JPS6254264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254264B2
JPS6254264B2 JP55164474A JP16447480A JPS6254264B2 JP S6254264 B2 JPS6254264 B2 JP S6254264B2 JP 55164474 A JP55164474 A JP 55164474A JP 16447480 A JP16447480 A JP 16447480A JP S6254264 B2 JPS6254264 B2 JP S6254264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber line
voltage
current
capacitor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55164474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686564A (en
Inventor
Mari Maruseru Fueryuu Jirubeeru
Juuru Reimon Ozumon Echiinu
Jan Furansoa Ete Iibu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecommunications Radioelectriques et Telephoniques SA TRT
Original Assignee
Telecommunications Radioelectriques et Telephoniques SA TRT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telecommunications Radioelectriques et Telephoniques SA TRT filed Critical Telecommunications Radioelectriques et Telephoniques SA TRT
Publication of JPS5686564A publication Critical patent/JPS5686564A/ja
Publication of JPS6254264B2 publication Critical patent/JPS6254264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/026Arrangements for interrupting the ringing current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はリンギング(呼出)期間中交流リンギ
ング電圧と直流電圧が供給される加入者線の閉成
を検出する装置に関するものである。 電話設備は加入者線に接続された電話機の送受
器の持ち上げを検出する装置を具える。この装置
は交換機と加入者線との間のインターフエース回
路内に配置される。送受器の持ち上げは加入者線
の閉成を生じ、この閉成は加入者線に供給される
直流電圧により加入者線に直流電流が循環するか
否かを検査することにより検出できる。加入者線
が直流電圧のみを受信するときは加入者線の閉成
の検出は比較的容易である。しかし、加入者線が
この直流電圧に重畳された交流リンギング電圧を
受信するときは直流電流の検出に問題が生ずる。
これは、リンギング電圧は低周波数(例えば
50Hz)で、加入者線の閉成中加入者線に比較的
高い電流を発生するためである。リンギング電圧
は例えば70Vr.m.sとすることができる。加入者
線閉成検出装置は、更に、加入者線の2線間の縦
電流もしくはリーク電流のような寄生電流が加入
者線中に存在しても正しく機能するようにする必
要がある。 慣例の加入者線閉成検出装置は、直流ループ電
流に感応し交流リンギング電流に感応しないリレ
ーを用いて実現されている。しかしこれらリレー
は大きく、高価で、調整が難かしく、且つ現在の
電子装置と互換性がない。 スイス国特許第526893号明細書に、加入者線の
電流が所定の限界値より高い又は低い期間を比較
する装置が開示されている。この比較から、リン
ギング電圧の周波数に応じて変化する加入者線の
