JPS6255235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255235B2
JPS6255235B2 JP57233779A JP23377982A JPS6255235B2 JP S6255235 B2 JPS6255235 B2 JP S6255235B2 JP 57233779 A JP57233779 A JP 57233779A JP 23377982 A JP23377982 A JP 23377982A JP S6255235 B2 JPS6255235 B2 JP S6255235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
transistor
scr
emitter
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57233779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124756A (ja
Inventor
Yoshinori Okajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57233779A priority Critical patent/JPS59124756A/ja
Priority to EP83303859A priority patent/EP0100160B1/en
Priority to US06/510,349 priority patent/US4604728A/en
Priority to DE8383303859T priority patent/DE3380543D1/de
Publication of JPS59124756A publication Critical patent/JPS59124756A/ja
Publication of JPS6255235B2 publication Critical patent/JPS6255235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/415Address circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、半導体メモリに関し、特にバイポー
ラランダムアクセスメモリにおけるPNPN素子を
用いた語線放電回路の構成に関する。
(2) 技術の背景 最近の半導体メモリ技術の進歩に伴い、集積化
しやすいMOS半導体メモリばかりでなく、より
高速なバイポーラ半導体メモリをもつチツプ面積
を小さくしてより集積化していく技術の必要性が
高まつて来た。高速なバイポーラランダムアクセ
スメモリ(RAM)は特に大型計算機の中央処理
装置(CPU)内部のワーキングレジスタ等に応
用され、低速大容量から高速小容量にいたるメモ
リ階層構造上ではより高い位置すなわちより演算
回路の近くに配置されることが多い。汎用の大型
計算機は今後ますます並列処理化あるいはマルチ
プロセス化されCPU自身も高機能化される傾向
にある。CPU内部にワーキングレジスタ等の大
規模集積化は次世代の大型計算機には必須条件で
あり、従つて、バイポーラRAMの高速化を保ち
つつより集積化する必要性がある。ところがバイ
ポーラスタテイツクRAMにおいては、各ワード
線に接続されたスタテイツクセルはワード線に対
しては一種の容量性負荷とは見なすことができ、
1つの正側ワード線W+がアドレス選択されてか
ら非選択に移行する場合にはそのワード線に接続
されたセルから電荷を抜きとるまで特に負側のワ
ード線を介して放電電流をある時間だけ流すとい
う語線放電回路が必要になり、この放電回路の集
積化も非常に重要視されて来た。
(3) 従来技術と問題点 従来、この種の語線放電回路は第1図aに示す
ように、大容量のキヤパシタと高抵抗を用いて、
そのキヤパシタに貯えられた電荷をその抵抗で抜
きとることを基本として放電電流をある時間流す
ようにしていた。第1図aの放電回路1におい
て、スタテイツクRAMのスタテイクセルに接続
された正側ワード線W+はコレクタが高電源に接
続されたエミツタフオロアトランジスタT1のベ
ース端子に接続され、そのエミツタ端子が抵抗
R1,R2を介して定電流源I1に接続されている。そ
して直列に接続されて前記抵抗R1とR2の中間接
続点に大容量キヤパシタCの一端が接続され、そ
の他端が低電源に接続されると同時にその中間接
続点が放電用トランジスタT2のベース端子に接
続している。そしてそのトランジスタT2のコレ
クタが前記セルに接続された負側ワード線W-
接続されエミツタが放電電流用の定電流源I2に接
続されている。このようなキヤパシタCと抵抗を
用いた放電回路においては第1図bに示す波形の
ように正側ワード線W+が選択から非選択に、す
なわち、高電位から低電位に移るとき、エミツタ
フロアトランジスタT1のエミツタには定電流I1
流れているのでエミツタ端子はW+電位よりも常
にベース・エミツタ順方向電圧降下(0.8V)低
く、やはり低電位に落ちるが、抵抗R1とR2との
接続点すなわち放電用トランジスタT2のベース
端子は大容量のキヤパシタCがあるために急激に
