JPS6251840A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPS6251840A
JPS6251840A JP61202618A JP20261886A JPS6251840A JP S6251840 A JPS6251840 A JP S6251840A JP 61202618 A JP61202618 A JP 61202618A JP 20261886 A JP20261886 A JP 20261886A JP S6251840 A JPS6251840 A JP S6251840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cordless telephone
communication system
telephone
cordless
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61202618A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニイ・キース・シャープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6251840A publication Critical patent/JPS6251840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/022One-way selective calling networks, e.g. wide area paging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通信システム、特に比較的廉価に設置し得る
移動通信システムに関するものである。
公衆電話交換網(PSTN)は世界的に広域に設置され
、電話交換機、ケーブル回線網及び無線リンクの形態の
多数の永久施設を必要とする。加入者の側からみると、
移動性は成る程度制限される。その理由は、最終的に電
話は公衆電話交換網へのケーブルによって接続されるか
らである。近年、開設された固定局の例えば100mま
での範囲内にある加入者に対して成る程度の移動性を有
するコードレス電話が開発されている。この場合、コー
ドレス電話が一旦上記範囲外にくると、固定局との通信
が不可能となる。
移動自動電話方式(MATS)は高度の移動性を有して
いるが成るローカル区域から次のローカル区域へのハン
ドリングオフを行い得る高価なコンピュータ回線網を必
要とする。又、移動自動電話方式の電話の移動範囲が比
較的小さく、数km程度である場合でも中程度の出力の
送信機と、実際に使用されない場合でも待機している受
信機とを必要とする。従ってかかる電話では、これに自
動車から電力を供給するため、携帯用移動自動電話方式
の電話を用い得るにもかかわらず、これら電話を作動さ
せるために比較的大電力を供給する必要がある。
ページングシステムは良好に構成され、これによりペー
ジング受信機のオーナーを変更可能にして地理的区域を
カバーするように配列された固定個所から伝送された比
較的強力なページング信号によってメツセージを記憶し
得るようにする。ページング受信機は長期間に亘って待
機されているため、その都度電流消費を経済的に行って
何れの場合も小容量のバッテリの動作寿命を延長させる
努力を払う必要がある。これがため、これらページング
システムは上記固定個所でアンテナを経る双方向通信に
用いることはできない。
本発明の目的は、追加の高価な永久施設を必要とするこ
となく、通信を行いながら広範囲に亘って加入者が移動
し得る通信システムを提供せんとするにある。
本発明通信システムは公衆電話交換網を経てアクセスし
く尋るページング回路網と、前記公衆電話交換網に動作
的に結合される複数の地理的に離間−された固定局とを
具え、各固定局は送信機、受信機、エンコーダ及びデコ
ーダを有し、ほかに、交信範囲内にある際固定局の任意
の1つと通信し得る複数のコードレス電話を具え、各コ
ードレス電話はメツセージページャを有することを特徴
とする。
本発明通信システムは既存の永久施設を利用して通信シ
ステムを構成する基礎を形成する。次いでメツセージペ
ージャを有するコードレス電話と相俟って広区域ページ
ングシステムを用いて先ず最初コードレス電話とコンタ
クトし得るようにし、このコードレス電話には低出力の
送信機を設けて通信リンクを近い交信範囲内(イン−レ
ンジ)の固定局に設定し得るようにする。かかる固定局
を地理的に好適に分布することにより、メツセージペー
ジャを具えるコードレス電話を有する加入者はカバーさ
れる区域の何れの個所からも両方向電話リンクを構成し
得るようにする。
各コードレス電話にはイン−レンジ検出器を設け、これ
によりコードレス電話のオペレータが固定局とのコンタ
クトを行って一時的に無線リンクを構成したことを確か
め得るようにする。
所望に応じ、コードレス電話のメツセージページャには
コードレス電話を係合しながらページャの呼を記憶し得
る記憶装置を設ける。かように記憶装置を設けることに
