JPS6252230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252230B2
JPS6252230B2 JP59065387A JP6538784A JPS6252230B2 JP S6252230 B2 JPS6252230 B2 JP S6252230B2 JP 59065387 A JP59065387 A JP 59065387A JP 6538784 A JP6538784 A JP 6538784A JP S6252230 B2 JPS6252230 B2 JP S6252230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
discharge hole
liquid discharge
liquid
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59065387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59197774A (ja
Inventor
Michio Yamamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6538784A priority Critical patent/JPS59197774A/ja
Publication of JPS59197774A publication Critical patent/JPS59197774A/ja
Publication of JPS6252230B2 publication Critical patent/JPS6252230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気冷房機や電気暖房機を構成する
冷凍サイクル中の回転式電動圧縮機の吸入口に近
接して設置されるアキユムレータの構成に関する
もので、簡単な構成で、その液溜め効果を向上さ
せようとするものである。
一般に、この種の冷凍サイクルは第1図に示す
如く、圧縮機a、凝縮器b、減圧器c、蒸発器
d、アキユムレータeを環状に連結することによ
り構成されている。そして前記アキユムレータe
は、吸入管fと金網状のスクリーンgと、複数の
穴hを有する仕切板iと、これらスクリーンgと
仕切板iを収納したアキユムレータ本室jと、上
端に入口kを有し、下部に液排出口lを具備した
内管mとより構成され、この内管mが圧縮機aの
吸込孔nに連結されている。
そして、冷媒の流れは、圧縮機aから凝縮器
b、減圧器e、蒸発器dと流れ、蒸発器dを出た
冷媒がアキユムレータeの吸入管fを経てアキユ
ムレータeに入る。そしてアキユムレータeの内
部に入つた冷媒は、スクリーンg、仕切板iの穴
hを経てアキユムレータ本室jに入る。
この時、冷媒中に冷媒液や潤滑油の液分が多量
に含まれていると、冷媒が気体と液体に分離し
て、液体分はアキユムレータ本室jの下方に溜ま
り、気体はアキユムレータeの内管mの入口kを
経て圧縮機aの吸入口nに吹い込まれる。
アキユムレータ本室jに溜まつた液体は、アキ
ユムレータeの内管mに設けられた小径の液排出
孔lを通つて小量づつ徐々に圧縮機aの吸入孔n
に吸い込まれる。かくして潤滑油が確実に圧縮機
aに戻される。
ところが、冷暖房機において暖房運転中に蒸発
器dに霜が堆積した場合の除霜運転から暖房運転
に復帰した直後、また冷房機においては短時間圧
縮機を停止した後再運転を開始した直後、その
他、蒸発器dの通風量が極端に減少したとき等の
場合、アキユムレータeに吸い込まれる冷媒中に
多量の液分が含まれるため、一時に多量の液体が
溜まる。
一方、アキユムレータ本室jとアキユムレータ
eの内管mの接続点oの圧力は、圧縮機aの回転
数と同期して第2図に示すように変動をしてい
る。すなわち、圧縮機aの1回転周期t1の内の一
時期にアキユムレータ本室jの圧力p1が内管mの
接続点oの圧力p2よりも低くなるものである。
この現象のために、従来のアキユムレータeに
おいては、冷媒気体が液排出孔lから間欠的にア
キユムレータ本室jに向つて逆に吹き出し、この
気体の吹き出し作用によつて、アキユムレータ本
室jに多量の冷媒液がたまつている場合、この冷
媒液が上方に吹き上げられるとともに撹拌され
て、多量の冷媒液成分が内管mの入口kを経て圧
縮機aに吹い込まれることがあつた。
このように、圧縮機aに多量の冷媒液体が吸い
込まれると、圧縮機構部が水槌作用、冷媒液によ
る潤滑不全、冷媒液による急冷作用による熱歪の
発生などにより、圧縮機aが停止することがあ
り、さらにこの現象が激しいときは圧縮機aが破
損するに至る。
そこでこれらの不都合をさけるために従来のア
キユムレータeを極めて大形の構成にしたり、別
途極めて複雑な形状の高価な構成にする必要があ
つた。
本発明は、上記従来のアキユムレータにみられ
る欠点を、極めて簡単な構成により改善するもの
である。
以下、本発明をその一実施例を示す添付図面の
第3図を参考に説明する。ここで、冷凍サイクル
については、第1図と同様でよいため、説明なら
びに図示を省略する。
同図において、1は筒状容器からなるアキユム
レータ本体で、その上端には蒸発器(図示せず)
に連結される吸入管2が、また下端には一端3が
圧縮機(図示せず)の吸入口(図示せず)に連結
され、開口した他端4がアキユムレータ本体1内
の比較的上方に位置するよう配設された内管5が
それぞれ溶接等によつて取付けられている。6は
前記内管5の他端4と吸入管2の間に設けられた
金網状のスクリーンで、その下部には複数の穴7
を有する仕切板8が設けられている。このスクリ
ーン6、仕切板8については従来と同様の機能を
有するもので、その説明については省略する。9
は前記内管5の比較的下方に設けられた第1液排
出孔、10は前記内管5におけるアキユムレータ
本体1の貫通部に設けられた液排出孔囲室で、前
記第1液排出孔9を囲む如く筒状に形成され、そ
の両端は溶接等によつて密閉状に固定され、また
その周側壁の一部に前記第1液排出孔9と同等の
高さに位置して180゜ずれた第2液排出孔11が
設けられている。ここで、前記第2液排出孔11
の位置は、第1液排出孔11の位置より若干上方
もしくは下方であつてもよい。
上記構成において、冷凍サイクルの運転中、液
排出孔囲室10の内部およびアキユムレータ本体
1の下方に冷媒液が溜つているとき、第2図に示
す如く圧縮機の1回転の間の一時間t1にアキユム
レータ本体1の圧力が5の点Oの圧力より低くな
り冷媒気体が液排出孔囲室10内に吹き出すと、
液排出孔囲室10内の冷媒液は小径の第2液排出
孔11からアキユムレータ本体1へ徐々に流出す
る。ついでアキユムレータ本体1内の圧力が内管
5の点Oの圧力より高くなるとアキユムレータ本
体1内の冷媒液に含まれた油成分は、微量の冷媒
液とともに第2液排出孔11から液排出孔囲室1
0内を経て第1液排出孔9を通り内管8内へ流入
される。
この原理により、第2液排出孔11の孔径と位
置を適当に選べば第2液排出孔11から冷媒気体
が吹き出すに至る以前にアキユムレータ本体1内
の液体が再び液排出孔囲室10内に流れるので、
前述の如きアキユムレータ本体1内の冷媒液体が
撹拌あるいは吹き上げられることはない。
したがつて、従来のアキユムレータに1ケの小
部品液排出孔囲室10を追加するだけでアキユム
レータの液一時貯溜効果を大きく持たせることが
でき、しかもアキユムレータの形状を極端に大き
くする必要がないため、アキユームレータを安価
に作成することができるとともに、冷凍サイクル
におけるアキユムレータの占有体積が小さくでき
る。
上記実施例より明らかなように、本発明の冷凍
機用アキユムレータは、吸入管の一端をアキユム
レータ本体の上部に開口し、内管の開口した他端
をアキユムレータ本体内の上方に位置するように
配設しているためアキユムレータ本体の径が小形
化でき、しかも液冷媒を十分に貯溜することがで
きる。さらに前記内管における管壁の前記アキユ
ムレータ本体の下方に位置する部分に小径の第1
液排出孔を設け、さらにこの第1液排出孔を含め
て前記内管の外方を囲う小容積の液排出孔囲室を
形成し、この液排出孔囲室に小径の第2液排出孔
を設けているため、部品数が少なくてすみ、構成
が簡単となるとともに、かかる構成により、前記
内管内の冷媒気体が吹き出すことによるアキユム
レータ本体内の冷媒液体の撹拌あるいは吹き上げ
を防止することができる。すなわちアキユムレー
タ本体内に多量の液冷媒が貯溜している場合であ
つても冷媒液面が上昇して内管の開口から液冷媒
が混入することがない。さらに第2液排出孔は第
1液排出孔とほぼ180゜の位置に設けているの
で、第2液排出孔から冷媒気体が吹き出す以前に
アキユムレータ本体内の液体が再び液排出孔囲室
内に流れることになり、冷媒液体の撹拌あるいは
吹き上げをさらに防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアキユムレータを具備した概略
冷凍サイクル図、第2図はアキユムレータ内に生
じる圧力変動状態を示す特性図、第3図は本発明
の一実施例におけるアキユムレータの断面図であ
る。 1……アキユムレータ本体、5……内管、9…
…内管、9……第1液排出孔、10……液排出孔
囲室、11……第2液排出孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状容器からなるアキユムレータ本体に、一
    端が蒸発器に連結され、他端がアキユムレータ本
    体上端のほぼ軸心を貫通し、アキユムレータ本体
    内の上方に開口した吸入管と、一端が圧縮機の吸
    入口に連結され、他端が前記吸入管とほぼ同軸と
    なるようにアキユムレータ本体の下端より貫通
    し、その開口端が前記アキユムレータ本体内の上
    方に位置するように配設された内管を有する冷凍
    機用アキユムレータにおいて、前記内管における
    管壁の前記アキユムレータ本体の下方に位置する
    部分に小径の第1液排出孔を設け、さらに前記第
    1液排出孔を含めて前記内管の外方を囲う小容積
