JPH03191623A - 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法 - Google Patents
移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法Info
- Publication number
- JPH03191623A JPH03191623A JP33172189A JP33172189A JPH03191623A JP H03191623 A JPH03191623 A JP H03191623A JP 33172189 A JP33172189 A JP 33172189A JP 33172189 A JP33172189 A JP 33172189A JP H03191623 A JPH03191623 A JP H03191623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- signal
- call
- fixed
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 17
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 11
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(+) 発明の属する技術分野
本発明は小ゾーン構成を用いる移動体通信において、サ
ービス・エリア内の任意の場所から常時移動端末との発
着呼を確保し、通信中の移動端末が移動することにより
通信品質が劣化したとき、その通信品質を満足させる通
信方法とシステムに関するものであり、より具体的には
、周波数有効利用率1通信品質、無線回線の制御能力な
どに優れた通信システムに関するものである。
ービス・エリア内の任意の場所から常時移動端末との発
着呼を確保し、通信中の移動端末が移動することにより
通信品質が劣化したとき、その通信品質を満足させる通
信方法とシステムに関するものであり、より具体的には
、周波数有効利用率1通信品質、無線回線の制御能力な
どに優れた通信システムに関するものである。
(2)従来の技術とその問題点
一般に広いサービス・エリア内で移動体通信を行う際に
、1個の無線基地局が全エリアをカバーしてサービス・
エリア内の移動体と通信を行う方式を大ゾーン方式と呼
んでいる。これに対し、小ゾーン方式とは、サービス・
エリアを複数の小エリアに分割し、分割された各エリア
内に各1個の無線基地局を設置し、そのそれぞれのエリ
ア内にいる移動無線機はこれらの無線基地局と通信を行
うものである。
、1個の無線基地局が全エリアをカバーしてサービス・
エリア内の移動体と通信を行う方式を大ゾーン方式と呼
んでいる。これに対し、小ゾーン方式とは、サービス・
エリアを複数の小エリアに分割し、分割された各エリア
内に各1個の無線基地局を設置し、そのそれぞれのエリ
ア内にいる移動無線機はこれらの無線基地局と通信を行
うものである。
従来の小ゾーン方式は、例えば現在商用サービス中のN
TTの自動車電話方式の中で採用されている〔文献 吉
用他“′自動車電話無線回線制御“。
TTの自動車電話方式の中で採用されている〔文献 吉
用他“′自動車電話無線回線制御“。
日本電信電話電気通信研究所研究実用化報告Vol。
26、Nα7 1885頁〕。
まず、サービス・エリア内のどこへでも移動する移動機
に対する着信を処理する方法として、予め知っている移
動機所在地域でのみ一斉に呼出す方法が用いられている
。
に対する着信を処理する方法として、予め知っている移
動機所在地域でのみ一斉に呼出す方法が用いられている
。
位置登録は自動車電話交換局に移動機の位置を通知する
ことにより行われる。移動機の待受けている着信制御チ
ャネルに位置登録のための位置情報に関する信号を送出
しておき、−斉呼出しエリアごとにこの信号を異ならせ
ておく。移動機は位置情報信号が変化したことを検出し
たとぎに、位置登録信号を自動的に送出することによっ
て位置登録がなされている。
ことにより行われる。移動機の待受けている着信制御チ
ャネルに位置登録のための位置情報に関する信号を送出
しておき、−斉呼出しエリアごとにこの信号を異ならせ
ておく。移動機は位置情報信号が変化したことを検出し
たとぎに、位置登録信号を自動的に送出することによっ
て位置登録がなされている。
次に移動機が発呼する場合には、移動機が所在する制御
ゾーンで使用できる発信制御チャネルを使用する。この
場合、発信制御チャネルの番号を着信制御チャネルで常
時報知しているので、移動機はこれを記憶しておき、そ
の中から空表示のあるチャネル(空線制御方式)を使用
する。基地局側では前述したごとく移動機からの電波を
複数の無線基地局で受信し、その結果移動機の所在する
無線ゾーンを識別しく位置検出)、その無線ゾーンで使
用できる空の通話用チャネルを指定することにより発呼
が可能となる。
ゾーンで使用できる発信制御チャネルを使用する。この
場合、発信制御チャネルの番号を着信制御チャネルで常
時報知しているので、移動機はこれを記憶しておき、そ
の中から空表示のあるチャネル(空線制御方式)を使用
する。基地局側では前述したごとく移動機からの電波を
複数の無線基地局で受信し、その結果移動機の所在する
無線ゾーンを識別しく位置検出)、その無線ゾーンで使
用できる空の通話用チャネルを指定することにより発呼
が可能となる。
更に着呼について説明する。移動機は着信制御チャネル
で待受けている。移動機が別の制御ゾーンに移動した場
合には、断制御ゾーンに使用されている着信制御チャネ
ルに切替える必要がある。
で待受けている。移動機が別の制御ゾーンに移動した場
合には、断制御ゾーンに使用されている着信制御チャネ
ルに切替える必要がある。
このため、移動機には着信制御チャネルの受信レベルが
