JPS6254787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254787B2
JPS6254787B2 JP59267266A JP26726684A JPS6254787B2 JP S6254787 B2 JPS6254787 B2 JP S6254787B2 JP 59267266 A JP59267266 A JP 59267266A JP 26726684 A JP26726684 A JP 26726684A JP S6254787 B2 JPS6254787 B2 JP S6254787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
hydrogen atom
alkyl group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59267266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185773A (ja
Inventor
Jian Jerarudo
Aagen Rumon
Runowaaru Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60185773A publication Critical patent/JPS60185773A/ja
Publication of JPS6254787B2 publication Critical patent/JPS6254787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • C07F9/650994Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/28Silver dye bleach processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式 (式中R1はR3とR4とが一緒で−O(CH2pO−で
ある場合にだけは水素原子であることもできる
が、−CH2OR−、−CH2NRR′、−CH2OCOR、−
CH2Cl、−CH2Br、−CH2CN、−CH2SR、−CH2O
(CH2nOR、−CH2(OCH2CH2oOR、−
CH2SO2R5、−CH2PO(OR52、または−
CH2SO3R6であり、R2は1〜5個の炭素原子を持
つアルキル基、または−CH2SO3R6であり、R3
R4とは互に無関係に1〜5個の炭素原子を持つ
アルキル基または1〜4個の炭素原子を持つアル
コキシ基であるか、あるいはR3とR4とは一緒で
−O(CH2pO−であり、RとR′とは互に無関係
に水素原子または1〜4個の炭素原子を持つアル
キル基であり、R5は1〜4個の炭素原子を持つ
アルキル基であり、R6は水素原子、アルカリ金
属カチオンまたは−N(R)であり、mは3ま
たは4であり、nは1〜3であり、pは1または
2である)で表わされる新規キノキサリンに関す
る。 R1基はR3とR4との基が一緒で−OCH2O−また
は−OCH2CH2O−の環すなわちベンゼン環と共
にジオキソロ環またはジオキサノ環を形成する場
合だけは水素原子であることもできる。R1が他
の置換基としてRまたはR′(これらの置換基は
一般に水素原子、あるいは1〜4個の炭素原子を
持つ直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味す
る)を含む基を表わす場合にはR1は例えば −CH2OH、−CH2OCH3、−CH2OC2H5、−
CH2OC3H7(n−およびイソー)、−CH2OC4H9
−CH2NH2、−CH2N(CH32、−CH2NHC4H9、−
CH2OCOH、−CH2OCOCH3、−CH2OCOC2H5、−
CH2OCOC4H9、−CH2SH、−CH2SCH3、−
CH2SC2H5、−CH2SC3H7、CH2SC4H9;−CH2O
(CH23OH、−CH2O(CH23OCH3、−CH2O
(CH24OCH3、−CH2O(CH23OC2H5、−CH2O
(CH23OC4H9;−CH2OCH2CH2OH、−CH2
(OCH2CH22OH、−CH2OCH2CH2OCH3、−
CH2OCH2CH2OC2H5、−CH2OCH2CH2OC3H7
たは−CH2OCH2CH2OC4H9であることができ
る。置換基R5は1〜4個の炭素原子を持つ直鎖
状または分枝状のアルキル基であることができる
ので他の基としてR1は例えば−CH2SO2CH2、−
CH2SO2C2H5、−CH2SO2C3H7、−CH2SO2C4H9
ならびに−CH2PO(OCH32、−CH2PO
(OC2H52、−CH2PO(OC3H72または−CH2PO
(OC4H92を挙げることができる。置換基R6は水
素原子の他にアルカリ金属カチオン例えばリチウ
ムカチオン、ナトリウムカチオンまたはカリウム
カチオン、ならびにアンモニウム基例えば−NH4
または−N(CH34であつてもよい。 RとR′とが水素原子またはメチル基でR5がメ
チル基で、R6が水素原子、ナトリウムカチオ
ン、カリウムカチオンまたは−NH4であるような
R1基が好ましい。他のR1基は−CH2Cl、−CH2Br
である。 R2がアルキル基の場合に例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
またはイソブチル基のような直鎖状または分枝状
の基が考えられ、−CH2SO3R6の基の中のR6は前
記と同じ意味である。 R2に対するアルキル基と同様にR3およびR4
対するアルキル基は同じ基であることができ、そ
して5個の炭素原子を持つアルキル基としてさら
にアミル基またはイソアミル基が挙げられる。 アルコキシ基は例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基またはブトキシ基であつてもよ
いがRO(CH2nO−およびRO(CH2CH2O)o−に
対してはR1の定義で挙げたのと同様の置換基お
よび指数の値を入れることができる。 R3とR4は結合している炭素原子と共にpが1
または2であるかに従い、閉環に必要な分子部分
が−OCH2O−または−OCH2CH2O−である5員
または6員の2個の酸素原子を含んだ環を形成す
ることができる。R3とR4とが互いに無関係に1
〜5個の炭素原子を持つアルキル基または1〜4
個の炭素原子を持つアルコキシ基であるか、ある
いはR3とR4とが一緒で−O(CH2pO−であり、
R1とR2とpとが前記と同じ意味を持つような(1)
式のキノキサリンが好ましい。 特に興味のあるのは式 (式中R7はR9とR10とが一緒で−O(CH2pO−で
ある場合にだけは水素原子であることもできる
が、−CH2OR11、−CH2NR11R′11、−CH2OCOR11
−CH2OCH2CH2OR11、−CH2SO3R6、−CH2Br、−
CH2SR11、−CH2SO2CH3または−CH2PO
(OCH32であり、R8はメチル基または−
CH2SO3R6であり、R9とR10とは互に無関係に1
〜4個の炭素原子を持つアルコキシ基であるか、
またはR9とR10とが一緒で−O(CH2pO−であ
り、R11とR′11とは水素原子またはメチル基であ
り、R6とpとは前記と同じ意味である)で表わ
されるキノキサリンである。 特に極めて適合したキノキサリンはまた式 (式中R12はR14とR15とが一緒で−O(CH2pO−
