JPS6252162A - セラミツクス成形用組成物およびそれを用いるセラミツクスの成形方法 - Google Patents

セラミツクス成形用組成物およびそれを用いるセラミツクスの成形方法

Info

Publication number
JPS6252162A
JPS6252162A JP60188503A JP18850385A JPS6252162A JP S6252162 A JPS6252162 A JP S6252162A JP 60188503 A JP60188503 A JP 60188503A JP 18850385 A JP18850385 A JP 18850385A JP S6252162 A JPS6252162 A JP S6252162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
hydrogen atom
ceramic
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60188503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556301B2 (ja
Inventor
本田 次雄
修 松本
誠 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60188503A priority Critical patent/JPS6252162A/ja
Priority to GB08524867A priority patent/GB2167741B/en
Priority to DE19853536428 priority patent/DE3536428A1/de
Priority to KR1019850007631A priority patent/KR900009021B1/ko
Priority to FR858515339A priority patent/FR2571716B1/fr
Publication of JPS6252162A publication Critical patent/JPS6252162A/ja
Priority to KR1019900015213A priority patent/KR910001349B1/ko
Publication of JPH0556301B2 publication Critical patent/JPH0556301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミックス成形用組成物およびそれを用いる
セラミックスの成形方法に関するもので、詳しくは陶磁
器用素地土またはセラミックス用素地土に特定の水性樹
脂エマルジョンを添加することを特徴とするセラミック
ス成形用組成物およびそれを用いるセラミックスの成形
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、セラミックス成形における泥漿鋳込成形では、素
地土に水1分散剤などを適当量添加して泥漿を調製し、
この泥漿を吸水性のある石膏型などの鋳型に流し込んで
鋳型の吸水により鋳型面に沿って泥漿を着肉させ、着肉
後、脱型することにより鋳込成形体を形成して来た。こ
の成形体は、その後乾燥、素焼、施釉、焼成などの工程
を経てセラミックス製品となるが、この方法による場合
脱型性、すなわち石膏型などから脱型するときに脱型し
やすいかどうかおよび脱型時に切れや変形などが生じな
いかどうかが鋳込成形の成否を左右する重要な性質であ
る。
脱型性が良好であるためには、型と鋳込成形体との付着
強度が弱いこと、鋳込成形体の脱型時の強度すなわち湿
潤時強度が充分大きいことおよび脱型乾燥後の仕上げ加
工、連撮等の取扱いに充分耐える程度の乾燥時強度をも
っていることが必要とされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、陶磁器用素地土は、蛙目粘土、木節粘土などを含
有させることにより、作業上必要な機械的強度を与える
工夫がなされて来たが、それでもこのような素地土を成
形した鋳込成形体は素焼を行うことによって充分な機械
的強度を賦与することが必要であったし、また、粘土の
使用は、白磁様の透明感のある高級磁器の製造を困難に
し、良質な粘土資源の枯渇により、更に難かしい局面に