は低電位にや落ちず、キヤパシタCに貯えられた
電荷が抵抗を介して放電するまで待つて低電位に
落ちることになる。従つて放電用トランジスタ
T2のコレクタ電流すなわち放電電流I2は、第1図
bに示すように、正側ワード線W+が高電位から
低電位に落ちても、しばらくはトランジスタT2
がON状態である間は流れ、時定数τだけ遅れて
トランジスタT2がOFFになつてはじめて流れな
くなるという動作を行う。これが放電回路の働き
であるが、このような従来の放電回路の欠点は、
大容量のキヤパシタ及び高抵抗を用いているため
に時定数を大きくしたいときなどには特にそのチ
ツプ面積が大きくなり、集積化には不適当な構成
になつていた。
(4) 発明の目的 本発明はこのような従来の語線放電回路の欠点
を除去し、PNPN素子を基本とするサイリスタす
なわちシリコン制御整流素子(SCR)を用いて
SCRの電圧応答が遅いことを利用して遅延時間
をつくることによつて、チツプ占有面積を小さく
でき、しかも正側ワード線W+と負側ワード線W-
からの放電電流値を独立に設定できる語線放電回
路を有する半導体メモリを提供するものである。
(5) 発明の構成 本発明は正側ワード線と負側ワード線間に接続
された複数のメモリセルと該正側ワード線にエミ
ツタが接続されたPNPトランジスタと該PNPトラ
ンジスタと共にサイリスタを構成するNPNトラ
ンジスタと該NPNトランジスタのエミツタが接
続された定電流源、又は定電圧源を有することを
特徴とする半導体メモリを提供する。
(6) 発明の実施例 次に、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。本発明の語線放電回路には第2図に示すよう
なPNPNの4層サイリスタであるシリコン制御整
流素子(SCR)が使用されることを特徴として
いる。SCRは第2図に示すように、P2N2P1N1
4層構造を有しており、普通はP1層にゲートをつ
けるPゲートSCR、N2層にゲートをつけるNゲ
ートSCRとして使用されることが多い。4層の
PNPN講造を持つSCRの動作原理は、トランジス
タN1P1N2とP1N2P2は互いに相反するトランジス
タで、それぞれN1およびP2がエミツタとなり、
互いにコレクタリードが相手のベースに接続さ
れ、正の再生帰還回路となつている。ここでアノ
ードが正に、カソードが負にバイアスされた状態
において、どちらか一方のトランジスタのベース
電極によりエミツタ接合を順バイアスし、得られ
たコレクタ電流が他方のトランジスタを飽和させ
るのに充分ならばコレクタ接合は順方向バイアス
となりSCRは導通状態にスイツチする。このス
イツチング条件はN1P1N2およびP1N2P2のそれぞ
れのトランジスタの電流伝送率αとαに関
し、α+α≧1であり、このとき、SCRは
ON状態になることが知られている。いかなるPN
接合も容量を持つている。もし急激に変化する電
圧VがSCRのアノードとカソードとの電極間に
加えられると、接合の容量Cを充電するために充
電電流がアノードからカソードに流れる。すなわ
ち、i=C・dv/dtなる電流が流れ、α+α
→1とするに必要な値に達するとSCRはター
ンオンする。
本発明において重要となるSCRの特徴は、
SCRのスイツチングにおいて、OFFからONにな
るときは非常に大きなキヤパシタとして見なせる
ということである。すなわち、SCRがON状態に
なるとN1P1N2とP1N2P2の各トランジスタは飽和
しているので、そのベースコレクタ接合は空乏層
による接合容量以外、流れる電流に比例して大き
くなる拡散容量が加えられるということである。
そしてこのPNPNの左からPNNP,PNの3つの接
合において上記接合容量とと拡散容量の和の容量
になるので、大きな容量になるわけである。
以上説明したPNPN素子としてのSCRをバイポ
ーラRAM内の語線放電回路に初めて用いた例と
して本発明の著者らによつてすでに出願してある
特願昭57−116055があり、その回路図を第3図に
示す。この回路は、前記SCRのアノード端子3
0に正側ワード線W+をレベルシフタLSを介して
接続し、カソード端子31に定電流源32を接続
した構成になつている。そして第3図aに示すよ
うに負側ワード線W-をN1P1N2トランジスタをマ
ルチエミツタにしてできるもう1つのエミツタ端
子N1′に接続したものあるいは第3図bに示すよ
うに負側ワード線W-をN1P1N2トランジスタをマ
ルチコレクタにしてできるもう1つのコレクタ端
子N2′に接続したものとの2つをすでに提案し
た。しかしこのような構造であるとW+とW-から
引き抜く放電電流の大きさすなわち分流比は、
SCRのトランジスタの構成によつて決められて
しまうため電流設定を行うのに自由度がなく、
SCRのトランジスタの設計製造が非常にむつか
しくなつている。
そこで、本発明はこれをさらに改良し、正側ワ
ード線W+と負側ワード線W-から引き抜く電流の
値をSCRのトランジスタ構造とは無関係に2つ
の定流源の値によつてそれぞれ独立に設定できる
ようにしたすなわち分流比を制御できるPNPN素
子を用いた語線放電回路を提供するものである。
本発明のPNPN素子を用いた語線放電回路の第
1の実施例を第4図に示す。アドレスデコーダに
ドライバを介して接続される正側ワード線W+
