの触媒層への拡散を阻害しない程度
に電解質を保有させることは可能であるが、多孔質部が
薄いために十分な量の電解質を保有することが出来ない
ことから、そのセル寿命はせいぜい数千時間である。
そこで、上記のようなセル構造の欠点を改良した構造と
して第4図に示すようなセル構造のものが提案されてい
る。即ち、負極21.正極22共2〜3履程度の多孔性
のカーボンシートの片面に、炭素微粉末上に白金を分散
しポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂を結合
剤として触Is層を形成し、かつその反対面に反応ガス
流通用の溝加工を施したリブ付電極を、電解質を含有す
る電解質層3を介して、ガス流通溝を直交させると共に
各々の触媒層面が相対向するようにして密着一体化した
単位セルを、気密性、導電性の平滑な積層化素子5を介
在させながら複数個の単位セルの積層を行なう。
かかるセル構造では、電解質をリブ付電極のりプ部6に
電解質層3の数倍保有させるこ°とができるため(リザ
ーバー)、長時間運転に伴なう電解質s3中の蒸発およ
び飛散による減少が生じても、リブ部6よりの電解質を
補給することにより、電解質層3中の電解質の体積減少
を防止できるので、セル特性低下を防止でき、長時間の
運転が期待できる。しかし、我々の検討結果によれば、
リブ付電極を正極22に用いると、厚い多孔性シートを
使用したことによる酸化剤ガス(空気)の触媒層への拡
散不足を生じ、多孔質のカーボンペーパーに比べ拡散不
良が生ずることが判明した。また、正#A22のリブ付
電極に電解質を保有させると、ガスのブロッキングが促
進されさらに酸化剤ガス(空気)の拡散不良が生ずるの
で、正極用リプ付き電極22は電解質のりザーバー機能
を事実上保有し得ないことも判明した。
なお、負極側の負極用リブ付電極21では、水素の拡散
は空気の拡散に比べて拡散性が良好であるので、リブ付
電極の多孔質シートの空孔体積の60%以下の範囲で電
解質を保有させた場合でも、はとんど水素の拡散性不良
に伴うセル特性の低下は生じない。故に、実質上負極側
のリブ付電極21だけが電解質保有が可能であるが、負
極21もリブ付電極多孔質シートの空孔体積の60%以
上の電解質の保有は、水素の拡散不良に伴なう特性低下
をもたらすため実現することができない。
上述したように、従来形セル構造では長い寿命。
高性能を達成する上で、 (a)電解質を電解質層へ補給するための電解質の保有
量の増加、およびハンドリング性と歩止りを上げるため
の機械的強度向上−一ガス拡散層(残肉)を厚(する (b)負極および正極反応を円滑に進めるためのガス拡
散性の確保−一残肉を薄くする。
という、2つの相反する事項を同時に満たすことができ
ないという問題がある。
本発明者らの検討結果によれば、第5図(a )(b)
に示す如く電極反応ガスの流通用溝を通過する反応ガス
の実流速が大きい程、ガスの拡散性が良好となってセル
特性が向上することが確認されている。
そこで、上述したセル構造においてガスの実流速を増加
させるには、第6図に示すリブ付電極溝部残肉dを厚(
するか、もしくはリブ付電極リブ部a (すなわちリブ
付電極厚さに対応)を小さくすることにより達成できる
。しかしこの場合、下記のような併置が生じる問題があ
る。
(addを厚くすると、多孔性炭素材の残肉部のガス拡
散抵抗が生じ、ガス拡散不良になりセル特性が低下する
(b)dを薄くすると、機械的強度が小さくなり、ハン
ドリングが困難となって歩止りが低下する。
(C)aを小さくすると、リン酸のりザーバ一部が少な
くなって電解質保有量が減少し寿命が短縮される。
(d)aを大きくする(2.5am以上)と、積層対の
高さが大きくなって燃料電池単基当りの発電容量が小さ
くなる(なぜならば、燃料電池の高さは輸送制限で制約
される)。
一方、上記のようなセル構造の問題の一部を解消するも
のとして、特願昭56−18805号公報、特開昭58
−89780号公報のような構成の燃料電池が提案され
ている。しかし、この方式のものは、多孔性8!i層化
素子におけるリン酸のリザーブ量が少なく、また単位セ
ルの厚さと溝深さとの係わりについては規定されていな
い。
[発明の目的] 本発明は上記のような事情を考慮して成されたもので、
その目的とするところはセル特性を低下させることなく
負極側の積層化素子に電解質を保有させ、かつこの保有
された電解質を有効的に電解質層へ移動させて長寿命化
を図ることができ、しかも反応ガスの実流速を増加させ
て反応ガスの拡散を良好にしセル特性を向上させること
が可能な燃料電池を提供することにある。
[発明の概11] 上記目的を達成するために本発明では、濃厚酸性溶液を
電解質として用い、水素を主成分とする燃料ガスを負極
側活物質とし、酸化性のガスを正極側活物質とする燃料
電池において、帯状に選択的に親水性部分が形成処理さ
れた平板状の多孔性炭素基板の一方の面に電極反応を促
進させるための触媒層が担持された負極と、あらかじめ
防水処理が施された平板状の多孔性炭素基板の一方の面
に触媒層が担持された正極とを、電解液を含有する電解
質層を介して前記各触ts農面が相対向するようにして
密着一体化して構成された単位セルを、当該単位セル間
に前記負極活物質の流通溝を形成するための片面溝付の
多孔性炭素基板から成りその空孔部の40パーセント以
