JPS60185773A - キノキサリン及びその製法 - Google Patents

キノキサリン及びその製法

Info

Publication number
JPS60185773A
JPS60185773A JP59267266A JP26726684A JPS60185773A JP S60185773 A JPS60185773 A JP S60185773A JP 59267266 A JP59267266 A JP 59267266A JP 26726684 A JP26726684 A JP 26726684A JP S60185773 A JPS60185773 A JP S60185773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
quinoxaline
represented
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59267266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254787B2 (ja
Inventor
ジエラルド,ジアン
ルモン,アーゲン
ジヨン,ルノワール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60185773A publication Critical patent/JPS60185773A/ja
Publication of JPS6254787B2 publication Critical patent/JPS6254787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • C07F9/650994Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/28Silver dye bleach processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 (式中R3はR1とR4とが一緒で −0(CH2) p O−である場合にだけは水素原子
でル)ることもできるが、−C1−I、、0R−1−C
112NRR’、−CH20COR1−CH20C3、
−CH2Br 、 −CH,CN 。
−CH3SH,−CH2SCN、 −CH20(CJ(
2扁0R1−CH2(OCH2CJ(21nOR、−C
H2SO2R5、−C112PO(OR5h 、−CH
2So、Ro−jたは−CH2PO(ORo +2であ
り、R2は1〜5個の炭素原子を持ツアルキル基、−C
I−12PO(ORy )2、−C112PO(Oft
、 l、、 −iたは−CH25O3ROであり、R3
とJ とは互に無関係に1−5個の炭素原子な°持つア
ルキル基、1〜4個の炭素原子を持つアルコ牛シ基、 
RO(CH2)mO’!たけ■道0 (CJ−12CJ
120.l。−であるか、あるいはR1とR6とは一緒
で一〇(CI−(2) O−であり、RとR′とは互に
無関係に水素原子または1〜4個の炭素原子を持つアル
キル基であり、R,は1〜4個の炭素原子を持つアルキ
ル基であり、R6は水素原子、アルカリ金属カチオンま
たは■ N(ll)4 であシ、rn Id 3 ゛まだば4で
あり、nは1〜3であり、pは1または2であるノで表
わされる新規キノキサリンに関する。
R4基はR1とrt4 との基が一緒で一0CH20−
または−0CH2CH20−の環すなわぢベンゼン環と
共にジオキソ口i−tたはジオキサノ環を形成する場合
にたけは水素原子であることもできる。R、が他の置換
!んとして■ζ−またはR/(これらの置換基は一般に
水素原子、あるいは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖状才
たは分枝鎖状のアルキル基を意味する)を含む基を表わ
す場合にばR1は例えば −CH20H1−CH20CH,l、−C1120C2
H,、CH20C387(n−およびイソ−)、−CH
20C4H9、−CH21’1J12.−CII2N(
CH3]2、−CI2NHC4I19、CH20COH
1−CH20COCH3、C,H2OCOC2H5、−
CH20COC4H0、−CH2SH,−CI(□S 
C)I 3 、−CH2SC2H,、−CH25C4H
0、CH25C4H0ニーCH□0 (CH21,01
1、−CH20(CI(2)30C)+3、−CH□0
(CH,ハOCH3、−CH20(CH20COH5、
−CH20(C112]、 QC,H,; −C112
0CII2CII20Il、−CH2(OCH2C12
)20H、−CH20CH2CII20CH3、−CH
20CH2CH2QC,H,、−CH20CH2CH2
QC5H7または−Cf120CH2CJ−120C,
l I’19 であることができる。
置換基R1は1〜4個の炭素原子を持つ(σ鎖状寸たは
分枝状のアルキル基であることができるので他の基とし
てR1は例えば −c112so2c+(2、−c■■2so2c2I+
、 、−cn、、、so、、c3n7、−CH2SO2
C,f(、、ならびに−CH2POLOCHs )2、
−(J(2PO(QC2HJ2.−C1(2PO(QC
111712またはCH2PO(QC4Ha)2を挙げ
ることができる。置換基R6は水素原子の他にアルカリ
金属カチオン例えばリチウムカチオン、ナトリウムカチ
オンまたはカリウムカチオン、ならびにアン■ ■ モニウム基例えば−NH,−または−N(CFI3ハで
あってもよい。
RとR′とが水素原子またはメチル基で、R5がメチル
基で、R6が水素原子、ナトリウムカチオン、カリウム
カチオンまたは−NH4であるようなR1基が好ましい
。他のR1基は−CH25CNならびに特に−CH2α
、−CH2B rまたは−CH,、CNである。
R2がアルキル基の鴨合には例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基寸たはイソブ
チル基のような直鎖状または分枝状の基が考えられるが
−CI−(2PO(OR51,、−CH2PO(OR6
,+2ならびに−CI−12So、鳥の基の中のR5お
よびR6は前記と同じ意味である。
R2に対するアルキル基と同様にR1およびR1に対す
るアルキル基は同じ基であることができ、そして5個の
炭素原子を持つアルキル基としてさらにアミル基寸たは
イソアミル基が挙げられる。
アルコキシ基は例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基またはブトキシ基であってもよいがRO(CH2
+mO−およびR’O(CHzC■(20) n−に対
してはR5の定義で挙げたのと同降の置換基および指数
の値を入れることができる。
R3とRIは結合している炭素原子と共にpが1または
2であるかに従い、閉環に必要な分子部分が一〇CH2
0−寸たけ一〇CH2(J−I20− である5員また
は6員の2個の酸素原子を含んだ環を形成することがで
きる。R1とR4とが互に無関係に1〜5個の炭素原子
を持つアルキル基または1〜4個の炭素原子を持つアル
コキシ基であるか、あるいはR3とR4とが一緒で()
 (CI■2) 、O−であり、11 、とR2と■〕
どが前記と同じ意味を持つような(1)式のキノキサリ
ンが好ましい。
特に興味のあるの6−4、式 (式中R71JR9とRlnとが一緒で−0(CH2)
 O−一 である場合にだけは水素原子であることもで
きるが、−CH20R,、、−CH2NIL、 R’、
、、−C120COR,、、−CH20CII、、C)
+20R,、、−CH2SO31尤。、CH2Br 、
cI■2sat、、 、CH25O2CJ−(1。
−C112PO(QC)+312’:l:たは−CI−
12POtORoフ、であり、It、はメチル基剤たは
−CH2SO3Ro であり、RoとR10とtit互
に無関係に1〜4個の炭素原子を持つアルコキシ基であ
るか、またはRoとRIOとが一緒で一0fCII2)
 O−であり、R,□とR’、、とは水素原子またはメ
チル基であり、R6とpとは前記と同じ意味である)で
表わされるキノキサリンである。
特に極めて適合したキノキサリンは址た式(式中lL1