直面している。このような事情から粘土を多量に用いる
ことなく、鋳込成形体に充分な機械的強度を賦与できる
強度向上剤の開発が強く望まれてきた。
セラミックス用素地土についても、鋳込成形法を適用す
ることができれば、複雑な形状の製品を容易かつ安価に
成形することが可能となるが、粘土質を含まない素地上
だゆでは、充分な強度の鋳込成形体を形成することがで
きず、仕上げ加工。
運搬など取扱いに充分な機械的強度を鋳込成形体に賦与
する強度向上剤の開発が強く望まれてき九一方、鋳込成
形においては前述の通り脱型性がその成否を左右する重
要な性質となるが、この性質には次の2つの要因が関係
している。第1は鋳込成形体の強度で、第2は型−素地
土界面の付着強度すなわち型面から鋳込成形体を引き離
すのに必要な力(以下これを脱型強度と称す)である。
この脱型強度は素地土に添加する分散剤の種類および添
加量により大きく変化することが知られており、また脱
型性が良い泥漿を用いる程脱型時の石膏型の型厚の減少
、すなわち石膏型の劣化が大きいことが知られている。
換言すれば脱型性の良い泥漿を用いる程石膏型の寿命1
i短(なる。これは泥漿中の分散剤成分が石膏型との界
面において反応して、その反応生成物が界面間の結合を
弱めるが、一方そのために石膏型の表面層が破壊される
ことに起因すると考えられている。
上記の問題解決のために、素地土にワックス系エマルジ
ョンを添加することなどが提案されているが、問題の解
決手段としては尚不充分である。
一方、鋳込成形体の強度を改良する手段としては素地土
にアラビアゴム、アルギン酸ソーダなどの天然水溶性高
分子、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、ヒドロキンプロピルメチルセルロース、カルボキンメ
チルセルロースなどの半合成水溶性高分子及びポリビニ
ルアルコール。
水溶性アクリルポリマーなどの合成水溶性高分子など、
水溶性高分子を添加することも種々検討されているが、
水溶性高分子は本質的に、水の移動に伴なって水溶性高
分子自体も移動するので、鋳込成形時には石膏型表面層
へ水溶性高分子が水とともに移動し、型の表面を劣化さ
れたり、型表面の微細な多孔質組織の目づまりを引き起
こし、そのため型の寿命を短かくしてしまう。
また、鋳込成形時および成形体の乾燥工程中に成形体表
面へ水の移動が起り、該表面に於いて鋳込成形時には石
膏型による水の吸収、乾燥工程では水の気化蒸発が行な
われるが、上記したように水溶性高分子は水とともに移
動するので、得られる成形体の表面附近に水溶性高分子
が局在し、その中心附近には水溶性高分子が殆んどなく
なり、その結果成形体の表面附近のみが堅(なり1強度
の不均一化のため焼成後のセラミックス製品に歪が生じ
、反りやクラックが起る可能性があった。
上記したように、脱型性に優れ、成型に用いる石膏型の
劣化を防止してその寿命を長くすることができ、かつ焼
成後に歪がでないような優れたセラミックス成形体を得
るという課題は、いまだ解決し得ていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、この様な課題を解決する為に研究を重ね
た結果、強度向上剤として特定の水性樹脂エマルジョン
を用いることにより鋳込成形体の機械的強度を向上させ
ることができるのみならずおどろくべきことにその脱型
性にすぐれ、且つ石膏型の寿命を長くすることができる
ことを発見し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明は陶磁器用素地土またはセラミックス
用素地土を主成分とする泥漿K、A、カルボキシル基含
有単量体単位0.1〜15重量%および/または B、一般式 %式% 〔式中、R1及びR2は水素原子又はメチル基を表わし
、これらは同じでも異なっていてもよく、R8は水素ぷ
子又は炭素原子数が1〜4個のアルキル基もしくは一般
弐CH,OR,(式中R4は水素原子または炭素原子数
が1〜4個のアルキル基を表わす)で示されるヒドロキ
シメチレン基もしくはアルコキンメチレン基を表わす〕 で表わされる酸アミド基含有単量体単位0.1〜5重量
%、および C1上記Aおよび/または8項記載の単量体と共重合可
能な1種又は2種以上の他の単量体単位85〜99,9
重量% よりなる共重合体の水性エマルジョンを配合してなるセ
ラミックス成形用組成物;および上記組成物を鋳型に鋳
込成形することを特徴とするセラミックスの成形方法で
ある。
本発明で用いる共重合体の構成単位上ツマ−のうち、カ
ルボキシル基含有単量体(以下単量体Aと記す)として
好ましいものを例示すると、アクリル酸、メタクリル酸
、イタコン酸、クロF゛ン酸。
フマール酸、マレイン酸及びイタコン酸、マレイン酸の
モノアルキルエステル等であり、共重合体の構成単位中
、この七ツマ−の占めろ割合は0.1〜15重t%、好
ましくは2〜10重量%である。
15重量%を越えると、泥漿に水性エマルジョンを添加
した場合、泥漿の粘度が高くなりすぎ、流動性が悪化し
、良好な鋳込成形体を形成出来なくなり、0.1重1チ
未満では充分な強度をもつ鋳込成形体を形成することが
できない。
本発明で用いる共重合体の構成単位モノマーのうち、酸
アミド基含有単量体(以下単量体Bと記す)として好ま
しいものを例示すると、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、メトキンメチロール(メタ
)アクリルアミド、ブトキンメチロール(メタ)アクリ
ルアミド等であり、共重合体の構成単位中、この七ツマ
−の占める割合は0.1〜5重量%、好ましくは0、5
〜4重量%である。5重量%を越えると、泥!1iK水
性エマルジョンを添加した場合、泥漿の粘度が高くなり
、かつ時間の経過とともにその粘度は更に増大して流動
性が悪化する現象を呈するので、良好な鋳込成形体を安
定して形成することが出来ず、0.1重i%未満では充
分な強度をもつ鋳込成形体を形成することができない。
共重合体の構成単位上ツマ−として単量体Aと単量体B
とを併用する場合は、共重合体の構成単位中、この2種
の七ツマ−の合計の占める割合は、0.1〜15重ft
%、であって且つそれぞれのモノマーの占める割合は1
述の限定範囲内である必要がある。
単量体Aおよび/またはBと共重合可能な単量体(以下
単量体Cと記す)として、ヒドロキシル基含有単量体を
用いることができる。たとえば2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、
ヒドロキシプロピルメタアクリレート等である。このよ
うな単量体を共重合体中の構成単位として0.2〜10
重量%用いると泥漿に水性エマルジョンを添加した場合
、泥漿の粘度を下げ、その良好な流動性と経時粘度安定
性(時間が経過しても粘度が増大してゆかない)が得ら
れる。しかし、10重量%を越えて用いると鋳込成形時
の脱型性を低下せしめ、且つ石膏型の目づめを起こすよ
うになり、石膏型の寿命を短か(してしまうので好まし
くない。
単量体Cとしては、上記以外に、たとえばアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アク
リル酸メトキンエチル、アクリル酸ブトキシエチル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フルフリル等のア
クリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸メトキン
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸メトキシエ
チル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸エステル
類;スチレン、α−メチルスチレン。
パラメチルスチレンの如き芳香族ビニル単量体;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルの如きビニルエステル類;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルの如きニド’Jル
類;その他席化ビニル、エチレン、ブタジェンなどが用
いられる。
本発明に用いる水性エマルジョンは、公知の乳化重合法
によって製造される。すなわち水または水とアルコール
やアセトンなどの水に可溶な有機溶剤との混合溶液を媒
体とし、所望により界面活性剤を加えて単量体を媒体中
に均一に分散させつへ水溶性ラジカル重合開始剤の存在
下に、更に所望により分子ifJ節剤、その他の薬剤の
存在下に乳化重合させて製造される。
重合開始剤としては過酸化物、レドックス系触媒、過硫
酸塩及びアゾ系化合物のような通常のラジカル開始剤を
用いることができる。
界面活性剤を使用する場合は、それはアニオン系、カチ
オン系、ノニオン系9両性の界面活性剤のいずれでも、
またそれらの任意の混合物を用いることができる。
分子量調節剤としては第3級ドデシルメルカプタン、ノ
ルマルドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、四
塩化炭素、イソプロピルアルコールなどが使用できる。
重合は通常40〜90℃の温度において酸素を除去した
反応器中で行なわれる。単量体9界通活性剤1分子量調
節剤9重合開始剤およびその他の所望添加薬剤は反応媒
体中に反応開始的に全量添加しても、反応開始後その一
部または全部を分割添加しても良い。また反応途中で温
度、攪拌条件などの操作条件を任意に変更することもで
きる。
また、重合反応は連続式または回分式のいずれの方式で
行ってもよい。
本発明に用いる水性エマルジョンは、前述の如く単量体
Cをその主構成単位とする共重合体のエマルジョンであ
るが、単量体Cとして特にアクリル酸エステル、スチレ
ン−アクリル酸エステル。
スチレン−ブタジェン、メタクリル酸メチル−ブタジェ
ン、スチレン−メタクリル酸メチル−ブタジェン系のも
のを用いて共重合させて得られる水性エマルジョンカ好
ましい。
本発明に用いる水性エマルジョン中に界面活性剤が含ま
れる場合は、その量は単量体の総重量に対して1.0重
量%以下であることが好ましく、エマルジョンの粒子径
は0.05〜0.6μm 9%に0.1〜0.25μm
の範囲であることが好ましい。
界面活性剤の童が1重量%を越えた場合又はエマルジョ
ンの粒子径が0.6μmを越える場合は、該水性エマル
ジョンを泥漿に添加した場合、泥漿の粘性は低くなるが
、鋳込成形体の優れた脱型性及び石膏型の寿命を長くす
るという本発明の効果が不充分になる場合がある。一方
、エマルジョンの粒子径が0.05μm未満の場合、こ
れを添加して成る泥漿は増粘し、流動性が悪化してしま
う場合がある。
本発明における陶磁器用素地土とは、長石、珪石、14
石、カオリン、粘土などをその主成分とする陶磁器用素
地土とし℃従来より一般に使用されているものを云う。
また、セラミックス用素地土とは、アルミナ。
ジルコニア、フェライト、シリカ、ベリリア、マグネシ
ア、fタニア、カルシア、酸化亜鉛などの金属酸化物;
炭化ケイ素、ボロンカーバイドなどの炭化物;窒化ケイ
素、窒化アルミニウム、窒化ホク素などの窒化物;ホク
化アルミニウムなどの硼化物;及び、各種金属のケイ酸
塩、アルミン酸塩。
ジルコン酸塩;及びチタン酸バリクム、′fタン酸スト
ロンテクムなどのチタン酸塩;また、サイアロンなどの
固溶体類;及びこれらの混合物などのセラミック原料を
云う。
陶磁器用素地土またはセラミックス用素地土に対する水
性エマルジョンの添加量は、素地土の種類、その粒子径
およびその分布、水性エマルジョンの種類、製造される
セラミックス成形物の種類などによって変動し、画一的
に決められるものではないが、通常は乾燥素地土100
重量部に対して、エマルジョン中の固形分として0.1
〜20重量部くらいが妥当な量である。
本発明のセラミックス成形用組成物に用いる陶磁器用素
地土またはセラミックス用素地土を主成分とする泥漿に
は、上記素地土以外に分散剤、焼結助剤、上記以外のセ
ラミックス原料、添加剤などを所望により含有せしめる
ことができる。
分散剤としては水ガラス、炭酸ソーダ、リン酸ナトリク
ム、トリポリリン酸ソーダなどのリン酸塩類などの無機
分散剤及びポリアクリル酸ソーダ。
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物、リクニンスル
ホン酸ソーダなどの有機分散剤などでありその含有量は
通常、乾燥素地±100重量部に対して固形分として0
.02〜2.0重量部である。
焼結助剤としてはマグネシア、イツトリア、ホウ素、ラ
ンタンなどの希土類の金属酸化物、などであり、その含
有量は乾燥素地土100重量部に対して0.01〜5.
0重量部である。
上記以外の添加剤としてはステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸亜鉛、ワックスエマルジョンなどの離型剤、
アンモニア、トリエタノールアミンなどの有機アミン類
、しゆう酸、ギ酸など有機酸類などを含むPH調整剤、
シリコン系、ポリエーテル系などの消泡剤であり、その
含有量は乾燥素地土100重量部に対して固形分で0.
01〜ID重量部である。その他、要すれば湿潤剤、キ
レート剤などのイオン封鎖剤、可塑剤なども使用するこ
とができる。
また、本発明のセラミックス成形用組成物中の陶磁器用
素地土またはセラミックス用素地土の占める割合は、セ
ラミック成形用組成物100重量部に対して固形分とし
て40〜85重量部である。
陶磁器用素地土またはセラミックス用素地土を主成分と
する泥漿に水性エマルジョンを添加して調製される本発
明のセラミックス成形用組成物は極めて安定であり、し
かも粘性が低くて流動性が良く成形性の優れたもので、
これによる成形体は機械的強度が優れているのみならず
、本発明の組成物を泥漿として用いると、鋳込成形の際
の脱型性が特に向上し、且つ鋳込成形用の石膏型の寿命
を着るしく長くすることができる。
本発明の組成物を鋳込成形して得られる成形体は、その
後の素焼工程を行わなくても、そのままで取扱いあるい
は後加工に充分耐える強度を有するものである。従って
、そのまま素焼工程を省略して施釉、焼成を行ってセラ
ミックス成形体としてもよいし、必要ならば、鋳込成形
体に着色、絵付けを行ってから、施釉、焼成を行っても
よい。
また本発明の組成物は、鋳込成形法だけでなく、押出成
形法、ろくろ成形法などに使用しても、優れた成果が得
られる。
本発明の組成物がこのような優れた効果を示すのは、本
発明の組成物中において、陶磁器用素地土またはセラミ
ック用素地土の無機粒子と、本発明で用いる特定の水性
エマルジョンの共重合体粒子との間に何らかの相互作用
が生じ、その結果共重合体粒子が無機粒子に吸着されて
いる為と考えられる。このことは下記の2つの現象によ
って示唆される。
第1の現象は、本発明の組成物すなわち泥漿に水を加え
て、その固形物濃度が約50〜70%相当になるまで希
釈し、その希釈泥漿を8日から1週間静置しておいたと
ころ、上層として無色透明な水層が生じ、該水層中には
共重合体エマルジョン粒子がほとんど含有されておらず
、共重合体エマルジョン粒子は、無機粒子に吸着して、
無機粒子といっしょに沈降したと推定される。一方、本
発明で用いる水性エマルジョン以外の水性に)重合体エ
マルジョン、すなわち単量体Aおよび/またはBをその
構成単位モノマーとして含有しないホモまたはコポリマ
ーの水性エマルジョンヲ用イテ同様な泥漿をつくり、そ
の泥漿につき上記と同様な試験を行ったところ、静置に
より生じる上層の水層は白濁不透明で、そのなかに尚か
なりの量の四重合体エマルジョン粒子を含有していた。
第2の現象は、本発明の組成物をフィルタープレスで圧
搾したところ、はy無色透明の水がしぼり出されてきて
、該搾出水田には共重合体エマルジョン粒子は含まれて
いなかったが、一方、単量体Aおよび/またはBをその
構成単位モノマーとして含有しないホモまたはコポリマ
ーの水性エマルジョンを用いて同様な泥漿をつくり、そ
の泥漿組成物をフィルタープレスで圧搾した場合は、か
なりの量のに)重合体エマルジョン粒子を含有する白濁
不透明の水がしぼり出された。
上述の現象によって示唆されるような陶磁器用素地土ま
たはセラミック用素地土の無機粒子と、本発明で用いる
特定の水性エマルジョンの共重合体位子との間に起る相
互作用がどの様な機構に基くのかは必ずしも明確ではな
いが、共重合体粒子中のカルボキシル基および/または
アルコキシメチレン基が、共重合体粒子の無機粒子への
吸着現象の原因になっていることもあり得る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これ
らの実施例は本発明のごく一部に過ぎないものであるこ
とは云うまでもない。猶、実施例中のチは重8%を示す
ものとする。
実施例1 陶磁器素地土として低粘土素地土〔マルイ陶料株式会社
品、特級土〕に水ガラス1号を素地上乾燥固形分に対し
0.41%添加し、更に加水して、混合攪拌し固形分6
8.4%の泥漿を得た。この泥漿に対し第1表−1〜−
8に記載の組成割合の単量体をその構成単位とする共重
合体の水性エマルジョンを絶乾素地土に対するエマルジ
ョン中の固形分の割合が8多になる量をそれぞれ添加し
、混合役拌を行って均一な泥漿物を得た。
この泥漿物を長さ9Qm、幅90m、厚さ5−の石膏型
に流し込み放置して着肉させた後脱型し、脱型する際の
成形体の脱型性の良否、脱型後の成形体につきその保形
性の良否(成形体に切れや変形が生じていないか否か)
を調べ、次いで常温で放置乾燥後その強度を測定した。
強度の測定には東洋ボールドツイン社製テンシロンυT
H−500を用いて曲げ強度を測定した。また、得られ
た成形体を焼成してセラミックス製品を得たが、第1表
に記載の単量体組成割合が、本発明で規定する量的関係
になっている共重合体の水性エマルジョンを添加して得
た組成物による鋳込成形体から得られたセラミックス製
品の場合は、いずれも優れた製品であった。
石膏型の寿命の評価方法としてはそれぞれの泥漿によっ
て可能な鋳込み回数の限界値をもって、下記三段階で判
定した。
優 : 100回以上      不可  20回未満
良 :  70〜100回 可 :  70〜40回 不良= 40〜20回 但し、鋳込回数の限界は、脱型時における成形体の離型
性、脱型後の成形体の保型性および脱型後の石膏型の表
面の荒れ具合の総合的考慮に基づいて判定した。また、
保形性については、脱型時において成形体に生ずる切れ
及び変形などの有無により、目視判定した。
評価結果を第2表−1〜−8に記載した。尚、第1およ
び2表において、Aが本発明の実施例であり、Bは本発
明で規定する量的関係を満足しない共重合体の水性エマ
ルジョンを添加して得た組成物についての比較例である
。また、第1表には泥漿に添加した水性エマルジョン中
に含有される界面活性剤の重量を、共重合体を得るため
に用いた単量体の量の合計量の100重量部当りで表示
し、更に各エマルジョンの平均粒子径を併記しである。
なお、本実施例において第1表−8中の本発明の水性エ
マルジョンの作成にあたっては、アニオン界面活性剤を
用いて通常の乳化重合処方に従って乳化重合を行なった
。エマルジョンの粒子径の制御は常法により、重合反応
開始時の界面活性剤の濃度により行なった。
実施例2 陶磁器用素地土として、マルイ陶料株式会社製22号坏
土、80号坏土及びヤマ力陶料株式会社製ニューボーン
57号坏土、60号坏土をそれぞれ用い、これに水ガラ
ス1号を素地上乾燥固形分に対して0.26%添加し、
更に加水して混合攪拌し、固形分69.1%の泥漿を得
た。この泥漿に対し、実施例1において第1表−1の(
5)に挙げた組成の水性エマルジョンを絶乾素地土に対
して8%添加し、実施例1と同様の操作で鋳込成形体な
得実施例1に準じて評価した。結果を第8表に示す。
第8表 (註) ■:マイル陶料(%′l  22号坏土使用の
場合■:  〃     80号坏土使用の場合■:ヤ
マ力陶料■  ニジ七←ン57号什顕明V絹合■:  
  〃        ニり−ボーン60号りヨゴ屯用
C実に斧実施例8 ALCOA 社製アルミナ粉体CA−16SG:15ゆ
及び日本軽金属■製アルミナ粉体(A−32]5ゆを測
り取り、アルミナ粉体混合物10ゆとしこれに分散剤〔
中東油脂■、セルナーD−805)60g及び水を加え
混合分散し、固形分81.4%の泥漿を得た。この泥漿
に対し実施例1のtl)乃至(48)に挙げた組成の水
性エマルジョンを絶乾アルミナ粉体混合物に対して3%
添加し、実施例1と同様の操作で鋳込成形を行ない、実
施例1に準じた方法で評価した。但し、本実施例におい
ては110℃乾燥後、セラミックス成形体の強度を測定
し、乾燥強度として表示した。結果は下記第4表−1乃
至−8に示す通りである。この表の場合も人が本発明の
実施例、Bは比較例である。
実施例4 セラミックス用素地土としてシリカ(中国産珪石)、ジ
ルコニア〔東洋ソーダ■社品、TZ−3Y)β型炭化珪
素(イビデン株式会社品、商品名ベータランダム[F]
ラウルラファイン)を用いて下記の方法で鋳込成形用泥
漿をそれぞれ作成した。作成した各泥漿に、実施例1の
(5)に挙げた組成の水性エマルジョンをセラミックス
素地土用乾粉に対して8チ添加1−1実施例8と同様の
操作で鋳込成形を行ない、実施例8に準じて評価した結
果は下記第5表に示す通りである。
鋳込成形用泥漿の作成方法: (イ) シリカ(中国産珪石) シリカ(中国産珪石)に分散剤〔中京油脂物、商品名・
セルナーD−805)を素地土乾燥固形分に対し0,6
チ添加し、更に加水して混合し、固形分68.9%の泥
漿を得た。
−)ジルコニア ジルコニア(東洋ソーダ株式会社品、 TZ−BY)1
0kpに分散剤〔中東油脂■、商品名(セルナーD−a
os)]を2200gび水を加え混合し、固形分71.
41の泥漿を得へ(ハ)β型炭化珪素 β型炭化珪素〔イビデン株式会社品、商品名・ベータラ
ンダム[F]クルドラファイン〕1000.9にホク素
〔三津和化学■品〕81゜分散剤〔ナンノブコ■品、商
品名・SNディスパーサント504515g、 10%
モノエチルアミン水溶液〔キング化学■品〕10g及び
水を加え混合し、固形分65%の泥漿を得た。
第5表 〔発明の効果〕 上記したように、本発明で特定した水性エマルジョンを
添加した泥漿組成物を使用し、鋳込成形を行なえば、セ
ラミックス成形体の乾燥強度が向上するのみならず、脱
型時において、脱型性、保形性に優れ、従がって成形体
の歩出りが奢るしく向上し、且つ石膏型の寿命を長くす
ることができる。従って本発明の成形方法により鋳込成
形をすることによって優れた成形体の効率良い生産が可
能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、陶磁器用素地土またはセラミックス用素地土を主成
    分とする泥漿に、 A、カルボキシル基含有単量体単位0.1〜15重量%
    および/または B、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は水素原子またはメチル基
    を表わし、これらは同じでも異なつていてもよく、R_
    3は水素原子または炭素原子数が1〜4個のアルキル基
    もしくは一般式CH_2OR_4(式中R_4は水素原
    子または炭素原子数が1〜4個のアルキル基を表わす)
    で示されるヒドロキシメチレン基もしくはアルコキシメ
    チレン基を表わす〕 で表わされる酸アミド基含有単量体単位0.1〜5重量
    %、および C、上記Aおよび/またはB項記載の単量体と共重合可
    能な1種または2種以上の他の単量体単位85〜99.
    9重量% よりなる共重合体の水性エマルジョンを配合してなるセ
    ラミックス成形用組成物。 2、前記C項記載の他の単量体の少くとも1種がヒドロ
    キシル基含有単量体である特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 3、前記水性エマルジョンの平均粒子径が0.05〜0
    .6μmである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、陶磁器用素地土またはセラミックス用素地土を主成
    分とする泥漿に、 A.カルボキシル基含有単量体単位0.1〜15重量%
    および/または B.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は水素原子またはメチル基
    を表わし、これらは同じでも異なつていてもよく、R_
    3は水素原子または炭素原子数が1〜4個のアルキル基
    もしくは一般式CH_2OR_4(式中R_4は水素原
    子または炭素原子数が1〜4個のアルキル基を表わす)
    で示されるヒドロキシメチレン基もしくはアルコキシメ
    チレン基を表わす〕 で表わされる酸アミド基含有単量体単位0.1〜5重量
    %、および C.上記Aおよび/またはB項記載の単量体と共重合可
    能な1種または2種以上の他の単量体単位85〜99.
    9重量% よりなる共重合体の水性エマルジョンを配合してなるセ
    ラミックス成形用組成物を用いて鋳込成形することを特
    徴とするセラミックスの成形5、陶磁器用素地土または
    セラミックス用素地土を主成分とする泥漿に、 A.カルボキシル基含有単量体単位0.1〜15重量%
    および/または B.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は水素原子またはメチル基
    を表わし、これらは同じでも異なつていてもよく、R_
    3は水素原子または炭素原子数が1〜4個のアルキル基
    もしくは一般式CH_2OR_4(式中R_4は水素原
    子または炭素原子数が1〜4個のアルキル基を表わす)
    で示されるヒドロキシメチレン基もしくはアルコキシメ
    チレン基を表わす〕 で表わされる酸アミド基含有単量体単位0.1〜5重量
    %、および C.上記Aおよび/またはB項記載の単量体と共重合可
    能な1種または2種以上の他の単量体単位85〜99.