よ二てオペレータは現在の呼が終了した後これら呼を後
で返送し得るようにし、かかる作用は通常の電話では行
うことができない。その理由は発呼者は本発明システム
におけるように識別信号を送信しないからである。
本発明通信システムの移動性は固定局を移動自動電話方
式の内線に結合して増大し、これにより移動中の公衆輸
送機関から通信を行い得るようにする。
この待機モードではコードレス電話を、バッテリ節約手
段を有するメツセージページャとは別個に減勢し得るよ
うにする。これらの手段によりバッテリの寿命を、コー
ドレス電話へのアクセス可能性を減少することなく延長
し得るようにする。
又゛本発明は通信システムに用いるコードレス電話及び
通信システムを動作させる方法にも関するものである。
図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図に示す本発明通信システムは同期又は準同期動作
を行う広域ページング送信機Pi、 P2及びP3を具
え、これらページング送信機はページングコンピュータ
及び制御装置を有する基地局10に結合する。この基地
局10を公衆電話交換網11に接続する。又、この公衆
電話交換網11には複数のコードレス電話固定局FSI
、 FS2及びFSnをも接続する。
各固定局FS1〜FSnは送信機/受信機のエンコーダ
/デコーダ装置を具える。本例では複数のコードレス電
話CTI〜CT4を設ける。各コードレス電話CTは、
低出力、例えlQmVの送信機/受信機と、エンコータ
/デコーダと、メツセージページャ受信機、即ちページ
ング送信機P1〜P3により送信されたメツセージを数
値形態で記憶及び/又は表示し得る受信機とを具える。
固定局FS1〜FSnは、カバーされる区域内にあるコ
ードレス電話の移動範囲、即ち50m内にあるように地
理的に好適に分布させるようにする。これら固定局FS
I〜FSnはコードレス電話CTI〜CT4に対し1対
1の関係で設置されてはおらず、各々、即ち固定局及び
コードレス電話の各々はページングアドレスとは相違し
且つ呼設定時に使用し得る特定のアドレスを有する。か
かる配置とすることにより、コードレス電話の使用者は
、固定局によりカバーされ且つ他のコードレス電話及び
公衆電話交換網に接続された任意の加入者との通信をも
行い得る区域全体を移動し得るようにする。
又第1図には公衆電話交換網11に接続された数個の固
定加入者電話Tl、 T2をも示す。
第2図はかかる通信システムを詳細に示すと共に種々の
変形をも示す。固定局FSI〜FSnの各々は、同一構
成とすると共に簡単に大量生産し得、且つ任意の固定内
線に取付は得、更には複数の予定チャンネル周波数f1
〜fnの1つと関連する単一周波数で作動し得るように
する。コードレス電話CTは、単一チャンネル周波数、
即ちflで作動するように構成してこれがコードレス電
話の内線として用いられるようにするか、又は同調自在
として利用可能なチャンネル周波数全体を探索し得るよ
うにすると共に最も占有されていないチャンネルを選択
し得るようにする。良好な通信を確実に行う得るように
するためにはコ−ドレス電話にイン−レンジ表示器(図
示せず)を内蔵させる。又、各コードレス電話にはメツ
セージページャ12ヲモ設ける。
第2図に示すように公衆電話交換wilIからの回線を
固定内線14と固定局FS2との間で分岐するが、固定
局FSI〜FSnは個別の公衆電話交換網の回線に設置
する。
コードレス電話は任意の割当てられた周波数で作動し、
この場合、10個、20個又は40個のチャンネルが好
適である。
コードレス電話CTはバッテリから給電され、且つ作動
時メツセージページャ12は適当なバッテリ節約計画に
より部分的に常時給電されている。コードレス電話の特
性は、ページングへの応答時に呼を形成する際、又は発
呼時に呼を形成する際に使用者が単に給電を行うことで
ある。
呼には通常、3つの形式、即ち (1)コードレス電話と固定加入者電話との間、(2)
固定加入者電話とコードレス電話との間、及び(3)コ
ードレス電話とコードレス電話との間の呼がある。
形式(1)の呼では、コードレス電話CTが固定局FS
の交換範囲内にあり、且つ所望によりそのチャンネル周
波数が固定局のチャンネル周波数に同調している。従っ
て呼はコードレス電話から通常発呼時のように処理され
る。
形式(2)の呼では、固定加入者はコードレス電話のペ
ージング番号をダイヤルし、この番号を便宜上コードレ
ス電話の加入者の番号とする。基地局10に含まれるペ
ージング端末はコードレス電話に発呼を行う必要がある
ことをダイヤルした番号から知ることができ、且つ受信
処理の1部分としてページング端末は発呼加入者がその
番号を導入する必要がある。利用時には自動呼番号識別
を行う必要がある。呼が一旦受信されると、発呼加入者
は受話器を持ち上げて待機する。ページング端末は発呼
加入者の番号をページングメツセージの1部分として伝
送する。メツセージの復号時アドレ ′スされたコード
レス電話CTのメツセージページャ12;こよってコー
ドレス電話のυ■人者に待機信号を発生する。加入者が
応答を必要とする場合には先ず最初応答命令/アクショ
ンによって近くの空いているイン−レンジ固定局に対し