2はJ、とR1,とが−緒で−0(CH2) 0−であ
る場合にたけは水素原子であることもできるが、−CH
20I−rまたは−CH2So、 Ro であり、R1
3はメチル基捷たは−CfI2So、R,であり、R1
4とR1,とはメトキシ基であるか、あるいはR14と
R15とは一緒で−0(CT12廊0−であり、Roと
pと6.前記と同じ意味である) で表わされる。
(1)式のキノキサリン幻゛そわ7自体よく知られ/こ
力fJi t 1.953 年ニューヨークのジエー・
ウィリー・アンド・サンス社発行のニー・ハイスヘルケ
ルの[複素環式化合物の化学」中のシエー・シー・イー
・シンプソンの漸6合したビルタジンおよびピラジン環
203頁以下;1963年ニューヨークおよびロンドン
のアカデミツオ・プレス発行のニー・アール・カトリ′
ノキイの複素環式化学の進歩第2巻のシー・タフリュー
・エッチ・チースマンのキノキサリン化学の最近の進歩
203頁以下;195フイ「ニューヨークのシエー・ウ
ィリー・アンド・プレス発行のアール・シー・エルダー
フィールドの複素環式化合物第6巻中のワイ・ティープ
ラットのキノキサリン455頁以下参照2で芳香族1,
2−ジアミンを1.2−ジカルボニル化合物との縮合反
応によって好都合に作られる。ジアミンの代りにまた相
当するかなり安定な・−ニトロアニリンまたは相当する
・−ジニトロ化合物または相当する・−アリールアソア
ニリンを使い、所望のジアミンに還元した後中間分離す
ることなしにキノキサリンに変えることができる。
対応して置換されたヘンスフロキサンまたはその還元生
成物(ベンスフラサン)は同様に中間段階を経て1,2
−ジアミンに還元しくエフ・ビー・マロリイおよびニス
・ビー・ハリムビに」:るジャーナル・オーガニック・
ケミストリ−28巻1656頁以下1963年〕、こう
して入手できるジアミンをキノキサリンに縮合すること
ができる。■、2−ジカルボニル化合物の代シにまたα
−オキシイミノケトンを1,2−ジアミン表反応させて
キノキサリンに変えるととができる(ジエー・シー・イ
ー・シンプソンの前記引用文献参照)。
相当するハロケンメチル化合物捷たはジ(ハロケンメチ
ルフ化合物から通電なルイス塩)、!、を使ってハロゲ
ン原子の置換によシR。
ち゛よびR2がハロケン原子を含才ない<1+式のキノ
キサリンを作ることが771都合なことがNIIE明さ
れた。使用できるルイス塩基としては例、tia第1ア
ミン、第2アミン、メルカプチド、チオ尿素誘導体、ア
ルコラード、ホスファイ・ト、サルファイド、ヒドロキ
シ化合物(ヒドロキシド)、シアナイト寸たはカルボン
酸あるい(ξJスルフィン酸のアニオンが考えラレル。
本発明(j、また(1)式のキノキサリンの製法に関す
る。この方法T1式 (式中IZ 、とU 、とは前記と同じ意味である)で
表わされる芳香族ジアミンを式 (式中R1とR2とは前記と同じ意味である) で表わされる1、2−シカルボニル化合物寸たは式 %式%] (6) (式中R1とR2とは前記と同じ意味である) で表わをれるα−オキシイミノケトンと縮合反応させる
ことを特徴としている。
との縮合反応は一般に溶剤例えば氷酢酸、酢酸エチルエ
ステル、エタノール、水または2−メトキシエタノール
中5〜100Uで行われる。
この方法により新規化合物は一般に反応終了後反応混合
物を伶却ずれは沈でんする。さもなければ溶剤の蒸留お
よびろ過ならびに場合により再結晶またはクロマトグラ
フ精製によって好収率で新規化合物が得られる。
(2)式のキノキサリンの製造は前記のように式 (式中RgおよびRIOは前記と同じ意味である2 で表わされる芳香族シアミンを式 %式% (式中R、とR8とは前記と同じ意味である〕 で表わされる1、2−ジカルボニル化合柳井だは式 (式中R7とR8とは前記と同じ意味である) で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合反応させる
ことによって行われる。
(3)式のキノキサリンの製造には式 る2 で表わされるジアミンを同様に式 (12 %式% (式中R12とIt 、、とは前記と同じ意味である) で表わされる1、2−ジカルボニル化合物−またI:L
α−オキシイミノケトンと反応させる。
(5) 、 f61 、 (8) 、 (91、(11
1ならびに(12)式の1゜2−ジカルボニル化合物ま
たはα−オキシイミノケトンの代りに特に式 %式%( (式中Xは好寸しくに、塩素原子寸たは臭素原子である
) で表わされるイ4コ当するハロゲン化合物を使い、続い
てこのハロケン原子の置換によって分子中に−CH20
!および−cI■、、nr を除いてR1、R2、R7
、R8ならびに11 、、およびR13になるのに相当
する基を導入することができる。
との縮合反応を窒素雰囲気中で行えばこのキノキサリン
は非常に好収率でそして非常に高純度で得ることができ
る。
前記合成の出発物質として使うことができるものは例え
ば後記[ヒ合物である。
イミノケトン メチルグリオキサール、 1.4−シフロム−ブタン−2,3−ジオン、 1−ブロム−フラン−2,3−ジオン、1−アセトキシ
−フタノー2,3−ジオン、■−メトキシーブタンー2
,3−ジオン、1−チオメトキシ−フラン−2,3−ジ
オン、 エチルグリオキサール、 プロピルグリオキサール、 メチルグリオキサール、 オキシイミノ−2−アセトン、 1−オキシイミノ−2−ブタノン、 l−オキシイミノ−2−へキザノン、 1−オキシイミノ−2−ペンタノン。
ルイス塩基 ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウ
ムメチラート、カリウムエチラート、カリウムプロピラ
ード、カリウムイソプロピラード、カリウムフチラード
、カリウムイソプロピラード、カリウム第3フチラード
、ナトリウムメルカプチド、カリウムメルカフ。
チド、ナトリウムメルカプチド、カリウムメチルメルカ
プチド、ナトリウムエチルヌルカフ0チド、カリウムエ
チルメルカプチド、チオ尿素、キサントゲン酸カリウム
、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリ
ウム、プロピオン酸カリウム、ナトリウム−3−メトキ
シブチラート、カリウム−3=メトキシブロビラート、
ナトリウム−4−メトキシブチラード、カリウム−4−
メトキシフチラード、酪酸ナトリウム、酪酸カリウム、
ナトリウム−3−メトキシエチラート、カリウム−2−
メトキシエチラート、ナトリウム−2−エトキシエチラ
ート、カリウム−2−エトキシエチラート、シアン化ナ
トリウム、シアン化カリウム、ナトリウムモノテトラメ
チレングリコラート、カリウムモノテトラメチレングリ
コラート、ナトリウムモノトリメチルグリコラート、カ
リウムモノトリメチレングリコラート、ナトリウムモノ
グリコラート、カリウムモノグリコラート、シアン化ナ
トリウム、チオシアン酸カリウム、メチルスルフィン酸
ナトリウム、メチルスルフィン酸カリウム、エチルスル
フィン酸ナトリウム、エチルスルフィン酸カリウム、ア
ンモニア、ジメチルアミン、カリウム−フタルイミド、
グアニジン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、メチ
ルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、水、水酸比ナトリウム、水酸
化カリウム、!IFりん酸トリメチル、亜りん酸トリブ
チル、叱りん酸トリプロピル。
4+5−ジメトキシ−1,2−ジニトロベンセン、4−
アミノ−5−ニトロ−ヘラトロール、4,5−ジアミノ
−ヘラトロール、4.5−ジェトキシ−1,2−ジニト
ロベンゼン、4−アミノ−1,2−ジェトキシ−5−二
トロベンゼン、1ア2−ジアミノ−4゜5−ジェトキシ
ヘンセン、5,6−ジニトロ−ベンソー1,3−ジオキ
ソール、5−アミノ−6−=ニトロベンセンー〔d〕−
ジオキシ−ルー1.3.516−ジアミツーヘンソ[d
]−ジオキソ−ルー1,3.2,3−ジヒドロ−6+7
−シニトローヘンセンー1゜4−ジオキシン、6−アミ
ノ−2,3−ジヒドロ−7−ニトロ−ベンソー1,4−
ジオキシン、6,7−ジアミツー2.3−ジヒドロ−ヘ
ンソー〔b〕−ジオキシン−1,4,1,2−ジアミノ
−4,5−ジメチルベンゼン、■−アミノー4,5−ジ
