JPS6252896A - 放電灯の直流点灯装置 - Google Patents

放電灯の直流点灯装置

Info

Publication number
JPS6252896A
JPS6252896A JP19134685A JP19134685A JPS6252896A JP S6252896 A JPS6252896 A JP S6252896A JP 19134685 A JP19134685 A JP 19134685A JP 19134685 A JP19134685 A JP 19134685A JP S6252896 A JPS6252896 A JP S6252896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
transistor
resistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19134685A
Other languages
English (en)
Inventor
友藤 吉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP19134685A priority Critical patent/JPS6252896A/ja
Publication of JPS6252896A publication Critical patent/JPS6252896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は放電灯の直流点灯装置に関するものである。
[従来の技術と問題点] 一般照明用の放電灯を直流で点灯する従来装置の典形的
な例が第5図に示されている。すなわち、交流電源Vを
整流器Recで整流し、平滑用コンデンサCでその脈流
成分を少なくした後、電流制限用抵抗Rを介して放電灯
PLのフィラメントfilf2に加えるようにしている
。このフィラメントf1. f、には、交流な源Vに接
続されたトランスTからそれぞれ予熱用の電流が供給さ
れるようになっているので、その加熱とともに放電灯F
Lの放電開始電圧が下がり、上記フィラメントfilf
1間に加えられている直流電圧以下になると放電が開始
されて放電灯FLが点灯する。
この従来例の直流点灯装置は回路構成が簡単であるが、
放電灯FLの電流制限用抵抗Rに比較的大きい電力損が
生じ、場合によっては負荷である放電灯とほぼ同等の電
力を消費することがある。
したがって効率が悪く、また、その発熱による部品の焼
損事故等、装置の安全性低下の防止について特に考慮す
る必要があった。
[発明の目的] この発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は
、半導体スイッチング素子などを含む電子回路にて放電
灯の点灯電流を制御することにより、電力損を大幅に減
少させるとともに、発熱が極めて少なく安全性の高い放
電灯の直流点灯装置を提供することにある。
[実 施 例] 以下、この発明を添付図面に示されている実施例により
詳細に説明する。
第1図を参照すると、この直流点灯装置は、例えば交流
電源■を直流に変換する整流器Recを有し、その出力
端間には直流安定化回路S、放電灯の点弧回路A、およ
びその予熱回路Hが接続されている。
これら各部の構成を説明すると、直流安定化回路Sは、
例えば整流器Recの整流出力平滑用コンデンサC1抵
抗R工とツェナダイオードZD1からなる基$電圧形成
回路、トランジスタQ8と差動増幅器EA等を含む定電
流回路、およびダイオードD1とインダクタL、コンデ
ンサ01等からなるスパイク電圧の除去を兼ねた平滑回
路等を備えている。
すなわち、上記整流器Recの(+)と(−)の端子間
にはコンデンサCが接続され、抵抗R1とツェナダイオ
ードZD□からなる直列回路の両端が上記コンデンサC
1と並列的に接続されている。この場合、上記抵抗R1
の一端は例えば(+)端子側に接続され、その他端は上
記ツェナダイオードZD1のカソードへ接続され、この
ツェナダイオードzD1のアノードは上記(−)端子側
に接続されている。
また、上記整流器Recの(+)端子側には例えばトラ
ンジスタロ工のエミッタが接続され、そのベースは差動
増幅器EAの出力端に接続されている。
この差動増幅器EAの(−)入力端と上記出力端間には
負荷抵抗RLが接続されるとともに、この(−)入力端
は抵抗R2を介して上記ツェナダイオードZD1のカソ
ード側に接続されている。なお、上記トランジスタロ工
のコレクタは例えば第1のインダクタLの一端とダイオ
ードD1のカソードに接続され、このダイオードD1の
アノードは上記差動増幅器EAの(+)入力端側に接続
されている。更に、上記第1のインダクタLの他端と上
記差動増幅器EAの(+)入力端側には、例えばコンデ
ンサ01が接続されている。
上記点弧回路Aは、例えば直流安定化回路Sの第1のイ
ンダクタLの他端にその一端が接続された第2のインダ
クタCHと、このインダクタCHの他端と上記差動増幅
SEAの(+)入力端との間に設けられた放電灯FLを
備えている。この放電灯FLの一方のフィラメントf1
の一端は上記インダクタCHの他端に接続され、他方の
フィラメントf2の一端は上記差動増幅器EAの(+)
入力端側に接続されている。また、上記フィラメントf
1. f、の他端は、それぞれ接続点■、■を介して予
熱回路Hへ接続されている。
