JPS58117993A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPS58117993A
JPS58117993A JP57000777A JP77782A JPS58117993A JP S58117993 A JPS58117993 A JP S58117993A JP 57000777 A JP57000777 A JP 57000777A JP 77782 A JP77782 A JP 77782A JP S58117993 A JPS58117993 A JP S58117993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
freon
heat accumulating
latent heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57000777A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamashita
山下 和夫
Takahito Ishii
隆仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57000777A priority Critical patent/JPS58117993A/ja
Publication of JPS58117993A publication Critical patent/JPS58117993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は深夜電力や太陽熱エネルギー等を蓄える潜熱形
蓄熱材を用いた蓄熱装置に関するものである。
従来この種の蓄熱装置の熱交換は、熱交換器1溶融した
潜熱形蓄熱材に浸漬して行なわれていたが、潜熱を放出
して固化した熱伝導率の低い壱熱潜熱形蓄熱材が熱交換
器の伝熱面に付着しな込ように、気相部に熱交換器を設
けて熱交換を行う方法も検討されている。
この熱交換の方法は、潜熱形蓄熱材と冷媒の如く相変化
を行う伝熱媒体(以下作動液という〕とを気相部を残し
て蓄熱容器へ封入するとともに。
蓄熱容器の気相部に熱交換器を設け、潜熱形蓄熱材より
熱を奪って蒸発した作動液の放熱と熱交換を行い、そし
て放熱した作動液は凝縮液化して再び潜熱形蓄熱材中へ
戻るサイクルを繰返す方法である。
争 しかしこの方法は外部へ熱を取り出すための熱交換を気
相部のみで行っているため、実質的に所定の温度を取り
出すには気相部の容積を大きくしなければならなかった
また作動液の蒸発に伴い2mm熱形蓄熱−融液表面が激
しい沸騰状態となりて、熱交換器の伝熱面に付着するた
め、潜熱形番熱材の充填部と熱交換器との間隔を一定以
上設けなければならず、従、りて蓄熱装置自体も大きく
なるという欠点があった0 本発明は潜熱形番熱材と、この潜熱形番熱材の融点近傍
の融液の比重よりも大きい比重を有する作動液とを蓄熱
容器に気相部を残して封入し、前記蓄熱容器の外局部の
少なくとも一部に熱媒体が流動する通路を設けることに
より、上記従来の欠点を解消するものである。
以下本発明の実施列を第1図から第3図にもとついて説
明する。
第1図において1は蓄熱装置の本体で、この本本1内に
は第2図に示す如く熱媒体が流動する通路2を設けて蓄
熱容器3が設けられている。この蓄熱容器3内には融点
58℃における比重1.28yAdの酢酸ナトリウム3
水塩からなる潜熱形番熱材4と、この潜熱形番熱材4の
融点近傍における融液の比重よりも大きい比重を有する
フロンR−113(58℃における比重’481/ct
il )からなる作動液6とが気相部6を残して封入さ
れている07は熱媒体が流入する流入口、8は熱媒体の
流出口である。なお気相部6には、作動液6が蒸発、#
縮のサイクルを行いやすぐするために、非凝縮性ガス列
えは空気などが含まれない方がよい。
このように構成された蓄熱装置の潜熱形番熱材4である
酢酸す) IJウム3水塩が溶融状態にある時、蓄熱容
器3内は、主として酢酸ナトリウム3水塩溶液と、その
湿度におけるフロ/R−113の蒸気圧で平衡状態にあ
るフロンR−113の蒸気9より成りている。このよう
な状1便vこおいて流入ロアから水の如き熱媒体が流入
さnると、フロンR−113の蒸気9は伝熱面(蓄熱容
器3の内壁)の気相部6を介して放熱し凝縮液化する。
このフロンR−113の凝縮液化に伴りて気相部6の蒸
気圧は低Fするが、酢酸ナトIJウム3水塩中のフロン
R−113が蒸発し、気泡1oとなって上昇し蒸気比の
低rを補う0筐た凝縮したフロンR−113は、醇融状
態にお・ける酢酸ナトリウム3水塩の比重よりも大きい
ため、酢酸ナトリウム3水塩溶液中を沈降するが、一部
のフロンR−113は酢酸す) IJウム3水塙から熱
を奪って再び気化し、気泡10とな、りて上昇する。ま
た他の一部のフロンR−113は蓄熱容器3の底面に沈
降し、同門の酢酸すI−’Jウム3水塙から熱を奪って
再び気化する。
このようにフロンR−113が蒸発、凝縮を繰返えす過
程において、酢酸ナトリウム3水塩を激し放出して固化
するが、フロンR−113により激しく攪拌されている
ため、固形物が伝熱面に付着しにくぐなる。例え付着し
たとしても実質的に問題VCならない程度である。
従って熱媒体との伝熱面は、常に酢酸ナトリウり出すこ
とができるっこのフロンR−113の代りにアルコール
などを作動液と−して用いてもよい。