    の液排出孔囲室を形成し、前記液排出孔囲室に前
    記液排出孔囲室と前記アキユムレータ本体内部の
    下方とを連通する小径の第2液排出孔を前記第1
    液排出孔とほぼ180゜の位置に設けた冷凍機用ア
    キユムレータ。
JP6538784A 1984-04-02 1984-04-02 冷凍機用アキユムレ−タ Granted JPS59197774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6538784A JPS59197774A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 冷凍機用アキユムレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6538784A JPS59197774A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 冷凍機用アキユムレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197774A JPS59197774A (ja) 1984-11-09
JPS6252230B2 true JPS6252230B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=13285521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6538784A Granted JPS59197774A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 冷凍機用アキユムレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021418U (ja) * 1988-06-13 1990-01-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744237U (ja) * 1992-07-22 1995-11-07 三星電子株式会社 冷暖房兼用空気調和機のアキュムレータ構造
JPH06249938A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 目標位置測定装置及び目標位置測定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293918U (ja) * 1976-01-12 1977-07-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021418U (ja) * 1988-06-13 1990-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59197774A (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199960A (en) Accumulator for air conditioning systems
AU720877B2 (en) Accumulator
US3420071A (en) Suction accumulator
JPH10132425A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
US4373354A (en) Combination discharge gas muffler and water heater
JPH07189908A (ja) アキュムレータ及び冷凍サイクル装置
JPS6252230B2 (ja)
CN100383479C (zh) 冷却装置及使用了该冷却装置的冰箱
KR200202581Y1 (ko) 김치냉장고
JPH11108506A (ja) 冷熱サイクル用アキュムレータ
JPH1114200A (ja) アキュムレータ
WO2020235075A1 (ja) 電動圧縮機及びこれを用いた空気調和機
JPH10267435A (ja) 冷凍サイクル
JPH1114201A (ja) アキュムレータ
JP4238434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3361000B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6240298Y2 (ja)
JP2002188870A (ja) 圧縮機用アキュムレータ
JP2001330343A (ja) 圧縮機用アキュムレータ
KR101000054B1 (ko) 공기조화기의 가변용량형 어큐물레이터
JP3270499B2 (ja) 圧縮機
US2257447A (en) Refrigerant evaporator
JP2000337737A (ja) 空気調和機およびアキュムレータ
CN216694108U (zh) 储液器和冰箱
JPH04366378A (ja) オイルセパレータ