である場合にだけは水素原子であることもできる
が、−CH2OHまたは−CH2SO3R6であり、R13
メチル基または−CH2SO3R6であり、R14とR15
はメトキシ基あるか、あるいはR14とR15とは一緒
で−O(CH2pO−であり、R2とpとは前記と同
じ意味である) で表わされる。 (1)式のキノキサリンはそれ自体よく知られた方
法(1953年ニユーヨークのジエー・ウイリー・ア
ンド・サンズ社発行のエー・バイスベルゲルの
「複素環式化合物の化学」中のジエー・シー・イ
ー・シンプソンの縮合したピルダジンおよびピラ
ジン環203頁以下;1963年ニユーヨークおよびロ
ンドンのアカデミツオ・プレス発行のエー・アー
ル・カトリツキイの複数環式化学の進歩第2巻の
ジー・ダブリユー・エツチ・チーズマンのキノキ
サリン化学の最近の進歩203頁以下;1957年ニユ
ーヨークのジエー・ウイリー・アンド・サンズ発
行のアール・シー・エルダーフイールドの複素環
式化合物第6巻中のワイ・テイープラツトのキノ
キサリン455頁以下参照)で芳香族1・2−ジア
ミンと1・2−ジカルボニル化合物との縮合反応
によつて好都合に作られる。ジアミンの代りにま
た対応するかなり安定な・−ニトロアニリンまた
は対応する・−ジニトロ化合物または対応する・
−アリールアゾアニリンを使い、所望のジアミン
に還元した後中間分離することなしにキノキサリ
ンに変えることができる。対応して置換されたベ
ンズフロキサンまたはその還元生成物(ベンズフ
ラザン)は同様に中間段階を経て1・2−ジアミ
ンに還元し(エフ・ビー・マロリイおよびエス・
ビー・バリムビによるジヤーナル・オーガニツ
ク・ケミストリー28巻1656頁以下1963年)、こう
して入手できるジアミンをキノキサリンに縮合す
ることができる。1・2−ジカルボニル化合物の
代りにまたα−オキシイミノケトンを1・2−ジ
アミンと反応させてキノキサリンに変えることが
できる(ジエー・シー・シンプソンの前記引用文
献参照)。 対応するハロゲンメチル化合物またはジ(ハロ
ゲンメチル)化合物から適当なルイス塩基を使つ
てハロゲン原子の置換によりR1およびR2がハロ
ゲン原子を含まない(1)式のキノキサリンを作るこ
とが好都合なことが証明された。使用できるルイ
ス塩基としては例えば第1アミン、第2アミン、
メルカプチド、チオ尿素誘導体、アルコラート、
ホスフアイト、サルフアイト、ヒドロキシ化合物
(ヒドロキシド)、シアナイドまたはカルボン酸あ
るいはスルフイン酸のアニオンが考えられる。 本発明はまた(1)式のキノキサリンの製法に関す
る。この方法は式 (式中R3とR4とは前記と同じ意味である)で表わ
される芳香族ジアミンを式 (式中R1とR2とは前記と同じ意味である) で表わされる1・2−ジカルボニル化合物または
(式中R1とR2とは前記と同じ意味である) で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合反応
させることを特徴としている。 この縮合反応は一般に溶剤例えば氷酢酸、酢酸
エチルエステル、エタノール、水または2−メト
キシエタノール中5〜100℃で行われる。 この方法により新規化合物は一般に反応終了後
反応混合物を冷却すれば沈でんする。さもなけれ
ば溶剤の蒸留およびろ過ならびに場合により再結
晶またはクロマトグラフ精製によつて好収率で新
期化合物が得られる。 (2)式のキノキサリンの製造は前記のように式 (式中R9およびR10は前記と同じ意味である) で表わされる芳香族ジアミンを式 (式中R7とR8とは前記と同じ意味である) で表わされる1・2−ジカルボニル化合物または
(式中R7とR8とは前記と同じ意味である) で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合反応
させることによつて行われる。 (3)式のキノキサリンの製造には式 (式中R14とR15とは前記と同じ意味である) で表わされるジアミンを同様に式 および (式中R12とR13とは前記と同じ意味である) で表わされる1・2−ジカルボニル化合物または
α−オキシイミノケトンと反応させる。 (5)、(6)、(8)、(9)、(11)ならびに(12)の1・2−ジ

ルボニル化合物またはα−オキシイミノケトンの
代りに特に式 または (式中Xは好ましくは塩素原子または臭素原子で
ある) で表わされる対応するハロゲン化合物を使い、続
いてこのハロゲン原子の置換によつて分子中に−
CH2Clおよび−CH2Brを除いてR1、R2、R7、R8
ならびにR12およびR13になるのに対応する基を導
入することができる。 この縮合反応を窒素雰囲気中で行えばこのキノ
キサリンは非常に好収率でそして非常に高純度で
得ることができる。 前記合成の出発物質として使うことができるも
のは例えば後記化合物である。 1・2−ジカルボニル化合物、α−オキシイミ
ノケトン メチルグリオキサール、 1・4−ジブロム−ブタン−2・3−ジオン、 1−ブロム−ブタン−2・3−ジオン、1−ア
セトキシ−ブタン−2・3−ジオン、1−メトキ
シ−ブタン−2・3−ジオン、1−チオメトキシ
−ブタン−2・3−ジオン、 エチルグリオキサール、 プロピルグリオキサール、 ブチルグリオキサール、 オキシイミノ−2−アセトン、 1−オキシイミノ−2−ブタノン、 1−オキシイミノ−2−ヘキサノン、 1−オキシイミノ−2−ペンタノン。 ルイス基塩 ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、カリウムメチラート、カリウムエチラート、
カリウムプロピラート、カリウムイソロピラー
ト、カリウムブチラート、カリウムイソブチラー
ト、カリウム第3ブチラート、ナトリウムメルカ
プチド、カリウムメルカプチド、ナトリウムメチ
ルカプチド、カリウムメチルカプチド、ナトリウ
ムエチルメルカプチド、カリウムエチルメルカプ
チド、チオ尿素、キサントゲン酸カリウム、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリ
ウム、プロピオン酸カリウム、ナトリウム−3−
メトキシプロピラート、カリウム−3−メトキシ
プロピラート、ナトリウム−4−メトキシブチラ
ート、カリウム−4−メトキシブチラート、酪酸
ナトリウム、酪酸カリウム、ナトリウム−3−メ
トキシエチラート、カリウム−2−メトキシエチ
ラート、ナトリウム−2−エトキシエチラート、
カリウム−2−エトキシエチラート、シアン化ナ
トリウム、シアン化カリウム、ナトリウムモノテ
トラメチレングリコラート、カリウムモノテトラ
メチレングリコラート、ナトリウムモノトリメチ
ルグリコラート、カリウムモノトリメチレングリ
コラート、ナトリウムモノグリコラート、カリウ
ムモノグリコラート、シアン化ナトリウム、チオ
シアン酸カリウム、メチルスルフイン酸ナトリウ
ム、メチルスルフイン酸カリウム、エチルスルフ
イン酸ナトリウム、エチルスルフイン酸カリウ
ム、アンモニア、ジメチルアミン、カリウム−フ
タルイミド、グアニジン、ジエチルアミン、ジプ
ロピルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プ
ロピルアミン、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、亜
りん酸トリメチル、亜ん酸トリブチル、亜りん酸
トリプロピル。 ・−ニトロアニリンまたは・−ジニトロベンゼ
ン、1・2−ジアミン 4・5−ジメトキシ−1・2−ジニトロベンゼ
