JPS6252536A - フイルム巻上機構のスプ−ル装置 - Google Patents

フイルム巻上機構のスプ−ル装置

Info

Publication number
JPS6252536A
JPS6252536A JP19291885A JP19291885A JPS6252536A JP S6252536 A JPS6252536 A JP S6252536A JP 19291885 A JP19291885 A JP 19291885A JP 19291885 A JP19291885 A JP 19291885A JP S6252536 A JPS6252536 A JP S6252536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool body
spool
ring
friction
friction surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19291885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Shono
庄野 鉄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP19291885A priority Critical patent/JPS6252536A/ja
Publication of JPS6252536A publication Critical patent/JPS6252536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野ノ 本発明は、カメラのフィルム巻上機構に関し、特にスプ
ロケットで巻上げられる有孔フィルムを巻取るスプール
装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 35mmカメラ等の有孔(ハーフオレージョン)フィル
ムを使用するカメラのフィルム巻上機構は一般に、フィ
ルムの巻上駆動系によって回転駆動されるスプロケット
で有孔フィルムの巻上を行ない、この有孔フィルムを、
巻上駆動系とフリクション(摩PK)結合しているスプ
ール本体に巻取る構成となっている0巻上駆動系とスプ
ール本体との間に7リクシヨンを発生させる手段は従来
数多く案出されてきたが、従来品はともすれば、このフ
リクションが温度湿度等の周囲環境の変化、長期使用に
よる摩耗等により変化し、その結果フィルム巻上トルク
の変動やフィルム画面間隔むらを発生させる原因となっ
ていた。
「発明の目的」 本発明は、温度湿度等の環境の変化、使用時間の長期化
によっても、巻上駆動系とスプール本体との間のフリク
ションの変化が少ないスプール装置を得ることを目的と
する。また本発明は、作動が確実で滑らかなスプール装
置を得ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、スプール本体と巻上駆動系との間のフリクシ
ョン発生部分を、限られた特定部分とすることにより、
環境に左右されない一定のフリクションを得るようにし
たもので、カメラ本体に回転自在に支持されたスプール
本体と、このスプール本体に対して相対回転可能な1巻
上駆動系によって駆動されるスプールギヤリングと、こ
のスプールギヤリングと回転方向には一体に回転し、軸
方向には移動可能でスプール本体の環状の摩擦面と接離
可能なフリクションディスクと、スプール本体内にあっ
て、該スプール本体と軸方向には移動可能で回転方向に
は一体に回転する押圧リングと、スプール本体内に軸方
向に位置調節可能に設けられたばね力調節リングと、こ
のばね力調節リングと押圧リングの間に挿入され、フリ
クションディスクの表裏に押圧リングの摩擦面とスプー
ル本体の摩擦面を接触させる圧縮ばねとを備えたことを
特徴としている。この構成によると、フリクションは、
フリクションディスクの表裏に接する押圧リングとスプ
ール本体の摩擦面との間にのみ生じるので、安定したフ
リクションが得られる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第6図は、
スプロケット11とスプール本体12の配置例を示すも
ので、スプロケツ)11はその上下にフィルムFのパー
フォレーションと噛み合う歯13を有し、図示しない巻
上駆動系によって矢印方向に回転駆動される。これに対
しスプール本体12は、フィルムFの先端を係止し、巻
上駆動系と摩擦結合して同一の矢印方向に回転駆動され
る。スプロケット11のフィルムF−駒当りの回転角は
一定であるのに対し、スプール本体12は自由状態では
フィルムF−駒分の巻取角より僅かに大きく回転する。
よってフィルムFの巻上が進んでスプール本体12の実
質径が大きくなると、スプール本体12は巻上駆動系に
対し滑りつつ、フィルムFを密着させて巻付けることが
できる。
第1図ないし第5図は、以上のスプール本体12につい
ての本発明の実施例を示すものである。円筒状のスプー
ル本体12は、その周面にフィルムFの先端の係止手段
15を備え、その下部には支持リング16が一体に設け
られている。