電流が直流ループ電流を含むか否かを決定するこ
とができる。しかし、この装置はかなり複雑で、
また、リンギング電流の周波数及び振幅特性のみ
ならず加入者線中の種々の寄生電流にもかなり感
応する欠点がある。 本発明の目的は、上述の欠点が緩和された、リ
ンギング中の加入者線の閉成を検出する新規な装
置を提供せんとするにある。 本発明は、リンギング(呼出)期間中交流リン
ギング電圧と直流電圧が供給される加入者線の閉
成を検出する装置であつて、加入者線の電流の絶
対対値を表わす信号、即ち加入者線が開のとき交
流リンギング電圧により生ずる略々等ピーク値
を、加入者線が閉成のとき重畳直流電圧により生
ずる不等ピーク値を有する周期的に変化する単向
電圧から成る信号を形成する手段と;コンデンサ
と;前記コンデンサと前記信号形成手段に結合さ
れ、前記コンデンサを、該コンデンサの端子電圧
が前記信号の瞬時値より低いときに充電する手段
と;該コンデンサを、該コンデンサの端子電圧が
前記信号の瞬時値より大きいときに放電する手段
と;前記コンデンサの充電電流の特性から加入者
線閉成検出信号を発生する手段とを具え成る加入
者線閉成検出装置において、放電手段の時定数
を、加入者線が閉成のとき前記コンデンサの端子
電圧の低下が前記信号の高ピーク値と低ピーク値
との差以下となるようにして前記コンデンサが低
ピーク値の発生時に充電されないように定めると
ともに共に、前記コンデンサの充電電流の順次の
パルスの各時間隔又は周期を測定する手段と、こ
の時間隔又は周期が予定値を越えるときに加入者
線の閉成を指示する限界装置とを設けたことを特
徴とする。 本明細書において、交流電流又は電圧の絶対値
とはその符号を無視した電流又は電圧、例えば交
流信号の全波整流により得られる電流又は電圧を
意味する。 この加入者線閉成検出装置によれば、前記コン
デンサの充電電流のパルスの周期は加入者線が閉
成されているかいないかに応じてT又はT/2にな
るため、これらパルス間の時間隔又はこれらパル
スの周期に対応する期間を測定し、この期間が所
定の限界値を越えるか否かを検査することにより
加入者線の閉成を極めて簡単に検出することがで
きる。 図面につき本発明を説明する。 第1図は本発明加入者線閉成装置の一例を示
し、本例装置は電話機2に加入者線の2線LA
びLBを経て給電する加入者回路1と関連する。
加入者が交換機3からの指令の下で呼出される
と、加入者回路1が2線LA及びLB間に、例えば
約70Vr.m.s.の値の50Hzの周波数の交流電圧パル
ス列を供給して電話機2の呼出装置を附勢する。 呼出された加入者が送受器を持ち上げると、加
入者線が閉成される。このリンギング中の加入者
線の閉成を検出するために、一般に加入者線にリ
ンギング電圧と一緒に直流電圧を供給し、この加
入者線が送受機の持ち上げにより閉成されたとき
加入者線に直流循環電流が発生するようにしてい
る。 加入者線に直流電圧が重畳された交流リンギン
グ電圧を供給することは既知のように種々の方法
で実行でき、慣例の方法では変成器を用い、その
一次巻線にリンギング電圧の周波数f=ω/2πを有 する電圧を供給し、その2個の二次巻線(それぞ
れ振幅Vの電圧を発生する)をそれぞれ線LA
びLBに接続すると共に一方の二次巻線を直流電
圧源E0を経て接地する。これがため、加入者線
の2線LA及びLBに供給される電圧VA及びVB
リンギング時では
【式】とな る。 この結果、加入者線の2線LA及びLB間にリン
ギング時に供給される電圧US=VA―VBは (2) US=E0+2Vsinωt に等しくなる。 この電圧は、例えば12ボルトに等しい振幅E0
を有する直流成分と、例えば96ボルト(V=48ボ
ルトのとき)に等しい振幅2Vを有する交流リン
ギング成分とを含む。 同じ結果は、例えばフランス国特許第2406357
号明細書に記載されている加入者回路によれば変
成器を使用しないで得ることもできる。以下の記
載において、加入者回路1はこのフランス国特許
に記載された種類のものとする。リンギング中、
加入者回路1の2個の制御端子4及び5には、式
(1)の信号VA及びVBと同一波形を有する信号のデ
ルタ変調符号化により得られたデジタル信号ΔA
及びΔBが供給される。これら信号ΔA及びΔB
デコーダ6及び7でアナログ信号に変換され、次
いでトランジスタT1〜T4から成るプツシユプル
増幅器の入力端子8及び9に供給される。このプ