ン、4−アミノ−5−ニトロ−ベラトロール、
4・5−ジアミノ−ベラトロール、4・5−ジエ
トキシ−1・2−ジニトロベンゼン、4−アミノ
−1・2−ジエトキシ−5−ニトロベンゼン、
1・2−ジアミノ−4・5−ジエトキシベンゼ
ン、5・6−ジニトロ−ベンゾ−1・3−ジオキ
ソール、5−アミノ−6−ニトロベンゼン−
〔d〕−ジオキソール−1・3、5・6−ジアミノ
−ベンゾ〔d〕−ジオキソール−1・3、2・3
−ジヒドロ−6・7−ジニトロ−ベンゼン−1・
4−ジオキサン、6−アミノ−2・3−ジヒドロ
−7−ニトロ−ベンゾ−1・4−ジオキシン、
6・7−ジアミノ−2・3−ジヒドロ−ベンゾ−
〔b〕−ジオキシン−1・4、1・2−ジアミノ−
4・5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−4・5
−ジメチル−2−ニトロベンゼン、4・5−ジメ
チル−1・2−ジニトロベンゼン。 (1)式のキノキサリンは処理浴好ましくは酸性漂
白浴に銀染料漂白法の漂白触媒として特に酸性の
染料漂白浴に染料漂白触媒として使用することが
できる。 このキノキサリンは酸性浴中で特に良好に溶解
し染料漂白触媒として優れた作用を持つている。
これらは単独または他の普通の染料漂白触媒の存
在の下で使用することができる。また(1)式の種類
のキノキサリンを同時に染料漂白浴中で使うこと
もできる。最後に(1)式のキノキサリンはまた例え
ば有機溶剤または漂白促進剤の添加によるような
染料漂白を促進する他の手段と共に使用すること
ができる。さらにまた(1)式のキノキサリンを写真
材料の乳剤中に染料漂白触媒として使うことも可
能である。 (1)式のキノキサリンはさらにまた銀染料漂白法
によるカラー写真像の製法ならびに銀染料漂白物
質の迅速処理法に適している。この方法では染料
漂白法、銀漂白浴ならびに場合により定着浴も組
合わされる。 一般にこれらの組合わせ浴は前記のキノキサリ
ンの外に例えばホスフインのような漂白促進剤、
酸化剤ならびに酸化防止剤を含んでいる(DT−
OS 2448433号参照)。 本発明は、染料漂白および(または)銀漂白を
漂白触媒として少くとも1つの(1)式のキノキサリ
ンの存在の下で行なわれる所の、基材上に像のよ
うに漂白できる染料を持つ少くとも1つの銀ハロ
ゲン化物乳剤層を含む物質上で露光および銀像の
現像、染料漂白、銀漂白、銀定着ならびに水洗に
よる引続いての処理によつて銀染料漂白法による
カラー写真像の製法ならびにさらに次の処理段階 (1) 銀現像 (2) 染料漂白および銀標白 (3) 銀定着 (4) 水洗 から成る銀染料漂白物質の迅速処理法に用いられ
るキノキサリン及びもの製法に関する。 後者の方法は処理段階(1)〜(4)に相当する処理浴
を使いそして(1)〜(4)の順序でこれら処理浴を使つ
て染料漂白および銀漂白(2)を組合わせるため (a) 強酸、 (b) 水溶性よう化物、 (c) 水溶性の酸化剤、 (d) 酸化防止剤、 (e) 漂白触媒として好ましくは0.5〜5g/の
量の(1)式のキノキサリン、 (f) 場合により漂白促進剤 を含む漂白浴を使用し、そして最初の浴(1)へ入る
ことから最後の浴を離れるまでの全処理を20〜90
℃で行うことを特徴とする。 さらに最初の浴(1)へ入ることから最後の浴を離
れるまでの全処理は最高10分間かかりそして個個
の浴の滞留時間は最高2分間であるようにまた処
理を行うこともできる。 一般に処理に必要な水性の染料漂白配合物を、
成分(a)〜(e)および(f)を持つ希薄水溶液の形で物質
上に作用させる。 しかしまた他の方法例えばペースト状での使用
も考えられる。処理の間の浴の温度特にまた漂白
浴の温度は一般に20〜60℃にすることができる。
この際当然高温では低温よりも必要な処理時間は
短かい。 本発明による(1)式のキノキサリンを含む水性の
漂白配合物はまた液体の特に水性濃厚液の形に作
りそしてその良好な安定性のために長期間貯蔵す
ることができる。好都合には例えば2つの液体濃
厚液その1つは強酸(a)と酸化剤(c)とを、もう1つ
は残りの成分(b)、(d)、(e)と場合により(f)とを含む
ものを使用するのがよい。この際後の濃厚液に溶
解度を向上させるため特に成分(e)の溶解度を向上
させるためにエチルアルコール、プロピルアルコ
ール、エチレングリコールメチルエーテルまたは
エチレングリコールエチルエーテルのような追加
の溶剤を加えることができる。 これらの濃厚液は場合により水、あるいは水と
有機溶剤との混合物で希釈することができる。 工程段階の銀現像(1)には通常の組成の浴例えば
現像剤としてヒドロキノンおよび望ましくは追加
の1−フエニル−3−ピラゾリジノンを含んでい
る浴を使用することができる。 強酸として漂白浴(2)は好ましくは硫酸またはス
ルフアミン酸を含む。漂白浴(2)のPH値は特に2よ
り大きくはなくそして好ましくは1より同きくな
い。水溶性のような化物は一般にアルカリ金属よ
う化物特によう化ナトリウムおよびよう化カリウ
ムである。その量は漂白浴当り約2〜50gであ
る。 酸化剤としては水溶性の芳香族ニトロ−および
ジニトロ−化合物が適当に使われる。染料漂白法
で作られた像の色釣合とコントラストに影響を与
える目的でのこのような酸化剤の使用は独国特許
第735672号、英国特許第539190号および第539509
号ならびに特許公報昭48−22673号に記載されて
いる。 特に好都合な酸化剤は式 (式中Aは−CO2Mまたは−SO3Mであり、A1は水
素原子、水酸基、アミノ基、メチル基またはメト
キシ基であり、A2は水素原子、メチル基、メト
キシ基またはトリフルオルメチル基であり、Mは
水素原子、アルカリ金属カチオンまたは−N
(R)であり、Rは前記と同じ意味である) で表わされる化合物である。 使用できる酸化剤として例えば次の芳香族ニト
ロ化合物が挙げられる。 3−ニトロベンゼンスルホン酸、 3−ニトロ安息香酸、 2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、 2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸、 2−アミノ−5−メチル−5−ニトロベンゼン
スルホン酸、 2−アミノ−5−メトキシ−5−ニトロベンゼ
ンスルホン酸、 4−ニトロ−フエノール−2−スルホン酸、 2−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸、 5−メチル−4−ニトロフエノール−2−スル
ホン酸、 4−ニトロトルエン−2−スルホン酸、 4−ニトロアニソール−2−スルホン酸、 2・4−ジメチル−5−ニトロベンゼンスルホ
ン酸、 5−メチル−4−ニトロアニソール−2−スル
ホン酸、 2−ニトロトルエン−4−スルホン酸。 さらに次の生成物を使用することができる。 2−アミノ−4−トリフルオルメチル−5−ニ
トロベンゼンスルホン酸、 2−アミノ−3−メチル−5−ニトロベンゼン
スルホン酸、 2−アミノ−3−メトキシ−5ニトロベンゼン
スルホン酸、 2−アミノ−5−メトキシ−3−ニトロベンゼ
ンスルホン酸、 3−アミノ−4−メチル−5−ニトロベンゼン
スルホン酸、 2・4−ジアミノ−5−ニトロベンゼンスルホ
ン酸、 2−アミノ−4−ニトロベンゼンスルホン酸、 2−アミノ−5−メトキシ−4−ニトロベンゼ
ンスルホン酸、 3−アミノ−4−メトキシ−6−ニトロベンゼ
ンスルホン酸、 2−アミノ−5−メチル−3−ニトロベンゼン
