JPS5849894A - 潜熱利用蓄熱装置 - Google Patents

潜熱利用蓄熱装置

Info

Publication number
JPS5849894A
JPS5849894A JP56148591A JP14859181A JPS5849894A JP S5849894 A JPS5849894 A JP S5849894A JP 56148591 A JP56148591 A JP 56148591A JP 14859181 A JP14859181 A JP 14859181A JP S5849894 A JPS5849894 A JP S5849894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage material
heat storage
working liquid
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56148591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210358B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamashita
山下 和夫
Takahito Ishii
隆仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56148591A priority Critical patent/JPS5849894A/ja
Publication of JPS5849894A publication Critical patent/JPS5849894A/ja
Publication of JPH0210358B2 publication Critical patent/JPH0210358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潜熱型蓄熱材を用いた蓄熱装置に関する。
従来二潜熱を利用した蓄熱材として無機塩類。
有機物あるいはパラフィンが用いられているが、いずれ
の場合にも問題点の一つとして固相における熱伝達が悪
いため、一定温度の熱を短時間に取シ出せないというこ
とである。すなわち溶融状態では対流によシ蓄熱材中の
温度ははソ均一になっているが、いったん凝固し始める
と固体の熱伝達が悪いため熱交換器近辺の蓄熱材温度は
急激に低下する。これは伝熱面から離れた部分の蓄熱材
から熱の伝わってくる速度よシも、熱交換器伝熱面から
熱を取る速度の方が速いからである。熱が伝わってとな
ければ伝熱面付近の蓄熱材の温度降下により熱を補給す
るしかないためである。すなわち伝熱面のごく近傍では
蓄熱材はその潜熱°を放出し固化する。固化すると熱伝
導度が悪いため、固化した蓄熱材近傍にある溶融蓄熱材
の熱を伝熱面に伝えにくい。したがって蓄熱材は伝熱面
近傍では固相であシ、少し離れたところでは液相のま\
である。この液相の潜熱も有効に利用するためには長時
間を必要とした。
実際の使用にあたっては上記現象が生じないようにする
ため種々の工夫がなされている。例えば伝熱管にフィン
をつけ伝熱面間の距離を短かくし伝熱面間に液相が残存
しにくいようにしている。
しかし、この場合熱交換面積が広くなるため集熱特性は
改善されるが、反面熱交換体積が増加したシコスト高に
なったシするため潜熱利用の効果がなくなる等の問題が
生じる。このような問題は実質的に解決するまでに至っ
ていない。
本発明゛は上記従来の問題点を解消するもので、「 迅速かつ効゛率良く潜熱および顕熱を取り出すよう本発
明は、上記目的を達成するために、潜熱型蓄熱材とその
溶融温度における比重がその温度における蓄熱材の比重
より大きい作動、4らなシ、蓄熱材の上層部と下方蓄熱
材中とに熱交換器を設けた構成とし、熱交換を気相で行
なうととKよシ、熱伝達の悪い固相部分子牛じないよう
にして熱交換を容易かつ゛迅速に行なえるようにしたも
のである。
説明すると、蓄熱槽1に蓄熱材2および溶融状態が封入
されており、さらに熱を取シ出すための熱交換器4を蓄
熱材2の上層の気相部分に設け、熱を入れるための熱交
換器6を蓄熱材2中に設けて好ましい。なお、蓄熱材上
層の気相部分に設ける熱交換器4はその一部が蓄熱材2
中に浸漬していて、もさしつかえない。
蓄熱材2が溶融状態にある時、槽内は主として蓄熱材2
よシなる液相と蓄熱材の溶融温度に等しい作動液3の蒸
気圧で平衡状態にある気相よシなっておシ、この気相の
中に熱交換器4が設けられている。
いま、熱を外部に取り出す場合、配管6に低温の熱媒体
を送入す乞。すると作動液の蒸気は熱交換器4を介して
その熱を゛放出し凝縮液化する。凝縮液化すると気相部
の蒸気圧は低下する。これは蓄熱材2中を気泡10とし
て上昇してくる作動液3の蒸気によシ補なわれる。この
時、気泡は蓄熱材2を攪拌するのと同一効果を発揮し、
その温度分布を均一なものとする。また、凝縮した作動
液3は溶融状態における蓄熱材2の比重よシも大きいた
め沈降する。この時一部は蓄熱材2よシ熱を奪い再び気
化し、その蒸気は気泡となって上昇する。
他の一部は蓄熱槽1の底面に沈降し作動液3溜りを形成
する。この作動液3は周囲より熱を奪い再び気化し気泡
10となって上昇し熱交換器4に至る。一方、配管6よ
り流入した低温熱媒体は熱交換器4で熱を受は高温熱媒
体となって配管7より流出する。このように作動液3の
蒸発と凝縮とのサイクルにより蓄熱材2の熱を有効に熱
媒体に伝達することができる。
また、蓄熱する場合は主として高温熱媒体を配管8より
送入し熱交換器6にて熱交換する。熱を放出した媒体は
配管9より流出する。加熱されることにより熱交換器6
の周辺の蓄熱材2はその融点で溶解する。順次周辺の蓄
熱材2が溶解し全体が溶解するわけであるが、本発明に