ツシユプル増幅器の2個の出力端子10及び11
は加入者線の2線LA及びLBに接続される。この
プツシユプル増幅器は直流電圧源(図示せず)の
端子14及び15にそれぞれ接続された加入者回
路の2個の電源端子12及び13から直流電流が
供給される。この電圧源の正端子14は大地電位
に対しE0+Vの電圧を有し、負端子15は大地
電位に対し−Vの電圧を有する。上述のように制
御及び附勢される加入者回路1においては、式(2)
で表わされた電圧USが加入者線の2線LA及びL
B間に最終的に得られる。 リンギング中の加入者線の閉成を検出する機能
を有する本発明装置は、第2図の2a及び2bの
波形図を参照して以下に説明するように、加入者
線内の電流の絶対値の信号の特性に基づくもので
ある。 第2a図はリンギング中、即ち式(2)で表わされ
る電圧Uが加入者線に供給される期間中の加入者
線の電流Ieを時間の関数として示す。第2a図
に示すように、電流Ieは加入者線が閉成される
瞬時t0までは直流電流が加入者線を循環しないた
め、平均値零の正弦波形を有する。加入者線の閉
成瞬時t0後は、直流電圧E0により発生される直流
電流のために電流Ieは平均値が零でない正弦波
形を有する。加入者線の閉成前及び後の電流Ie
の正弦波成分の振幅は、加入者回路から見た加入
者線の交流インピーダンスが加入者線の閉成前と
後とで相違するため同一にならない。 第2b図は電流Ieの絶対値を表わす信号|Ie
|を示し、この信号は実際には全波整流により得
ることができる。加入者線の閉成瞬時t0前は信号
|Ie|の順次のピーク値は等しいが、閉成瞬時
t0後は信号|Ie|の順次のピーク値は交互に高
い値Ie1と低い値Ie2を有する。 この高ピーク値Ie1と低い値Ie2は計算するこ
とができる。式(2)の表記を使用すれば、|Ie
は |Ie|=|2Vsinωt/Zca+E/Zcc
| と書き表わせる。ここで、Zca及びZccはそれぞ
れ加入者線の交流インピーダンス及び直流インピ
ーダンスである。 これからIe1及びIe2を容易に導くことがで
き、 となる。 加入者線閉成前はZcc=∞であるから、Ie1
e2となる。 加入者線閉成後はZccは有限値を有し、従つて
e1≠Ie2及びIe1―Ie2=2E/Zccとなる。 本発明によれば、リンギング中の加入者線の閉
成を検出するために、加入者線の電流の絶対値|
e|を表わす信号を用い、極めて簡単な手段に
よつて、その順次のピーク値|Ie|間に加入者
線の閉成後は零でない差(Ie1―Ie2)が発生す
ることを検出し得るようにする。 このため、本発明の装置は加入者線を流れる電
流の絶対値を表わす信号を形成する手段を具え
る。第1図に示す加入者回路1の場合には斯る信
号は極めて簡単且つ僅かなコストで得ることがで
きる。即ち、この場合には、加入者線にリンギン
グ電圧がプツシユプル増幅器T1〜T4を経て供給
され、加入者線の全波整流電流に等しく、従つて
|Ie|に等しい単向電流が端子14―12及び
15―13間の加入者回路の電源ライン上に現わ
れる。|Ie|に比例するK|Ie|を得るため
に、電流ミラー回路と称される公知の回路17を
用い、これを端子12と14との間に挿入する。
図の特定の例では、この電流ミラー回路はダイオ
ード18とトランジスタ19から成り、これらを
図に示すように電源端子14、電流ミラー回路の
入力端子20及び出力端子21に接続する。端子
21は抵抗22を経て接地する。電流ミラー回路
17はその入力端子20に現われる電流|Ie
に応答して電流i1=K|Ie|をその出力端子2
1に発生し、|Ie|に比例する電圧u1を抵抗2
2の両端間に発生する。 この抵抗22の端子電圧u1は第2b図に示す電
流|Ie|と同一の波形を有し、加入者線の閉成
前及び後において順次のピーク値について上述と
同一の特性を有する。 この|Ie|に比例する電圧u1を回路23で用
いて加入者線の閉成を示す論理信号を形成する。
以下これについて詳しく説明する。 電圧u1は回路23の第1段のnpnトランジスタ
24のベースに供給する。このトランジスタのコ
レクタは抵抗25を経て正電源端子14に接続す
る。そのエミツタは容量値Cを有するコンデンサ
26を経て接地すると共に、このコンデンサ26
の両端間に抵抗値Rを有する抵抗27を接続す
る。この第1段の動作は第2c図を参照して説明
する。 第2c図には第2b図の電流|Ie|と同一波