メチルー2−ニトロヘンゼン、4.5−ジメチル−1,
2−ジニトロベンセン。
(1)式のキノキサリンは処理浴好ましくは酸性漂白浴
に銀染料漂白法の漂白触媒として特に酸性の染料漂白浴
に染料漂白触媒として使用することができる。
このキノキサリンは酸性浴中で特に良好に溶解し染料漂
白触媒として優れた作用を持っている。これらは単独ま
たは他の普通の染料漂白触媒の存在の下で使用すること
ができる。
寸だ(1)式の種種のキノキサリンを同時に染料漂白浴
中で使うこともできる。最後に(1)式のキノキサリン
は捷た例えば有機溶剤または漂白促進剤の添加によるよ
うな染料漂白を促進する也の手段と共に使用することが
できる。
さらに捷だ(1)式のキノキサリンを写真月利の乳剤中
に染料漂白触媒として使うことも可能である。
(1)式のキノキサリンはさらに寸た銀染料漂白法によ
るカラー写真像の製法ならびに銀染料漂白物質の迅速処
理法に適している。この方法では染t1漂白法、銀偉白
浴ならびに場合により定着浴も組合わされる。
一般にこれらの組合わせ浴は前記のキノキサリンの外に
例えばホスフィンのよう゛な漂白促進剤、酸化剤ならび
に酸化防止剤を含んでいる(DT−O82,448,4
33号参照〕。
本発明はまた染料漂白および(または)銀漂白を漂白触
媒として少くとも1つの(1)式のキノキサリンの存在
の下で行うことを特徴とする、基拐上に像のように漂白
できる染料を持つ少くとも1つの銀ハロケン化物乳剤層
を含む物質上で露光および銀像の現像、染料漂白、銀漂
白、銀定着ならびに水洗による引続いての処理によって
銀染料漂白法によるカラー写真像の製法ならびにさらに
次の処理段階(1)銀現鐵 (2)染料漂白および銀漂白 (3)銀定着 (4)水洗 から成る銀染料漂白物質の迅速処理法に関する。
後者の方法は処理段階(1)〜(4)に相当する処理浴
を使いそして(11〜(4)の順序でこれら処理浴を使
って染′#4漂白および銀漂白(2)を組合わせるため (a1強酸、 (1))水溶性よう化物、 ic)水溶性の酸化剤、 (dl酸化防止剤、 (el漂白触媒として好寸しくは05〜5 Vlの量の
(1)式のキノキサリン、 (fl場合により漂白促進剤 を含む漂白浴を使用し、そして最初の浴(1)へ入るこ
とから最後の浴を離れる1での全処理を20〜90℃で
行うことを特徴とする。
さらに最初の浴(1)へ入ることから最後の浴を離れる
までの全処理は最高10分間かかりそして何個の、谷の
面留時間は最高2分間であるように1だ処理を行うこと
もできる。
本発明(・よさらに1だ漂白触媒として少くとも1つの
(1)式のキノキサリンを含む写真処理浴特に染料漂白
浴、またtま銀染料漂白法に対し漂白触媒として少くと
も1つの(1)式のキノキサリンを含む組み合わされた
染料漂白浴中ム 水性の染料漂白配合物を、成分(al〜(e)および(
f)を持つ希薄水溶液の形で物質上に作用させる。
しかし丑だ他の方法例えばペースト状での使用も考えら
れる。処理の間の浴の温度特にまだ漂白浴の温度は一般
に20〜60℃にすることができる。この際蟲然高温で
は低温よりも必要な処理時間は短かい。
本発明による水性の漂白配合物はまた液体の特に水性濃
厚液の形に作りそしてその良好な安定性のために長期間
貯蔵することができる。好都合には例えば2つの液体濃
厚液その1つは強酸falと酸化剤(clとを、もう1
つは残りの成分(bl、(d)、(elと場合により(
f)とを含むものを使用するのがよい。この際後の濃厚
液に溶解度を向上させるため特に成分子e)の溶解度を
向」ニさせるためにエチルアルコール、プロピルアルコ
ール、エチレングリコールメチルエーテル寸たはエチレ
ングリフールエチルエーテルのような追加の溶剤を加え
ることができる。
これらの濃厚液は場合により水、あるいは水と有機溶剤
との混合物で希釈することができる。
工程段階の銀現麻(1)には通常の組成の浴例えば現像
剤としてヒドロキノンおよび望ましくは追加の1−フェ
ニル−3−ビラソリジノンを含んでいる浴を使用するこ
とかできる。
強酸として漂白浴(2)は好寸しくけ硫酸またはスルフ
ァミン酸を含む。漂白浴(2)の1)II 1iiJ目
づ、特に2より太きくd、なくそして好ましくは1より
太きくない。水溶性のよう化物は一般にアルカリ金属よ
う化物特によう化ナトリウムおよ0・よう化カリウムで
ある。その量は漂白浴l当り約2〜502である。
酸化剤としては水溶1クユの芳香族ニトロ−およびジニ
トロ−化合物が適当に使われる。染料漂白法で作られた
像の色釣合とコン1〜ラストに影響を乃える目的でのこ
のような酸化剤の使用は独国特許第735.672号、
英国特許第539 、190号および第539,509
号ならびに特許公報昭48−22673号に記載、され
ている。
特に好都合な酸化剤は式 (式中へは−CO2Mまたは一301Mであり、A、は
水素原子、水酸基、アミノ基、メチル基またはメトキシ
基であり、A2は水素原子、メチル基、メトキシ基また
はトリフルオルメチル基であり、M−1水素原子、アル
カリ金属■ カチオン寸たけ−N(R)4であり、Rは前記と同じ意
味である) で表わされる化合物である。
使用できる酸化剤として例えば次の芳香族ニトロ化合物
が挙げられる。
3−二トロヘンセンスルホン酸、 3−二トロ安息香酸、 2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、 2−アミノ−5−ニトロヘンセンスルホン酸、 2−アミノ−5−メチル−5−二トロヘンセンスルホン
酸、 2−アミノ−5−メトキシ−5−ニトロベンセンスルホ
ン酸、 4−ニトロ−フェノール−2−スルホン酸、 2−ヒドロキシ−5−二トロ安息香酸、5−メチル−4
−二トロフェノール−2−スルホン酸、 4−ニトロトルエン−2−スルホン酸、4−二トロアニ
ソール−2−スルホン酸、2.4−ジメチル−5ニトロ
ヘンセン スルホン酸、 5−メチル−4−ニトロアニソール−2−スルホン酸、 2−ニトロトルエン−4−スルホン酸。
さらに次の生成物を使用することができる。
2−アミノ−4−トリフルオルメチル−5−ニトロヘン
センスルホン酸、 2−アミノ−3−メチル−5−ニトロヘンセンスルホン
酸、 2−アミノ−3−メトキシ−5−ニトロヘンセンスルホ
ン酸、 2−アミノ−5−メトキシ−3−ニトロヘンセンスルホ
ン酸、 3−アミノ−4−メチル−5−二トロヘンセンスルホン
酸、 2.4−ジアミノ−5−ニトロヘンセンスルホン酸、 2−アミノ−4−ニトロヘンセンスルホン酸、 2〜アミノ−5−メトキシ−4−ニトロベンセンスルホ
ン酸、 3−アミノ−4−メトキシー6一二トロベンゼンスルホ
ン酸、 2−アミノ−5−メチル−3−二トロベンセンスルホン
酸、 2−メチル−4−ニトロアニリン、 3−アミノ−7−ニトロナフタリンー1゜5−ジスルホ
ン酸、 2−アミノ−4−ニトロフェノール−6〜スルホン酸、 2−ニトロフェノール−4−スルホ9ン酸、2−ニトロ
アニソール−4−スルホン酸、4−クロル−3−ニトロ
ペンセンスルボン酸、 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホン酸、 2.4−ジニトロベンゼンスルボン酸、2.6−シニト
ロトルエンー4−スルホン酸、 2.4−ジメチル−3−二トロベンゼンスルホン酸、 2.4.6−ドリメチルー3−ニトロベンセンスルホン
酸、 2−アミノ−4−クロル−5−二トロベンゼンスルホン
酸、 2−アミノ−3−クロル−5−二トロベンゼンスルホン
酸、 2−ニトロ安息香酸、 3−ニトロフタル酸、 4−ニトロフタル酸、 3−[3’ −ニトロフェノキシタープロパンスルホン
酸、 4−ニトロ安息香酸−(2′−ジメチルアミノ−〕エチ
ルエステル。
これらのニトロベンゼン−カルボン酸または一スルホン
酸は遊離酸としてまたはその金属塩特にアルカリ金属塩
またはアルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩として
使用することができる。
漂白浴中の酸化剤の開゛ば1〜3oグ/lの範囲であっ
てもよい。
酸化防止剤としては好都合には有機メルカプト化合物が
使われる。式 %式% (式中q IJ、2〜12の値の整数であり、Bはスル
ホン酸基−1たはカルボン酸基であり、Inは3’′?