おいては蓄熱材2の比重よシも大きい比重の作動液3を
使用しているため、作動液3は熱交換器6の近傍にある
そのため、作動液3が熱交換器5の近辺の熱を奪い気化
し、気泡となシ溶融した蓄熱材2中を移動し、未溶解の
蓄熱材2に熱を与え、それを溶解し作動液3自体は凝縮
液化する。この過程において、熱交換器6の近辺の熱は
すばやく遠方に運ばれると共に気泡によシ攪拌され、溶
融した蓄熱材2あ温度分布はほとんどなくなる。このよ
うに熱の移動が簡単に行なわれるため、熱媒体からの熱
を取り出しやすC→、熱交換効率を著しく高めることが
できる。なお、本発明で述べている作動液とは、融点が
低く他から熱を奪い容易に気化し、また他に熱を与え容
易に凝縮(液化)する液のことであり、フロン類、アル
コール類、ケトン類等がある。
次に、本発明の一実施例の詳細につき説明する。
蓄熱材として酢酸ナトリウム3水塩(NaCHs CO
o・3H2o)と、作動液として酢酸ナトリウム3水塩
と非相溶性で非反応性のフロイR−113とを蓄熱槽に
封入し、空気等の非凝縮性ガスを排出する。
この蓄熱槽の上部には主として熱を取シ出すための熱交
換器と蓄熱材中に主として熱を貯えるための熱交換器と
がもうけられている。蓄熱材に蓄熱された状態で上部熱
交換器に冷水を送るとフロン4−113の蒸気が熱交換
器伝熱面で凝縮しその熱を冷水に与え凝縮液となり滴下
する。酢酸ナトリウム3水塩の融点(58°C)におい
てはフロンR−113の液体の密度は1.48yAであ
り酢酸ナトリウム3水塩の密度1.34y/ctIIよ
り大きいため、フロンR−113凝縮液は酢酸ナトリウ
ム溶液中を沈降していく。沈降しながら酢酸ナトリウム
溶液よシ熱を奪い一部は蒸発し一部は沈降し底面に達し
、ここで熱を奪い再蒸発していく。この蒸発の過程で作
動液は気泡となって蓄熱材中を上昇していくため蓄熱材
全体を混合攪拌する。一方酢酸ナトリウム3水塩溶液は
フロンR−113に潜熱を放出し凝固する。この過程で
、上記説明したごとく、蓄熱材は作動液の気泡ではげし
く攪拌されているため特定の一部より凝固するのではな
く、酢酸ナトリウム3水塩の微結晶が溶液中に分散する
形となる。この酢酸ナトリウム3水壌の微結晶の密度は
その溶液の密度よシ大きいため沈降し順次蓄熱槽の底面
に堆積されていく。
したがって液相と気相とが常に接している状態に−・な
っているため、液相の熱を容易に気相に伝熱することか
できる。このようにして酢酸ナトリウム3水塩の潜熱を
完全に利用することができる。酢酸す) IJウム3水
塩が完全に固化した後も、その同化の過程で作動液蒸気
が通過する径路が形成されるため、この径路を通して固
化後の顕熱をも有効に利用することができる。熱を蓄積
する場合は蓄熱材中にある熱交換器に温水を流入すると
、その熱は酢酸ナトリウム3水塩に伝達され、酢酸ナト
リウム3水塩を溶解する。また、同時に作動液の蒸発に
より熱交換器の熱はすばやく未溶解の蓄熱材に伝達され
それを溶解すると同時に上記説明のごとく酢酸す) I
)ラム3水塩溶液を攪拌し温度分布をはy一様にするた
め熱交換器近辺のみが温度が高くなることがないため、
熱交換効率が改善され、短時間で効率よく熱を蓄積する
ことができ記のごとき効果がある。
1 熱交換が気相で行なわれているため、熱交換器の伝
熱面周囲に熱伝達の悪い同相部分を生じないため、熱交
換が容易にかつ迅速に行なわれる。
2 蓄熱材中を作動液の蒸気が気泡となって通過するた
め、蓄熱材がこの気泡により攪拌され、蓄熱材の温度分
布がはソ一様となり、ある特定の箇所にり凝固がおこら
ない。また、凝固した蓄熱材はその溶融状態にある時よ
り比重が大きいため沈降するが、この場合、蓄熱材中の
気泡により攪拌されているので細かい結晶となり蓄熱槽
の下部に堆積していく。すなわち、潜熱を放出した蓄熱
材は順次下部に沈降する。したがって蓄熱材全体の潜熱
を有効に利用することができる。
3 蓄熱材が凝固しても作動液は凝固しない。
また、作動液の気化による径路が凝固した蓄熱材中に連
続気泡の形で存在するので、この気泡を通過する作動液
の蒸気により蓄熱材の顕熱をも利用できる。
4 蓄熱時に作動液が熱交換器より熱を奪い。
溶融蓄熱材を攪拌しながら未溶解蓄熱材に熱を与えるた
め、蓄熱が効率よくかつ迅速に行なわれる。
面図である。
1・・・・・・蓄熱槽、2・・・・・・蓄熱材、3・・
・・・・作動液、4,6・・・・・・熱交換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜熱型蓄熱材と、蓄熱材の溶融温度における比重が、そ
    の温度における蓄熱材の比重より大きい作動液とからな
    り、かつ前記蓄熱材の上層部と下方蓄熱材中とに熱交換
    器を設けた潜熱利用蓄熱装置。
JP56148591A 1981-09-18 1981-09-18 潜熱利用蓄熱装置 Granted JPS5849894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148591A JPS5849894A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 潜熱利用蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148591A JPS5849894A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 潜熱利用蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849894A true JPS5849894A (ja) 1983-03-24
JPH0210358B2 JPH0210358B2 (ja) 1990-03-07