形を有する電圧u1を破線曲線で示す。実線曲線は
コンデンサ26の端子電圧u2を示す。コンデンサ
26はトランジスタ24のベース―エミツタダイ
オードを経て抵抗22に接続されているから、そ
の端子電圧u2は電圧u1のピーク値に達するまで電
圧u1の立上り縁に追従する。電圧u1がピーク値を
過ぎて立下がる間、コンデンサ26は電圧u1に追
従せず、抵抗27を経て放電する。コンデンサ2
6の再充電は、放電低下する電圧u2が電圧u1の立
上がり縁でu1の値に等しくなつた瞬時から始ま
る。 加入者線の閉成瞬時t0前は、電圧u1の順次のピ
ーク値は等しいため、動作中のコンデンサ26の
充放電サイクルの持続時間はT/2に等しい(Tは
リンギング電圧の周期)。 第2d図はコンデンサ26の充電電流(トラン
ジスタ24のコレクタ電流に略々等しい)を示
す。閉成瞬時t0前はこの充電電流はT/2の周期で
発生するパルスとなる。 加入者線閉成瞬時t0後は、電圧u1の順次のピー
ク値が相違し、コンデンサ26と抵抗27の放電
時定数RCを充分長く選択することにより、第2
c図に示すように放電低下電圧u2が電圧u1の低ピ
ーク値に到達しないようにすることができる。加
入者線閉成瞬時t0後のコンデンサ26の充放電サ
イクルは第2d図に示すようにTに等しくなり、
コンデンサ26の充電電流のパルスは周期Tで発
生する。時定数RCの選択は臨界的でなく、容易
に定めることができる。この時定数は、コンデン
サ26の放電期間T/2中におけるその端子電圧u2の 電圧低下が電圧u1の2個の順次のピーク値の差Δ
u1以下となるよう充分大きく選択すればよい。こ
の差Δu1はピーク電流Ie1とIe2の差Ie1―Ie2
比例し、これは上述したように2E/Zccに等しい
の で、差Δu1は加入者線に供給されるリンギング電
圧の振幅2Vと加入者線の交流インピーダンスZca
に無関係である。本発明装置は、加入者線の閉成
を、この閉成により生ずるコンデンサ26の充電
電流i2のパルス周期又はパルス間隔の変化を用い
て検出する。この結果、この装置はリンギング電
圧の振幅2Vや加入者線の交流インピーダンスZ
caの変化に影響されることはない。 第1図に示す例では、充電電流i2を次のように
利用する。電流i2が流れる抵抗25をpnpトラン
ジスタ28のベース―エミツタ間に接続すると共
に、このトランジスタ28のエミツタを正電源端
子14に、そのコレクタを抵抗29を経て大地に
接続する。このトランジスタ28は電流i2を増幅
し、そのコレクタに電流i3を発生し、抵抗29の
両端間に第2d図に示す充電電流i2と同一波形の
増幅された電圧u3を発生する。 抵抗29をnpnトランジスタ30のベース―エ
ミツタ間に接続し、その端子電圧u3でこのトラン
ジスタを遮断状態又は飽和状態に駆動する。直流
電圧u0に基づく電流源32により定電流を発生さ
せ、この定電流で積分回路を構成するコンデンサ
31を充電する。コンデンサ31はトランジスタ
30のコレクタとエミツタとの間に接続する。こ
のようにすると、コンデンサ31はトランジスタ
30が遮断状態のときに定電流で充電され、トラ
ンジスタ30が飽和状態にされると瞬時に放電さ
れる。 この結果、第2e図に示すように、コンデンサ
31の端子電圧u4は電流パルスi2の持続時間中零
となり、これらパルス間の時間隔中直線的に増大
する。これらの各時間隔の終了時に達する最大電
圧はその時間隔の尺度となる。動作中、電流パル
スi2間の時間隔は加入者線の閉成前より閉成後の
方が長いため、コンデンサ31の端子電圧u4は加
入者線閉成後に閉成前の最大値V1より高い最大
値V2に達する。 加入者線の閉成を検出するために、電圧u4を限
界回路33に供給し、これにより電圧u4を電圧
V1及びV2との間の値を有する基準電圧V0と比較
する。加入者線閉成瞬時t0前は電圧u4はV0より低
く、限界回路33は加入者線閉成検出回路の出力
端子34に論理値“0”の信号S(第2f図)を
発生し、閉成瞬時t0後は電圧u4が基準電圧V0に達
する瞬時に信号Sが論理値“1”に変化して加入
者線の閉成を指示する。この閉成の検出は加入者
線閉閉瞬時t0後の周期T以内に行なわれる。 当業者であれば、電流パルスi2間の時間隔を測
定するのにアナログ型の積分器31,32を用い
る代りに、電流パルスi2でリセツトされ電流パル
スi2間の時間隔の間クロツクパルスを計数するカ
ウンタを用いることもできることは容易に理解さ
