JPS625278B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625278B2
JPS625278B2 JP56205415A JP20541581A JPS625278B2 JP S625278 B2 JPS625278 B2 JP S625278B2 JP 56205415 A JP56205415 A JP 56205415A JP 20541581 A JP20541581 A JP 20541581A JP S625278 B2 JPS625278 B2 JP S625278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
storage material
substance
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56205415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58106393A (ja
Inventor
Kazuo Yamashita
Takahito Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56205415A priority Critical patent/JPS58106393A/ja
Publication of JPS58106393A publication Critical patent/JPS58106393A/ja
Publication of JPS625278B2 publication Critical patent/JPS625278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は深夜電力や太陽エネルギー等を貯え、
給湯・冷暖房などに用いる潜熱形蓄熱材を用いた
蓄熱装置に関するものである。
従来、このような蓄熱装置としては、例えば第
1図に示すように蓄熱槽1内に相変化を起す蓄熱
材2が充填され、この蓄熱材2中に放熱のための
熱交換器3と加熱のための熱交換器4が設けられ
ていた。この構成において放熱は、蓄熱材2が放
出する潜熱を熱交換器3中を流れる熱交換媒体が
奪うことにより行われる。しかし、この時交換器
3の管壁に熱伝達の悪い蓄熱材固化物5が付着し
て伝熱性能の低下をまねき有効に熱を取り出すこ
とができないことがあつた。さらに、こうした融
解潜熱を利用する蓄熱材2の場合、過冷却や相分
離の問題があり、放熱時の応答性の悪さとあわせ
て実用化への大きな障害となつていた。そのた
め、実用化にあたつては熱交換器3にフインを付
し熱交換面積を増やしたり、あるいは蓄熱材2を
カプセル内に封入し実質的に単位体積当りの表面
積を増し、これらのカプセルを蓄熱槽1内に充填
したりすることがおこなわれているが、上記問題
の本質的な解決に至つていない。
本発明は上記問題点を解決し熱交換を迅速かつ
効率よく行うことができ、しかも容積を小形にす
ることができる蓄熱装置を提供することを目的と
している。
本発明は潜熱形蓄熱材と、その融点近傍の溶融
温度における比重がその温度における上記蓄熱材
の比重よりも大きい物質とを上部に空間部を残し
て蓄熱槽内に封入し、上記物質が蒸発―凝縮サイ
クルを繰返して行うことができるように空間部に
上記物質の蒸気を冷却するための冷却装置を設け
るとともに蓄熱材の充填部に蓄熱材と熱交換を行
うための熱交換器を設けたものである。この構成
において放熱時に冷却装置を作動させることによ
り効率よく熱交換を行うことができる。すなわ
ち、放熱時(給湯時)、蓄熱材充填部に低温熱媒
体を流すと同時に冷却装置にも低温熱媒体を流
す。このため冷却装置の温度が低下し、空間部の
上記物質の蒸気は凝縮し液化し、空間部の蒸気圧
は低下するが、これは蓄熱材中に混入している上
記物質が蒸発することによりたゞちに補われる。
つまり、上記物質が空間部で凝縮することによ
り、上記物質が蓄熱材溶液から蒸発する。この蒸
発により蓄熱材ははげしく撹拌されることにな
り、蓄熱材固化物が熱交換器に付着しにくくな
る。また、付着しても熱交換を実質的に阻害しな
い程度のものである。上記説明でわかるように、
本発明の上記物質とは相変化の起る蓄熱材と熱吸
収をして液体から気体に、熱放出して気体から液
体になる物質であり、例えばフロン類やアルコー
ル類である。
以下本発明の一実施例について第2図により説
明する。第2図において、蓄熱槽1内に酢酸ナト
リウム3水塩(融点58℃、比重1.28)等の蓄熱材
2と、上記蓄熱材2よりも融点近傍における比重
が大きい物質、例えばフロンR―113(6)(58℃に
おける比重1.48)とを混入し、非凝縮性ガスを排
出する。蓄熱はヒーター4にて行う。本実施例に
おいては熱交換器3の上部の一部で冷却装置7を
構成してある場合につき説明する。蓄熱槽1より
熱を取り出す場合、低温熱媒体を配管口8より導
入する。低温熱媒体は冷却装置7を通過しこの部
分を冷却する。すると空間部AのフロンR―113
(6)の蒸気は冷却装置7部で凝縮し、凝縮液10と
なり滴下する。この場合、フロンR―113(6)の凝
縮液は酢酸ナトリウム3水塩の溶融状態における
比重よりも大きいため、蓄熱材2である溶融酢酸
ナトリウム3水塩中を沈降する。沈降しながら一
部は蓄熱材2である酢酸ナトリウム3水塩より熱
を奪い蒸発し、一部は下部まで沈降し、ここで熱
を奪い蒸発する。一方、空間部Aにおける蒸気圧
はフロンR―113(6)の蒸発により低下するが、こ
れは蓄熱材2中で蒸発したフロンR―113(6)の気
泡11の上昇により補なわれる。上記のごとく、
フロンR―113(6)の凝縮―蒸発サイクルにより、
蓄熱材2ははげしく撹拌される。溶融酢酸ナトリ
ウム3水塩は熱交換器3に熱を与え固化する。こ
の場合上記説明のごとく蓄熱材2は撹拌されてい
るため固化した蓄熱材2は熱交換器に付着しにく
い。また付着しても、溶液全体がはげしく撹拌し
ているので、離脱したり、周囲の溶液に再溶解し
たりして離れていく。また、たとえ付着したとし
ても固化物の層は成長せず、熱交換に実質的な影
響を及ぼすことがない。このようにして低温熱媒
体は蓄熱材充填部より熱を得て、高温となり配管
口9より導出される。
第3図は、蓄熱槽1の空間部A外壁面に冷却装
置7aを設けた場合であり、第2図と同様な効果
が得られる。
以上述べたごとく本発明の蓄熱装置によれば下
記のごとき効果がある。
1 物質の凝縮―蒸発のサイクルにより蓄熱材が
はげしく撹拌されるので、蓄熱材充填部の熱交
換器伝熱面に蓄熱材固形物が付着しにくく、常
に実質的に伝熱面と溶液とが接している。した
がつて熱交換を迅速かつ効率よく行うことがで
きる。
2 蓄熱材がはげしく撹拌されるので、水和塩に
よる潜熱蓄熱材で問題となる過冷却、相分離現
象が全くみられない。
3 冷却装置の大きさは物質の凝縮―蒸発サイク
ルにより蓄熱材が撹拌される程度であればよ
い。したがつて、空間部の容積は蓄熱材の膨張
による体積増加より若干大きめにする程度でよ
いため、蓄熱槽を小形にすることができ潜熱形
蓄熱材を使用する利点を最大に発揮することが
できる。
4 物質の蒸気を冷却する冷却装置は蓄熱槽の少
なくとも一部で、かつ熱交換器の一部を利用し
て設けているため、その構成はきわめて簡単と
なり、しかも蓄熱材は蒸発性液体の蒸発―凝縮
サイクルを利用して自然撹拌するようにしてい
るため、ポンプにより強撹拌するもののよう
に、ポンプ中に蓄熱材が混入して目づまり等を
起こすという不具合もなく、保守が容易となる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蓄熱装置の断面図、第2図は本
発明の一実施例による蓄熱装置の断面図、第3図
は本発明の他の実施例による蓄熱装置の断面図で
ある。 1……蓄熱槽、2……蓄熱材、3……蓄熱材の
充填部に設けた熱交換器、6……物質、7……冷
却装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 潜熱形蓄熱材と、この蓄熱材の融点近傍にお
    ける融液の比重より大きい比重を有する物質とを
    上部に空間部を残して蓄熱槽内に封入し、かつ前
    記蓄熱材の充填部に蓄熱材と熱交換を行う熱交換
    器を設けるとともに、前記物質の蒸気を冷却する
    冷却装置を前記蓄熱槽の少なくとも一部で、かつ
    熱交換器の一部を利用して設けた蓄熱装置。
JP56205415A 1981-12-18 1981-12-18 蓄熱装置 Granted JPS58106393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205415A JPS58106393A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205415A JPS58106393A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106393A JPS58106393A (ja) 1983-06-24
JPS625278B2 true JPS625278B2 (ja) 1987-02-04

Family

ID=16506465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205415A Granted JPS58106393A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106393A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110440467B (zh) * 2019-07-31 2021-01-12 浙江中控太阳能技术有限公司 一种电加热、换热、储热一体式结构的熔盐储罐

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58106393A (ja) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696338A (en) Latent heat storage and transfer system and method
JPS625278B2 (ja)
JPH0210358B2 (ja)
JPS64637B2 (ja)
JPH0238116B2 (ja)
HU188494B (en) High-capacity heat accumulator
JPS58178149A (ja) 潜熱型蓄熱蓄冷システム
JPS5971989A (ja) 蓄熱装置
JPH0236880B2 (ja)
JPH0115783B2 (ja)
JPS58221386A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS6251398B2 (ja)
JPS58142194A (ja) 蓄熱装置
JPS5845494A (ja) 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法
JPS58168893A (ja) 蓄熱装置
JPS5843394A (ja) 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法
JPS628716B2 (ja)
JPS58104495A (ja) 潜熱形蓄熱装置
JPS58117993A (ja) 蓄熱装置
JPS58106391A (ja) 蓄熱装置
JPS59125394A (ja) 蓄熱装置
JPS58142193A (ja) 蓄熱装置
JPS6346392A (ja) 自然循環式迅速熱蓄熱および蓄冷の方法と装置
JPS59200192A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS6152397B2 (ja)