スルホン酸、 2−メチル−4−ニトロアニリン、 3−アミノ−7−ニトロナフタリン−1・5−
ジスルホン酸、 2−アミノ−4−ニトロフエノール−6−スル
ホン酸、 2−ニトロフエノール−4−スルホン酸、 2−ニトロアニソール−4−スルホン酸、 4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホン酸、 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホン酸、 2・4−ジニトロベンゼンスルホン酸、 2・6−ジニトロトルエン−4−スルホン酸、 2・4−ジメチル−3−ニトロベンゼンスルホ
ン酸、 2・4・6−トリメチル−3−ニトロベンゼン
スルホン酸、 2−アミノ−4−クロル−5−ニトロベンゼン
スルホン酸、 2−アミノ−3−クロル−5−ニトロベンゼン
スルホン酸、 2−ニトロ安息香酸、 3−ニトロフタル酸、 4−ニトロフタル酸、 3−〔3′−ニトロフエノキシ〕−プロパンスルホ
ン酸、 4−ニトロ安息香酸−(2′−ジメチルアミノ
−)エチルエステル。 これらのニトロベンゼン−カルボン酸または−
スルホン酸は遊離酸としてまたはその金属塩特に
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩または
アンモニウム塩として使用することができる。 漂白浴中の酸化剤の量は1〜30g/の範囲で
あつてもよい。 酸化防止剤としては好都合には有機メルカプト
化合物が使われる。式 (18) HS−Cq2q−B または (19) HS−(CH2n−COOH (式中qは2〜12の値の整数であり、Bはスルホ
ン酸基またはカルボン酸基であり、mは3または
4である) で表わされる化合物を使うことが特に好都合なこ
とが判つた。酸化防止剤として使用できるメルカ
プト化合物はDT−OS第2258076号およびDT−
OS第2423814号に記載されている。その量は約
0.5〜10g/である。 漂白浴(2)のPH値は2より小でなければならずそ
してこれは既に挙げた硫酸またはスルフアミン酸
の存在によつて困難なしに達成できる。漂白浴の
温度は他の処理浴と同じように20〜90℃である。
一般に60℃より高くない温度で作業することが好
都合である。漂白浴中に存在する物質(a)、(b)、(c)
ならびに(d)の量比はかなり広い範囲で変えること
ができ、それ自体よく知られた方法の比と同様に
適当に選ぶことができる。漂白浴が前記の比較的
高い0.5〜5g量の漂白触媒を浴液体当り含ん
でいるならが好都合である。 銀定着浴はよく知られた通常の組成であること
ができる。定着剤としては例えばチオ硫酸ナトリ
ウムまたは好ましくはチオ硫酸アンモニウム、所
望ならば重亜硫酸ナトリウムおよび(または)メ
タ重亜硫酸ナトリウムのような添加剤と共に使わ
れる。 すべての浴は硬化剤、湿潤剤、螢光増白剤、紫
外線安定剤のような添加剤を含むことができる。 銀染料漂白物質の迅速処理法は例えば自動コピ
ー機または自動記録機のポジカラー像の製造に、
あるいは例えば科学的な記録や工業目的例えばカ
ラーX線スクリーン写真のような他の銀染料漂白
物質の迅速処理に使用することができる。 銀染料漂白物質としては透明な、金属反射物質
または好ましくは白色不透明な物質で、浴からこ
の担体が全く液体を吸収できないものを使用する
ことができる。 この担体は例えば場合によりピグメント化され
たトリ酢酸セルロースまたはポリエステルから成
つていてもよい。この担体が紙フエルトから成る
場合にはこの両面をラツカー処理するか、あるい
はポリエチレンで被覆しなければならない。この
担体の少くとも1面には感光性の層が好ましくは
よく知られた配置すなわち最下層にシアンアゾ染
料を含む赤感性のハロゲン化銀乳剤層とその上に
マゼンタアゾ染料を含む緑感性のハロゲン化銀乳
剤層と最上層に黄色アゾ染料を含む青感性のハロ
ゲン化銀乳剤層とが置かれている。この物質はま
た下層、中間層、フイルター層ならびに保護層を
含むことができるが層の全体の厚さは一般に20μ
を超えてはならない。 実施例 1 (一般法A) 芳香族1・2−ジアミン、・−ニトロアニリン化
合物または・−ジニトロベンゼン誘導体と1・2
−ジカルボニル化合物とから作られたキノキサリ
ン 置換された・−ジニトロベンゼン誘導体まれは
相当する.−ニトロアニリン化合物を例えば酢酸
エチルエステル、メタノール、エタノール、氷酢
酸、ジメチルホルムアミド、2−メトキシエタノ
ール、2−エトキシエタノールまたは水のような
適当な溶剤に溶かすかまたは単に懸濁させ、例え
ば10%がパラジウム−炭素触媒のような1〜10重
量%の水添触媒を混ぜ常圧下必要により最初加熱
しながら水素化する。反応終了後、この触媒を窒
素下ろ別し、必要に応じ0〜10℃に冷却したろ液
を窒素下少くとも等モル量の相当するジケトンと
混合すれば一般に色は深くなる。引続きこの混合
物を反応終了まで必要により加熱しながらかきま
ぜ、所望の物質を単離する。この生成物は適当な
溶剤からの再結晶、蒸留または必要ならばクロマ
トグラフ処理または昇華によつて精製することが
できる。 ある場合には・−ジニトロベンゼン誘導体また
は相当する・−ニトロアニリン化合物を1・2−
ジアミノベンゼン誘導体に還元するために還元剤
としてアルカリ溶液中ハイドロサルフアイトが使
用される。 相当する・−フエニレンジアミンが容易にそし
て充分な純度で得られるならば前記のように窒素
の下適当な溶剤中直接またはその塩酸塩の形でジ
ケトンと縮合反応させる。塩酸塩を使用する場合
には遊離化したHClの中和のために相当する量の
酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムを加えること
が賢明である。こうして得られる化合物を第1表
に記載する。 実施例 2 (製造法A−1):(化合物No.101) 2−(ブロムメチル)−6・7−ジメトキシ−3−
メチル−キノキサリン 1・2−ジメトキシ−4・5−ジニトロベンゼ
ン11.4g(50ミリモル)を氷酢酸100mlに溶か
し、10%パラジウム−炭素0.6gを添加後常圧で
水素化する。この際温度は60℃に上昇してもよ
い。水素消費量7300ml(理論量の100%)。この触
媒をろ別し、ろ液を窒素の下5〜10℃に冷却す
る。良好なかきまぜの下1−ブロム−2・3−ブ
タンジオン9g(55ミリモル)を10℃で滴加す
る。この溶液を60分間かきまぜれば所望の生成物
が沈でんし始める。この反応混合物を氷水300ml
中に移し、10分間かきまぜる。沈でんした生成物
を吸引ろ過し、水で洗浄し60℃で真空乾燥する。 収量 10.7g(72%) 融点 164〜165℃ IR−およびNMR−スペクトルならびに元素分
析は記載の構造と一致する。 実施例 3 (一般法B) α−ハロゲンメチルキノキサリンとルイス塩基と
から親核置換によつて作られたキノキサリン α−ハロゲンメチルキノキサリンを例えばメタ
ノール、エタノール、2−メトキシエタノール、
2−エトキシエタノール、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、
水、グリコール、トルエン、クロルベンゼン、ス
ルホランまたはホルムアミドのような適当な溶剤
に溶かすかまたは単に懸濁させる。ルイス塩基を
場合により適当な溶剤中で、α−ハロゲンメチル
キノキサリンの溶液または懸濁液に加えるか、あ
るいはα−ハロゲンメチルキノキサリンの溶液を
ルイス塩基の溶液に加える。こうして得られた混
合物を場合により所望の温度に加熱し、生成した