上記予熱回路Hは、この実施例の場合例えば2個のトラ
ンジスタQ、、 Q、とツェナダイオードZD2)およ
びコンデンサC2)抵抗R3ないしRsなどで構成され
ている。
すなわち、トランジスタQ2のコレクタとエミッタは、
例えばそれぞれ接続点のと■を介して上記フィラメント
f1とf2の他端へ接続され、そのベースは抵抗R3を
介してトランジスタQ3のコレクタに接続されている。
このトランジスタQ、のエミッタは例えば上記接続点■
に接続され、そのコレクタは抵抗R4を介して接続点■
に接続されている。この接続点■は例えば上記整流器R
acの(+)出力端に接続され直流電圧が加えられるよ
うになっている。なお、上記トランジスタQ、のベース
は例えばツェナダイオードZD2を介して抵抗R5とコ
ンデンサC2の一端に接続され、この抵抗R9とコンデ
ンサC2の他端はそれぞれ上記接続点■と■に接続され
ている。この場合、上記ツェナダイオードZD、はその
アノード側が上記トランジスタQ、のベースに接続され
、カソード側は上記抵抗R9とコンデンサC2の各一端
に接続される。
次に、上記のように構成されたこの直流点灯装置の動作
を説明する。図示しない電源スィッチを閉じて整流器R
ecに交流電源を加えると、その(+)と(−)端子間
に直流電圧が現われ、コンデンサCによって平滑される
。この直流電圧は、直列接続された抵抗R1とツェナダ
イオードZD1の両端と、トランジスタQユのエミッタ
、および接続点■、■を介して予熱回路Hの各部に加え
られ、まず直流安定化回路S内の上記ZD1がオンとな
る。
これにより、vi流器Recの(+)端子から抵抗R1
、ツェナダイオードZDユを通って整流器Recの(−
)端子ヘツェナ電流が流れ、それぞれ抵抗R1とツェナ
ダイオードZD1の両端に電圧降下が生じる。このツェ
ナダイオードZD、の両端の電圧はそのカソード側から
抵抗R2を介して取り出され、基準電圧として差動増幅
器EAの(−)入力端に加えられる。
この時点においては抵抗R0にはまだ電流が流れていな
いので差動増幅器EAの(+)入力端はツェナダイオー
ドZD1のアノード側と同電位になっており、上記基準
電圧は所定の抵抗比(RL/R,)で増幅されトランジ
スタロ工のベースに加えられる。したがってトランジス
タQ、はオンとなり、整流器Recの(+)側の電圧は
、インダクタL。
CH1放電灯FLのフィラメントfいおよび接続点■を
介して予熱回路H内のトランジスタQ2のコレクタに加
えられ、整流器Recの(−)側の電圧は抵抗R0とフ
ィラメントf2)および接続点■を介して上記トランジ
スタQ2のエミッタに加えられる。
これにより、トランジスタQ2のコレクタ、ベース、エ
ミッタには所定の電圧が与えられ、予熱回路H内におい
てはまずトランジスタQ2ががオンとなる。したがって
整流器Recの(+)側から上記トランジスタQ1、イ
ンダクタL、CH、フィラメントf工、トランジスタQ
2)フィラメントf2)抵抗R0を経て整流器Recの
(−)側へ電流が流れ、放電灯FLの上記二つのフィラ
メントf□+ fzが加熱される。
この場合、予熱回路H内のコンデンサC2は、このコン
デンサC2と抵抗R6の値で決まる時定数にしたがって
充電され、ツェナダイオードZD。
のカソード側の電位が上昇する。このツェナダイオード
ZD、のアノード側は、オフの状態にあるトランジスタ
Q、を介してコンデンサC2の(=)側電極と同電位に
なっている。コンデンサC2の充電が進行して上記カソ
ード側の電位が更に上昇し、いわゆるツェナ電圧を超え
るとツェナダイオードZD、がオンとなり、トランジス
タQ3にベース電流が供給されてこのトランジスタQ3
もオンになる。この場合、抵抗R4にはトランジスタQ
2のベース電流がわずかに流れているが、トランジスタ
Q、がオンになると比較的大きいコレクタ電流がトラン
ジスタQ、に流れるので、抵抗R4による電圧降下も大
きくなりトランジスタQ2はベース電流が断たれてオフ
になる。したがって接続点■。
■を流れるトランジスタQ2のコレクタ電流が断たれ、
インダクタCHの両端間にはよく知られているように比
較的高圧のパルス状電圧が発生する。
このパルス状電圧の例えば(+)側電圧はフィラメント
f0に直接加えられ、(−)側の電圧はコンデンサC1
を通ってフィラメントf2に加えられ放電灯PLが点灯
する。この予熱回路Hの実施例において、コンデンサC
2の充電電圧が例えば1秒程度でツェナダイオードZD
、のツェナ電圧に達するように上記抵抗R3との時定数
を設定しておくと。
図示しない電源スィッチを閉じてから約1秒後に放電灯
FLが点灯することになる。
このようにして放電灯FLが点灯するとその点打電流は
R8を流れ、抵抗R0の両端間に電圧が発生する。この
電圧はツェナダイオードZD1による基準電圧と比較さ
れ、その差の電圧が差動増幅器EAを介してトランジス
タQ1のベースに加えられる。例えば放電灯PLの放電
電流などの負荷電流が何らかの理由によって流れ過ぎ、
抵抗R0の両端間の電圧が基準電圧より大きくなるとト
ランジスタQ1がオフし、一方、負荷電流が減少して抵
抗R0の両端間の電圧が基準電圧より低くなるとトラン
ジスタロ工がオンしそのコレクタ電流が増加する。この
ようにして定電流電源回路の動作をするようになってい
る。このスイッチング動作時に発生するスパイク状の電
圧はダイオ−ドロ工によって短絡し、脈流状の電流はイ
ンダクタLとコンデンサCユに吸収されて平滑化し安定