上に電解質が含浸保持された第1の積層化素子、前記負
極活物質と正極活物質の混合を阻止するためのガス不透
過性の炭素薄板からなる第2の積層化素子及び前記正極
に接する面に正極活物質の流通溝が設けられた多孔性炭
素基板から成る第3の積層化素子を、第2の積層化素子
を挟持するように、かつ第1の積層化素子および第3の
積層化素子の夫々の溝を外側にすると共に互いに直交す
るように重ね合せてなる積層化素子を介在させて、しか
も前記負極の帯状親水部分に直交すべく当該負極に接合
する第1の積層化素子の溝を配置させるように複数個v
4層して成ることを特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による燃料電池におけるセル構成例を
縦断面斜視図にて示したものである。
本発明による燃料電池の特徴点は、単位セルの積層化に
用いる積層化素子、および負極基板の親木構造にある。
即ち、本発明の燃料電池に組み込まれる!li層化素子
は第1図に示す如く負極活物質すなわち燃料ガスの流通
溝を形成するための片面溝付きでかつ空孔部に電解質を
含浸保持した多孔性炭素基板からなる第1の積層化素子
7、負極活物質と正極活物質の混合を阻止するためのガ
ス不透過性の炭素薄板からなる第2の積層化素子8、及
び正極に接する面に正極活物質すなわち酸化剤ガスの流
通用溝が設けられかつ空孔部に電解質を含浸保持した多
孔性炭素基板からなる第3のfJ*F’J化素子9より
構成している。そして、これらvA!1化素子7.8.
9に挟持される単位セルは、選択的に親水性で電解質移
動性の良好な部分が形成された平板状の多孔性炭素基板
の一方の面に電極反応を促進させるための触媒層が担持
された負極1と、あらかじめ防水処理が施された平板状
の多孔性炭素基板の一方の面に触媒層が担持された正極
2とを、電解液を含浸する電解質層3を介して、上記各
触媒層が相対向するようにして密着一体化したものであ
る。
次に、その具体的な一例について述べる。本例では、ま
ず厚さが0.4rtm1大きさが600顛×700順の
炭素a維をシート状に成形し、結着剤としてフェノール
系樹脂を含浸して黒鉛化焼成処理を施した多孔性(空孔
率約70%)カーボンペーパーに、lff1比で7%の
白金黒をカーボン微粉末上に化学的に還元析出させた触
媒粉末と共に濃度8重量%のポリテトラフルオロエチレ
ン懸濁液に添加、混練した触媒を塗着して負極1を作成
する。さらに、ここで上記カーボンペーパーは第2図(
a)に示すようなプラスチックフィルム13でマスキン
グし、第2図(b)に示すように濃度200重量のポリ
テトラフルオロエチレン懸濁液で格子状に選択的に撥水
処理15して、帯状に親水部16を形成処理している。
また、厚さが約0.4m、大きさが600 rrm X
700jwの黒鉛化焼成処理を施した多孔性カーボンペ
ーパーを、予め濃度30i!ffi%のポリテトラフル
オロエチレン懸濁液に含浸、乾燥(撥水処理)し、33
0℃で15分間焼結したものを電極気体を用い、これに
カーボン微粉末上に10重量%の白金黒を化学的に還元
析出させた触媒粉末と共に濃度8重量%のポリテトラフ
ルオロエチレン懸濁液に添加、混練した触媒を塗着して
正極2を作製する。
そして、平均粒径0.4μのシリンコンカーバイド粉末
に5型理%のポリテトラフルオロエチレンを混合、混練
したマトリックスに、105%のリン酸電解質を含浸さ
せて形成した電解質層3を中間に介在させて、上記各触
媒層面が電解質層3に接するようにして負極1と正極2
とを対向させて配設し単位セルを成形した。
次に、厚さが2.0mmg+以下、大きさが600a*
X700aa+の炭素繊維とフェノール系樹脂との混線
物質を板状に成形し、黒鉛化焼成処理した多孔性炭素基
板(平均密度0.509/m’ 、空孔径20〜150
μ)の片面に、溝幅1.6mm、溝深さ0.91W+、
ピッチ3mの燃料ガス流通溝10を設けてなるものを第
1の積層化素子7として、第1図に示す如く燃料ガス流
通溝10を負極1の面に相対向させて、また大きさが6
00mmX700履で、ガス不透過性の炭素板例えば厚
さ160mのガラス化炭素板からなるものを第2の積層
化素子8として、第1図に示す如く燃料ガス流通溝10
側と反対の第1の積層化素子7の面に接合させて、さら
に空気流通溝11が形成された大きさ600履X700
mの第1の積層化素子7と同じ材質で厚さ2.1Mのも
のを第3の積層化素子9として、第1図に示す如く空気
流通溝11側を正極2に接合させて夫々順次積層構成す
る。
この場合、第1の積層化素子7には積層前にその空孔容
積の40%以上望ましくは80%以上に、また第3の積
層化素子8には同じく60%以上に夫々リン酸電解質を
含浸保持しておく。また、燃料ガス流通溝10と空気流
通溝11とは、互いに90”異なる方向つまり直交する
方向としている。
さらに、第1の積層化素子7のリブ部6は負極1の親水
性16と直交するように配置し、第2図(C)に示すよ
うにリン酸電解質移動部、分を゛形′成している。
上記の様に構成した本実施例の燃料電池においては、第
1の積層化素子7の空孔部に含浸保持されたリンl電解
質は、燃料電池の長時間運転に伴なう電解質1!J3中
のリン′w1電解質の蒸発および飛散によって減少した
場合、電解質自体の重力および毛管現象(表面張力)に