物質を単離する。この生成物を常法により精製す
る。 この方法により製造される化合物を第表に挙
げる。 実施例 4(製造例B−1) (化合物No.109) 2−(ヒドロキシメチル)−6・7−ジメトキシ−
3−メチル−キノキサリン 2−(ブロムメチル)−6・7−ジメトキシ−3
−メチル−キノキサリン8.9g(30ミリモル)を
炭酸ナトリウム158g(1.5モル)と水350mlとエ
タノール100mlとの混合物に懸濁させる。この懸
濁液を還流下4時間煮沸させる。次に水300mlを
加え、得られた混合物をクロロホルムそれぞれ
120mlで3回抽出する。この有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶剤を真空の下蒸発させる。
固形残留物をメタノールから再結晶する。白色粉
末が3.5g(50%)得られる。 融点:176〜177℃ IR−およびNMRスペクトルならびに元素分析
は記載の構造と一致する。 実施例 5 (一般例C) スルホメチル−置換されたキノキサリンα−ハ
ロゲンメチルキノキサリンを亜硫酸ナトリウムま
たは亜硫酸カリウムの溶液(50%過剰)に懸濁さ
せる。この混合物を還流温度に加熱する。数時間
後にほとんど澄明な溶液が得られる。この溶液を
ろ過し、場合によりこの物質をバリウム塩として
単離し、次に等モル量の硫酸を加えて遊離の酸を
遊離化し、等モル量の重炭酸ナトリウムでナトリ
ウム塩を形成させ水を除去する。バリウム塩が沈
でんしない場合には水を真空の下で除去する。次
に固形の残留物を適当な溶剤で抽出するかまたは
必要によりクロマトグラフ処理で単離する。 こうして得られる化合物を第表に挙げる。 実施例 6 (製造法C−1):(化合物No.121) 7メチル−1・3−ジオキソロ−〔4・5−g〕−
キノキサル−6−イル−メタンスルホン酸(ナト
リウム塩) 6−(ブロムメチル)−7−メチル1・3−ジオ
キソロ−〔4・5−g〕−キノキサリン7.05g(25
ミリモル)を亜硫酸ナトリウム4.4g(35ミリモ
ル)と水50mlとの混合物に懸濁させる。この懸濁
液を還流の下で3時間煮沸する。ほとんど澄明な
溶液が得られる。この溶液をろ過し水の半量を真
空蒸発する。最初酢酸10ml次に水20ml中の塩化バ
リウム6.11g(25ミリモル)を加える。この混合
物を還流温度まで加熱すれば所望のバリウム塩が
沈でんする。この懸濁液を冷却し、生成物をろ別
する。このバリウム塩を80℃で真空乾燥する。収
量6.9g(理論量の81%)。この塩を水に懸濁さ
せ、水20ml中の濃硫酸1.05g(10.15ミリモル)
を加えることにより遊離酸が遊離化される。この
混合物を15分間80℃に加熱し、次に硫酸バリウム
を吸引ろ過し水で洗浄する。このろ液に重炭酸ナ
トリウム1.71g(20.3ミリモル)を加える。この
溶液を15分間かきまぜた後蒸発乾固する。この残
留物を80℃で真空乾燥する。 所望の生成物5.5g(理論量の70%)が得られ
る。IR−およびNMR−スペクトルは記載の構造
と一致する。この生成物は1/2モルの水と共に結
晶化する。
【表】
【表】
【表】
【表】 化合物113はビス塩酸塩として単離される。こ
の化合物は強い吸湿性である。本表の生成物の
NMR−およびIR−スペクトルは記載の構造と一
致する。
【表】 本表の生成物のNMR−およびIRスペクトルは
記載の構造と一致する。 参考例 例 1 銀染料漂白触媒としての新規キノキサリンの効
果を次の組成を持つ単一層被覆によつて試験す
る。 ゼラチン 8.2g/m2 銀と洗料とのモル比 44:1 透過における洗料の最大密度 約1.4 ハロゲン化銀乳剤として2.6モル%よう素を含
むスペクトル無感性の臭化物/よう化物乳剤を使
用する。次の染料が使用される。 不透明なトリアセテートはく上に前記に相当す
る被覆物を段段のくさびの後で露光し次に24℃で
次のように処理する。 現像浴 6分 水洗 4分 染料漂白浴 7分 水洗 2分 銀漂白浴 2分 水洗 2分 定着浴 8分 水洗 6分 乾燥 現像浴では普通の黒白現像剤を、そして銀漂白
浴および定着浴としては同様に通例の組成の浴を
使用する。染料漂白浴は溶液当り次の成分を含
有する。 濃硫酸 28ml チオグリセリン 1ml よう化ナトリウム 9g (104)式の染料漂白触媒 1ミリモル 処理の結果としてそれぞれ染料について鮮明な
黄色−またはマゼンタ色−またはシアン色の段階
くさびが得られる。また第表ないし第表の他
の触媒でも同様の結果が得られる。 例 2 例1に記載の単一層被覆物を段階くさびの後で
露光し、次に24℃で次のように処理する。 現像浴 6分 水洗 4分 漂白浴 6分 水洗 2分 定着浴 8分 水洗 6分 乾燥 現像浴として普通の黒白現像剤を、そして定着
剤として普通の定着浴を使用する。漂白浴は溶液
当り次の成分を含む。 濃硫酸 28ml チオグリセリン 1ml よう化ナトリウム 9g 2−ニトロトルエン−4−スルホン酸10ミリモル (120)式の触媒 5ミリモル 処理の結果としてそれぞれ染料について鮮明な
黄色−またはマゼンタ色−またはシアン色の段階
くさびが得られる。第()〜()表からの触
媒と(17)式の酸化剤との他の組合わせでも同様
の結果が得られる。 例 3 酢酸セルロース担体上に銀染料漂白法のための
3つの染料層を持つ写真材料すなわち最下層には
で表わされるシアン色の像染料の赤感性層とその
上にある(124)式のマゼンタ色像染料の緑感性
の層と最上層に(123)式の黄色像染料の青感性
の層とを含む写真材料を作る。 像染料は乳剤中にD=2.0の反射密度を与える
ように混合される。一緒で0.8gAg/m2を持つ
染料層はゼラチン層によつて隔てられ、全体の厚
さは15μである。 これらの材料を段階くさびの後で露光し、引続
き次のように処理する。 1 銀現像浴 ポリりん酸ナトリウム 2g/ 無水亜硫酸ナトリウム 50g/ ヒドロキノン 6g/ メタほう酸ナトリウム 15g/ ほう砂 15g/ 1−フエニル−3−ピラゾリジノン 0.25g/ 臭化カリウム 1g/ ベンズトリアゾール 0.1g/ 2 漂白浴 96%硫酸 28ml/ チオグリセリン 1ml/ よう化ナトリウム 9g 2−アミノ−4−メチル−5−ニトロ−ベンゼ
ンスルホン酸(アンモニウム塩) 5g/ 触媒:(115)式の化合物 1.1g/ 3 定着浴 60%チオ硫酸アンモニウム 315ml/ 60%重亜硫酸アンモニウム 46ml/ 25%アンモニア 20ml/ 4 水 洗 乾装後露光された領域が純白に漂白された、
使用の実体の明るい灰色の像が得られる。第
()〜()表からの触媒と(17)式の酸化
剤との他の組合わせが相当する量で使われても
同様の結果が得られる。 例 4 ピグメント化した酢酸セルロース担体上に
(128)式のシアン色の像染料と(124)式のマゼ
ンタ色の像染料と(123)式の黄色の像染料とを
持つ、銀染料漂白法のための写真材料を作る。 この材料を次のように二重層に仕上げる(独国
公開公報第2036918号参照)。
【表】
【表】 像染料はD=2.0の反射密度を与えるように被
覆物中に混ぜられる。22μの厚さの3つの染料物
質の全体の銀含有量は2.0gAg/m2である。 引伸ばし器ではこの物質上にカラーの透明陽画
の像を投影させる。次に次の処方によつて処理す
る(浴温度24℃)。 1 銀現像浴:2分 組 成 ポリりん酸ナトリウム 1g/ 無水亜硫酸ナトリウム 40g/ ヒドロキノン 10g/ メタほう酸ナトリウム 20g/ 水酸化ナトリウム 3g/ 1−フエニル−3−ピラゾリジノン 1g/ 臭水カリウム 1.5g/ ベンズトリアゾール 0.2g/ 2 漂白浴:4分 組 成 スルフアミン酸 100g/ アスコルピン酸 2g/ よう化アンモニウム 7g/ n−ニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩
10g/ 触媒:(104)式の化合物 3g/ 3 定着浴:4分 組 成 チオ硫酸アンモニウム 220g メタ重亜硫酸ナトリウム 10g 亜硫酸ナトリウム 40g 4 水洗:6分 全処理時間 16分 乾燥後カラーの透明陽画の色相よび色の調子に
忠実なコピーが得られる。 例えば次の処方により2つの液体濃縮物から作
られた漂白溶を使つても同様の結果が得られる。 使用溶液の組成(1) 水 800ml A部 100ml B部 100ml A部の組成 96%硫酸 20ml m−ニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩
7g 水を加えて 100mlとする。 B部の組成 エチレングリコールモノエチルエーテル 65ml 触媒:(104)式の化合物3g アスコルピン酸 3g よう化カリウム 6g 水 を加えて 100mlとする。 (104式の化合物の代りに第〜表で触媒と
して挙げた化合物を使つても同様に良好な結果が
得られる。 例 5 写真材料は例4記載のような組成である。 像染料は乳剤中にD=2.0の反射密度を与える
ように混入される。一緒で0.8gAg/m2の染料
層はゼラチン層で隔てられ、全体の厚さは15μで
ある。 この材料を複写カメラで露光し、次にいわれる
ロール処理器中で処理する。この装置はそれぞれ
内容2の4個のタンクから成る。この推進系の
速度はタンク当りの浸漬時間が60秒になるように
調節する。露光された材料は次に処理溶液を持つ
4個のタンクを通り過ぎ、この浴の温度は35℃で
ある。 第1のタンク−銀現像浴 組 成 ポリりん酸ナトリウム 1g/ 無水亜硫酸ナトリウム 40g/ ヒドロキノン 10g/ メタほう酸ナトリウム 20g/ 水酸化ナトリウム 3g/ 1−フエニル−3−ピラゾリジノン 1g/ 臭化カリウム 1.5g/ ベンズトリアゾール 0.2g/ 触媒:(109)式の化合物 0.4g/ 第2のタンク−漂白浴 組 成 96%硫酸 20ml/ 4−メルカプト酪酸 1ml/ よう化カリウム 10g m−ニトロベンゼンスルホン酸、ナトリウム塩
7g 触媒:(109)式の化合物 2g 第3のタンク−定着浴 組 成 チオ硫酸アンモニウム メタ重亜硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 第4のタンク−水洗浴 全処理時間 (タンクからタンクへの移動時間を含めそして
単一浴で約1分の同様の滞留時間の下で)。 乾燥後記録された被写体の色および調子が自然
に近い複製が得られる。タンクを満たせば14日以
内18cm×24cmの実際に変らない品質の40〜60枚の
像を現像することができる。 (109)式の化合物の代りに第〜表に前記
した化合物を使つても同様に良好な結果が得られ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中R1はR3とR4とが一緒で−O(CH2pO−で
    ある場合にだけは水素原子であることもできる
    が、−CH2OR、−CH2NRR′、−CH2OCOR、−
    CH2Cl、−CH2Br、−CH2CN、−CH2SR、−CH2O
    (CH2nOR、−CH2(OCH2CH2oOR、−
    CH2SO2R5、−CH2PO(OR52、又は−CH2SO3R6
    であり、R2は1〜5個の炭素原子を持つアルキ
    ル基、又は−CH2SO3R6であり、R3とR4とは互い
    に無関係に1〜5個の炭素原子を持つアルキル基
    又は1〜4個の炭素原子を持つアルコキシ基であ
    るか、或いはR3とR4とは一緒で−O(CH2pO−
    であり、RとR′とは互いに無関係に水素原子、
    又は1〜4個の炭素原子を持つアルキル基であ
    り、R5は1〜4個の炭素原子を持つアルキル基
    であり、R6は水素原子、アルカリ金属カチオン
    又は−N(R)であり、mは3または4であ
    り、nは1〜3であり、pは1又は2である)で
    表わされるキノキサリン。 2 R3とR4とが互に無関係に1〜5個の炭素原
    子を持つアルキル基または1〜4個の炭素原子を
    持つアルコキシ基であるか、あるいはR3とR4
    が一緒で−O(CH2pO−であり、R1とR2とpと
    が特許請求の範囲第1項に記載の意味である特許
    請求の範囲第1項に記載のキノキサリン。 3 式 (式中R7はR9とR10とが一緒で−O(CH2pO−で
    ある場合にだけは水素原子であることもできる
    が、−CH2OR11、−CH2NR11R11′、−CH2OCOR11
    −CH2OCH2OR11、−CH2SO3R6、−CH2Br、−
    CH2SR11、−CH2SO2CH3又は−CH2PO(OCH32
    であり、R8はメチル基又は−CH2SO3R6であり、
    R6とR10とは互いに無関係に1〜4個の炭素原子
    を持つアルコキシ基であるか、又はR9とR10とは
    一緒で−O(CH2pO−であり、R11とR11′とは水
    素原子又はメチル基であり、R6とPとは特許請
    求の範囲第1項に記載と同じ意味である)で表わ
    される特許請求の範囲第1項に記載のキノキサリ
    ン。 4 式 (式中R12はR14とR15とが一緒で−O(CH2pO−
    である場合にだけは水素原子であることもできる
    が、−CH2OHまたは−CH2SO3R6であり、R13
    メチル基または−CH2SO3R6であり、R14とR15
    はメトキシ基であるか、またはR14とR15とは一緒
    で−O(CH2pO−であり、R6とPとは特許請求
    の範囲第3項に記載の意味である)で表わされる
    特許請求の範囲第3項に記載のキノキサリン。 5 式 で表わされる芳香族ジアミンを式 で表わされる1・2−ジカルボニル化合物または
    で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合させ
    る式 (前記各式中R1はR3とR4とが一緒で−O
    (OH2pO−である場合にだけは水素原子である
    こともできるが、−CH2OR、−CH2NRR′、−
    CH2OCOR、−CH2Cl、−CH2Br、−CH2CN、−
    CH2SR、−CH2O(CH2nOR、−CH2
    (OCH2CH2oOR、−CH2SO2R5、−CH2PO
    (OR52、又は−CH2SO3R6であり、R2は1〜5
    個の炭素原子を持つアルキル基、又は−
    CH2SO3R6であり、R3とR4とは互いに無関係に1
    〜5個の炭素原子を持つアルキル基又は1〜4個
    の炭素原子を持つアルコキシ基であるか、或いは
    R3とR4とは一緒で−O(CH2pO−であり。Rと
    R′とは互いに無関係に水素原子、又は1〜4個
    の炭素原子を持つアルキル基であり、R5は1〜
    4個の炭素原子を持つアルキル基であり、R6
    水素原子、アルカリ金属カチオン又は−N(R)
    であり、mは3または4であり、nは1〜3で