所要値以下に低下した場合、着信制御用として割当てた
複数のチャネルから所要レベル以上で受信されるチャネ
ルを選択捕捉する機能があり、移動機が制御ゾーンを識
別する。
所要値以下に低下した場合、着信制御用として割当てた
複数のチャネルから所要レベル以上で受信されるチャネ
ルを選択捕捉する機能があり、移動機が制御ゾーンを識
別する。
従って固定電話網からある移動機に着呼が来た場合、自
動車電話交換局では位置登録されている制御ゾーン(複
数の場合もある)内にあるすべての無線基地局から一斉
呼出をかければ所望の移動基地局が呼出されることとな
る。
動車電話交換局では位置登録されている制御ゾーン(複
数の場合もある)内にあるすべての無線基地局から一斉
呼出をかければ所望の移動基地局が呼出されることとな
る。
以上が実用されているシステムの概要であるが、以下述
べるようなシステムを構築するとなると種々の問題が発
生することになる。
べるようなシステムを構築するとなると種々の問題が発
生することになる。
■システムに収容する加入者数(携帯電話機数)を従来
システムより1桁以上引上げ数10万乃至数百万とする
にはゾーン半径を1桁以上縮少しなければならない。こ
の場合、無線回線制御を上記のごとく集中管理すると制
御信号の多数光、生による制御トラヒックの輻較や、無
線基地局から無線回線制御局までの信号伝送に発生する
絶対遅延時間により超高速制御は不可能となる。
システムより1桁以上引上げ数10万乃至数百万とする
にはゾーン半径を1桁以上縮少しなければならない。こ
の場合、無線回線制御を上記のごとく集中管理すると制
御信号の多数光、生による制御トラヒックの輻較や、無
線基地局から無線回線制御局までの信号伝送に発生する
絶対遅延時間により超高速制御は不可能となる。
■自動車内のみならず人が車外へ持ち出して歩行中にも
使用可能なようにする。これば究極の電話である“いつ
でも、どこででも、どこへでも”電話がかけられるシス
テム実現の第一歩であるが、このためには移動無線機を
小型化することが必要である。
使用可能なようにする。これば究極の電話である“いつ
でも、どこででも、どこへでも”電話がかけられるシス
テム実現の第一歩であるが、このためには移動無線機を
小型化することが必要である。
■使い勝手をよくするため例えば電池の充電周期を長く
する必要があり、このため無線送信機出力の低M(5W
から10+mW程度へ)をはじめ省電力化が必要である
。
する必要があり、このため無線送信機出力の低M(5W
から10+mW程度へ)をはじめ省電力化が必要である
。
■使用する周波数の利用効率を極力高める必要がある。
これは数百刃という大容量を有する加入者を収容可能と
するシステム実現のための大前提となる点である。
するシステム実現のための大前提となる点である。
このような要求を満たす一つのシステム提案(試案)と
しては既に本願発明者による提案がなされている〔文献
、伊藤“携帯電話の方式検討−無線回線制御とルーチン
グを中心に−”電子通信学会技術研究報告C387−1
6昭和62年5月〕。
しては既に本願発明者による提案がなされている〔文献
、伊藤“携帯電話の方式検討−無線回線制御とルーチン
グを中心に−”電子通信学会技術研究報告C387−1
6昭和62年5月〕。
この提案によると、次のような条件を備えている。
■システムに収容される加入者数は我国の全国民を対象
にすることができる。
にすることができる。
0人が携行可能な大きさに実現可能である。
■コードレス電話並に小型軽量化が可能である。
但し送信電力は10訃程度である。
■無線ゾーンの大きさとして半径25m程度を想定する
と、所要周波数帯域は2〜3 MHzで十分である。
と、所要周波数帯域は2〜3 MHzで十分である。
■システム制御を各携帯電話機が主導して行う等制御を
分散化する。
分散化する。
[相]携帯電話親装置の所有する無線による送受信能力
は1組の送受信機即ち無線1チヤネルで十分である。
は1組の送受信機即ち無線1チヤネルで十分である。
■[相]項の送受信機はマルチチャネルアクセス能力を
有する外、無線回線制御能力即ち制御チャネル使用能力
と無線回線通話能力即ち通話チャネル使用能力とを有す
ることとする。
有する外、無線回線制御能力即ち制御チャネル使用能力
と無線回線通話能力即ち通話チャネル使用能力とを有す
ることとする。
また、上記のような半径25mというような極小ゾーン
方式を採用するシステムで問題となる携帯電話機の位置
登録に関しては、次の文献で提案されている。
方式を採用するシステムで問題となる携帯電話機の位置
登録に関しては、次の文献で提案されている。
[文献 伊藤“携帯電話の方式検討−複数位置登録の提
案とシステム動作への応用−電子情報通信学会技術研究
報告RC388昭和63年9月〕この提案を用いると次
の問題点に関し解決が図られることになった。
案とシステム動作への応用−電子情報通信学会技術研究
報告RC388昭和63年9月〕この提案を用いると次
の問題点に関し解決が図られることになった。
■半径25〜100mという小小ゾーン(マイクロセル
)を用いる小ゾーンシステムでは一つの無線基地周当た
りのサービス・エリアが極端に狭く、送信アンテナ−受
信アンテナ間の距離が短いので近距離電波伝播特性に従
う領域となり、かつ地形、地物の影響により複雑な様相
を呈する。
)を用いる小ゾーンシステムでは一つの無線基地周当た
りのサービス・エリアが極端に狭く、送信アンテナ−受
信アンテナ間の距離が短いので近距離電波伝播特性に従
う領域となり、かつ地形、地物の影響により複雑な様相
を呈する。
このような状態にあるサービス・エリアにおいて、移動
体から位置登録を行うと多数の無線基地局で移動無線機
からの信号が受信可能となり、どのエリアに存在するか
を決定することが困難になるが、良好に信号を受付けた
複数の無線基地局に関し位置登録することにした。この
結果発着呼が容易になった。
体から位置登録を行うと多数の無線基地局で移動無線機