なお本実施列において本体1は、蓄熱容器3を完全に覆
った二重構造となりているが、上記説明から明らかな如
く、本体1は蓄熱容器3の外周部の一部であってもよく
、捷た蓄熱容器3の保持スペーサーを介して完全に本体
1で覆ってもよい。
また実用的な蓄熱装置としては、本体1の外周に断熱を
行うが、本実施例においては省略している。
第3図は本発明の池の実施例を示すもので、蓄熱容器3
の外周に熱媒体が流動する管体11を巻装して構成した
もので、前記と同様の効果が得られる。
なお熱交換率を高めるためVこは、蓄熱容器3の外周に
凹、凸を設けて伝熱面積を増せばよい。
以上の説明から明らかな如く、本発明の蓄熱容器の外周
部を熱媒体の伝熱面としているため、蓄熱容器に封入さ
れた潜熱形番熱材と迅速、かつ効率よく熱交換を行うこ
とができる。従りて蓄熱容器中の気相部の6積を減少さ
せることができるとともに、蓄熱容器内部に熱交換器を
設ける必要もないので、潜熱形蓄熱材の最大の利点であ
る蓄熱装置の小型化と、構成の簡素化とが十分に図れる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施列を示す蓄熱装置の斜視図、第
2図は同第1図のx−x′線における断面図、第3図は
本発明の池の実@例を示す蓄熱装置の断面図である。 2・・・−・・通路、3・・・・・・蓄熱容器、4・・
・・・・潜熱形蓄熱材、5・・・・・・作動液。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 27  f θ \−□−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜熱形蓄熱材と1、この潜熱形蓄熱材の融点近傍
    における融液の比重よシも大きい比重を有する作動液と
    を蓄熱容器に気相部を残して封入し、前記蓄熱容器の外
    周部の少なくとも一部に熱媒体が流動する通路を設けた
    蓄熱装置。
  2. (2)前記蓄熱容器と通路とを一体に設けた特許請求の
    範囲第1項記載の蓄熱装置。
  3. (3)前記熱媒体が流動する通路は、前記蓄熱容器に密
    着させた管体よりなる特許請求の範囲第1項記載の蓄熱
    装置。
JP57000777A 1982-01-05 1982-01-05 蓄熱装置 Pending JPS58117993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000777A JPS58117993A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000777A JPS58117993A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117993A true JPS58117993A (ja) 1983-07-13

Family

ID=11483127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000777A Pending JPS58117993A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220954A (en) * 1992-10-07 1993-06-22 Shape, Inc. Phase change heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220954A (en) * 1992-10-07 1993-06-22 Shape, Inc. Phase change heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104880111A (zh) 一种相变储能单元的密封方法
JPS58117993A (ja) 蓄熱装置
JPS58117994A (ja) 蓄熱装置
JPS59232165A (ja) 蓄熱素子
JPS5971989A (ja) 蓄熱装置
JPS6330927Y2 (ja)
JPS64637B2 (ja)
JPH0115783B2 (ja)
JPS60256797A (ja) 蓄熱−熱交換装置
JPS6250758B2 (ja)
JPS5956092A (ja) 潜熱利用蓄熱槽
JPS59200192A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS58221386A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS628716B2 (ja)
JPH0313514B2 (ja)
JPS6319797B2 (ja)
JPS58106393A (ja) 蓄熱装置
JPS5843394A (ja) 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法
JPS58221388A (ja) 潜熱型蓄熱装置
JPS5929989A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPS628717B2 (ja)
JPS6130069Y2 (ja)
JPS59180287A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPH0261463A (ja) 潜熱蓄熱器
JPH0236880B2 (ja)