    あり、pは1又は2である)で表わされるキノキ
    サリンの製法。 6 式 で表わされる芳香族ジアミンを式 で表わされる1・2−ジカルボニル化合物または
    で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合反応
    させる、式 (前記各式中R7はR9とR10とが一緒で−O
    (CH2pO−である場合にだけは水素原子である
    こともできるが、−CH2OR11、−CH2NR11R11′、−
    CH2OCOR11−CH2OCH2CH2OR11、−
    CH2SO3R6、−CH2Br、−CH2SR11、−CH2SO2CH3
    又は−CH2PO(OCH32であり、R8はメチル基又
    は−CH2SO3R6であり、R9とR10とは互いに無関
    係に1〜4個の炭素原子を持つアルコキシ基であ
    るか、又はR9とR10とは一緒で−O(CH2pO−
    であり、R11とR′11とは水素原子またはメチル基
    であり、R6とPとは特許請求の範囲第5項に記
    載の意味である)で表わされるキノキサリンを作
    る特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7 式 で表わされる芳香族アミノを式 で表わされる1・2−ジカルボニル化合物または
    で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合反応
    させる、式 (前記各式中R12はR14とR15とが一緒で−O
    (CH2pO−である場合にだけは水素原子である
    こともできるが、−CH2OHまたは−CH2SO3R6
    あり、R13はメチル基または−CH2SO3R6であ
    り、R14とR15とはメトキシ基であるか、または
    R14とR15とは一緒で−O(CH2pO−であり、R6
    とPとは特許請求の範囲第5項に記載の意味であ
    る)で表わされるキノキサリンを作る特許請求の
    範囲第5項に記載の方法。 8 式 で表わされる芳香族ジアミンを式 または (式中Xは塩素原子または臭素原子である)で表
    わされるハロゲン化合物の少なくとも1つと縮合
    反応させ、次にハロゲン原子の置換によつてキノ
    キサリン分子中に対応するR1およびR2基を導入
    する、式 (前記各式中R1はR3とR4とが一緒で−O
    (CH2pO−である場合にだけは水素原子である
    こともできるが、−CH2OR、−CH2NRR′、−
    CH2OCOR、−CH2CN、−CH2SR、−CH2O
    (CH2nOR、−CH2(OCH2CH2oOR、−
    CH2SO2R5、−CH2PO(OR52、又は−CH2SO3R6
    であり、R2は1〜5個の炭素原子を持つアルキ
    ル基、又は−CH2SO3R6であり、R3とP4とは互い
    に無関係に1〜5個の炭素原子を持つアルキル基
    又は1〜4個の炭素原子を持つアルコキシ基であ
    るか、或いはR3とR4とは一緒で−O(CH2pO−
    であり、RとR′とは互いに無関係に水素原子、
    又は1〜4個の炭素原子を持つアルキル基であ
    り、R5は1〜4個の炭素原子を持つアルキル基
    であり、R6は水素原子、アルカリ金属カチオン
    又は−N(R)であり、mは3または4であ
    り、nは1〜3であり、pは1又は2である)で
    表わされるキノキサリンの製法。 9 縮合反応を5〜100℃で行う特許請求の範囲
    第5項に記載の方法。 10 縮合反応を溶剤中で行う特許請求の範囲第
    5項に記載の方法。 11 縮合反応を5〜100℃で行う特許請求の範
    囲第8項に記載の方法。 12 縮合反応を溶剤中で行う特許請求の範囲第
    8項に記載の方法。
JP59267266A 1976-05-24 1984-12-18 キノキサリン及びその製法 Granted JPS60185773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6520/76 1976-05-24
CH652076A CH624676A5 (ja) 1976-05-24 1976-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185773A JPS60185773A (ja) 1985-09-21
JPS6254787B2 true JPS6254787B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=4310902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52059500A Expired JPS6047580B2 (ja) 1976-05-24 1977-05-24 キノキサリンを用いるカラ−写真像の製法
JP59267266A Granted JPS60185773A (ja) 1976-05-24 1984-12-18 キノキサリン及びその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52059500A Expired JPS6047580B2 (ja) 1976-05-24 1977-05-24 キノキサリンを用いるカラ−写真像の製法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4145217A (ja)
JP (2) JPS6047580B2 (ja)
AT (1) AT352526B (ja)
AU (1) AU511271B2 (ja)
BE (1) BE854891A (ja)
CA (1) CA1100502A (ja)
CH (1) CH624676A5 (ja)
DE (1) DE2722777A1 (ja)
ES (1) ES459037A1 (ja)
FR (1) FR2352805A1 (ja)
GB (1) GB1532742A (ja)
IT (1) IT1078148B (ja)
NL (1) NL7705702A (ja)
ZA (1) ZA773052B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH644459A5 (de) * 1978-09-29 1984-07-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung farbphotographischer bilder nach dem silberfarbbleichverfahren.
US4304846A (en) * 1979-02-09 1981-12-08 Ciba-Geigy Ag Method for processing silver dye-bleach materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE434413A (ja) * 1938-05-17
US2748117A (en) * 1952-05-30 1956-05-29 Ciba Pharm Prod Inc Quinoxalinium salts