Family

ID=15456170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148591A Granted JPS5849894A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 潜熱利用蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086386A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱装置
JPS6089689A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱装置
JPS6346392A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Yoshiro Uko 自然循環式迅速熱蓄熱および蓄冷の方法と装置
CN114719654A (zh) * 2022-05-17 2022-07-08 苏州惟新传热科技有限公司 一种利用自然对流强化相变过程的相变蓄能装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514426A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Heat accumulator
JPS5592889A (en) * 1979-01-08 1980-07-14 Hitachi Ltd Heat accumulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514426A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Hitachi Ltd Heat accumulator
JPS5592889A (en) * 1979-01-08 1980-07-14 Hitachi Ltd Heat accumulator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086386A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱装置
JPS6089689A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱装置
JPS6346392A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Yoshiro Uko 自然循環式迅速熱蓄熱および蓄冷の方法と装置
CN114719654A (zh) * 2022-05-17 2022-07-08 苏州惟新传热科技有限公司 一种利用自然对流强化相变过程的相变蓄能装置
CN114719654B (zh) * 2022-05-17 2024-02-13 苏州惟新传热科技有限公司 一种利用自然对流强化相变过程的相变蓄能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210358B2 (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE408955B (sv) Forfarande och anordning for att lagra vermeenergi
JPS5849894A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
JPS6040799B2 (ja) 直接熱交換方式の潜熱型蓄熱器
JPS5845494A (ja) 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法
CN106016786A (zh) 无水箱式太阳能相变蓄热热水器
JPS5843394A (ja) 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法
JP2009103341A (ja) 蓄熱装置
JPH0311399B2 (ja)
JPS60259889A (ja) 直接熱交換方式の潜熱型蓄熱器
JPS5849850A (ja) 潜熱蓄熱材を用いた温水器
JPS58106393A (ja) 蓄熱装置
JPS61173085A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS59232165A (ja) 蓄熱素子
JPS58168893A (ja) 蓄熱装置
CN209386866U (zh) 喷流式混合热流体热储能装置
JPH0215598B2 (ja)
JP2009103340A (ja) 蓄熱装置及びその熱管理方法
JPS628716B2 (ja)
JPS58104495A (ja) 潜熱形蓄熱装置
JPS5995387A (ja) 直接熱交換用の蓄熱材
JPS58195786A (ja) 潜熱型蓄熱装置
JPS58221386A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS5840094B2 (ja) キユウシユウシキダンボウキ
JPS6238398B2 (ja)
JPH0318117B2 (ja)