f、たは4である) で表わされる化合物を使うことが特に好都合なことが判
った。酸化防止剤として使用できるメルカプト化合物i
、i D T −OS第2.258.07(i号ふ・よ
びI) T −OS第2.423.814号に記載され
ている。その量は約05〜10f/lである。
漂白浴(2)の1〕11値は2より小でなければならず
そ(7てこれは既に挙げ/ζ硫酸またはスルファミン酸
の存在によって困9!1(なしに達成できる。漂白浴の
温度は他の処理浴と同じように20〜90℃である。一
般に60℃より多くない温度で作業することが好都合で
ある。漂白浴中に存在する物質(a)、(b)、tel
ならびに+diの量比はかなり広い範囲で変えることが
でき、それ自体よく知られた方法の比と同様に適当に選
ぶことができる。漂白浴が前記の比較的高い05〜57
量の漂白触媒を浴液体l当り含んでいるならが好都合で
ある。
銀定着浴はよく知られた通常の組成であることができる
。定着剤としては例えばチオ硫酸ナトリウムまた1d好
オしぐはチオ硫酸アンモニウム、所望ならば重亜硫酸ナ
トリウムおよび(”まだtl)メタ重亜硫酸ナトリウム
のような添加剤と共に使われる。
ずべ−Cの浴は硬化剤、湿潤剤、螢光増白剤、紫外線安
定剤の」:うな添加剤を含むことができる。
鋼梁f−1漂白′吻質の迅速処理法は例えば自動コピー
機または自動記録機のポジカラー像の製造に、あるいは
例えば和学的な記録や工業目的例えばカラーX線スクリ
ーン写真のような他の銀染料漂白物質の迅速処理に使用
することができる。
銀染料漂白物質としては透明な、金属反射物質外たは好
ましくは白色不透明な物質で、浴からこの担体が全く液
体を吸収できないものを使用することができる。
このJU体は例えば場合によりピクメント化されたトリ
酢酸セルロースまたはポリエステルから成っていてもよ
い。この担体が紙フェルトから成る場合にはこの両面を
ラフカー処理するか、あるいはポリエチレンで被覆しな
ければならない。この担体の少くとも1而には感光性の
層が好ましくはよく知られた配置すなわち最1・層にシ
アンアソ染++1を含む赤感性のハロゲン化銀乳剤層と
その上にマゼンタアソ染;l”lを含む緑感性のハロケ
ン化銀乳剤層と最上層に黄色アソ染ポ1を包む青感性の
ハロゲン化銀乳剤層とが置かれている。この物質−一ま
た下層、中間層、フィルター層ならびに保護層を含むこ
とができるが層の全体の厚さは一般に2011を超えて
はならない。
製造法 一般法A 置換された・−ジニトロベンセン誘導体まれは相当する
・−ニトロアニリン化合物を例えば酢酸エチルエステル
、メタノール、エタノール、氷酢酸、ジメチルホルムア
ミド、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノー
ルまたは水のような適当な溶剤に溶かずかまたは単に1
M17′Iiさせ、例えば10係パラジウム−炭素触媒
のような1〜ioi量係の水添触媒を混ぜ常圧]:必要
により最初加熱しながら水素化する。反応終了後この触
媒を窒素下ろ別し、必要に応じ0〜10℃に冷却したろ
液を窒素下少くとも等モル量の相当するジケトンと混合
すれば一般に色は深くなる。引続きこの混合物を反応終
了まで必要によシ加熱しながらかきまぜ、所望の物質を
単離する。
この生成物は適当な溶剤からの再結晶、蒸留寸たは必要
ならばクロマトグラフ処理または昇華によって精製する
ことができる。
ある場合には・−ジニトロベンゼン誘導体または相当す
る・−ニトロアニリン化合物を1.2−ジアミノベンゼ
ン誘導体に還元するために還元剤としてアルカリ溶液中
ハイドロザルファイトが使用される。
相当する・−フェニレンジアミンが容易にそして充分な
純度で得られるならば前記のように窒素の下適当な溶剤
中直接寸たけその塩酸l甚の形でジケトンと縮合反応さ
せる。塩酸塩を使用する場合には遊離化したHClの中
1日のために相当する量の酢酸ナトリウム寸たは酢酸カ
リウムを加えることが賢明である。こうして得られる化
合物を第1表に記載する。
製造例A−1:(化合物N[L 1.01 )1.2−
ジメトキシ−4,5−ジニトロベンゼン11.4g(5
0ミリモル)を氷酢酸100dに溶かし、10%パラジ
ウム−炭素0.6gを添加後常圧で水素化する。この際
温度は60℃に上昇してもよい。水素消費量7300 
ml (理論量のlOυ係)。この触媒をろ別し、ろ液
を窒素の下5〜10℃に冷却する。良好なかきまぜの丁
1−フロム−2゜3−フタンジオン9.9 (55ミリ
モル)を10℃で流加する。この溶液を60分間かき寸
ぜれば所望の生成物が沈でんし始める。この反応混合物
を氷水300 nt中に移し、10分間かきまぜる。沈
でんした生成物を吸引ろ過し、水で洗浄し60℃で真空
乾燥する。
収歇 10.7g(72係) 融点 164〜165℃ IR−お」:びN1144−スペクトルならびに元素分
析は記載の[14造と一致する。
一般法B 塩基とから親核置換によって作られたキノキサリン α−ハロゲンメチルキノキサリンを例えばメタノール、
エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、水、グリコール、トルエン、クロ
ルヘンゼン、スルホランまたはホルムアミドのような適
当な溶剤に溶かすか寸たは単に!1酢濁さぜる。ルイス
塩基を場合により適当な溶剤中で、α−ハロゲンメチル
キノキサリンの溶液寸たは懸/Ili液に加えるか、あ
るいはα−ハロゲンメチルキノキサリンの溶液をルイス
塩基の溶液に加える。こうして得られた混合物を場合に
より所望の温度に加熱し、生成した物質を単離する。こ
の生成物を常法によりオ青製する。
この方法により製造される化合物を第11表に挙げる。
製造例 B−1: (化合物N(L 109 )2−(
ブロムメチルl −6、7−ジメトキシ−3−メチルー
キノキザリン8.9g(30ミリモル)を炭酸ナトリウ
ム158.9(1,5モル)と水350 m7!とエタ
ノール100 m7!との混合物に懸濁させる。この懸
濁液を還流下4時間煮沸させる。次に水300iを加え
、得られた混合物をクロロホルムそれぞれ120dで3
回抽出する。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶剤を真空の不蒸発させる。固形残留物をメタノール
から再結晶する。
白色粉末が3.5g(50%)得られる。
融点 176〜177℃ IR−−およびN M R−スペクトルならびに元素分
析は記載の構造と一致する。
一般法C スルホメチル−置換されたキノキサリンα−ハロゲンメ
チルキノキサリνを亜硫酸ナトリウム捷たは亜硫酸カリ
ウムの溶液(50係過梱口に懸濁させる。この混合物を
還流温度に加熱する。数時間後にほとんど澄明な溶液が
鍔られる。この溶液をろ過し、場合によりこの物質をバ
リウム塩として乍離し、次に等モル量の硫酸を加えて遊
離の酸を遊離化し、等モル量の重炭酸ナトリウムでナト
リウム塩を形成させ水を除去する。バリウム塩が沈でん
しないj動台には水を真空の下で除去する。
次に固形の残留物を適当な溶剤で抽出する力・または必
要によりクロマトグラフ処理で犀」(1する。
こう[7て得られる化合物を第111表に挙ける。
製造例 c−1: (化合物N1121〕G−(ブロム
メチル)−7−メチル−1゜;3−ジオキソロー[4,
5−g〕−キノキサリン7.05.9(25ミリモルノ
を亜硫酸ナトリウム4..17(35ミリモル)と水5
 Q meとの混合物に懸濁させる。この1け濁液を還
流の下で3時間煮沸する。はとんど澄明な溶液が得られ
る。この溶液をろ過し水の半量を真空蒸発する。J’l
初酢酸10me次に水20me中の塩化バリウム6.1
1g(25ミリモル)を加える。この混合物を還流温度
1で加熱すれば所望のバリウム塩が沈でんする。この懸
濁液を冷却し、生成物をろ別する。このバリウム塩を8
0℃で真空乾燥する。収量69g(理論量の81%)。
この塩を水に懸濁させ、水20 me中の濃硫酸1.0
59 (10,15ミリモル)を加えることにより遊離
酸が遊離化される。この混合物を15分間80℃に加熱
し、次に硫酸バリウムを吸引ろ過し水で洗浄する。
このろ液に重炭酸ナトリウム1.71 g(2o、3ミ