より、第1の積層化素子7のリブ部6を経由して負極1
のリン酸移動部分を貫通移動して電解質層3へ補給され
ることになり、電解質13が常にリンl電解質で充たさ
れてセル特性の低下を防止することができる。この場合
、従来のリブ付電極方式と異なり、燃料ガス流通面自体
にはリンl電解質が殆んど含浸されていないので、ガス
拡散に対するブロッキングによるガス拡散不良が生じる
ことなく、第1の積層化素子7の空孔率の60〜100
%までリン酸電解質を含浸することが可能となり、同じ
積層化素子の厚さであっても従来のリプ付’Illの約
2.5倍のリザーブ効果をもたらすことができる。
また、従来のリブ付き電極では先述したように、ガス拡
散不良およびリザーバー機能の減少等が生じるため、反
応ガス流通溝断面積を小さくすることができなかった。
この点、本実施例においては燃料電池の発電効率を上げ
るために、燃料ガスに対しても空気に対しても夫々の電
極反応に関与する割合を大きく、すなわち反応ガスの利
用率を大きくした運転が要求されているが、第1の積層
化素子7の燃料ガス流通用溝10および第3のvA層−
化素子9の空気流通溝11の溝深さをより浅(する事で
、セルにガス拡散不良等の悪影響を及ぼすことなくかつ
寿命も低下させることなく、しかも機械的強度も高く維
持したままで実現することができる。さらにその二次的
効果として、第5図(a )  (b )に示す如く反
応ガスの実流速を増加させることで、セル特性の向上を
達成できるのみでなく、かつ相対的に第1のV4FI化
素子6の空孔容積も増加すると共に、負極1は薄くしか
も撥水部15はリン酸電解質にブロッキングされずガス
拡散が阻害されることがないので、より多くの電解質を
保有させることが可能となる。これにより、セル特性の
向上と長寿命化を同時に達成することができる。
さらにまた、従来よりも反応ガス流通断面積が小さくで
きるので、第1および第3の積層化素子7および9のハ
ンドリング性が良好となりかつ小止りが向上するばかり
でなく、多数の単位セルを積層した場合、反応ガスが流
通溝を通過する時の圧損が増加するため、積層セルの積
層方向のガス配流が均一化でき、積層方向の電池特性の
均一化が図れるという利点も得られる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、次
のようにしても実施することができるものである。
(a )上記実施例において、第1および第3の積層化
素子7および9の溝深さを1.4ae+、第2の積層化
素子8の溝深さを1.51111としても、同様の効果
が得られた。
(b)上記実施例において、第1の積層化素子7に多孔
性炭素剤(従来のリブ付き電極材)を用いても同様の効
果が得られた。
(C)上記実施例において、予め第1のWg掃化素子7
の空孔部に、その容積の3%にカーボン微粉松(パルカ
ンXC−72R)を含浸処理した積層化素子を用いても
、同様の効果が得られた。
(d )上記実施例において、負極1を予め濃度30重
綴%のポリテトラフルオロエチレン懸濁液を塗布乾燥し
て触媒塗着焼成後、第2図に示したようにプラスチック
フィルム13で格子状にマスキングし、シリコンカーバ
イド微粉末懸濁液をロールコータ−によりプリント含浸
処理して親水性リン酸移動部分を形成処理しても、上述
の同様の効果が得られた。
(e )上記実施例において、第1および第3積層化素
子7および9としてはその空孔率が40〜70%望まし
くは55〜65%程度のものを用いることが可能である
<r>上記実施例において、リン酸電解質は第1または
第3の積層化素子7または9のうちの少なくとも第1の
積層化素子7に含浸保持させるようにすればよいもので
ある。
その他、本発明はその要旨を変更しないで、種々に変形
して実施することができるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、濃厚酸性溶液を電
解質として用い、水素を主成分とする燃料ガスを負極側
活物質とし、酸化性のガスを正極側活物質とする燃料電
池において、帯状に選択的に親水性部分が形成処理され
た平板状の多孔性炭素基板の一方の面に雪掻反応を促進
させるための触媒層が担持された負極と、あらかじめ防
水処理が施された平板状の多孔性炭素基板の一方の面に
触媒層が担持された正極とを、電解液を含有する電解質
層を介して前記各触媒層面が相対向するようにして密着
一体化して構成された単位セルを、当該単位セル間に前
記負極活物質の流通溝を形成するための片面溝付の多孔
性炭素基板から成りその空孔部の40パーセント以上に
電解質が含浸保持された第1の積層化素子、前記負極活
物質と正極活物質の混合を阻止するためのガス不透過性
の炭素薄板からなる第2の積層化素子、及び前記正極に
接する面に正極活物質の流通溝が設けられた多孔性炭素
基板から成る第3の積層化素子を、第2の積層化素子を
挟持するように、かつ第1の積層化素子および第3の積
層化素子の夫々の溝を外側にすると共に互いに直交する
ように重ね合せてなる積層化素子を介在させて、しかも
前記負極の帯状親木部分に直交すべく当該負極に接合す
る第1の積層化素子の溝を配置させるように複数個積層
構成するようにしたので、セル特性を低下させることな
く負極側の積層化素子に電解質を保持させ、かつこの保
有された電解質を有効的に電解質層へ移動させて長寿命