な定電流電源を得ているが、これまでの説明から理解で
きるように、予熱回路Hが始動して放電灯FLの両フィ
ラメントf、、 f、に予熱電流が供給されてから放電
灯FLが点弧して照明用の電流が流れる全期間にわたり
、直流安定化回路Sを介して整流器Recからほぼ一定
の電流が供給されるようになっている。そのため、従来
装置に見られる電流制限用抵抗など大きい電力損を伴う
回路素子が不要となり、電力の利用効率が高い上、発熱
等の心配も無い。なお、上記差動増幅器EAの負荷抵抗
RLを外し、その開ループ利得を利用してコンパレータ
としての動作を行なわせてもよい。
第2図には、上記第1図における予熱回路Hの変形実施
例が示されている。上記第1図の予熱回路Hにおいては
、放電灯FLが点灯中トランジスタQ、はオンの状態を
続けるので若干のコレクタ電流が流れるようになってい
る。第2図に示された変形実施例による予熱回路H′は
、放電灯FLが点灯したらトランジスタQ、をオフにし
、そのコレクタ電流によるわずかの電力損も無くして更
に効率を上げるようにされている。
すなわち、接続点■、■間にトラジスタQ、とQ、を図
示のように接続し、トランジスタQ、のスイッチング動
作をトランジスタQ、で制御するとともに、ツェナダイ
オードZD、が導通してトランジスタQ、がオンになる
と、トランジスタQ3がオフにされると同時にこの制御
用のトランジスタQ、もオフにされるようになっている
。したがって、トランジスタQ4もオフとなり、最終的
には上記トランジスタQ3もオフとなる。このような一
連の動作をさせるため、ツェナダイオードZD。
を導通させるコンデンサC2の充電電圧は、トランジス
タQ4の出力側から抵抗R3を介して与えられるように
なっている。
接続点■■■に直流電圧が加えられると、第1図で説明
した場合と同じようにしてトランジスタQ2がオンとな
り、放電灯FLのフィラメントfL9f2に予熱電流が
流される。また、接続点■に加えられた直流電圧はコン
デンサC3を経てトランジスタQ、のベースに加えられ
、トランジスタQ5がオンにされるとトランジスタQ4
がオンになり、抵抗R6を介してコンデンサC2へ充電
電流が流れる。コンデンサC2の電位が上昇してツェナ
ダイオードZD、が導通ずるとトランジスタQ、がオン
となり、これによってトランジスタQ2がオフとなるが
、上記したようにトランジスタQ、はベース電圧が下が
ってオフにされ、トランジスタQ4もベース電流が断た
れてオフとなる。最終的にはトランジスタQ、もそのコ
レクタ電流の供給源が断たれてオフとなる。この予熱回
路H′によれば、放電灯FLが点灯した後は電力損を伴
う電流が無くなる。
第3図には、上記第1図の直流安定化回路Sにおいて差
動増幅器EAに加えられる基準電圧のレベルを可変にし
た変形実施例が示されている。この変形実施例による直
流安定化回路S′においては、可変抵抗VRにより上記
基準電圧のレベルを連続的に分圧できるようにされてい
る。
また、第4図には、固定抵抗R,’、R2″とスイッチ
SWを用いて上記基準電圧のレベルをステップ状に分圧
できるようにした他の変形実施例が示されている。
上記各変形実施例による直流安定化回路を備えた装置は
、定格電流が異なり、したがって、ワット数も異なる種
々の放電灯に対し内部回路の変更などを要せず、単に調
整のみで共通的に適用可能であり、装置の標準化やコス
トダウンに好適である。
なお、この装置に用いられる交流電源Vは一般商用電源
に限られるものではなく、例えばブロッキング発振器を
利用したDC/ACインバータの出力やマルチバイブレ
ータ等のスイッチング動作を利用したDC/DCコンバ
ータの出力などでもよい。
[効   果] 以上、詳細に説明したように、この発明による放電灯の
直流点灯装置は、整流器の直流出力から適宜分圧して形
成された基準電圧と放電灯の電流路に介設された抵抗器
に発生する電圧とを差動増幅器にて比較し、その出力で
半導体素子のスイッチング動作を制御することにより放
電灯に一定の直流電流を供給する定電流回路を含む直流
安定化回路を備えており、これによれば、放電灯が予熱
されてから点灯状態に移行した後まで半導体素子のスイ
ッチング動作によって一定の電流が供給され、大きな電
力損を伴う電流制限用抵抗などを設ける必要がない、し
たがって電力の利用効率が高く、また、発熱等による部
品損傷のおそれが無いため放熱に対する配慮が不要とな
り、設計および製造上のコスト低下が大きく期待できる
更に、一定電流を供給するための基準電圧は。
固定レベルと可変レベルが回路的に極めて簡単に切換え
設定ができるので、種類の異なる放電灯に対しても回路
変更を要しないで対応することが可能であり、装置の標
準化に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はいずれもこの発明に係る放電灯の
直流点灯装置の実施例に係り、第1図はその回路図、第
2図は上記第1図に示された予熱回路の変形実施例を示
す回路図、第3図および第4図は、それぞれ上記第1図
に示された直流安定化回路の変形実施例を示す回路図、
第5図は従来例を示す回路図である。 図中、■は交流電源、Recは整流器、FLは放電灯、
Z Dl、 Z D、はツェナダイオード、Qlないし
Q5はトランジスタ、R,、RLおよびR1ないしRs
、R,’、R2″は抵抗、VRは可変抵抗、C,、C。 はコンデンサ、EAは差動増幅器、SWはスイッチ、s