この支持リング16はカメラ本体17に固定した下部軸
18に回転自在に支持されている。下部軸18およびス
プール本体12の中心には、固定中心軸19が位置して
いる。
これに対しスプール本体12の上部は、スプールギヤリ
ング20の外周に、該リング20と相対回転自在にして
嵌められている。スプールキャリング20は、カメラ本
体17と、固定中心軸19の外周に固定した上部軸21
との間に回転自在に支持されていて、その上部外周には
1巻上駆動系の巻上ギヤ22と噛み合うギヤ20aが切
られている。
スプールギヤリング20の筒状部20bは、スプール本
体12の内部に延びており、この筒状部20bには、第
2図に示すように直径方向の一対のスリ7)20cが切
られている。筒状部20bの外周には、フリクションデ
ィスク22が嵌められており、このフリクションディス
ク22に、上記スリ7)20cに嵌まる直径方向の一対
の回転規制突起22aが形成されている。このためフリ
クションディスク22は、スプールギヤリング20に対
し回転方向には一体に回転し、軸方向には移動できる。
そして軸方向に移動すると、スプール本体12の上端部
内面に形成した環状の摩擦面12aに接離することがで
きる。
スプール本体12の内部には、このフリクションディス
ク22を摩擦面12aに押し付ける押圧リング23、圧
縮ばね24.およびばね力調節リング25が収納されて
いる。押圧リング23は、第3図に示すように、直径方
向に突出する一対の回転規制突起23aを有し、この回
転規制突起23aは、スプール本体12の内面に形成し
た一対の軸方向溝12bに嵌まっている。よって、この
押圧リング23は、スプール本体12に対し回転方向に
は一体に回転し、軸方向には移動することができるにの
押圧リング23の圧縮ばね24の反対側の面は、フリク
ションディスク22との環状の摩擦面23bを構成して
いる。
ばね力調節リング25は、第4図に示すように、押圧リ
ング23と同様に、直径方向に突出する一対の回転規制
突起25aを有し、この回転規制突起25aがスプール
本体12内面の軸方向溝12bに嵌まっている。また回
転規制突起25aと90°位鼎を異ならせた直径方向の
三箇所には。
軸方向のピッチpで複数のねじ孔25bが切られており
、このねじ孔25bのいずれか一つに、スプール本体1
2の外側から螺合させた固定ねじ26が螺合する。よっ
てばね力調節リング25のスプール本体12内での固定
位置をピッチpずつ変え、圧縮ばね24による押圧リン
グ23の押圧力を調節することができる0回転規制突起
25aは、ねじ孔25bと固定ねじ26の周方向位置を
一致させ、固定ねじ26による固定作業を簡単にするた
めに効果的である。
また直径方向の三箇所に設けるねじ孔25b群の軸方向
位置を、第5図に示すように、ねじ孔25bの配列ピッ
チpに対し1/2pだけ異ならせておくと、ばね力調節
リング25をスプール本体12から引抜いて180°回
転させてから、再び回転規制突起25aをスプール本体
12の軸方向溝12bに挿入することにより、調節可能
ピッチを1/2pとすることができる。
上記フリクションディスク22は、例えば燐青銅等の摩
擦特性に優れた金属材料から形成し、スプール本体12
および押圧リング23は、ポリアセタール樹脂等の自己
潤滑性に優れた合成樹脂材料から構成するのがよい。ま
たフリクションディスク22の最大径旧は、スプール本
体12の摩擦面12aの最大径D2)および押圧リング
23の摩擦面23bの最大径D3より大きくシ、かつス
プール本体12の内径D4より小さくする。またフリク
ションディスク22の最小径D5は、スプール本体12
の摩擦面12aの最小径D6、および押圧リング23の
フリクションディスク22との摩擦面23bの最小径D
7より小さく設定する。
上記構成の本装置はしたがって、フリクションディスク
22が回転駆動されると、これに噛み合うギヤ20aを
介してスプールギヤリング20が回転し、スプールギヤ
リング20と回転方向には一体にされているフリクショ
ンディスク22も回転する。するとフリクションディス
ク22は、圧縮ばね24のばね力によって、その表裏(
上下)にスプール本体12の摩擦面12aおよび押圧リ
ング23の摩擦面23bが弾接しているため、この両者
との間に1動く摩擦力で、スプール本体12がフリクシ
ョンディスク22と一体に回転する。
すなわち押圧リング23は、スプール本体12に対する
回転を規制されているため1回転方向には摩擦面12a
と同様に機能し、フリクションディスク22の回転をス
プール本体12に伝達するために働く、よって、スプー
ルギヤリング20の回転を安定した摩擦力でスプール本
体12に伝達することができる。またスプール本体12
に一定以上の負荷が加わった場合には、このフリクショ
ンディスク22と摩擦面12aまたは摩擦面23bとの
間で滑りが発生し、スプール本体12を過大に回転させ
ることがない。
このように、摩擦(滑り)が発生する部分を押圧リング
23の表裏だけとすると、押圧リング23と、これに接
するスプール本体12および押圧リング23の材質を適
当に選定することと相俟ち、安定した摩擦力が得られる
ことが理解できる。例えば、押圧リング23がスプール
本体12に対して回転自由であるとすると、摩擦(滑り
)は、押圧リング23と圧縮ばね24の間、および圧縮
ばね24とばね力調節リング25の間でも生じるから、
全体としての摩擦力の変動の要素が大きく、安定しない
。フリクションディスク22と、スプール本体12およ
び押圧リング23の材質に関しては、上述のようにスプ
ール本体12と押圧リング23を自己潤滑性樹脂材料か
ら構成し、これでフリクションディスク22をサンドイ
ンチすると、潤滑油を使用する必要がないため、潤滑油
の多寡による摩擦特性の変化を押えることができる。
またフリクションディスク22の最大径と最小径を上記
のように設定すると、フリクションディスク22が摩擦
面12aおよび摩擦面23b以外の部分に接することが
なく、シかもこの関係は、フリクションディスク22)
スプール本体12の摩擦面12a、および押圧リング2
3の摩擦面23bが摩耗しても保たれるから摩擦力が安
定する。
さらに圧縮ばね24の力は、スプール本体12内のみで
作用し、外部に作用しないから、この圧縮ばね24によ
ってスプール本体12の回転抵抗が増減することがない
、すなわち圧縮ばね24は、スプール本体12内に固定
されたばね力調節リング25と、スプール本体12内の
押圧リング23との間に作用していて、スプール本体1
2内で圧縮ばね24による力の系が完結しているから、
支持リング16と下部軸18間、あるいはスプール本体
12とスプールギヤリング20間に、圧縮ばね24によ
る軸方向の力は加わらない、したがってこの点からもス
プール本体12の回転抵抗は安定する。
「発明の効果」 以上のように本発明のスプール装置は、フィルムの巻−
ヒ駆動系と、スプール本体との間に作用する摩擦接触部
分が、スプール本体内のフリクションディスクの両面に
限られるから、温度湿度等の環境の変化によって、両者
の間のフリクションが変化することが少ない、またフリ
クションディスクと接するスプール本体および押圧リン
グが長時間の使用によって摩耗しても、摩擦面の関係は
変化しないため、耐久性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフィルム巻上機構のスプール装置の実
施例を示す縦断面図、:52図、第3図および第4図は
、第1図ノrl −II 1G、[[l−11I線、お
よびIV−IV線に沿う断面図、第5図はばね力調節リ
ングの他の固定構造を示す要部の縦断面図、第6図はス
プロケットとスプールの関係を示すY面図である。 F・・・有孔フィルム、11・・・スプロケット、12
・・・スプール本体、12a・・・摩擦面、12b・・
・軸方向溝、15・・・フィルム係止手段、17・・・
カメラ本体、20・・・スプールギヤリング、20a・
・・ギヤ、20b・・・筒状部、20c・・・スリット
、22・・・フリクションディスク、22a・・・回動
規制突起、23・・・押圧リング、23a・・・回転規
制突起、23b・・・摩擦面、24・・・圧縮ばね、2
5・・・ばね力調節リング、25a・・・回転規制突起
、25b・・・ねじ孔、26・・・固定ねじ。 特許出願人  旭光学工業株式会社 回代理人    三 浦 邦 夫 同   松井 茂 第5図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの巻上駆動系によって回転駆動されるス
    プロケットで有孔フィルムの巻上を行ない、上記巻上駆
    動系と摩擦結合しているスプール本体に該有孔フィルム
    を巻付けるフィルム巻上機構において、カメラ本体に回
    転自在に支持された上記スプール本体と;このスプール
    本体に対して相対回転可能な、上記巻上駆動系によって
    駆動されるスプールギヤリングと;このスプールギヤリ
    ングと回転方向には一体に回転し、軸方向には移動可能
    でスプール本体の環状の摩擦面と接離可能なフリクショ
    ンディスクと;上記スプール本体内にあって、該スプー
    ル本体と軸方向には移動可能で回転方向には一体に回転
    する押圧リングと;上記スプール本体内に軸方向に位置
    調節可能に設けられたばね力調節リングと;このばね力
    調節リングと上記押圧リングの間に挿入され、上記フリ
    クションディスクの表裏に、該押圧リングの摩擦面とス
    プール本体の摩擦面を接触させる圧縮ばねとを備えたこ
    とを特徴とするフィルム巻上機構のスプール装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、フリクションデ
    ィスクの最大径は、スプール本体の摩擦面および押圧リ
    ングの摩擦面の最大径より大きく、同最小径は、これら
    の最小径より小さく設定されているフィルム巻上機構の
    スプール装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、フ
    リクションディスクは金属製で、スプール本体および押
    圧リングは、ポリアセタール樹脂等の自己潤滑性のある
    合成樹脂材料からなっているフィルム巻上機構のスプー
    ル装置。