リモルンを加える。この溶液を15分間かきまぜた後蒸
発乾固する。この残留物を80℃で真空乾燥する。
所望の生成物5.5g(理論量の70%〕が得られる。
IR−およびN M’R−スペクトルは記載の構造と一
致する。この生成物は1/2モルの水と共に結晶化する
使用例 例 1 銀染料漂白触媒としての新規キノキサリンの効果を次の
組成を持つ単一層被覆によって試験する。
ゼラチン 8.2 ji / +げ 銀と染料とのモル比 44:1 透過における染料の最大密度 約1.4ハロゲン化銀乳
剤として26モル係よう素を含むスペクトル無感性の臭
化物/よう化物乳剤を使用する。次の染料が使用される
黄色: (1231 O3II 不透明なトリアセテートはく上に前記に相当する被覆物
を段階くさびの後で露光し次に24℃で次のように処理
する。
現像浴 6分 水洗 4分 染料漂白浴 7分 水洗 2分 銀漂白浴 2分 水洗 2分 定着浴 8分 水洗 6分 乾燥 現(象浴では普通の黒白現像剤を、そして銀漂白浴およ
び定着浴としては同様に通例の組成の浴を使用する。染
81−1漂白浴は溶液l当り次の成分を含有する。
濃硫酸 28 rne チオグリセリン 1rnl よう化ナトリウム 9g (104J式の染料漂白触媒 1ミリモル処理の結果と
してそれぞれ染料について鮮明な黄色〜またはマゼンタ
色−またはシアン色の段階くさびが得られる。また第1
表ないし第■表の他の触媒でも同様の結果が得られる。
例 2 例1に記載の単一層被覆物を段階くさびの後で露光し、
次に24℃で次のように処理する。
現像浴 6分 水洗 4分 漂白浴 6分 水洗 2分 定着浴 8分 水洗 6分 乾燥 現像浴として普通の黒白現像剤を、そして定着浴として
普通の定着浴を使用する。漂白浴は溶液l当り次の成分
を含む。
濃硫酸 28ml チオグリセリン l m7! よう化ナトリウム 9g 2−ニトロトルエン−4−スルホン酸 1051モル(
120)式の触媒 5ミリモル 処理の結果としてそれぞれ染料について鮮明な黄色−捷
たはマゼンタ色−またはシアン色の段階くさびが得られ
る。第(1)〜聞)表からの触媒と(17)式の酸化剤
との他の組合わせでも同様の結果が得られる。
例 3 酢酸セルロース担体」二に銀染料漂白法のだめの3つの
染料層を持つ写真月利すなわち最下層には式 で表わされるシアン色の低歯t1の赤感性層とその上に
ある(1241 式のマセンタ色像染料の緑感性の層と
最上層にt123]式の黄色像染料の背恩性の層とを含
む写真材料を作る。
像染料は乳剤中にD−20の反射密度を与えるように混
合される。−緒で0.8 jj Ag/m2を持つ染料
層はゼラチン層によって隔てられ、全体の厚さは15μ
である。
これらの月相を段階くさびの後で露光し、引続き次のよ
うに処理する。
■、銀現像浴 ポリりん酸ナトリウム 2g/を 無水亜硫酸ナトリウム 509/l ヒドロキノン 69 / t メタはう酸ナトリウム 15 g/ 1はう砂 15g
/2 1−フェニル−3−ビラソリジノン 0.25.!11
/を臭化カリウム 1y7t。
ヘンストリアソール o、iy/1 2U白浴 96%硫酸 2’ 8 me/ 1 チオクリセリン 1 vt / 1 よう化ナトリウム 9g 触媒 (115)式の化合物 1.1.!V/13、定
着浴 60%チオ硫酸アンモニウム 315ml/160%重
亜硫酸アンモニウム 46 me / t25%アンモ
ニア 20 me / 14水洗 乾燥後露光された領域が純白に漂白された、使用の実体
の明るい灰色の像が得られる。第+11〜曲)表からの
触媒と(17)式の酸化剤との他の組合わせが相当する
量で使われても同様の結果が得られる。
例 4 ピグメント化した酢酸セルロース担体上に(128]式
のシアン色の像染料と(1241式のマゼンタ色の像染
料と(123)式の黄色の像染料とを持つ、銀染料漂白
法のための写真月利を作る。
この利刺を次のように二重層に仕上げる(独国公開公報
第2,036,918号参照)。
像染料はD−20の反射密度を鳥えるように被覆物中に
混ぜられる。22μの厚さの3つの染料物質の全体の銀
含有■は20gヤ/lイである。
引伸ばし器ではこの物質」二にカラーの透明陽画の像を
投影させる。次に次の処方によって処理する(浴温度2
4℃ン。
1、銀現像浴:2分 組成 ポリりん酸ナトリウム l/4 無水亜硫酸ナトリウム 40g/l ヒドロキノン IJ9// メタはう酸ナトリウム 20.7/l 水酸化ナトリウム 3 j9/1 1−フェニル−3−ビラプリジノン 1jJ/1臭水カ
リウム 1.5g/l ベンストリアンール 0.2g/1 fJ1成 スルファミン酸 10(B?/l アスコルビン酸 29/l よう化アンモニウム 7.51/z t1−ニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩 10
p/)触媒 (104ン式の化合物 3F!/を組成 チオ硫酸アンモニウム 220.5’ メタ重亜硫酸ナトリウム 10g 亜硫酸ナトリウム 41 4水洗:6分 全処理時間 16分 乾燥後カラーの透明陽画の色相および色の調子に忠実な
コピーが得られる。
例えば次の処方により2つの液体濃縮物から作られた漂
白浴を使っても同様の結果が得られる。
使用溶液の組成(1t〕 水 800m1 A部 100m/ B部 100mg A部の組成 96%硫酸 20〃i m−ニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩 7g水
を加えて 100mI!、とする。
B部の組成 エチレングリコールモノエチルエーテル 65m1触媒
: (1043式の化合物 3I アスコルビン酸 3g よう化カリウム 6g 水 を加えて 10Q+++7!とする。
(104)式の化合物の代りに第1−111表で触媒と
して挙けた化合物を使っても同様に良好な結果が得られ
る。
例 5 写真月別は例4記載のような組成である。
像染料は乳剤中にD−20の反射密度を力えるように混
入される。−緒で0.8 gAj;//n?の染おト層
はセラチン層で隔てられ、全体の厚さは15μである。
この月第1を複写カメラで露光し、次にいわゆるロール
処理器中で処理する。この装置値はそれぞれ内容2tの
4個のタンクから成る。
この推進系の速度tよタンク当シの浸m時間が60秒に
なるように調節する。露光された月別は次の処理溶液を
持つ4個のタンクを通り過ぎ、この浴の温度は35℃で
ある。
第1のタンク−銀現像浴 組成 ポリりん酸ナトリウム 1g/を 無水亜硫酸ナトリウム 40g/l ヒドロキノン 10y/z メタはう酸ナトリウム 20g/’を 水酸化ナトリウム 3jj/1 1−フェニル−3−ビラソリジノン 1 g/z臭化カ
リウム 1.5.!i’/l ベンストリアゾール 0.2g/を 触媒: (109ン式の化合物 0.4g/を第2のタ
ンク−漂白浴 組成 96%硫酸 20m1/1 4−メルカプト酪酸 1rn/、/l よう化カリウム 10g m−二トロベンゼンスルホン酸、ナトリウム塩 7g触
媒: t109)式の化合物 2g 第3のタンク一定着浴 組成 チオ硫酸アンモニウム メタ重亜硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 全処理時間 (タンクからタンクへの移動時間を含めそし−C単−浴
で約1分の同様の滞留時間の下で)。
乾燥後記録された主題の色および調子が自然に近い複製
が得ら汎る。タンクを/lII′iだせば14日以内1
8 on X 24 cmの実際に変らない品質の40
〜60枚の像を現像することができる。
(109)式の化合物の代りに第1〜111表に前記し
た化合物を使っても同様に良好な結果が得られる。
手 続 ネ市 韮E 見) 昭和60年1月1711 、発明の名称 事件との関係:特許出願人 名称 チ八9カイギーアクチェンゲゼルシャフト4代理
人 5 補止の対象 (1)、IJFJ細書の「特許請求の
範囲」の欄(1)「特許請求の範囲」を別紙の通り訂正
する。
(2)明411 南中、下記の頁、行の「相当」を「対
応」と言」市する。
11行 205.6.7. 213. 26 下から9、下から5、 (3)同、上第32頁第4行[Iの 「不発1pIけ1だ」を「本発明は、」と削正する。