探索を開始し、次いで発呼加入者の番号を伝送し、その
後呼を形式(1)の呼の場合のように処理する。メツセ
ージページャは加入者の番号を確認する表示パネルを設
けることができる。
形式(3)の呼に対しては最初のコードレス電話、即ち
CTIによって固定局即ちFSIへのリンクを構成し且
つ被呼コードレス電話即ちC70の番号をダイヤルする
。固定局FSIによってその[1を、発呼加入者の番号
として被呼コードレス電話の番号に加え、且つ両番号を
、形式〔2)の場合のようにべ−ジング慣号を1云送す
る基地局10のページング端末に公衆電話交換網11に
より伝送する。その後形式(2)の場合と同様に処理を
行うが、この場合コードレス電話により発呼が行われて
いるため、コードレス電話は附勢状態に保持する必要が
あると共に固定局FSIの交信範囲内で応答呼を受信す
るようにする必要がある。固定局の確認によって最初の
コードレス電話CTIを位置決めし得るようにする。
固定局は移動自動電話方式の移動体に取付けることがで
き、従って列車、バス及び航空機のような公衆の乗物の
コードレス電話から公衆電話交換網11に信号を供給す
ることができる。かかる配置とすることによって制限さ
れ1尋る使用者が移動する度合いを大きくすることがで
きる。その理由はコードレス電話と一旦形成された固定
局との間のリンクを、移動自動電話方式におけるように
ハンドリング−オフに対して容易でないため、呼の期間
中保持する必要があるからである。
所望に応じコードレス電話のメツセージページャ12に
はこれが呼の状態にある間に受信したページング呼を記
憶し得る記憶装置を設けるようにする。
課金された呼の長さによる課金の形態は通常のように決
めることはできない。その理由は、これが、コードレス
電話を有し、固定局の1つを経てページングされた後に
呼を設定する加入者であるからである。コードレス電話
を有する加入者を課金する1つの手段は、コードレス電
話に取付けられたバッテリの放電率に起因する。メツセ
ージページャ12及び適当なコードレス電話に対し特定
の形状のバッテリを個別に設けることにより適当なコー
ドレス電話を給電するバッテリの放電率は呼の期間中例
えばローカル的に、加入者市外ダイヤル方式で又は国際
的にダイヤルされた番号に関連し得るようにする。従っ
てPTTの権威者が証認された商人を介して売った特定
の形状のバッテリの供給者である場合には、これらバッ
テリによって、呼の形式及び呼の長さに基きコードレス
電話加入者を有効に課金することができる。
通信システムの他の形態では自動式構内交換設備を有す
る大会社が、所有のコードレス電話により認められ且つ
会社のコードレス電話により作動する特定の会社のコー
ドを有する固定局を作動せしめるライセンスを有するよ
うにする。これがため、会社のコードレス電話を所持す
る者が会社の敷地又はオフィスの任意の個所で固定局を
介して通信を行うことができる。
本発明通信システムによれば現存のページング回線網及
び現存の公衆電話交換網を用い、且つ新規で、高価な回
線網を設置する必要なく移動形の通信を行うことができ
る。このことは、大資本の投資を必要とすることなく通
信システムを構成することができることを意味する。従
ってコードレス電話は個人が使用するに好適なように小
形且つ軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明通信システムの1部分を示すブロック図
、 第2図は3個の固定局及び数個のコードレス電話を示す
拡大ブロック図である。 lO・・・基地局     11・・・公衆電話交換網
12・・・メツセージページャ 14・・・固定内線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、公衆電話交換網を経てアクセスし得るページング回
    路網と、前記公衆電話交換網に動作的に結合される複数
    の地理的に離間された固定局とを具え、各固定局は送信
    機、受信機、エンコーダ及びデコーダを有し、ほかに、
    交信範囲内にある際固定局の任意の1つと通信し得る複
    数のコードレス電話を具え、各コードレス電話はメッセ
    ージページャを有することを特徴とする通信システム。 2、各コードレス電話にはイン−レンジ(交信範囲)検
    出器を設けるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の通信システム。 3、コードレス電話のメッセージページャにはコードレ
    ス電話の作動中ページング呼を記憶し得る記憶装置を設
    けるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の通信システム。 4、ローカル区域内の各固定局は異るチャンネル周波数
    で作動し、且つ各コードレス電話にはこれを特定のチャ
    ンネルに同調する手段を設けるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかの項に記
    載の通信システム。 5、少なくとも1個の固定局を移動自動電話方式の内線
    に結合するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第4項の何れかの項に記載の通信システム。 6、メッセージページャにはバッテリ節約手段を設ける
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第5項の何れかの項に記載の通信システム。 7、呼課金率をコードレス電話の少なくとも1個のバッ
    テリの放電率に関連させるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れかの項に記載の
    通信システム。 8、放電率を呼の形式に関連させるようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第7項に記載の通信システム。 9、送信機と、受信機と、エンコーダと、デコーダと、
    メッセージページャとを具えることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の通信システムに用いるコードレ
    ス電話。 10、イン−レンジ検出器を更に具えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項に記載のコードレス電話。 11、作動中ページングメッセージを記憶する手段を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第9項又は第10
    項に記載のコードレス電話。 12、送信機及び受信機を通信システムの固定局のチャ
    ンネル周波数に同調し得るようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第9項乃至第11項の何れかの項に記載
    のコードレス電話。 13、メッセージページャにはバッテリ節約手段を設け
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第9項乃
    至第12項の何れかの項に記載のコードレス電話。 14、特許請求の範囲第1項に記載の通信システムを作
    動させるに当り、選択したコードレス電話と加入者の番
    号とを確認する信号をページング信号として伝送するこ
    とにより加入者とコードレス電話との間に呼を形成し、
    加入者の番号をページング信号の受信時にコードレス電
    話によりダイヤルするようにしたことを特徴とする通信
    システムの作動方法。 15、コードレス電話によって、これが加入者番号のダ
    イヤル作動前に固定局の交信範囲内にあることをチェッ
    クするようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    4項に記載の通信システムの作動方法。 16、コードレス電話を他のコードレス電話と通信する
    場合には、伝送された加入者番号を、発呼コードレス電
    話が被呼コードレス電話の番号をダイヤルする際に介在
    する固定局の番号とするようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第15項に記載の通信システムの作動方法
    。 17、発呼コードレス電話は、ページング回線網が呼を
    受信した後の所定時間に亘って附勢したままとすること
    を特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の通信シス
    テムの作動方法。 18、待機モードにおいて各コードレス電話を減勢する
    と共にそのメッセージページャをバッテリ節約モードに
    おいて作動させるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第14項乃至第17項の何れかの項に記載の通信
    システムの作動方法。 19、呼課金率をコードレス電話の少なくとも1個のバ
    ッテリの放電率に関連させるようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項乃至第18項の何れかの項に
    記載の通信システムの作動方法。 20、放電率を呼の形式に関連させるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の通信システ
    ムの作動方法。
JP61202618A 1985-08-28 1986-08-28 通信システム Pending JPS6251840A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08521430A GB2179823A (en) 1985-08-28 1985-08-28 Communications system
GB8521430 1985-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251840A true JPS6251840A (ja) 1987-03-06

Family

ID=10584399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202618A Pending JPS6251840A (ja) 1985-08-28 1986-08-28 通信システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0212761A2 (ja)
JP (1) JPS6251840A (ja)
AU (1) AU6168186A (ja)
DK (1) DK403886A (ja)
GB (1) GB2179823A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462036A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Tv Yamaguchi Kk Automatic dialer
JPH01185034A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線通信方式
JPH02288537A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動呼出携帯電話システム
JPH04135049U (ja) * 1991-06-03 1992-12-16 シヤープ株式会社 コードレス電話機
JPH05502150A (ja) * 1990-08-30 1993-04-15 モトローラ・インコーポレーテッド ページャおよび無線電話装置
JPH05503619A (ja) * 1990-02-22 1993-06-10 モトローラ・インコーポレイテッド 無線通信システム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392132A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Toshiba Corp コ−ドレス電話装置
GB2201866B (en) * 1987-03-04 1991-04-17 Michael Victor Rodrigues Improvements in or relating to cellular telephone apparatus and a cellular communications system
GB2218597A (en) * 1988-05-12 1989-11-15 Plessey Co Plc Multichannel radio communication system
DE3839015C1 (ja) * 1988-11-18 1990-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
GB2234649B (en) * 1989-04-27 1993-10-27 Stc Plc Personal communications systems
FR2649842B1 (fr) * 1989-07-17 1994-04-08 Alcatel Cit Reseau d'acces pour service de telephonie sans fil
FI894371A (fi) * 1989-09-15 1991-03-16 Nokia Mobile Phones Ltd Telefonsystem.
US5117449A (en) * 1989-11-03 1992-05-26 Motorola, Inc. Dual receiver apparatus for integrated paging and radiotelephone functions
WO1991014332A1 (en) * 1990-03-05 1991-09-19 Motorola, Inc. Radio telephone with secondary charging capability
FR2662034B1 (fr) * 1990-05-09 1995-04-07 Dassault Electronique Dispositif et procede d'interconnexion telephoniques pour reseau de communication a stations autonomes.
US5459774A (en) * 1990-05-17 1995-10-17 Motorola, Inc. Dialing prefix method and apparatus
FR2662881B1 (fr) * 1990-05-30 1994-06-03 Cit Alcatel Procede d'acheminement d'un appel vers un abonne a un service de telephonie sans fil.
FR2662882B1 (fr) * 1990-05-30 1992-08-07 Cit Alcatel Procede de scrutation d'une pluralite de canaux radio par une borne d'un reseau de telephonie sans fil.