    9重量% よりなる共重合体の水性エマルジョンを配合してなるセ
    ラミックス成形用組成物を用いてろくろ成形することを
    特徴とするセラミックスの成形方法。
JP60188503A 1984-10-16 1985-08-29 セラミツクス成形用組成物およびそれを用いるセラミツクスの成形方法 Granted JPS6252162A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188503A JPS6252162A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 セラミツクス成形用組成物およびそれを用いるセラミツクスの成形方法
GB08524867A GB2167741B (en) 1984-10-16 1985-10-09 Process for forming ceramics
DE19853536428 DE3536428A1 (de) 1984-10-16 1985-10-12 Keramik-formgebungszusammensetzung und verfahren zum ausformen von keramik aus der zusammensetzung und weiterverarbeiten der entstehenden ausgeformten produkte
KR1019850007631A KR900009021B1 (ko) 1984-10-16 1985-10-16 세라믹 성형용 조성물, 이 조성물로부터 세라믹을 성형하는 방법 및 성형체의 가공방법
FR858515339A FR2571716B1 (fr) 1984-10-16 1985-10-16 Composition pour former des produits ceramiques, procede d'obtention de produits ceramiques a partir de cette composition et traitement des produits formes obtenus
KR1019900015213A KR910001349B1 (ko) 1984-10-16 1990-09-25 주조세라믹제품의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188503A JPS6252162A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 セラミツクス成形用組成物およびそれを用いるセラミツクスの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252162A true JPS6252162A (ja) 1987-03-06
JPH0556301B2 JPH0556301B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=16224863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188503A Granted JPS6252162A (ja) 1984-10-16 1985-08-29 セラミツクス成形用組成物およびそれを用いるセラミツクスの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267157A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Ngk Insulators Ltd グリーンシートの製造方法
JP2005213064A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nitta Ind Corp セラミックス成形用バインダー、グリーン体、セラミックス成形体及びセラミックス接着法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988405A (en) * 1971-04-07 1976-10-26 Smith Robert D Process for forming thin walled articles or thin sheets
US4010133A (en) * 1971-05-26 1977-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-fire green ceramic articles and slip compositions for producing same
JPS5357213A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Ceramic based mud
JPS61151060A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 日本ゼオン株式会社 セラミックグリ−ンシ−ト用水性泥漿組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988405A (en) * 1971-04-07 1976-10-26 Smith Robert D Process for forming thin walled articles or thin sheets
US4010133A (en) * 1971-05-26 1977-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-fire green ceramic articles and slip compositions for producing same
JPS5357213A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Ceramic based mud
JPS61151060A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 日本ゼオン株式会社 セラミックグリ−ンシ−ト用水性泥漿組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267157A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Ngk Insulators Ltd グリーンシートの製造方法
JP2005213064A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nitta Ind Corp セラミックス成形用バインダー、グリーン体、セラミックス成形体及びセラミックス接着法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556301B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900201A (en) Binder coagulation casting
JP6312169B2 (ja) 軽量セラミック材料の製法
US5656562A (en) Process for preparing ceramic products
JP2014532027A5 (ja)
EP2181079A1 (en) A liquid admixture composition
KR20000017226A (ko) 세라믹 조성물 제조방법
EP1090890B1 (en) Method for preparing ceramic compositions
JP2007502767A (ja) ランダム櫛形ポリマー、その製法およびその使用
JPH0569053B2 (ja)
JPS6252162A (ja) セラミツクス成形用組成物およびそれを用いるセラミツクスの成形方法
KR900009021B1 (ko) 세라믹 성형용 조성물, 이 조성물로부터 세라믹을 성형하는 방법 및 성형체의 가공방법
JPH1143374A (ja) セラミックス成形用バインダー及びセラミックス成形用組成物
KR910001349B1 (ko) 주조세라믹제품의 제조방법
JPH02116662A (ja) 陶磁器用組成物
JPS61175004A (ja) セラミツクスの成形加工方法
EP0758630B1 (en) Slurry compositions for plastic molding purposes and products obtained thereof
SU1404496A1 (ru) Шихта дл изготовлени огнеупоров
SU1339110A1 (ru) Шликер дл получени керамического материала
JPH03131553A (ja) 改善されたセメント組成物およびその製造法
JP2795805B2 (ja) 取鍋れんが
JP2855451B2 (ja) 陶磁器の製造方法
JP2628480B2 (ja) セルフレベリング性セメント水性組成物
JP3115091B2 (ja) セメント成形品の製造方法
JPH0437643A (ja) 表面粗化されたセラミックシートの製造方法
JPH05104509A (ja) セラミツクスの鋳込成形方法