、s’、s″は直流安定化回路、Aは点弧回路。 H,H’は予熱回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源の直流変換出力により放電灯に予熱電流
    と放電可能電圧とを与えて点灯せしめる放電灯点灯装置
    において、 上記直流変換出力から分圧して得られた基準電圧と上記
    放電灯の電流路に接続された抵抗に発生する電圧とを比
    較する差動増幅器と、該差動増幅器の出力により上記放
    電灯への供給電流を一定値に制御する半導体スイッチン
    グ素子とを含む直流安定化回路を備えてなることを特徴
    とする放電灯の直流点灯装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)において、上記放電灯の予
    熱電流路をオン、オフする複数の半導体スイッチング素
    子と、抵抗およびコンデンサからなる時定数回路と、上
    記コンデンサの充電電圧により所定のタイミングで駆動
    されるツェナ素子とを含み上記予熱電流路が一つの半導
    体スイッチング素子で閉成され、該閉成後上記タイミン
    グで駆動されるツェナ素子の出力により他の半導体スイ
    ッチング素子が上記一つの半導体スイッチング素子をオ
    フにして、その予熱電流路の閉成を解くとともに上記放
    電可能電圧を形成させるようにした予熱回路を備えてい
    ることを特徴とする放電灯の直流点灯装置。
JP19134685A 1985-08-30 1985-08-30 放電灯の直流点灯装置 Pending JPS6252896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19134685A JPS6252896A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 放電灯の直流点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19134685A JPS6252896A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 放電灯の直流点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252896A true JPS6252896A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16273042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19134685A Pending JPS6252896A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 放電灯の直流点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315214A (en) Dimmable high power factor high-efficiency electronic ballast controller integrated circuit with automatic ambient over-temperature shutdown
US4251752A (en) Solid state electronic ballast system for fluorescent lamps
US5049790A (en) Method and apparatus for operating at least one gas discharge lamp
US7558081B2 (en) Basic halogen convertor IC
US6856103B1 (en) Voltage regulator for line powered linear and switching power supply
JPH0533519B2 (ja)
EP0417315B1 (en) Device for lighting a discharge lamp
US4983887A (en) Controlled series-resonance-loaded ballast
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
JPS6252896A (ja) 放電灯の直流点灯装置
JP2770337B2 (ja) 点灯装置
JP2934166B2 (ja) 点灯装置
JP3649045B2 (ja) 電源装置
JPS6252898A (ja) 放電灯の直流点灯装置
JPS63290157A (ja) 動作停止回路
JPH0419758Y2 (ja)
JPH11235027A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0154943B2 (ja)
JPS6252897A (ja) 放電灯の直流点灯装置
JPH05109491A (ja) 高周波点灯装置
JPH01248969A (ja) 電力変換装置
JPH09224380A (ja) インバータ装置
JPS6040267B2 (ja) ソフトスタ−ト装置
JPS61227674A (ja) 電力変換装置
JPS63218198A (ja) 螢光灯等の放電灯の高周波調光装置