化を図ることかでき、しかも反応ガスの実流速を増加さ
せて反応ガスの拡散を良好にしセル特性を向上させるこ
とが可能な極めて信頼性の高い燃料電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面斜視図、第2図
(a )〜(C)は同実施例における負極への親水処理
方法を説明するための斜視図、第3図および第4図は従
来型の代表的なセル構成図、第・5図(a )  (b
 )は本発明の作用効果を説明するための特性図、第6
図は従来の代表的なセル構成を示す拡大図である。 1・・・負極、2・・・正極、3・・・電解質層、7・
・・第1の積層化素子、8・・・第2の積層化素子、9
・・・第3の積層化素子、11・・・空気流通溝、10
・・・燃料ガス流通溝、6・・・リプ部、12・・・炭
素粉末層、13・・・プラスチックフィルム、15・・
・撥水部、16・・・親水部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) (b) 第2図 (c) 第2図 第3図 (a)           (b) 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濃厚酸性溶液を電解質として用い、水素を主成分
    とする燃料ガスを負極側活物質とし、酸化性のガスを正
    極側活物質とする燃料電池において、帯状に選択的に親
    水性部分が形成処理された平板状の多孔性炭素基板の一
    方の面に電極反応を促進させるための触媒層が担持され
    た負極と、あらかじめ防水処理が施された平板状の多孔
    性炭素基板の一方の面に触媒層が担持された正極とを、
    電解液を含有する電解質層を介して前記各触媒層面が相
    対向するようにして密着一体化して構成された単位セル
    を、当該単位セル間に前記負極活物質の流通溝を形成す
    るための片面溝付の多孔性炭素基板から成りその空孔部
    の40パーセント以上に電解質が含浸保持された第1の
    積層化素子、前記負極活物質と正極活物質の混合を阻止
    するためのガス不透過性の炭素薄板からなる第2の積層
    化素子、及び前記正極に接する面に正極活物質の流通溝
    が設けられた多孔性炭素基板から成る第3の積層化素子
    を、第2の積層化素子を挟持するように、かつ第1の積
    層化素子および第3の積層化素子の夫々の溝を外側にす
    ると共に互いに直交するように重ね合せてなる積層化素
    子を介在させて、しかも前記負極の帯状親水部分に直交
    すべく当該負極に接合する第1の積層化素子の溝を配置
    させるように複数個積層して成ることを特徴とする燃料
    電池。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載のものにおいて
    、多孔性炭素基板から成る第1または第3の積層化素子
    のうちの少なくとも一方に親水性粒子を含浸するように
    したことを特徴とする燃料電池。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項に記載のものにおいて
    、親水性粒子を負極に帯状にロールコーターで含浸する
    ようにしたことを特徴とする燃料電池。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項または第(3)項に記
    載のものにおいて、親水性粒子は炭素粉末またはシリコ
    ンカーバイド粉末であることを特徴とする燃料電池。
JP60193478A 1985-09-02 1985-09-02 燃料電池 Expired - Fee Related JPH0640493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193478A JPH0640493B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193478A JPH0640493B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255872A true JPS6255872A (ja) 1987-03-11
JPH0640493B2 JPH0640493B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16308687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193478A Expired - Fee Related JPH0640493B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030396A1 (en) * 1998-09-04 2000-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid polymer type fuel cell system
EP2339677A4 (en) * 2008-10-10 2013-05-01 Toyota Motor Co Ltd FUEL CELL