JP19291885A 1985-08-31 1985-08-31 フイルム巻上機構のスプ−ル装置 Pending JPS6252536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291885A JPS6252536A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 フイルム巻上機構のスプ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291885A JPS6252536A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 フイルム巻上機構のスプ−ル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252536A true JPS6252536A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16299141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19291885A Pending JPS6252536A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 フイルム巻上機構のスプ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252536A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602578U (ja) * 1983-06-06 1985-01-10 株式会社 ビクトリ− サ−フボ−ドに於けるフツトストラツプ
JPS602579U (ja) * 1983-06-16 1985-01-10 株式会社 アイリツ 屈撓可能なマツト分体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602578U (ja) * 1983-06-06 1985-01-10 株式会社 ビクトリ− サ−フボ−ドに於けるフツトストラツプ
JPS602579U (ja) * 1983-06-16 1985-01-10 株式会社 アイリツ 屈撓可能なマツト分体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1009904B1 (en) Winding mechanism for roller blinds
US4993851A (en) Rotary structure
AU6572098A (en) Friction hinge with detent capability
GB2185790A (en) Rotary structure
US4662236A (en) Mechanism for automatically regulating tension of wires employed in a window regulator
US5860324A (en) Mechanical drive assembly incorporating counter-spring biased, radially-adjustable rollers
US4995490A (en) Roller-synchronized one-way clutch assembly
US2729079A (en) Weight sensitive pull and brake clutch
EP0684496B1 (en) Device for varying braking force
US5207396A (en) Fishing reel
JPS6252536A (ja) フイルム巻上機構のスプ−ル装置
US2509791A (en) Reversible spindle
KR910005708Y1 (ko) 낚시용 릴
US5192036A (en) Two-bearing reel
EP0910946A2 (en) Fishing reel
JP3198234B2 (ja) 魚釣用リール
US4042075A (en) Mounting and brake assembly for roller blind
US5857631A (en) Spinning reel with bushing including tiltable flange
JPS6066Y2 (ja) ミシンの下糸張力付与装置
JPH0988998A (ja) トルクリミッタ
AU739928B2 (en) Fishing reel drag arrangement
US20230417105A1 (en) Adjustable head rail device of cordless roller blind
US2513085A (en) Constant tension device for feeding strips such as film
KR102094713B1 (ko) 연속적인 중량 조절이 가능한 운동 기구
JP2005344858A (ja) トルクリミッタ