(4) 同上第32頁第6〜7行L1の1行うことを特
徴とする、」を1−行なわI′Lる所の、」と削正する
(5) 同上1832頁第17行目の 「に関す」を1に用いられるキノキサリン及びその製法
に関す」と1正する。
(6) 同上第33頁第17行目から第34頁第2行目
までの [°本発明は ・に関する。Jを削1余する。
(7)同上第34貞第11行目の 「本発明による」ケ1本発明ケこよる(1)式のキノキ
サリンを含む」と力面する。
(8)同上第411頁第1行目の 「製造法」を1実施例1」と削正する。
(9)同上第1I4頁第2行目の 「一般法Δ」を「(一般法A ) Jと訂正する。
(10)同上第イ5 L’j !@’ 1.8 rテt
A ノ[製直例A−IJをl−実)血例2(製造θ、A
−1)Jとits’ IIEする。
(11) l司」二自’> 4 G Nir均119行
目の「一般法13」を「実廁例:3(−股θ、g>)J
と訂正する。
(12)同上第48貞第1行目の [製造1//すB−1」を[実)面倒・1(製造例B−
1)Jと61正する、。
(13)同上第48頁第18行目の [一般法Clを[実施例5(一般法c)Jと訂正する。
(J4)同」二第49頁第J7I行目の[−製造例C−
1」を[実施1タリ6(製造法C−])Jと言]圧する
(j5)同上第58貞第1行月の 「映)IE ・所1月を「疹考例Jと訂正する。
2、特許請求の範囲 1式 (式中R,はR3とR4とが一緒で −0(CH2)O−である協合にたけは/l(素原子で
あることもできるか、 CH20R、CH2SO2’、
−CH20COR、−CH2SO2、−CH2Br 、
 −C112CN 。
−CH3SH、−CHzSCN 、 −CI(20(C
H2)□、0R3−CH2(OCH2CH2) OR、
−CH25O2R5、−CI−hPO(OR5)2、C
H25O3Ra 寸たしJCH2PO’(OR6)2で
あり、R2ば1〜51固の炭素原子を持一つアルキル基
、−CH2PO(OR5)2、−CHzPO(OR6)
2 iだは〜Cl−12SOzRaであり、R3とR4
とは互に無関係に1〜5個の炭素原子を持つアルキル基
、1〜4個の炭素原子を持つアルコキシ基、RO(CH
z ) O−’i〜 たはRO(CHz CH2)−であるか、あるいはR3
とR6と、げ−緒で−0(CH2) p O−であシ、
RとR′と11qイζ無関係に4く素原子−1:/こは
1〜lI Iβ■の1尖奉京子を楊つアルキル基であり
、R5は1〜41固の炭素j東−rを」寺つアルキル基
であり、R、は水素原子、アルカリ金)す≦0) カチオンまだは−NCR)4 であり、111は;3寸
だ(引4であり、nは1〜;3てあり、pば1斗/(は
2である)で表わさp、るキノキサリン。
2 R3と1ζ4とが立に熱間1,4に1〜5個の炭素
原子を長つアルキル店斗たは1〜4個の炭素原r全持つ
アルコキシ基であるか、あるイfd、 R1と114 
とが−緒で一〇 (CH2) 0−てあり、R,とR2
とpとが特+、i’l’ 1市求の頓17J1+第1項
Qて記載の意味である特t?l’請求の範1用第1ヱ貞
に8[シ載のキノキサリン。
、3 式 (式中R7はR9と貼0とか一緒で 、0(CH2) O−である賜金にたけは水素片すであ
ることもできるが、−C1hOR+ + 、−C1lz
 NR+ + R’+ ly CH20CORN口、−
CI(20CH2CJ−12OR+1、CH250−彊
R6、CH2Br、CJ(2SR夏1、−CH2SO2
CH3、−CH2PO(QCH3)2 tたは−CHz
PO(OR6)2 であり、R8はメチル基よたiJ’
、 −CH2SO3R6であり、1(9とR1,1とd
互に−JJjli関係に1〜lI個の炭素原子を持つア
ルコキシ基ま/ζはR9とIhoとil: ”−iWで
−r)(cnz) 0−であり、R11とR′llとt
」水素原チまたはメチル基であり、R6とpとr!’l
′8J、71’請求の範囲第1項(lこ記載のは味であ
る)で表わされる′持it’f 請求の範囲第1項に記
載のキ、ノキサリン。
4式 (式中助2とRI4とR+5とが一緒で一〇(CH2)
 O−であるI動台Qてたけは水素原子であることもで
きるが、−CH20HtたはCH2SO3R6てあり、
R13はメチル基剤だは−CI]2803 R+iであ
り、R14とRI5とはメトキシ基であるか、寸/こば
R14と■え15とU−緒f 0(C1(z) O−f
 アリ、R6トp トtti ’t?iFF請求の範囲
第;3項に記載の意味である)て表わされるINf i
〆「品、1〈のj:+目囲第3項に記載のキノキサリン
5式 で表わされる芳香族シアミンを式 1 \  −O C=Q / 2 で表わされる1、2−シカルボニル化合物または式 %式%( で表わされる(X−オキシイミノケトンと縮合させる式 (」二;己各丁(中RIはR3とR4とが一7ヤに−で
であることもできるか、−CfI 20R、−CHzN
RR’、−CH20COR、CH2(1! 、 CHz
Br 、 CHzCN 。
−CH25R1−Cll2SCN % −CH20(C
Hz) 0R1CH2(OCII2CI+2 ) 01
え、 ClI2 SO2Rs 、CI(2PO(OR5
)2 、CH25O3R6寸だ(は−CHz PO(O
R6)2てあり、R2はj〜5藺の炭素原子を持つアル
キル基、−CI−hPo(ORs )2 、CHzPO
(OR6)z才/こは−CIIzSQ3R5であり、R
3とR4とは’Li、 Itこ無関係に1〜5個の炭素
原子を持つアルキル、j、l、1〜71閘の炭素原子を
持つアルコキシ基、RO(CHz) 0−捷たはRO(
Cl−12CIl 2 )−であるか、あるい6’:J
、’ R3とR4と−、−緒で−0((NIz) O−
てあり、RとR′とは互にノJu(関1) 係に4(木京了1だ(dJ〜・1個の炭素2京rヶ持つ
アルキル基てあり、R5は1〜41固の炭素1東子を1
寺つアルキル基であり、R、は71(素原子、アルカリ
金属カチオン」/こは(リ −N(R)4であり、+n n 3 利たf/:14て
あり、nに11〜3−′Cあり、pに1丑かけ2であイ
))で表わきれるキノキサリンの製法。
(]式 で表わされる芳香族シアミンを式 C二〇 −0 / 8 で表わされる1、2−シカルボニル化合物まだは式 [(7 %式% で表わされるα−オキシイミノケトンと縮ば反応させる
、式 (上記各式中R7にJ−R9とRIOとか一緒で−O(
CH2) O−である場合にだけは水素片r−であるこ
ともできるか、−CI(20R+ + y−CI■Nr
JIR’■、−CHzOcORz 、CH20CH2C
H2ORz 、−CH2SO3R6、−CHzBr 、
−CH2SR11,%CI(+5OzCH3,CHzP
O(OCHa)z ’f、だは−CH2PO(OR6)
 2 であり、R8はメチル基または−CH2SO3R
6であり、R9とR1(lとは互に無関係に1〜4個の
炭素原子を持つアルコキシ基またはR’9とRlflと
は一緒で−0(CH2) O−であり、RljとR’l
 lとは水素原子またはメチル基であり、R6とpとは
特許請求の範囲第5項に記載の意味である)で表わされ
るキノキナリンを作る特許請求の範囲;m5項に記載の
方法。
7式 で表わされる芳香族アミノを式 12 \  −0 C=0 / 13 で表わされる1、2−ジカルボニル化合物または式 %式% で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合反応させる
、式 (上記各式中RI2はRI4とR15とが一緒でである
こともできるが、−CH20H’!たば−CH2SO3
R6であり、R13はメチル基または−CHz 5O3
R6であシ、RI4とRI5とはメトキシ基であるか、
またはR14とR15とは一緒請求の範囲第5項に記載
の意味である)で表わされるキノキサリンを作る特許請
求の範囲第5 、% i/C記載の方法。
8、式 (式中R3とR4とは!I’l’ iγ[請求の範]!
11第5項に記載の:は味である) で表わされる芳り族シアミンを式 %式% (式中Xは塩素原子−!たけ臭素原子である)で表わさ
れるハロゲン化合物の少くとも1つと縮合反応させ、次