CH508226A (de) * 1969-03-13 1971-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung von Chinoxalinen als Farbbleichkatalysatoren
CH553428A (de) * 1970-09-04 1974-08-30 Ciba Geigy Ag Verwendung von chinoxalinen als wasserstoffuebertraeger.
US3884918A (en) * 1970-09-04 1975-05-20 Ciba Geigy Ag 2,3 Substituted, 5,6 or 6,7 ethylene or methylene dioxy quinoxalines
CH543108A (de) * 1970-09-04 1973-10-15 Ciba Geigy Ag Verwendung von Chinoxalinen in photographischen Verfahren
US3875158A (en) * 1970-09-04 1975-04-01 Ciba Geigy Ag Oxy substituted 2,3 oxy methyl quinoxalines
US3769576A (en) * 1972-06-02 1973-10-30 A Norkaitis Apparatus including an oscillator for detecting short circuits in electrical components
CH584914A5 (ja) * 1973-10-12 1977-02-15 Ciba Geigy Ag
CH594912A5 (ja) * 1974-07-10 1978-01-31 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
NL7705702A (nl) 1977-11-28
US4216320A (en) 1980-08-05
IT1078148B (it) 1985-05-08
AU511271B2 (en) 1980-08-07
CH624676A5 (ja) 1981-08-14
AU2538877A (en) 1978-11-30
ES459037A1 (es) 1978-04-16
JPS6047580B2 (ja) 1985-10-22
DE2722777A1 (de) 1977-12-08
JPS532485A (en) 1978-01-11
ZA773052B (en) 1978-04-26
US4145217A (en) 1979-03-20
CA1100502A (en) 1981-05-05
AT352526B (de) 1979-09-25
ATA366477A (de) 1979-02-15
FR2352805B1 (ja) 1980-01-04
FR2352805A1 (fr) 1977-12-23
GB1532742A (en) 1978-11-22
BE854891A (fr) 1977-11-23
JPS60185773A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2570116A (en) Color developers for the production of azine dye images
EP0545491B1 (en) Photographic silver halide colour materials
JPS58162949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1165165A (en) Method for processing silver dye-bleach material using a mixture of 1,4- or 1,2-diazine bleach catalysts, having a redox potential difference of at least 15 mv
US3563745A (en) Silver halide photographic materials containing 1-arylmethyl-2-pyrazolin-5-one color couplers
US3615613A (en) Spectrally sensitized photographic silver halide emulsion
JPS6267536A (ja) 写真要素
JPS6254787B2 (ja)
CA1130128A (en) Processing silver dye-bleach materials in a composition containing quinoxaline or pyrazine and a quaternary ammonium salt or protonated tertiary organic nitrogen base
JPH0247651A (ja) 写真感光材料及び方法
CA1158473A (en) Production of coloured photographic images by the silver dye-bleach process using a cinnoline derivative as the dye-bleach catalyst
US3649278A (en) Process for forming a photographic image
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4202698A (en) Quinoxalines and their use in photographic processes
CA1100503A (en) Quinoxalines and their use in photographic processes
US2376679A (en) Production of color photographic images
US3615501A (en) Color photographic developing process
US2547307A (en) Yellow diffusion-fast color formers of the benzimidazole class
JPS6042757A (ja) 銀色素標白法写真材料の処理方法
US3684513A (en) Color photographic silver dye bleach material containing azo dyes with acyl blocked auxochromic groups
US2899443A (en) Process of preparing certain halogen-
US3304182A (en) Light-sensitive color photographic layers
US3443954A (en) Silver halide photographic material containing 3 - acylamino-pyrazolone couplers
US2530349A (en) Cyan color formers capable of yielding fine grain images
US3481741A (en) Photographic silver halide elements containing magenta-colored cyanforming couplers