からの信号が受信可能となり、どのエリアに存在するか
を決定することが困難になるが、良好に信号を受付けた
複数の無線基地局に関し位置登録することにした。この
結果発着呼が容易になった。
■位置登録のための制御信号の使用が減少し、電波干渉
が減少する。
が減少する。
0通話中の移動にともなうゾーン切替が容易になった。
■通話トラヒック輻較時の対策が立てやすくなり、かつ
呼損が減少する。
呼損が減少する。
■送受信ダイパーシティを容易に適用することが出来、
通話品質向上に役立てることが可能となる。
通話品質向上に役立てることが可能となる。
以上の利点が明らかになったが、以上の諸事項を満たす
具体的なシステムはまだ実用されていない。
具体的なシステムはまだ実用されていない。
上記のうち特に■のゾーン切替については、自動車電話
システム等比較的無線ゾーンの大きさの大きいシステム
においては採用されている外、人が携行する携帯電話シ
ステムにおいては、ゾーン切替にともなう瞬間の介在が
生ずる等実用上不便な方法しか存在していない。また、
−旦ゾーン切替に失敗した場合、通信品質の劣化により
通話者の意図に反する通信の終了すなわち通話断を余儀
なくされていた。
システム等比較的無線ゾーンの大きさの大きいシステム
においては採用されている外、人が携行する携帯電話シ
ステムにおいては、ゾーン切替にともなう瞬間の介在が
生ずる等実用上不便な方法しか存在していない。また、
−旦ゾーン切替に失敗した場合、通信品質の劣化により
通話者の意図に反する通信の終了すなわち通話断を余儀
なくされていた。
(3)発明の目的
本発明の目的は、以上の従来技術の下にマイクロセルを
用いる移動通信方式として周波数利用率が高く、大容量
を有する加入者を収容出来、かつ通話トラヒック密度の
高いサービスエリア内においても円滑に多数の呼処理を
可能とする外ゾーン切替においても既存のシステムでは
通話者の意に反して強制切断してしまう場合においても
可能なかぎり通話の連続性を維持するための手段をとる
ことにより、サービス性の高いシステムを構築すること
のできる移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方
法を提供することにある。
用いる移動通信方式として周波数利用率が高く、大容量
を有する加入者を収容出来、かつ通話トラヒック密度の
高いサービスエリア内においても円滑に多数の呼処理を
可能とする外ゾーン切替においても既存のシステムでは
通話者の意に反して強制切断してしまう場合においても
可能なかぎり通話の連続性を維持するための手段をとる
ことにより、サービス性の高いシステムを構築すること
のできる移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方
法を提供することにある。
(4)発明の構成及び作用
第1図は本発明を大規模高層ビルB3(地下3階)〜2
1F(地上21階)内をサービス・エリアとするシステ
ムに適用した場合の一実施例である。
1F(地上21階)内をサービス・エリアとするシステ
ムに適用した場合の一実施例である。
同図において交換装置PBXは公衆回線COおよび本発
明システムの主要な構成物である無線制御装置とのイン
タフェイス機能を有する。
明システムの主要な構成物である無線制御装置とのイン
タフェイス機能を有する。
本発明システムは無線系制御装置(無線系制御装置RC
E’、)、固定無線局(固定無線局FR3)、携帯電話
機(携帯電話4fflP置)からなり、サービス・エリ
ア内のどこからでも、いつでも、どこへでも電話可能な
サービスを実現するものである。
E’、)、固定無線局(固定無線局FR3)、携帯電話
機(携帯電話4fflP置)からなり、サービス・エリ
ア内のどこからでも、いつでも、どこへでも電話可能な
サービスを実現するものである。
但し、前体のサービス内容は、携帯電話機P置相互間、
携帯電話機P置とビル内固定電話機装置相互間、さらに
は、携帯電話機と外線(構内交換機以遠)に設置された
電話機相互間についても実行可能である。
携帯電話機P置とビル内固定電話機装置相互間、さらに
は、携帯電話機と外線(構内交換機以遠)に設置された
電話機相互間についても実行可能である。
本発明の特徴は、すでに述べた通りであるが、携帯電話
機の位置登録をはじめ、発着呼動作時等における判断の
中心を従来システムの様に無線系制御装置等の中央でな
く固定無線局もしくは端末に持たせたことにより、中央
にある無線系制御装置の負荷が軽くなり、作業スピード
が上がること、又、これにより端末の増設やシステムの
拡張にも容易に対応可能である。
機の位置登録をはじめ、発着呼動作時等における判断の
中心を従来システムの様に無線系制御装置等の中央でな
く固定無線局もしくは端末に持たせたことにより、中央
にある無線系制御装置の負荷が軽くなり、作業スピード
が上がること、又、これにより端末の増設やシステムの
拡張にも容易に対応可能である。
さらに、携帯電話機の位置登録のとき発呼や着呼時に使
用する制御信号の送受信のための無線チャネルの使用に
際して、周波数の有効利用°や信号伝送時の品質向上を
行うために、各用途に応じ無線チャネルを個別に設定し
、無線システムとして最適設計を可能とした。
用する制御信号の送受信のための無線チャネルの使用に
際して、周波数の有効利用°や信号伝送時の品質向上を
行うために、各用途に応じ無線チャネルを個別に設定し
、無線システムとして最適設計を可能とした。
以下第1図に示す本発明の構成に用いられている各構成
要素を詳細に説明する。
要素を詳細に説明する。
(i)携帯電話機(P置)
人が持ち歩く装置であり、携行性、操作性。
保守性が優れていなければならない。無線にて固定無線
局(FR3)を経由して無線系制御装置RCEへアクセ
スし位置登録を自動的に行う機能を有する。又、人の歩
行にともない場所の移動があり、別の固定無線局へ位置
登録する必要が生じた場合、上記と同様な動作により無
線系制御装置RCEへアクセスし位置登録の変更を行う
機能を有する。発着呼動作はサービス・エリア内の任意
の場所から可能である。
局(FR3)を経由して無線系制御装置RCEへアクセ
スし位置登録を自動的に行う機能を有する。又、人の歩
行にともない場所の移動があり、別の固定無線局へ位置
登録する必要が生じた場合、上記と同様な動作により無
線系制御装置RCEへアクセスし位置登録の変更を行う
機能を有する。発着呼動作はサービス・エリア内の任意
の場所から可能である。
また、通話中に歩行により対向して通信している固定無
線局FR3を変更(ゾーン切替)する必要が生じた場合
には、従来のシステムでは不可能もしくは通話情報を一
時切断する等悪影響を与えていたが、本発明によれば、
後述のように、これらの悪影響のない方式が可能である
。
線局FR3を変更(ゾーン切替)する必要が生じた場合
には、従来のシステムでは不可能もしくは通話情報を一
時切断する等悪影響を与えていたが、本発明によれば、
後述のように、これらの悪影響のない方式が可能である
。
また、もしシステム内のハードウェアもしくはソフトウ
ェア上の障害、或いは通信トラヒックの状況により上記
のゾーン切替が実行不可能な場合においても、別のシス
テム上の救済方法により可能なかぎり通信の連続を確保
する方式を実現した。
ェア上の障害、或いは通信トラヒックの状況により上記
のゾーン切替が実行不可能な場合においても、別のシス
テム上の救済方法により可能なかぎり通信の連続を確保
する方式を実現した。
第2図に携帯電話機P置のハードウェア構成を示す。
第2図において、固定無線局FR3より送信される無線
信号は受信アンテナで受信される。
信号は受信アンテナで受信される。
この受信信号は共用装置で二分されそれぞれ受信機Iお
よび■に入力される。受信機Iでは所要のレベルまで増
幅された後復調されその一部は制御部CPUへ送られ(
200bpsの制御信号)、他の出力は二分されその一
方はスイッチsw。
よび■に入力される。受信機Iでは所要のレベルまで増
幅された後復調されその一部は制御部CPUへ送られ(
200bpsの制御信号)、他の出力は二分されその一
方はスイッチsw。
を通り受話器に入力され他方は復号器を通った後制御部
cpuに入力(2400bpsの制御信号)される。制
御部CPUは記憶部、スイッチおよびキーボードとイン
ターフェイスを有し、それぞれ名称に示される機能を有
する。
cpuに入力(2400bpsの制御信号)される。制
御部CPUは記憶部、スイッチおよびキーボードとイン
ターフェイスを有し、それぞれ名称に示される機能を有
する。
次に、受信機Hに入力された信号も第2図に示すごとく
受信機■と同様の結線構成を有する。
受信機■と同様の結線構成を有する。
スイッチSWIおよびSWzはスイッチ駆動部を介して
制御部CPUの制御により駆動される。
制御部CPUの制御により駆動される。
即ち、受信機I又はHのいずれかの音声信号が受話器に
入力されるようにスイッチSW1を■又は■に倒すのと
同期してスイッチSW、により受信機I又はHの出力に
得られる制御信号を選定して復号器に入力する。
入力されるようにスイッチSW1を■又は■に倒すのと
同期してスイッチSW、により受信機I又はHの出力に
得られる制御信号を選定して復号器に入力する。
同様にスイッチSW2は送信機と共同で使用される受信
機I又は■を決定する。また、シンセサイザI又は■は
制御部CPUより発生すべき無線チャネル用の指令信号
を受けて所望の周波数の局発出力を発生させ、受信機I
又は■および送信機に供給する。受信器■又は■より電
界強度測定用出力を制御部CPUに供給する。
機I又は■を決定する。また、シンセサイザI又は■は
制御部CPUより発生すべき無線チャネル用の指令信号
を受けて所望の周波数の局発出力を発生させ、受信機I
又は■および送信機に供給する。受信器■又は■より電
界強度測定用出力を制御部CPUに供給する。
これば後述の携帯電話機P置のゾーン切替時に使用する
。
。
送信機へは三つの入力が加えられる。一つは送話器出力
であり、他は制御部CPUからの制御信号と制御部CP
Uより符号器を通過した高速信号2400bpsである
。これらは送信機で変調により無線信号に変換されて送
信アンテナに加えられ、無線基地局へ送信される。
であり、他は制御部CPUからの制御信号と制御部CP
Uより符号器を通過した高速信号2400bpsである
。これらは送信機で変調により無線信号に変換されて送
信アンテナに加えられ、無線基地局へ送信される。
なお、第2図に示す制御部CPUにはタイマ一部(図示
せず)が内蔵されており、一定のタイミングにより後述
するような電波の発射停止。
せず)が内蔵されており、一定のタイミングにより後述
するような電波の発射停止。
固定無線局FR3より送信される信号の受信又は受信停
止等に関するタイミング決定情報を提供する。
止等に関するタイミング決定情報を提供する。
(ii)固定無線局(FR3)
無線系制御装置RCEからのディジタル下り(無線系制
御装WRCEから携帯電話機P置の方向)信号の復調を
行い、無線変調波に変換し、携帯電話機P置に送信する
。一方、携帯電話機P置からの上り(携帯電話機P置か
ら無線系制御装置RCEの方向)信号を受信・復調し、
ディジタル信号に変更して無線系制御装置RCHに伝送
する。
御装WRCEから携帯電話機P置の方向)信号の復調を
行い、無線変調波に変換し、携帯電話機P置に送信する
。一方、携帯電話機P置からの上り(携帯電話機P置か
ら無線系制御装置RCEの方向)信号を受信・復調し、
ディジタル信号に変更して無線系制御装置RCHに伝送
する。
第3図に固定無線局(固定無線局FR3)のハードウェ
ア構成を示す。
ア構成を示す。
第3図において、携帯電話機P置より送信される無線信
号は受信アンテナで受信される。
号は受信アンテナで受信される。
この受信信号は共用装置で三分され、装置受信機1.
Itおよび■に入力される。受信機Iでは所要のレベ
ルまで増幅された後復調され三分割される。そのうちの
一つは復号器を経由して制御部CPUへ送られ(240
0bpsの制御信号)、他はスイッチSW、、を経由し
て制御部CPUへ送られる200bpsの制御信号と、
スイッチS W 13を経由してFR3/RCEインタ
ーフェイスへ送られる信号である。制御部CPUは記憶
部RAMとインターフェイスを有する。
Itおよび■に入力される。受信機Iでは所要のレベ
ルまで増幅された後復調され三分割される。そのうちの
一つは復号器を経由して制御部CPUへ送られ(240
0bpsの制御信号)、他はスイッチSW、、を経由し
て制御部CPUへ送られる200bpsの制御信号と、
スイッチS W 13を経由してFR3/RCEインタ
ーフェイスへ送られる信号である。制御部CPUは記憶
部RAMとインターフェイスを有する。
次に、受信機Hに入力された信号も第3図に示すごとく
受信機Iと同様の結線構成を有する。
受信機Iと同様の結線構成を有する。
スイッチSW、および5Wlzは制御部CPUの制御の
下でスイッチ駆動部により駆動される。
下でスイッチ駆動部により駆動される。
即ち、スイッチS W I 3では受信機I又は■のい
ずれかの音声信号がFR3/RCEインターフェイスに
入力されるように■又は■に倒されるのと同期して、ス
イッチ5WIlでは制御部CPUに入力される低速制御
信号(200bps)が選定される。
ずれかの音声信号がFR3/RCEインターフェイスに
入力されるように■又は■に倒されるのと同期して、ス
イッチ5WIlでは制御部CPUに入力される低速制御
信号(200bps)が選定される。
同様にスイッチSW、tは送信機と共同で使用する受信
機I又は■を決定する。またシンセサイザT、 IT
または■は制御部CPUにより発生すべき無線チャネル
用の指令信号を受けて所望の周波数の局発出力を発生さ
せ、受信機1. Ifおよび■と送信機に供給する。
機I又は■を決定する。またシンセサイザT、 IT
または■は制御部CPUにより発生すべき無線チャネル
用の指令信号を受けて所望の周波数の局発出力を発生さ
せ、受信機1. Ifおよび■と送信機に供給する。
これは後述の携帯電話機P置のゾーン切替時等に使用す
る。
る。
受信機■は干渉妨害検出器の役目を果すもので、送信機
よりの電波発射に先立ちその無線チャネルを使用してい
る携帯電話機P置が近傍にいて妨害を与えないか否かを
検査するために使用される。
よりの電波発射に先立ちその無線チャネルを使用してい
る携帯電話機P置が近傍にいて妨害を与えないか否かを
検査するために使用される。
送信機には三つの入力が加えられる。一つは送話相手者
の音声信号であり、他は制御部CPUからの制御信号と
制御部CPUより符号器を通過した高速信号2400b
psであり、これらは送信機で変調により無線信号に変
換されて送信アンテナに加えられ携帯電話機P置へ送信
される。
の音声信号であり、他は制御部CPUからの制御信号と
制御部CPUより符号器を通過した高速信号2400b
psであり、これらは送信機で変調により無線信号に変
換されて送信アンテナに加えられ携帯電話機P置へ送信
される。
なお、第3図に示す制御部CPUにはタイマ一部(図示
せず)が内蔵されており、一定のりイミノジにより後述
するように固定無線局(FR3)が送信する報知信号の
モードの変更や電波の発射停止等に関するタイミング決
定情報を提供する。
せず)が内蔵されており、一定のりイミノジにより後述
するように固定無線局(FR3)が送信する報知信号の
モードの変更や電波の発射停止等に関するタイミング決
定情報を提供する。
次に、通話トラヒックの高いサービスエリアにおいて、
多数の携帯電話機との同時通話を可能とする複数固定無
線局(MFR3)の構成を第15図に示す。
多数の携帯電話機との同時通話を可能とする複数固定無
線局(MFR3)の構成を第15図に示す。
第15図において、破線で囲んだ内部の構成は第3図と
同じである。即ち、第15図においては第3図に示され
る固定無線局が複数個同一場所に設置されていることを
示す。これら複数個の固定無線局からの制御信号の送信
は後述する方法により制御信号送信制御部の制御に従う
ことになる。同制御部による送信制御は待受時にある固
定無線局に対し行われ、信号送出の頻度をシステムで定
める一定の値以下に制限するため制御信号送信可能の固
定無線局数を制限しかつ同一時刻に送信可能な固定無線
局数を1局に限定する作用を有する。なお、携帯電話機
と通話を開始した固定無線局に対しては、送信制御は行
わない。また各固定無線局の受信部は常時待機(電源オ
ン)状態にある。第15図に示す複数個を無線局の具体
的なシステム動作は後述するが、上記の制御を行うこと
により、実質的には第3図に示す固定無線局と同一であ
る。
同じである。即ち、第15図においては第3図に示され
る固定無線局が複数個同一場所に設置されていることを
示す。これら複数個の固定無線局からの制御信号の送信
は後述する方法により制御信号送信制御部の制御に従う
ことになる。同制御部による送信制御は待受時にある固
定無線局に対し行われ、信号送出の頻度をシステムで定
める一定の値以下に制限するため制御信号送信可能の固
定無線局数を制限しかつ同一時刻に送信可能な固定無線
局数を1局に限定する作用を有する。なお、携帯電話機
と通話を開始した固定無線局に対しては、送信制御は行
わない。また各固定無線局の受信部は常時待機(電源オ
ン)状態にある。第15図に示す複数個を無線局の具体
的なシステム動作は後述するが、上記の制御を行うこと
により、実質的には第3図に示す固定無線局と同一であ
る。
(il無線系制御装置(RCE)
無線系制御装置(RCE)は携帯電話機(P置)の所在
位置の電波ゾーンをカバーする固定無線局(FR3)と
その携帯電話機P置と1対lの対応関係にある交換装置
PBX内線とを発信/着信時に接続し、通話路を形成す
る装置である。無線系制御装置RCEはPCMスイッチ
の通話路からなり、マイクロプロセッサで接続される。
位置の電波ゾーンをカバーする固定無線局(FR3)と
その携帯電話機P置と1対lの対応関係にある交換装置
PBX内線とを発信/着信時に接続し、通話路を形成す
る装置である。無線系制御装置RCEはPCMスイッチ
の通話路からなり、マイクロプロセッサで接続される。
無線系制御装置RCEのブロック図を第4図に示す。こ
の第4図において、携帯電話機P置からの位置登録とそ
れを通知した固定無線局FR3とをリンクさせて記憶ユ
ニットMEMに記憶しておく、交換装置PBXの内線電
話機F置からの着信呼があると、配下のすべての固定無
線局FR3に対し被呼携帯電話機P置のIDを加えた着
呼信号を送信する。これを受信した固定無線局FR3で
は自らの記憶部(RAM)を検索し、この結果被呼携帯
電話機P置のIDが選び出されれば自固定無線局FR3
よりその携帯電話機P置を呼び出す。そして交換装置P
BX内線と固定無線局FR3との間の通話路を接続する
。
の第4図において、携帯電話機P置からの位置登録とそ
れを通知した固定無線局FR3とをリンクさせて記憶ユ
ニットMEMに記憶しておく、交換装置PBXの内線電
話機F置からの着信呼があると、配下のすべての固定無
線局FR3に対し被呼携帯電話機P置のIDを加えた着
呼信号を送信する。これを受信した固定無線局FR3で
は自らの記憶部(RAM)を検索し、この結果被呼携帯
電話機P置のIDが選び出されれば自固定無線局FR3
よりその携帯電話機P置を呼び出す。そして交換装置P
BX内線と固定無線局FR3との間の通話路を接続する
。
携帯電話機P置からの発信の場合は、これを固定無線局
FR3経由で受は付け、その携帯電話機P置と対応関係
にある交換装置PBXの内線電話機F置に発信する。そ
して交換装置PBXの内線と固定無線局FR5との間の
通話路を接続する0通話中の固定無線局FR3から終話
通知であると、その通話路を切断する。
FR3経由で受は付け、その携帯電話機P置と対応関係
にある交換装置PBXの内線電話機F置に発信する。そ
して交換装置PBXの内線と固定無線局FR5との間の
通話路を接続する0通話中の固定無線局FR3から終話
通知であると、その通話路を切断する。
無線系制御袋fiRcEの主な機能としては、次の通り
である。
である。
a)交換装置PBXの内線電話機F置と携帯電話機P置
との1対1の対応関係を管理する。
との1対1の対応関係を管理する。
b)携帯電話機P置からの位置登録を、それが経由して
きた固定無線局FR3とリンクさせて記憶する。
きた固定無線局FR3とリンクさせて記憶する。
C)交換装置1iPBXの内線電話機F置からの着信時
、接続すべき空き固定無線局FR3を選択し、両者を着
信接続する。
、接続すべき空き固定無線局FR3を選択し、両者を着
信接続する。
d)携帯電話機P置からの発信時、接続すべき交換装置
PBXの内線を決定し、両者を発信接続する。
PBXの内線を決定し、両者を発信接続する。
e)通話中の携帯電話機P置からのダイヤル。
フッキング信号を交換装置PBXの内線電話機F置に伝
送する。
送する。
f)携帯電話機P置が別の電波ゾーンへ通話中に移動し
たとき、そこの固定無線局FR3へ携帯電話機P置をつ
なぎ変える。
たとき、そこの固定無線局FR3へ携帯電話機P置をつ
なぎ変える。
g)通話中の固定無線局FR3から終話通知があると、
その通話路を切断する。関連する交換装置PBXの内線
電話機F置、固定無線局FR3および携帯電話機P置を
空き状態にする。
その通話路を切断する。関連する交換装置PBXの内線
電話機F置、固定無線局FR3および携帯電話機P置を
空き状態にする。
以上述べた無線系制御装置RCE、固定無線局FR3、
携帯電話P置を総合的に動作させたシステム動作につい
て説明する。
携帯電話P置を総合的に動作させたシステム動作につい
て説明する。
本発明によるシステムでは集中制御方式に代わり分散制
御方式を採用している。
御方式を採用している。
システムは無線系制御装置RCE−固定無線局FR3の
有線区間と、固定無線局FR3−携帯電話機P置l0無
線区間の2つに別れる。
有線区間と、固定無線局FR3−携帯電話機P置l0無
線区間の2つに別れる。
無線系制御装置RCEは、着信があった場合、これを固
定無線局FR3に通知する。
定無線局FR3に通知する。
固定無線局FR5から、回線設定の要求を受けた場合こ
れに従い指定された回線の接続を行う。
れに従い指定された回線の接続を行う。
ある固定無線局FR3から他の固定無線局FR3への通
信の中継を行う。
信の中継を行う。
無線系制御装置RCEからの着信情報を受けた場合、ま
たは携帯電話機P置より発信要求を受けた場合、無線回
線の設定を行うが、この際の無線回線の選択は、携帯電
話機P置が行う。
たは携帯電話機P置より発信要求を受けた場合、無線回
線の設定を行うが、この際の無線回線の選択は、携帯電
話機P置が行う。
位置登録は携帯電話機P置が自己のサービス可能な固定
無線局FR3を調べ、その結果を固定無線局FR3に直
接または、間接的に通知し自己の登録を行う。
無線局FR3を調べ、その結果を固定無線局FR3に直
接または、間接的に通知し自己の登録を行う。
また、通話回線の設定は、無線回線、その後有線回線の
順に設定される。
順に設定される。
従って、呼が発生した時、まず携帯電話機P置により固
定無線局FR3が選択され、無線回線の設定が行われる
。
定無線局FR3が選択され、無線回線の設定が行われる
。
その結果選択された固定無線局FR3は、無線系制御装
置RcEに指示して外の回線と接続を行い通話回線の設
定を完了する。
置RcEに指示して外の回線と接続を行い通話回線の設
定を完了する。
以上のように位置登録をはじめ、発着呼時の回線設定動
作登録における判断の中心を携帯電話機P置に持たせる
ことにより制御の分散化を図る。
作登録における判断の中心を携帯電話機P置に持たせる
ことにより制御の分散化を図る。
分散制御により無線系制御装置RCEの負荷を軽くする
と同時に、無線回線の設定が固定無線局FR3−携帯電
話機P置l0の最小限の区間で行えるため、回線設定時
間の短縮ができる。
と同時に、無線回線の設定が固定無線局FR3−携帯電
話機P置l0の最小限の区間で行えるため、回線設定時
間の短縮ができる。
さらに、制御用の無線チャネルとしては従来システムの
ように一個(正確には一つの無線ゾーン当たり1個)を
限定せず、位置登録9発呼9着呼等用途別に複数個を同
時使用可能とした0例えば制御チャネルa(Pc−ch
と略記)は位置登録チャネルとし、以下説明する報知1
位置登録および位置登録抹消を行わせる。一方、制御チ
ャネルb(Cc−chと略記)は発着信制御チャネルと
し、着信1発信ゾーン切替を行わせる。なお、発信。
ように一個(正確には一つの無線ゾーン当たり1個)を
限定せず、位置登録9発呼9着呼等用途別に複数個を同
時使用可能とした0例えば制御チャネルa(Pc−ch
と略記)は位置登録チャネルとし、以下説明する報知1
位置登録および位置登録抹消を行わせる。一方、制御チ
ャネルb(Cc−chと略記)は発着信制御チャネルと
し、着信1発信ゾーン切替を行わせる。なお、発信。
着信にそれぞれ別チャネルを討−当てることも可能であ
るが、以下の説明ではこれを1個に割当した場合を説明
する。上記のように制御用無線チャネルを複数使用する
理由は以下■〜■の通りである。
るが、以下の説明ではこれを1個に割当した場合を説明
する。上記のように制御用無線チャネルを複数使用する
理由は以下■〜■の通りである。
■ 1個の場合に比べ処理能力が大幅に増加する。
これは単純に考えても2個にすれば、2倍、3個にすれ
ば3倍の処理能力を期待し得るが、更に■に記すように
信号のフォーマットが統一可能であり、信号トラヒック
の能率向上が図れるためそれ以上の処理能力を期待する
ことが出来る。
ば3倍の処理能力を期待し得るが、更に■に記すように
信号のフォーマットが統一可能であり、信号トラヒック
の能率向上が図れるためそれ以上の処理能力を期待する
ことが出来る。
■位置登録9発着信にかかわる信号のフォーマットハ第
5図(C)、 (d)、 (e)、 (f)、 (k)
、 (1)に示すようにそれぞれ異なっており、従って
一つの制御チャネルで送受信を行わせると、一つの信号
と他の信号間に空が出来たりして能率が悪い。−方、−
個のみのフォーマット或いは1個にしな(とも種類を減
少させれば、能率の向上が期待できる。
5図(C)、 (d)、 (e)、 (f)、 (k)
、 (1)に示すようにそれぞれ異なっており、従って
一つの制御チャネルで送受信を行わせると、一つの信号
と他の信号間に空が出来たりして能率が悪い。−方、−
個のみのフォーマット或いは1個にしな(とも種類を減
少させれば、能率の向上が期待できる。
■例えば、ある携帯電話機から位置登録信号を送出する
際に、事前に近傍に居る他の携帯電話機から構成される
装置登録信号をモニターしておき、固定無線局から送信
されて来る送信タイミングに合わせて送出する事にすれ
ば、信号衝突の防止が可能となり、無線の電波発射がな
くなり、干渉妨害の減少と周波数の有効利用とが可能と
なる。
際に、事前に近傍に居る他の携帯電話機から構成される
装置登録信号をモニターしておき、固定無線局から送信
されて来る送信タイミングに合わせて送出する事にすれ
ば、信号衝突の防止が可能となり、無線の電波発射がな
くなり、干渉妨害の減少と周波数の有効利用とが可能と
なる。
■位置登録には2400bps、発着信には1200b
ps等をシステム動作の種類別に制御信号速度を別々に
設定することが可能となり、信号の信頼度とトラヒック
密度とをそれぞれのシステムでの最適値に設定すること
が可能となり設計が行い易くなる。
ps等をシステム動作の種類別に制御信号速度を別々に
設定することが可能となり、信号の信頼度とトラヒック
密度とをそれぞれのシステムでの最適値に設定すること
が可能となり設計が行い易くなる。
■■−■の結果システム動作が迅速となり無駄な接続遅
延時間が減少する。
延時間が減少する。
その他、無線回線制御のための制御信号速度を2400
bpsと高速化し、また通話状態にては100ボーの帯
域外制御信号を採用することにより、より一層の回線設
定時間の短縮効率化及び、制御チャネルの占有時間の短
縮を図ることが可能である。
bpsと高速化し、また通話状態にては100ボーの帯
域外制御信号を採用することにより、より一層の回線設
定時間の短縮効率化及び、制御チャネルの占有時間の短
縮を図ることが可能である。
以上の構成と条件を前提として、次に本発明のシステム
の動作を、(i)位置登録関係、(ii)着信、(ii
1発信、(1v)ゾーン切替について以下順次説明する
。
の動作を、(i)位置登録関係、(ii)着信、(ii
1発信、(1v)ゾーン切替について以下順次説明する
。