にハロゲン原子の置換によってキノキサリン分子中に対
だ・するR 、およびTl 2茫(R+及びR2Jj(
は勃許請求の範囲・“IF!: 5 J−Aに記載の意
味’a、: +qj−るが、たたし−CH2(,1/!
 15−よび−CHzBrを除く)を導入する、式 (式中、l七l、R2、R,、、及びR4は・特許請求
のili旧Uj第5項に記載の意味を翁する)のキノキ
サリンを作る特♂1:請求の範囲第5項に記載の方法。
9 縮合反応を5〜100℃で行う特πf 請求の「;
10囲;れ5乃至第8頃のいずれかにdα載の方1宍。
10 縮合反応を溶剤中で行う′lf許請求の範囲第5
乃至第9項のいJ4れかに記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中R1はR1とR4とが一緒で 一〇(CH2)0− である場合にだけは水素原子であ
    ることもできるが、−CH20R。 −C12NRR’ 、−CH20COR1−CII2α
    、−CH2CH2、−CH2CN 、−CH2SRl−
    CH2SCN。 −CH□O(CH21mOR、−C112(OCH2C
    H2JoOR。 Cll2SO2R5−CH2PO(ORJ2、CH25
    O:+R。 脣たは−C112PO(OR@12 であり、R2は1
    〜5個の炭素原子を持つアルキル基、−CH2PO(O
    R5]2、−CI]2PO(0■七6)2捷たは−CH
    2So 3 T’C+であり、R1とR4とは互に無関
    係に1〜5個の炭素原子を持つアルキル基、1〜4個の
    炭素原子を持つアルコキシ基、 RO(CH2) O−またはRO(CH2CH2]−で
    あるか、あるいはR3とR2とは一緒で−0(CH2)
    pO−であり、RとR′とは互に無関係に水素原子捷た
    は1〜4個の炭素原子を持つアルキル基であり、R6は
    1〜4個の炭素原子を持つアルキル基であり、R6は水
    素原子、■ アルカリ金属カチオン剤たけ−N(Rhであり、mは3
    寸たは4であり、n rJ−1〜3であり、pは1tた
    は2である)で表わされるキノキサリン。 2゜ R3とR4とが互に無関係に1〜5個の炭素原子
    を持つアルキル基または1〜4個の炭素原子を持つアル
    コキシ基であるか、あるいはR3とR4とが一緒で一〇
    (CH2都叶であり、R1とR2とpとが特許請求の範
    囲第1項に記載のキノキサリン。 3式 (式中R7はR8とRIOとが一緒で −0(CH2J O−である場合にたけは水素原子であ
    ることもできるが、 CH20R+ +、−co2Nx
    t、、RQ、 、−crI2ocoR,、、−crt2
    ocI−r2CII2 OR+ +、−CH2SOs%
     、 −CH2Br 、−CI−I2SR,、、−CI
    +2S02CH3、CH2PO(0’CI3 h才たは
    CH2po tORe +2であり、R8はメチル基ま
    たkJニーco2So、R6であり、RoとRloと−
    、互に無関係に1〜4個の炭素原子を持つアルコキシ基
    またばRoとRloとは一緒で−0(CH2) 0− 
    であり、R11とR1′1とは水素原子またけメチル基
    であり、Roはpとは特許請求の範囲第1項に記載の意
    味である)で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の
    キノキサリン。 (式中RI2ばR14とR1,とが−緒で−0(CJ(
    2)、、O−である場合にたけは水素原子であることも
    できるが、−CH20H寸たは〜CHzS031C3で
    あり、R+3はメチル基またはCH2SO3Reであり
    、R14とR1,とはメトキシ基であるか、またはR1
    4とR1,とは−緒で−0(CI(2)、0−であり、
    R6とpとは門のキノキサリン。 5、式 で表わされる芳香族ジアミンを式 Iに。 \c=。 で表わされる1、2−ジカルボニル化合柳井だは式 で表わされるα−オキシイミノケトンと縮6 合させる
    式 6式 で表わされる芳香族ジアミンを式 で表わされるl、2−ジカルボニル化合物または式 で表わされるα−オキシイミノケトンと縮合反応させる
    、式 で表わされるキノキサリンを作る特許請求の範囲第5項
    に記載の方法。 7式 で表わされる芳香族アミンを式 で表わされる1、2−ジカルボニル化合物訃たは式 %式% で表わさ−れるα−オキシイミノケトンと縮合反応させ
    る、式 8式 (式中R1とR4とは特許請求の範囲第5項に記載の意
    味であるン で表わされる芳香族ジアミンを式 %式% (式中XI″i塩素原子または臭素原子で力〕るフで表
    わされるハロゲン化合物の少ぐとも1つと縮ば反応させ
    、次にハロケン原子の置換によってキノキサリン分子中
    に相当するR8およびR2基(R,及びR2、特許請求
    の範囲第5項に記載の意味を有するが、ただし−CJJ
    2Q’および−CH2Brを除く〕を導入する、式 項に記載の方法。 9、縮合反応を5〜1oo℃で行う特許請求の範囲第5
    乃至第8項のいずれかに記載の方法。
JP59267266A 1976-05-24 1984-12-18 キノキサリン及びその製法 Granted JPS60185773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6520/76 1976-05-24
CH652076A CH624676A5 (ja) 1976-05-24 1976-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185773A true JPS60185773A (ja) 1985-09-21
JPS6254787B2 JPS6254787B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=4310902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52059500A Expired JPS6047580B2 (ja) 1976-05-24 1977-05-24 キノキサリンを用いるカラ−写真像の製法
JP59267266A Granted JPS60185773A (ja) 1976-05-24 1984-12-18 キノキサリン及びその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52059500A Expired JPS6047580B2 (ja) 1976-05-24 1977-05-24 キノキサリンを用いるカラ−写真像の製法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4145217A (ja)
JP (2) JPS6047580B2 (ja)
AT (1) AT352526B (ja)
AU (1) AU511271B2 (ja)
BE (1) BE854891A (ja)
CA (1) CA1100502A (ja)
CH (1) CH624676A5 (ja)
DE (1) DE2722777A1 (ja)
ES (1) ES459037A1 (ja)
FR (1) FR2352805A1 (ja)
GB (1) GB1532742A (ja)
IT (1) IT1078148B (ja)
NL (1) NL7705702A (ja)
ZA (1) ZA773052B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH644459A5 (de) * 1978-09-29 1984-07-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung farbphotographischer bilder nach dem silberfarbbleichverfahren.