はバイポーラスタテイクRAMのセルが複数個接
続されるが、その最終端において図に示すように
W+線はレベルシフタ(LS)を介してPNPN素子
としてのシリコン制御整流素子SCR40のアノ
ード端子401に接続され、SCRのカソード端
子402は他のワードに関するSCRのカソード
端子と共通的に定電流源42に接続されている。
そしてこの第1の実施例ではP―SCR方式に
対応し、SCRのP2N2P1N1素子のP1部分403よ
り出力端子を出して放電用トランジスタQ3のベ
ース端子に接続し、そのトランジスタのコレクタ
を負側ワード線W-に接続し、エミツタを他のワ
ードに関する放電用トランジスタQ3のエミツタ
と共通的にもう一つの定電流源41に接続してい
る。また、SCRは第2図で説明したように
P2N2P1N1の4層構造を有している。もちろんW+
とW-の間には複数個のメモリセルが接続されて
いる。このようなPNPN素子を用いた語線放電回
路において、PNPN素子としてのSCRは電圧応答
が遅いことを利用してW-から抜きとる放電電流
に時間的な遅延をつくることができるのである。
すなわち、SCRに電流が流れるとき、前に説明
したように接合容量と拡散容量によつて大きなキ
ヤパシタになることを利用しているのである。
SCRに電流が流れているときP2N2P1のQ1トラン
ジスタおよびN2P1N1のQ2トランジスタは共に飽
和しており、そのPN接合部は空乏層による接合
容量のみならず流れる電流によつて比例する拡散
容量が加わるわけである。SCRがONしていると
きには、アノード端子401の電圧はQ1が飽和
しているのでP2P1コレクタエミツタ間電圧0.4V
ぐらいだけQ3のベース電圧より高く、さらにW+
はレベルシフト分だけ高い。このような電圧配分
にすることによつてW+とW-には適当な電圧差た
とえば0.8Vが設定される。今、正側ワード線W+
がアドレス選択されているときには高電位になつ
ており、SCRにはアノード401からカソード
402に電流I1が流れるがこのとき、非飽和トラ
ンジスタQ3のベース電流も供給されるのでトラ
ンジスタQ3がON状態になり放電電流I2が負側ワ
ード線W-からトランジスタQ3のコレクタ・エミ
ツタ間を介して流れる。今、このワード線W+
選択から非選択に移行すると、正側ワード線W+
は高電位から低電位に変化するが、このとき
SCRは大容量キヤパシタであるためにQ3のベー
ス端子403の電圧は即座に低電位に落ちず、し
ばらくはQ3をON状態に保持し、従つて放電電流
はW-からQ3のコレクタエミツタ間を介してしば
らくは流し続けられる。そしてその大容量キヤパ
シタに貯られていた電荷が放電し、ついにQ3
ベースに電流が流せなくなるまでに至る。このと
きになつて初めてQ3はOFF状態になり放電電流
が流れなくなるのである。すなわち、W+が選択
から非選択に変つてからしばらくの間はQ3はON
しており放電電流が流れるという原理になつてい
る。すなわち、正側ワード線電位W+が選択から
非選択になる、あるいは逆に非選択から選択に変
化する場合、この変化の結果によつてRAMの書
き込み読み出しを速くするためにこのような放電
回路は有効になり、W+の電圧変化の瞬間だけで
なくその後も放電電流をW-線に流し続けること
が必要であり、ある遅延時間電流を流してもるた
めに遅延回路を構成させ、そしてその後に放電電
流を切る必要がある。このような遅延回路を
SCRを用いてしかもW+とW-の電流比を電流源で
制御できるようにしたのが本発明の語線放電回路
である。すなわち、本出願人らによつてすでに出
願してある第3図のSCR放電回路と違つて、第
4図の本発明SCR放電回路では、SCRのアノー
ド401とカソード402の間を流れるW+の電
流I1は定電流源I1の大きさで決められ、W-の放電
電流はQ3のエミツタに接続される定電流源I2の大
きさによつて独立に決められる。この点が改良点
である。このように分流比I1/I2を制御できる長
所は第3図のSCR放電回路では放電電流がSCR
のトランジスタの構造によるのでウエハ上でばら
つくという欠点がもはやなく、ばらつきなく分流
比が決定できるということである。従つて、W+
の電流を0.5mA,W-の電流を大きくして1.5mA
のように設定することによつて、セルの書込み、
読出しの誤動作をなくすことができるとともに、
ワード線選択によつてスピードに差が出ることも
なく均一 にすることができるという利点が生れる本発明の
PNPN素子を用いた語線放電回路第2の実施例は
第5図に示す。この回路は第4図の第1の実施例
がP―SCR方式を用いたのに対しN―SCR方式
を用いているところのみ相違がある。すなわち、
W+線はレベルシフタLSを介してSCRのアノード
端子501に接続されSCRのカソード端子は他
のワードに関するSCRのカソード端子と共通的
に定電流源52に接続されている点は第4図の第
1の実施例と同じであるがSCRのP2N2P1N1素子
のP1部分からではなくN2部分から出力端子を出
して放電用トランジスタQ3のベース端子に接続
している点が異なる。そのトランジスタQ3のコ
レクタを負側ワード線W-に接続し、エミツタを
他のワードに関する放電用トランジスタQ3のエ
ミツタと共通的にもう一つの定電流源51に接続
している点も前と同様である。従つて動作の上で