れる。この場合には加入者線の閉成はカウントが
限界値に達したときに検出される。電流パルスi2
間の時間隔を測定する代りに、閉成前と後でT/2
からTに変化するこれら電流パルスi2の周期を測
定することもできる。 本発明装置は第1図に一例として示すものとは
異なるタイプの加入者回路に使用することもでき
る。この場合、使用する加入者回路において、加
入者線にリンギング中交流リンギング電圧と直流
電圧を供給すると共に加入者線の電流の絶対値を
表わす信号を形成するようにするだけでよい。 加入者線の寄生縦電流に感応しない加入者線閉
成検出装置を得るには、第3図に示すような装置
を用いるのが有利である。 第3図において第1図の素子と対応する素子は
第1図と同一の符号で示す。加入者線の2線LA
およびLBはそれぞれ電流IeaおよびIebを搬送
し、これら電流は加入者線に不所望な縦電流が発
生すると互に相違したものとなる。一例として、
加入者回路1は第1図のものと同一の種類のもの
とする。この場合、電流Ieaの全波整流により得
られる電流|Iea|が電源の正端子14と加入者
回路の電源端子12との間に流れると共に、電流
ebの全波整流により得られる電流|Ieb|が電
源の負端子15と加入者回路の電源端子13との
間に流れる。電流ミラー回路17と同一の比Kを
有するダイオード18′とトランジスタ19′とか
ら成る電流ミラー回路17′を端子13と15と
の間に挿入する。 電流ミラー回路17および17′の入力端子2
0および20′に供給される電流|Iea|および
|Ieb|に応答して、電流K|Iea|およびK|
eb|が出力端子21および21′に現われ、電
流加算回路35に供給される。この電流加算回路
35の出力端子には和電流K|Iea|+K|Ieb
|が得られ、縦電流成分はこの和電流において抑
圧される。この場合、この和電流を第1図におけ
る抵抗22を流れる電流i1に相当するものとする
ことができる。第3図では加算回路35の出力端
子を抵抗22を経て電圧―Vに接続する。抵抗2
2の端子電圧u1を第1図の回路23と同一の機能
を有する回路23に供給する。その出力端子34
には、加入者線の縦電流により殆んど影響されな
い加入者線の閉成を示す論理信号Sが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明加入者線閉成検出装置の一例の
回路図、第2図は第1図に示す装置における種々
の信号の波形図、第3図は本発明による第1図の
装置の変形例の回路図である。 1…加入者回路、LA,LB…加入者線、2…電
話機、3…交換機、4,5…制御端子、6,7…
デジタル―アナログデコーダ、T1〜T4…プツシ
ユプル増幅器、14,15…直流電源端子、17
…電流ミラー回路、23…加入者線変成検出回
路、24〜27…充放電回路、28〜32…積分
回路、33…限界回路、34…出力端子、35…
電流加算回路、ΔA,ΔB…デジタル制御信号、I
e…加入者電流、|Ie1|…Ieの絶対値(全波整
流)電流、i1…|Ie|に比例する電流、u1…i1
比例する電圧、i2…充電電流、u2…コンデンサ2
6の端子電圧、u3…i2に比例する電圧、u4…積分
電圧、S…加入者線閉成検出信号、Iea,Ieb
加入者線の2線LA,LBの電流、|Iea|,|I
eb|…Iea,Iebの絶対値(全波整流)電流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リンギング(呼出)期間中交流リンギング電
    圧と直流電圧が供給される加入者線の閉成を検出
    する装置であつて、加入者線の電流の絶対値を表
    わす信号、即ち加入者線が開のとき交流リンギン
    グ電圧により生ずる略々等ピーク値と、加入者線
    が閉成のとき重畳直流電圧により生ずる不等ピー
    ク値を有する周期的に変化する単向電圧から成る
    信号を形成する手段と;コンデンサと;前記コン
    デンサと前記信号形成手段に結合され、前記コン
    デンサを、該コンデンサの端子電圧が前記信号の
    瞬時値より低いときに充電する手段と;前記コン
    デンサを、該コンデンサの端子電圧が前記信号の
    瞬時値より大きいときに放電する手段と;前記コ
    ンデンサの充電電流の特性から加入者線閉成検出
    信号を発生する手段とを具えて成る加入者線閉成
    検出装置において、前記放電手段の時定数を、加
