JPS6253995A - 分子内に不飽和エステル基を含有するジアルコキシシラン - Google Patents

分子内に不飽和エステル基を含有するジアルコキシシラン

Info

Publication number
JPS6253995A
JPS6253995A JP60192125A JP19212585A JPS6253995A JP S6253995 A JPS6253995 A JP S6253995A JP 60192125 A JP60192125 A JP 60192125A JP 19212585 A JP19212585 A JP 19212585A JP S6253995 A JPS6253995 A JP S6253995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dimethoxysilane
reaction
unsaturated ester
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60192125A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yamane
山根 紳一郎
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60192125A priority Critical patent/JPS6253995A/ja
Publication of JPS6253995A publication Critical patent/JPS6253995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な有機ケイ素化合物に関するものである。
より詳しくは、分子内に不飽和エステル基を含有するジ
アルコキシシランに関スルものである。
〔従来の技術〕
分子内に不飽和エステル基を含有する公知のアルコキシ
シランとしては、3−アクリロキシプロピルトリエトキ
シシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メタクリロキシグロビルトリエトキシ7ラン等が挙
げられ、これらは、FRP用ガラス繊維の表面改質剤、
ガラス繊維−樹脂の界面結合剤、接着剤及びシーリング
材用のプライマー、アルキレンアルキルアクリレート共
重合体に対して、水分架橋剤として利用できることが公
知である(米国特許第4,291,136号明細、1)
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の不飽和エステル基を含有するアル
コキシシランをシランカップリング剤として用いた場合
、即ち、具体的にFRP用ガラス繊維の表面改質剤、ガ
ラス繊維−樹脂の界面結合剤、接着剤及びシーリング材
用のプライマー、アルキレンアルキルアクリレート共重
合体に対して水分架橋剤として利用した場合に、その表
面改質能、接着性、架橋能等について必ずしも十分に満
足できる結果が得られないという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明者ら
は以上のような欠点を解消するために鋭意研究した結果
、分子内に2つの不飽和エステル基を含有する新規なジ
アルコキシシランを見い出し本発明に到達した。
すなわち、本発明は次の一般式 %式%) 〔式中R1は水素原子又はメチル基、R2はメチル基又
はエチル基を示す〕で示され骨分予肉に不飽和エステル
基を含有するジアルコキシ7ランである。
本発明の化合物を具体的に例示すれば、ビス(3−アク
リロキシプロピル)ジメトキシシラン、ビス(3−アク
リロキシプロピル)ジェトキシシラン、ビス(3−メタ
クリロキシプロピル)ジメトキシシラン、ビ2(3−メ
タクリロキシプロピル)ジェトキシ7ランである。
本発明の化合物は任意の方法で製造することかでざるが
、例えば、製造方法としては、ビス(3−ハロプロピル
)ジメトキシシラン又はビス(3−ハロプロピル)ジェ
トキシシランとアクリル酸又は、メタクリル酸のアルカ
リ金属塩を反応させる方法を挙げることができる。
反応は反応溶媒を使用することが望ましく、反応溶媒と
しては、ジメチルスルフオキシド、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等の非プロトン性極性溶媒、脂
肪族及び芳香族炭化水素、・・ロゲン化芳香族炭化水素
を用いることができ、その量は、ビス(3−ハロプロピ
ル)ジメトキシシラン又はビス(3−ハロプロピル)ジ
ェトキシ7ランの1〜20倍量用いるのが望ましい。
。 また反応を促進させるために塩化テトラメチルアン
モニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化“テ
トラメチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウ
ム、臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチ
ルアンモニウム、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、ジペンゾ−18−クラウン−6
、ジペンゾ−24−クラウン−8、ジシクロへキサノー
18−クラウン−6、ジシクロへキサノー24−クラウ
ン−8,12−クラウン−4,15−クラウン−5,1
8−クラウン−6、(2,2゜2〕−クリプタンド等の
4級アンモニウム塩、3級アミン、クラウンエーテル、
クリプタンドを用いることができ、その使用風としては
、ビス (3−ハロプロピル)ジメトキシン? 7 又
ハビス(3−ハロプロピル)ジェトキシシランに対して
0.01〜20mo1%使用するのが好ましい。
またこの方法においてアクリル酸又はメタクリル酸のア
ルカリ金属塩及び生成物の重合を防止するためにフェニ
ル−α−ナフチルアミン、2゜5−5 ジー −ter
t−ブチルハイドロキノン、N、 N’−ジ−β−ナフ
チル−p−7二二レンジアオン、ハイドロキノン等の■
合禁止剤をアクリル酸又はメタクリル酸のアルカリ金属
塩に対して0.1〜20 m m 96X加するのが好
ましい。
ビス(3−ハロプロピル)ジメトキシシラン又ハビス(
3−ハロプロピル)ジェトキシ7ランとアクリル酸又は
メタクリル酸のアルカリ金属塩は必要に応じていかなる
比率(モル比)でも反応することが可能であるが、好ま
しくは、シラン類ニアクリル酸頌がl:15〜1 : 
2.5である。
反応温度は通常O〜300℃であり、好ましくは50〜
180℃である。
反応時間は反応温度、反応溶媒により異なり、通常、数
分から数時間の内で反応は終了する。
反応は常圧下又は加圧下いずれでも実施することが可能
である。
本発明化合物を製造する他の方法としては、ジクロロシ
ランとアクリル酸又はメタクリル酸のアリルエステルの
ヒドロシリル化反応でビス(3−アクリロキシプロピル
)ジクロロシラン又はビス(3−メタクリロキシプロピ
ル)ジクロロンランを合成し、これをメタノール又は、
エタノールで処理して生成物を得る方法や、ジメトキシ
シラン又はジェトキシシランとアクリル酸又はメタクリ
ル酸のアリルエステルのヒドロシリル化反応でも合成す
ることができる。
かくして得られた反応混合物から本発明化合物を単離す
る方法は常法によることができ、例えば減圧蒸留等によ
り目的物を単順、精製することができる。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明の化合物を具体的に説明する
が、以下の実施例は本発明の一部の例について説明する
ものであり、特許請求の範囲を限定するものではない。
実施例 滴下ろうと、温度計を装着したガラス製反応器にメタク
リル酸のカリウム塩5.342 y 、塩化ナト2メチ
ルアンモニウム0.043 f 、 N、N’−ジ−β
−ナフチル−p−7二二レンジアミン0.4y1N、N
−ジメチルホルムアミド20mLを仕込み激しく攪拌し
、115℃に反応温度を保ちながら、30分間でビス(
3−クロロプロピル)ジメトキシシラン4.795 y
を滴下し、さらに115℃で2時間b2拌を続けた。反
応終了後、反応混合物を氷冷したのち副生成した塩化カ
リウムをろ過して、さらにN、N’−ジ−β−ナフチル
−p−フェニレンジアミン0.5Iを添加してN、N−
ジメチルホルムアミドを留去し、さらに析出した固体を
ろ過′じて再度N、 N’−ジーβ−す7チルーp−フ
ェニレンジ・アミン0.6fを添加し、減圧蒸留によっ
て沸点120℃10.02 fff(fの生成物(3,
562F )を得た。
得られた生成物の赤外線吸収スペクトルは1720im
−付近にメタクリル凌エステルの共役したカルボニル基
の吸収を示し、1640cM−’にC=C2重結合0吸
収を示し、さらに1080 m−を付近にS 1−07
Cの強い吸収を示している。
またそのCDC15中で測定した核讃気共鳴ス4.12
 (t、  4f(、Cot CHz CHx cu、
 5i)3.57 (b、6H,−3tOCHa  )
15−2.1 (m、4H,−COzCHzCf(ic
Hzsi )0.5 0.9 (m、 4H,CO2C
H2CHz CHt S 1 )にシグナルを示す。
質iスペクトルはCI法(Chemical 1oni
zation法)でアンモニアを使用した場合はM++
18=362のピークが測定された。
以上のデータより得られた化合物の構造は(CH2=C
−C02(CH2)! 〕2 Si (OCHsh で
あるこCH。
とを確認した。(収率53%) 〔発明の効果〕 本発明の化合物は新規な化合物であり、シランカップリ
ング剤として具体的には、FRP用ガツガラス繊維面改
質剤、ガラス諧維−樹脂の界面結合剤、接着剤及びシー
リング材用のプライマー、アルキレ/アルキルアクリレ
ート共重合体に対する水分架橋剤として使用する際、高
い表面改質能、接着性、架橋能を有する。また他の有機
ケイ素化合物の合成のための中間体としても使用できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明化合物であるビス(3−メタクリロキシ
グロビル)ジメ9)Iキ゛ジシランの赤外線吸収スペク
トルのチャートを示し、第2図は核磁気共鳴スペクトル
のチャートをそれぞれ示す。 特許出願大東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又はメチル基、R^2はメチル
    基又はエチル基を示す〕で示される分子内に不飽和エス
    テル基を含有するジアルコキシシラン。
JP60192125A 1985-09-02 1985-09-02 分子内に不飽和エステル基を含有するジアルコキシシラン Pending JPS6253995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192125A JPS6253995A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 分子内に不飽和エステル基を含有するジアルコキシシラン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192125A JPS6253995A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 分子内に不飽和エステル基を含有するジアルコキシシラン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253995A true JPS6253995A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16286089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192125A Pending JPS6253995A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 分子内に不飽和エステル基を含有するジアルコキシシラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253995A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0483480A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-06 Hüls Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Methacryloxy-oder Acryloxygruppen enthaltende Organosilanen
EP1249454A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-16 Wacker-Chemie GmbH Verfahren zur Herstellung ungesättigter Organosiliciumverbindundungen
JP2019112322A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科材料に好適な重合性単量体及びそれを用いた歯科用組成物
CN110412830A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 东友精细化工有限公司 感光性树脂组合物、光固化图案及图像显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0483480A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-06 Hüls Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Methacryloxy-oder Acryloxygruppen enthaltende Organosilanen
EP1249454A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-16 Wacker-Chemie GmbH Verfahren zur Herstellung ungesättigter Organosiliciumverbindundungen
JP2019112322A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科材料に好適な重合性単量体及びそれを用いた歯科用組成物
CN110412830A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 东友精细化工有限公司 感光性树脂组合物、光固化图案及图像显示装置
CN110412830B (zh) * 2018-04-27 2023-02-17 东友精细化工有限公司 感光性树脂组合物、光固化图案及图像显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004024741A1 (ja) シルセスキオキサン誘導体およびその製造方法
US5262557A (en) Fluorine-containing organosilicon compound and process for producing the same
JPH0532679A (ja) 3−(ビニルベンジルオキシ)プロピルシラン化合物
JPS63295593A (ja) シリル基含有アミン化合物の製造法
JPS6253995A (ja) 分子内に不飽和エステル基を含有するジアルコキシシラン
JPS62153295A (ja) 分子内に不飽和カルボン酸エステル基を含有するプロペニルジアルコキシシラン
US5113004A (en) Organosilicon compounds
US4990641A (en) Organosilicon compound and its preparing method
JPH04182491A (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
US4814473A (en) Process for producing 5-vinylbicyclo[2.2.1]heptyltrichlorosilane
JP3377812B2 (ja) 新規な重合性単量体
US4876363A (en) Epoxy-containing organic silicon compounds
JPS62179514A (ja) ポリ(ジメチルアルキルシリル(メタ)アクリレ−ト)
JP2501064B2 (ja) 有機けい素化合物
JP3130957B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物の重合体およびその製造方法
JPH07126272A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
US5580992A (en) Olefinic monomers containing pendant perfluorinated cyclic ether moieties
JP2000159782A (ja) (メタ)アクリロキシプロピル基を有するシクロテトラシロキサン及びその製造方法
JPH05247065A (ja) 有機けい素化合物およびその製造方法
JP2880903B2 (ja) 有機けい素化合物の製造方法
JPH0219387A (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP3004561B2 (ja) 含フッ素化合物及びその製造方法
JPS6450887A (en) Organosilicon compound
US6140523A (en) Organosilicon compounds and making method
JP4284486B2 (ja) 有機珪素化合物及びその製造方法