はほぼ第4図のSCR放電回路と同じように、W+
の電圧変化が生じてからW-には放電電流をしば
らくは流すようにし、しかもW+の電流I1とW-
放電電流I2を電流源52,51によつて独立に決
めることができるわけである。
さらに本発明のPNPN素子を用いた語線放電回
路において第3の実施例は第6図a,bに示すよ
うに第4図あるいは第5図の本発明の回路内にお
いてSCRのP2N2P1トランジスタQ1あるいはQ1′の
エミツタ・コレクタに抵抗を挿入したものであ
る。このような抵抗を挿入することはP2N2P1
ランジスタをOFFさせないようにする働きがあ
る。
以上説明した本発明のPNPN素子を用いた語線
放電回路のRAMセルアレイとの接続を示すRAM
回路図を第7図に示す。
PAM回路において、各駆動トランジスタTD
ベース端子はアドレスデコーダの出力に接続され
コレクタ端子は高電源Vccに接続されエミツタ端
子が正側ワード線W+に接続されている。この正
側ワード線W+にはバイポーラスタテイツクRAM
セルC11,C12が行方向に接続されているので負荷
が大きいためエミツタフオロア型の駆動トランジ
スタTDが必要になつている。この正側ワード線
W+は前述したようにレベルシフタとしての抵抗
405を介して語線放電回路内のPNPN素子とし
てのSCR40のアノード端子401に接続され
る。またはSCRのカソード402は他のワード
に関するSCR40′等のカソード402′等と共
通に接続されて定電流源42に接続されている。
本実施例のRAM回路では実施例1で説明した
第4図に示した放電回路を使用しているため、放
電用トランジスタQ3のベースはSCRのP2N2P1N1
素子のうちP1に接続されたP―SCR方式を使用
する。そして前記1行目のセルC11,C12,…,等
に接続された負側ワード線W-が前記放電用トラ
ンジスタQ3のコレクタ端子に接続されQ3のエミ
ツタは他のワードに関する放電用トランジスタ
Q3′等のエミツタ端子と共通に他の定電流源に接
続されている。なお、列方向に関してのセル
C11,C21,…,あるいは2列目のセルC12,C22
…,等は2本のビツト線DO線にそれぞれ共通的
に接続されセンス回路71あるいは72等を介し
てビツトデコーダ81、あるいは82に接続さ
れ、行方向に選択された行セル群の内容をビツト
方向、すなわち列方向に選択して書込み読み出し
の制御が実行される。その制御のために各センス
回路71,72,…にはセンスアンプ90が接続
され、ビツトデコーダには書込み用アンプ91が
接続されている。なお、本発明のSCR放電回路
はW+とW-からの放電電流を独立に決められるよ
うにするためにSCRのカソード端子402,4
02′,…接続された定電流源あるいは放電用ト
ランジスタのエミツタに接続された定電流源は定
電圧源にも等価的に置換され得ることに注意され
たい。
(7) 発明の効果 以上説明したように、本発明の半導体メモリに
おいてPNPN素子としてのSCRを用いた語線放電
回路はSCRを用いているためにSCRの電圧応答
が遅いことを利用してW+ワード線の選択、非選
択の変化からW-線の放電電流のカツトオフを遅
延させることができ、さらにチツプ占有面積を小
さくでき、しかも正側ワード線W+と負側ワード
線W-からの放電電流を独立に設定できるという
効果がある。従つて誤動作のない高信頼化され、
読み出し書込みの速度も大きいバイポーラRAM
が構成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来の語線放電回路を示す回路図、
第1図bはワード線の選択、非選択の変化から放
電流がカツトオフするまでの遅延時間を有する電
圧電流波形図、第2図は一般的なPNPN素子から
なるSCRの回路図、第3図はPNPN素子からなる
SCRのトランジスタの構成によつて放電電流が
決められる語線放電回路の回路図、第4図は本発
明の半導体メモリの語線放電回路の一実施例であ
つてP―SCRを用いた回路図、第5図は本発明
の半導体メモリの語線放電回路の一実施例であつ
てN―SCRを用いた回路図、第6図は本発明の
半導体メモリの語線放電回路の変形例をそれぞれ
示す回路図である。第7図は本発明を適用した
RAMを示す図である。 40…シリコン制御整流素子SCR、401…
アノード端子、402…カソード端子、Q1
Q2,Q3…トランジスタ、41,42…定電流
源、LS…レベルシフタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正側ワード線と負側ワード線間に接続された
    複数のメモリセルと該正側ワード線にエミツタが
    接続されたPNPトランジスタと、該PNPトランジ
    スタと共にサイリスタを構成するNPNトランジ
    スタと、該NPNトランジスタのエミツタが接続
    された第一の定電流源、又は定電圧源を有し、か
    つ前記サイリスタの前記NPNトランジスタのベ
    ース又はコレクタにベースが接続されると同時に
    前記負側ワード線がコレクタに接続された放電用
    トランジスタと、該放電用トランジスタのエミツ
    タが接続された第二の定電流源、又は定電圧源を
    有することを特徴とする半導体メモリ。 2 前記サイリスタを構成するPNPトランジスタ