    入者線が閉成のとき前記コンデンサの端子電圧の
    低下が前記信号の高ピーク値と低ピーク値との差
    以下となるようにして前記コンデンサが低ピーク
    値の発生時に充電されないように定めると共に、
    前記コンデンサの充電電流の順次のパルスの各時
    間隔又は周期を測定する手段と、この時間隔又は
    周期が予定値を越えるときに加入者線の閉成を指
    示する限界装置とを設けたことを特徴とする加入
    者線閉成検出装置。 2 特許請求の範囲1項記載の加入者線閉成検出
    装置において、加入者線の2線を流れる電流の絶
    対値をそれぞれ表わす2つの信号を合成して合成
    された信号内で縦電流成分を抑圧する合成回路を
    設け、この合成信号を、前記コンデンサの充電に
    使用する信号としたことを特徴とする加入者線閉
    成検出装置。
JP16447480A 1979-11-21 1980-11-21 Subscriber*s line closure detector Granted JPS5686564A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7928722A FR2470498A1 (fr) 1979-11-21 1979-11-21 Dispositif de detection du bouclage d'une ligne d'abonne pendant la sonnerie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686564A JPS5686564A (en) 1981-07-14
JPS6254264B2 true JPS6254264B2 (ja) 1987-11-13

Family

ID=9231952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16447480A Granted JPS5686564A (en) 1979-11-21 1980-11-21 Subscriber*s line closure detector

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4356355A (ja)
EP (1) EP0029627B1 (ja)
JP (1) JPS5686564A (ja)
AU (1) AU537449B2 (ja)
CA (1) CA1152663A (ja)
DE (1) DE3064323D1 (ja)
FR (1) FR2470498A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1155661B (it) * 1982-03-24 1987-01-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Circuito elettronico per la rivelazione dello sgancio del microtelefono in presenza della corrente di chiamata
FR2531296B1 (fr) * 1982-07-30 1988-04-15 Cit Alcatel Procede et dispositif de detection de boucle en phase sonnerie
US4447675A (en) * 1982-10-29 1984-05-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ring-trip detector
US4524245A (en) * 1983-01-13 1985-06-18 Redcom Laboratories Inc. Ring trip detection system
IT1212838B (it) * 1983-11-23 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Circuito telefonico, integrabile monoliticamente, per il riconoscimento dello sgancio in fase di suoneria.