AU633444B2 (en) * 1990-08-01 1993-01-28 American Telephone And Telegraph Company Extended range cordless telephone system
GB9020964D0 (en) * 1990-09-26 1990-11-07 Plessey Telecomm Communication system
US5153903A (en) * 1990-11-05 1992-10-06 Motorola, Inc. Integrated paging and radiotelephone system having improved paging reliability
JPH06509216A (ja) * 1991-07-03 1994-10-13 モトローラ・インコーポレイテッド 無線電話通信システム内の呼伝達サービス
US5148473A (en) * 1991-08-30 1992-09-15 Motorola, Inc. Pager and radiotelephone apparatus
KR960012483B1 (ko) * 1991-09-09 1996-09-20 모토로라 인코포레이티드 페이저가 장착된 핸드셋들간의 원격 지점간 통화를 제공하는 방법 및 장치
US6192254B1 (en) * 1992-02-28 2001-02-20 At&T Corporation Personal portable apparatus for use in completing a telephone call
US5357561A (en) * 1992-07-10 1994-10-18 Motorola, Inc. Communication unit control for wide area communication systems
US5345500A (en) * 1992-07-13 1994-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for completing inbound calls in a wireless communication system
US5446553A (en) * 1992-07-15 1995-08-29 Motorola, Inc. Wireless fax reception method with rooming
US5392452A (en) * 1992-11-27 1995-02-21 Motorola, Inc. Selective call signaling system with combined wide area paging and high data rate transmissions via radio telephone transceivers
US5845202A (en) * 1992-11-27 1998-12-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for acknowledge back signaling using a radio telephone system
SG64869A1 (en) * 1993-02-25 1999-05-25 Motorola Inc Receiver having concealed external antenna
US6427064B1 (en) 1994-01-05 2002-07-30 Daniel A. Henderson Method and apparatus for maintaining a database in a portable communication device
US6278862B1 (en) 1994-01-05 2001-08-21 Daniel A. Henderson Method and apparatus for enhancing the efficient communication of information in an alphanumeric paging network
CN1137852A (zh) * 1994-09-22 1996-12-11 菲利浦电子有限公司 无绳电话系统及该系统中的基站和手机
TW301833B (ja) * 1995-05-30 1997-04-01 Nippon Electric Co
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
CN1055599C (zh) * 1997-04-17 2000-08-16 东南大学 智能型无绳电话及其传呼系统
AU755261B2 (en) * 1997-08-06 2002-12-05 Nec Corporation Communication apparatus connectable to a plurality of different communication systems
US6574479B1 (en) * 1998-09-23 2003-06-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for sending a message to a pager using a subscriber telephone number
US6445921B1 (en) 1999-12-20 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Call re-establishment for a dual mode telephone
GB2379580B (en) * 2001-09-06 2005-07-27 Sendo Int Ltd Status enquiry in a wireless communication system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462036A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Tv Yamaguchi Kk Automatic dialer
JPH01185034A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線通信方式
JPH02288537A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動呼出携帯電話システム
JPH05503619A (ja) * 1990-02-22 1993-06-10 モトローラ・インコーポレイテッド 無線通信システム
JPH05502150A (ja) * 1990-08-30 1993-04-15 モトローラ・インコーポレーテッド ページャおよび無線電話装置
JPH04135049U (ja) * 1991-06-03 1992-12-16 シヤープ株式会社 コードレス電話機

Also Published As

Publication number Publication date
DK403886A (da) 1987-03-01
GB8521430D0 (en) 1985-10-02
EP0212761A2 (en) 1987-03-04
AU6168186A (en) 1987-03-05
DK403886D0 (da) 1986-08-25
GB2179823A (en) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251840A (ja) 通信システム
EP0417986B1 (en) Telephone system
EP0291068B1 (en) Telephone registration and cancellation control in a wide area cordless telephone system
EP0140351B1 (en) Mobile radio communications system
US5090051A (en) Radio communication system and method for connecting an incoming call to a wireless telephone
AU666279B2 (en) Cellular communication system having information retrieval and method therefor
AU1111095A (en) Method for controlling a subscriber station in a radio system
JPH07177557A (ja) 固定セル通信システム
WO1997024893A1 (en) System and method for implementing a combined mobile phone and pager in a telecommunications network
JP2773676B2 (ja) 携帯電話機
US5842132A (en) Mobile telecommunication method and system
JP3165218B2 (ja) パーソナル通信システム
GB2227143A (en) Mobile radio-telephone system with mobile units and base stations
WO1992008300A1 (en) Private calling in a multi mode communication system
AU633190B2 (en) Method and system for establishing link with wireless telephone
JPS6355826B2 (ja)
JP2902420B2 (ja) 移動体通信システム
JPS5831144B2 (ja) 追跡電話方式
JP3253225B2 (ja) 圏内復帰通知装置
CN101651734B (zh) 无绳系统的通信方法、无绳通信系统及无绳母机
JP3132112B2 (ja) 着信制御方法
JPH07135681A (ja) 通信回線を用いた管理システム及び移動体管理システム
JP3178048B2 (ja) 位置登録方法及び着信制御方法
JPH0771330B2 (ja) 移動体通信システム
JPH03191623A (ja) 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法