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154045A (en) * 1978-05-26 1979-12-04 Fuji Electric Co Ltd Method of impregnating electrolyte into matrix for matrix type fuel battery
JPS57189465A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Toshiba Corp Electrochemical generation element
JPS58165262A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd マトリツクス型燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154045A (en) * 1978-05-26 1979-12-04 Fuji Electric Co Ltd Method of impregnating electrolyte into matrix for matrix type fuel battery
JPS57189465A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Toshiba Corp Electrochemical generation element
JPS58165262A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd マトリツクス型燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030396A1 (en) * 1998-09-04 2000-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid polymer type fuel cell system
EP1030396A4 (en) * 1998-09-04 2006-03-08 Toshiba Kk SOLID POLYMER TYPE FUEL CELL SYSTEM
EP2339677A4 (en) * 2008-10-10 2013-05-01 Toyota Motor Co Ltd FUEL CELL

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640493B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1105989A (en) Porous gas distribution member for fuel cells
US10566645B2 (en) Fuel-cell separator with a fluid supply and diffusion layer formed by a porous layer on at least one face of a flat metal plate and cell stack that includes the fuel-cell separator
JPS6047702B2 (ja) 燃料電池アセンブリ−とその製造法
WO2005109556A1 (en) Fuel cell and separator thereof
US4467019A (en) Fuel cell with electrolyte feed system
CA1197555A (en) Electrochemical power generator
JPH03182052A (ja) 多孔質電極及びその使用方法
US20030186107A1 (en) High performance fuel cells
US4766043A (en) Fuel cell
EP0080159B1 (en) Electrochemical power generator
JPS60500190A (ja) 少なくとも1つのガス電極を有する電気化学的セル
EP0262961B1 (en) Fuel cell with electrolyte matrix assembly
JPS6255872A (ja) 燃料電池
JP2633522B2 (ja) 燃料電池
CA1202070A (en) Fuel cell with multiple porosity electrolyte matrix assembly
JPS628453A (ja) 燃料電池
JP3706624B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0258741B2 (ja)
JP2007273191A (ja) 燃料電池
JPH02226659A (ja) 燃料電池の電極構造
JPS6028172A (ja) 電気化学発電素子
JPH04296455A (ja) 燃料電池
JPS6332862A (ja) 燃料電池
JPS62268064A (ja) 燃料電池
JPS60232672A (ja) 燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees