JPS58142194A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPS58142194A
JPS58142194A JP57024733A JP2473382A JPS58142194A JP S58142194 A JPS58142194 A JP S58142194A JP 57024733 A JP57024733 A JP 57024733A JP 2473382 A JP2473382 A JP 2473382A JP S58142194 A JPS58142194 A JP S58142194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
substance
heat storage
accumulating material
heat accumulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57024733A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamashita
山下 和夫
Takahito Ishii
隆仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57024733A priority Critical patent/JPS58142194A/ja
Publication of JPS58142194A publication Critical patent/JPS58142194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は深夜電力や太陽エネルギー等を貯え給湯・冷暖
房などに用いる潜熱形蓄熱材を用いた蓄熱装置に関する
ものである。
従来、潜熱形蓄熱制を用いた蓄熱装置においてはその熱
交換方法に問題があった。すなわち、従来の熱交換にお
いては熱交換器を蓄熱材充填部に浸漬するため、熱交換
時に熱交換器表面に放熱し固化した蓄熱材が旧着し、そ
の固化した蓄熱材の熱伝達が良くないノこめ熱を取り出
すために時間を要するど共に熱交換効率を悪くしていた
。こ扛を解決するために伝熱物質(作動液)が蓄熱拐よ
り熱を奪いその熱を気相で熱交換器に熱交換を行なう方
法が提案さn、た。すなわち、第1図において蓄熱装置
1の容器2に蓄熱材3と蓄熱材3の溶融状態における密
度より大きい密度を有し熱吸収時じ液体力)ら気体に、
熱放出時に気体から液体に相変化する作動液4とを熱交
換を行なうだめの空間部6を残して封入する。さらに、
前記蓄熱装置1には熱を加えるだめの加熱装置6と熱を
取り出すだめの熱交換器7とが設けら扛ている。通常、
容器2の外周は熱放散を防ぐため、断熱材で覆わ扛てい
るが図では省略されている。
蓄熱状態において熱交換器7に低温水が導入すると、空
間部5を占めている作動液の蒸気が熱交換器にその潜熱
を与え凝縮液化する。すると、空間部の蒸気圧が低下す
るため、新だに作動液4が蓄熱月3から熱を奪い蒸発し
気泡8とな−・て蓄熱材充填部を」1昇し気圧の低下を
補う。一方、凝縮した作動液4はその密度が蓄熱材3の
密度よす筒いため、蓄熱材3中を沈降する。この蒸発−
凝縮のサイクルにより蓄熱材3に自己攪拌が生じ熱をさ
らに有効に取り出すことができる。上記のごとくこの方
法では気相において熱交換を行ない低温水を高温水にし
て取りだすわけであるが、熱交換が気相で行なわ扛てい
るため、熱交換器表面に蓄熱材固形物が付着し熱伝達が
悪化することはない。
しかし、前記蓄熱槽においては気相で熱交換を行うため
、熱交換器を設置するだめの空間が必要である。さらに
前記説明で述べたごとく、熱交換時に蓄熱材3は気泡8
にょジ攪拌さ扛沸騰状態になるため、気−液界面では蓄
熱材は液面より相当り部まで飛散する。したがって、飛
散する蓄熱材が熱交換器表面に固化し付着し伝熱特性を
低下させないためには、蓄熱月3液面と熱交換器7との
距離を充分に取る必要がある。以上のごと〈従来の蓄熱
装置においては効率よく熱交換を行なうために空間部分
の容積を充分大きくする必要があり、こ扛は潜熱蓄熱月
利用蓄熱装置の最大の利点である小形という特徴を減す
るものである。
また、従来の蓄熱方式においては、熱交換の進行にとも
ない蓄熱材固形物が液相上面に浮遊し上面の温度を低下
させる。これにしたがい気相の温度も低下する。したが
って、熱交換効率は低下し出湯温度も初期に比し著しく
低下するだめ、潜熱蓄熱材の他の利点である一定温度の
高温水が得ら扛るという特徴を減することになる。
本発明は上記問題点を解決し熱交換を迅速かつ効率よく
行うことができ、しかも容積を小形にすることができる
蓄熱装置を提供することを目的としている。
本発明は潜熱形蓄熱材とその融点近傍の溶融温度におけ
る比重がその温度における蓄熱材の比重よりも大きく、
かつ、熱吸収時に液体から気体に熱放出時に気体から液
体に相変化する物質(作動液)とを上部に空間部を残し
て蓄熱槽内に封入し、前記物質が蒸発−凝縮サイクルを
繰返して行なうことがでさるように空間部に前記物質の
蒸気を凝縮する凝縮装置と蓄熱材充填部に蓄熱拐と熱交
換を行うための熱交換器とを夫々独立して設ける。
この構成において放熱時に凝縮装置を作動させることに
よジ効率よく熱交換を行なうことができる。すなわち、
放熱時(給湯時)蓄熱材充填部に低温熱媒体を流すと同
時に凝縮装置にも低温熱媒体を流す。このため凝縮装置
の温度が低下し、空間部の物質の蒸気は凝縮し液化し空
間部の蒸気圧は低下するが、こ扛は蓄熱材中に混入して
いる物質が蒸発することによりただちに補わ扛る。すな
わち物質が空間部で凝縮することにより蓄熱材充填部よ
り新だな物質が蒸発する。この蒸発により蓄熱材ははげ
しく攪拌さ扛ることになり、蓄熱材固化物が熱交換器に
付着しにくくなる。寸だ付着しても熱交換を実質的に阻
害しない程度のものである。
以下本発明の一実施につき第2図、第3図により説明す
る。第2図において蓄熱装置11の蓄熱槽2内に酢酸ナ
トIJウム3水塩(融点68℃、比重1.28)等の蓄
熱材3とフロンR−113(58℃における比重1.4
8)等の蓄熱材3よりも融点近傍における密度が大きい
物質4とを空間部6を残して混入し、非凝縮性ガスを排
出する。蓄熱はヒーター6にて行なう。蓄熱装置より熱
を取り出す場合、凝縮装置9のバルブ10,1σを開き
、後述するように凝縮装置9内の熱媒体を循環させる。
こnと同時に低温熱媒体を熱交換器7に導入する。凝縮
装置9内の蓄熱槽内の集熱部分ヴは後述するように冷却
さ扛る。すると空間部6の物質4の蒸気は凝縮装置9で
凝縮し凝縮液となり滴下する。この場合物質の凝縮液は
蓄熱材3の溶融状態における比重よりも太さいため、蓄
熱材中を沈降する。沈降しながら一部は溶融蓄熱材より
熱を奪い蒸発し、一部は下部まで沈降しここで熱を奪い
蒸発する。−ツバ空間部6における蒸気圧は物質4の凝
縮により低下するが、こ扛は蓄熱制3中で蒸発した物質
4の気泡8の上昇により補なわ扛る。上記のごとく、物
質4の凝縮−蒸発サイクルにより、蓄熱材3ははげしく
攪拌さrる。溶融蓄熱材3は熱交換器で熱交換を行ない
固化する。この場合上記説明のごとく蓄熱材3は攪拌さ
扛ているため固化した蓄熱材は熱交換器に付着しにくい
また付着しても溶液全体がはげしく攪拌しているので離
脱したり、周囲の溶液に再溶解したジして離扛ていく。
また、たとえ付着したとしても固化物の層は成長せず、
熱交換に実質的な影響を及ぼすことはほとんどない。こ
のようにして低温熱媒体は蓄熱材3充填部より熱を得て
高温となり導出さnる。
前記説明でわかるように、凝縮装置9は溶融蓄熱材を攪
拌することを目的としたものであり熱交換を目的とした
ものと異なる。したがって凝縮装置9の蓄熱槽内の集熱
部分9・6記攪拌が充分に生ずる程度の表面積を有して
お扛ばよく、と扛は非常に小さな表面積でよい。また、
集熱部分9′のKl(に蓄熱材固形物が付着しても攪拌
効果はほとんど変わらないため、空間部分の容積を小さ
くすることができる。
以下凝縮装置9について説明する。凝縮装置9は蓄熱槽
2内の集熱部分9′と蓄熱槽2外の放熱部分9′とより
構成さ扛ている。そして内部には熱吸収時に液体から気
体に熱放出時に気体から液体に相変化するフロン類、ア
ルコール類等の物質4′が封入さ扛ている。いま、バル
ブの様な開閉装置10.10’を開くと集熱部分9′に
ある物質4′は蓄熱槽内の物質4の蒸気より熱を得物質
4を凝縮させて蒸発し放熱部分9′で放熱する。このよ
うにして気相部5を冷却する。なお、開閉装置10.1
0’の開口度を調節することにより物質4′の循環をコ
ントロールすることができる。こnにより物質4の蒸発
速度すなわち溶融蓄熱材の攪拌さnる程度をコントロー
ルすることができ、こfLにより出湯温度を調節するこ
とが可能である。
第3図は不発明の他の一実施例を示しだものでちり、凝
縮装置が第2Nと異なっている。すなわち蓄熱装置21
において凝縮装置9の放熱部分σ′の周囲を蓋12で密
封しである。この蓋12には開閉装置13が設けら豹、
てお9、開閉装置13を開くと対流が生じ放熱部分9′
より熱が放散され物質4′が凝縮装置e内を循環するよ
うになり第2図で説明したと同じ効果が得ら扛る。1だ
、開閉度を変えることにより物質4′の循環量を変えら
扛る点も第2図の場合と同様である。
以上述べたごとく不発明の蓄熱装置によれば下記のごと
き効果がある。
■ 物質の凝縮−蒸発ザイクルによV蓄熱材がはげしく
攪拌さ扛るので、蓄熱材充填部の熱交換器伝熱面に蓄熱
材固形物が付着しにくく、常に実質的に伝熱面と溶液と
が接1〜ている。しだがって熱交換効率よくかつ熱媒体
の取り出し温度を安定したものにすることができる。
■ 凝縮装置の大きさは物質の凝縮−蒸発サイクルによ
V蓄熱材が攪拌さ扛る程度であわ、ばよい。
したがって、蓄熱装置空間部の容積は蓄熱材の膨張によ
る体積増力口より若干大きめにする程度 0 でよいため、蓄熱槽を小形にすることができ潜熱形蓄熱
材を使用する利点を最大に発揮することができる。
■ 凝縮装置の物質の循環量をコントロールすることに
より導出する熱媒体の温度をコントロールすることが可
能である。だソし、この場合は凝縮装置に蓄熱材固形物
があ捷9付着しないようにしないとコントロールしにく
いため空間部の容積を若干大きくする必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例の断面図、第2図は本発明の一実
施例を示す蓄熱装置の断面図、第3図は不発明の他の実
施例の断面図である。 11.21・・・・・・蓄熱装置、2・・・・・蓄熱槽
、3・・・・・・蓄熱材、4・・・・・・物質、6・・
・・・・空間部、7・・・・・・熱交換器、9・・・・
・・凝縮装置、10.10’・・・・・・開閉装置、1
2・・・・・・蓋、13・・・・・・開閉装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜熱形蓄熱拐とこの蓄熱材の融点近傍における融
    液の比重より大きい比重を有する物質とを上部に空間部
    を残して蓄熱槽内に封入し、かつ前記蓄熱材の充填部に
    蓄熱拐と熱交換を行なう熱交換器と、前記空間部に前記
    物質の蒸気を凝縮する凝縮装置とをそ扛ぞ扛独立して設
    けた蓄熱装置。
  2. (2)冷却装置の物質の通路の一部に通路を開閉する装
    置を設けた特許請求の範囲第1項記載の蓄熱装置。
  3. (3)冷却装置の放熱部分を蓋で密封し、かつM記蓋に
    開閉装置を設けた特許請求の範囲第1項記載の蓄熱装置
JP57024733A 1982-02-17 1982-02-17 蓄熱装置 Pending JPS58142194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024733A JPS58142194A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024733A JPS58142194A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142194A true JPS58142194A (ja) 1983-08-23

Family

ID=12146346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57024733A Pending JPS58142194A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58142194A (ja) 蓄熱装置
TWI339331B (ja)
CN106993393A (zh) 一种散热设备及终端
JP3013481B2 (ja) 冷温熱装置
JPS59232165A (ja) 蓄熱素子
JPH0236880B2 (ja)
JPS6346392A (ja) 自然循環式迅速熱蓄熱および蓄冷の方法と装置
JPS58221386A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS625278B2 (ja)
JPS58178149A (ja) 潜熱型蓄熱蓄冷システム
JPS5849894A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
JPH0115783B2 (ja)
JPS59180287A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS59200192A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS628716B2 (ja)
JPS58142195A (ja) 蓄熱装置
JPS58148388A (ja) 蓄熱装置
JPH0726793B2 (ja) コ−ルドプレ−ト
JPS59180289A (ja) 潜熱形蓄熱装置
JPS5845494A (ja) 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法
JPS58142193A (ja) 蓄熱装置
JPS58117994A (ja) 蓄熱装置
JPH0313514B2 (ja)
JPS5843394A (ja) 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法
JPS58104495A (ja) 潜熱形蓄熱装置