    部分のエミツタ―コレクタ間に低抗を接続したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体メモリ。
JP57233779A 1982-07-02 1982-12-29 半導体メモリ Granted JPS59124756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233779A JPS59124756A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 半導体メモリ
EP83303859A EP0100160B1 (en) 1982-07-02 1983-07-01 Semiconductor memory devices with word line discharging circuits
US06/510,349 US4604728A (en) 1982-07-02 1983-07-01 Semiconductor memory device
DE8383303859T DE3380543D1 (en) 1982-07-02 1983-07-01 Semiconductor memory devices with word line discharging circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233779A JPS59124756A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124756A JPS59124756A (ja) 1984-07-18
JPS6255235B2 true JPS6255235B2 (ja) 1987-11-18

Family

ID=16960433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233779A Granted JPS59124756A (ja) 1982-07-02 1982-12-29 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124756A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124756A (ja) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396999A (en) Tunneling transistor memory cell
EP0023792B1 (en) Semiconductor memory device including integrated injection logic memory cells
EP0100160B1 (en) Semiconductor memory devices with word line discharging circuits
US4369502A (en) Semiconductor memory circuit
KR910003595B1 (ko) 세그먼트된 워드라인을 갖춘 반도체 메모리 장치
EP0222154B1 (en) Semiconductor memory device and array
US4611303A (en) Word-line discharging circuit in a static-type semiconductor memory device
EP0082695B1 (en) Semiconductor memory device
EP0181819B1 (en) Memory cell power scavenging apparatus and method
EP0121423B1 (en) Word line discharge in static semiconductor memories
US4601014A (en) Semiconductor memory with word line charge absorbing circuit
JPS6255235B2 (ja)
US4398268A (en) Semiconductor integrated circuit device
US4456979A (en) Static semiconductor memory device
US4922455A (en) Memory cell with active device for saturation capacitance discharge prior to writing
US4697251A (en) Bipolar RAM cell
KR910002502B1 (ko) 복수개의 가변 클램프형 메모리 셀을 구비한 메모리 회로
US4964081A (en) Read-while-write ram cell
JPS593965A (ja) 半導体記憶装置
US4701882A (en) Bipolar RAM cell
JPH0259557B2 (ja)
JPS6228515B2 (ja)
JPH0585998B2 (ja)
JPS6249677B2 (ja)
JPH061819B2 (ja) 半導体記憶装置