US4304846A (en) * 1979-02-09 1981-12-08 Ciba-Geigy Ag Method for processing silver dye-bleach materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE434413A (ja) * 1938-05-17
US2748117A (en) * 1952-05-30 1956-05-29 Ciba Pharm Prod Inc Quinoxalinium salts
CH508226A (de) * 1969-03-13 1971-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung von Chinoxalinen als Farbbleichkatalysatoren
CH543108A (de) * 1970-09-04 1973-10-15 Ciba Geigy Ag Verwendung von Chinoxalinen in photographischen Verfahren
US3875158A (en) * 1970-09-04 1975-04-01 Ciba Geigy Ag Oxy substituted 2,3 oxy methyl quinoxalines
US3884918A (en) * 1970-09-04 1975-05-20 Ciba Geigy Ag 2,3 Substituted, 5,6 or 6,7 ethylene or methylene dioxy quinoxalines
CH553428A (de) * 1970-09-04 1974-08-30 Ciba Geigy Ag Verwendung von chinoxalinen als wasserstoffuebertraeger.
US3769576A (en) * 1972-06-02 1973-10-30 A Norkaitis Apparatus including an oscillator for detecting short circuits in electrical components
CH584914A5 (ja) * 1973-10-12 1977-02-15 Ciba Geigy Ag
CH594912A5 (ja) * 1974-07-10 1978-01-31 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
AU2538877A (en) 1978-11-30
CA1100502A (en) 1981-05-05
ATA366477A (de) 1979-02-15
FR2352805A1 (fr) 1977-12-23
US4216320A (en) 1980-08-05
ZA773052B (en) 1978-04-26
NL7705702A (nl) 1977-11-28
JPS532485A (en) 1978-01-11
ES459037A1 (es) 1978-04-16
JPS6047580B2 (ja) 1985-10-22
GB1532742A (en) 1978-11-22
FR2352805B1 (ja) 1980-01-04
BE854891A (fr) 1977-11-23
IT1078148B (it) 1985-05-08
AU511271B2 (en) 1980-08-07
CH624676A5 (ja) 1981-08-14
US4145217A (en) 1979-03-20
DE2722777A1 (de) 1977-12-08
JPS6254787B2 (ja) 1987-11-17
AT352526B (de) 1979-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2570116A (en) Color developers for the production of azine dye images
CA1165165A (en) Method for processing silver dye-bleach material using a mixture of 1,4- or 1,2-diazine bleach catalysts, having a redox potential difference of at least 15 mv
US3615502A (en) Color photographic development utilizing pyrazolone couplers
US2277409A (en) Chemical composition
JPS60185773A (ja) キノキサリン及びその製法
US3796576A (en) Photographic material comprising a quinoxaline as dye bleaching catalyst
US3656953A (en) Silver dyestuff bleaching process using quinoxaline catalyst
US3556796A (en) Silver halide emulsion containing naphthol colour couplers for cyan
DE1109523B (de) Verfahren zur Herstellung von photographischen Farbbildern
US2333106A (en) Color photography
CA1158473A (en) Production of coloured photographic images by the silver dye-bleach process using a cinnoline derivative as the dye-bleach catalyst
US2547307A (en) Yellow diffusion-fast color formers of the benzimidazole class
US2376679A (en) Production of color photographic images
US3615494A (en) Method of producing color photographic images by the silver dye bleach method
US4202698A (en) Quinoxalines and their use in photographic processes
US3028237A (en) Masking of cyan images in color photography
US4323682A (en) Quinoxalines and their use in photographic processes
US3008827A (en) Production of colored photographic images
DE857737C (de) Photographische Halogensilberemulsion fuer die Farbenphotographie
US3767402A (en) Photographic colour material
US2591642A (en) Nondiffusing color formers comprising aryl j-acids in which the aryl radical is provided with a nondiffusing group
US3875158A (en) Oxy substituted 2,3 oxy methyl quinoxalines
US3539348A (en) Photographic material for the silver-dye-bleach process
US2545687A (en) N-substituted benzimidazoles
US3034891A (en) Procedure for the production of yellow dye images by color development