EP0231466B1 (de) * 1985-12-20 1990-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Schleifenschlussindikation während der Rufphase
DE3545574A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zur auswertung der ausgangssignale von stromflussdetektoren in fernmeldeanlagen
CA1291835C (en) * 1987-06-19 1991-11-05 Toshiro Tojo Ring trip circuit for subscriber telephone
US4870497A (en) * 1988-01-22 1989-09-26 American Telephone And Telegraph Company Progressive transmission of high resolution two-tone facsimile images
JPH05145627A (ja) * 1991-09-12 1993-06-11 Fujitsu Ltd リングトリツプ検出回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312787A (en) * 1963-10-17 1967-04-04 Stromberg Carlson Corp Signaling system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321583A (en) * 1964-03-25 1967-05-23 Bell Telephone Labor Inc Supervisory circuit for telephone subscriber's line
DE2014950B2 (de) * 1970-03-28 1976-01-02 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und Schaltungsanordnung zur Rufabschaltung in Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen
US3746798A (en) * 1972-05-23 1973-07-17 Gte Automatic Electric Lab Inc Electronic ring trip circuit
US3838223A (en) * 1973-10-01 1974-09-24 Gte Automatic Electric Lab Inc Ring trip and dial pulse detection circuit
DE2359867C2 (de) * 1973-11-30 1975-10-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung für wechselstromüberlagerte Gleichstromkreise in Fernmeldeinsbesondere Fernsprechanlagen
US4037117A (en) * 1976-03-15 1977-07-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Peak shut-off electronic switch
CH604453A5 (ja) * 1976-06-25 1978-09-15 Ibm
FR2386210A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Ibm France Circuit de ligne telephonique
US4262172A (en) * 1980-01-17 1981-04-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ring-trip detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312787A (en) * 1963-10-17 1967-04-04 Stromberg Carlson Corp Signaling system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0029627B1 (fr) 1983-07-20
AU6447280A (en) 1981-05-28
DE3064323D1 (en) 1983-08-25
EP0029627A1 (fr) 1981-06-03
AU537449B2 (en) 1984-06-21
FR2470498A1 (fr) 1981-05-29
FR2470498B1 (ja) 1982-06-18
CA1152663A (en) 1983-08-23
US4356355A (en) 1982-10-26
JPS5686564A (en) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847554A (en) Current measuring and magnetic core compensating apparatus and method
US5572416A (en) Isolated input current sense means for high power factor rectifier
EP0795230B1 (en) Switched-mode power supply with transformer and feedback via primary winding
US4066960A (en) Electronic kilowatt-hour-meter with error correction
US4255704A (en) Zero crossing detection and electronic compensation of D. C. saturation magnetization in current transformers used in watthour meter installations
CA1092194A (en) Electronic kwh meter having virtual ground isolation
JPS6254264B2 (ja)
JPS59171219A (ja) レベル検出回路
US6590789B2 (en) Method and apparatus for regulating output voltage of a voltage converter
CA1294324C (en) Power supply with regulated output voltage
JPH0655031B2 (ja) フライバックスイッチングレギュレ−タ電源
US4056775A (en) Electronic kWh meter having internal power supply and error correction system
JP2661933B2 (ja) インバータの出力トランスの1次巻線を流れる電流の直流分の測定回路
US4631653A (en) Capacitor coupled current mode balance circuit
US4677664A (en) Method and apparatus for an improved ring trip detection telephone circuit
US4066959A (en) Electronic volt-square-hour metering method and apparatus
JP3260533B2 (ja) 電流検出装置
JP3747398B2 (ja) 充放電装置
JPS60198467A (ja) 電流検出装置
JPH041524B2 (ja)
JPH04217861A (ja) スイッチング電源装置
JPS6133523Y2 (ja)
JPH06121544A (ja) インバータにおける電圧検出回路
JPH0540711Y2 (ja)
JPH0226191Y2 (ja)