■」餌【免W艮保
呼が生起゛した場合、まず携帯電話機P置と固定無線局
FR3O間で無線回線を設定するため制御が行われるが
、サービス・エリアを任意に移動する携帯電話機P置に
対して、これを効率よく行うために固定無線局FR3に
おいては、自己のサービス圏内(ゾーン)に在圏してい
る携帯電話機P置を常に把握し、また携帯電話機P置に
おいても同じように自己のサービス圏内(ゾーン)に在
圏している固定無線局FR3を常に把握している必要が
ある。このために位置登録を行う。
FR3O間で無線回線を設定するため制御が行われるが
、サービス・エリアを任意に移動する携帯電話機P置に
対して、これを効率よく行うために固定無線局FR3に
おいては、自己のサービス圏内(ゾーン)に在圏してい
る携帯電話機P置を常に把握し、また携帯電話機P置に
おいても同じように自己のサービス圏内(ゾーン)に在
圏している固定無線局FR3を常に把握している必要が
ある。このために位置登録を行う。
携帯電話機P置からの位置登録を円滑に行わせるため、
固定無線局FR3より状態により異なる第5図(a)(
b)の様な二種類の報知信号を送出する。
固定無線局FR3より状態により異なる第5図(a)(
b)の様な二種類の報知信号を送出する。
■報知信号1
携帯電話機P置に対しての報知のみを目的とした報知信
号 ■報知信号2 携帯電話機P置に対しての報知と共に、着信情報を含む
着信情報の伝達を目的とした報知信号 固定無線局FR3の報知モードについて、次の3モード
を設定する。(第6図参照) (イ)静止モード このモードにあるときは、Pc−ch、Cc−chの監
視のみを行う。
号 ■報知信号2 携帯電話機P置に対しての報知と共に、着信情報を含む
着信情報の伝達を目的とした報知信号 固定無線局FR3の報知モードについて、次の3モード
を設定する。(第6図参照) (イ)静止モード このモードにあるときは、Pc−ch、Cc−chの監
視のみを行う。
([1)報知モード1
このモードにあるときは、Pc−chにて、着信情報が
発生している場合は報知信号2、そうでない場合は報知
信号lを、例えば4秒±α間隔で20秒間間欠送信する
。
発生している場合は報知信号2、そうでない場合は報知
信号lを、例えば4秒±α間隔で20秒間間欠送信する
。
(ハ)報知モード2
このモードにあるときは、Pc−chにて、着信情報が
発生している場合は報知信号2、そうでない場合は報知
信号1を、例えば4秒±α間隔で10分間間欠送信する
。
発生している場合は報知信号2、そうでない場合は報知
信号1を、例えば4秒±α間隔で10分間間欠送信する
。
位置登録は、各ゾーン毎に固定無線局FR3と携帯電話
機P置との間で以下のように相互作用により行われる。
機P置との間で以下のように相互作用により行われる。
基本的には固定無線局FR3は、自己のサービス圏内に
携帯電話機P置が在圏している間は、報知(制御信号の
送出)を行う必要があり、また携帯電話機P置が在圏し
ていないと判断した場合には報知を停止し静止モードに
入る。
携帯電話機P置が在圏している間は、報知(制御信号の
送出)を行う必要があり、また携帯電話機P置が在圏し
ていないと判断した場合には報知を停止し静止モードに
入る。
このモード遷移するための判断は各固定無線局FR3に
おいて単独に次のようにして行われる。
おいて単独に次のようにして行われる。
■ 固定無線局FR3は、電源投入時及び、通話状態9
着信状態から待機状態へ状態遷移した場合、自己のサー
ビス圏内に携帯電話機P置が在圏してるか否かの判断を
する必要がある。
着信状態から待機状態へ状態遷移した場合、自己のサー
ビス圏内に携帯電話機P置が在圏してるか否かの判断を
する必要がある。
そこで、無条件に報知モードlに入る。
■ 報知モードlの期間中に、携帯電話機P置よりの報
知要求信号、あるいは位置登録要求信号を受信しなかっ
た場合、■に示すように報知モード1終了後、静止モー
ドへ入る。
知要求信号、あるいは位置登録要求信号を受信しなかっ
た場合、■に示すように報知モード1終了後、静止モー
ドへ入る。
■ 報知モードlの期間中に、携帯電話機P置からの報
知要求信号あるいは、位置登録要求信号を受信した場合
、携帯電話機P置が在圏していると判断し、その時より
報知モード2に入る。
知要求信号あるいは、位置登録要求信号を受信した場合
、携帯電話機P置が在圏していると判断し、その時より
報知モード2に入る。
■ 固定無線局FR3が静止モードのとき着信情報が発
生した場合、その時より報知モード1に人る。
生した場合、その時より報知モード1に人る。
■ また静止モードのとき携帯電話機P置よりの報知要
求信号、あるいは位置登録要求信号(これらは、位置登
録専用の制御チャネルaで送信される)を受信した場合
、携帯電話機P置が在圏じていると判断し、その時より
報知モード2へ入る。
求信号、あるいは位置登録要求信号(これらは、位置登
録専用の制御チャネルaで送信される)を受信した場合
、携帯電話機P置が在圏じていると判断し、その時より
報知モード2へ入る。
■ 報知モード20期間中に、携帯電話機P置よりの報
知要求信号、あるいは位置登録要求信号を受信しなかっ
た場合、携帯電話機P置が在圏していないと判断し、報
知モード2を終了する。
知要求信号、あるいは位置登録要求信号を受信しなかっ
た場合、携帯電話機P置が在圏していないと判断し、報
知モード2を終了する。
■ この時、報知モード2の期間中に着信情報が発生し
た場合で、発生より20秒以上経過している場合、静止
モードへ入る。
た場合で、発生より20秒以上経過している場合、静止
モードへ入る。
■ 報知モード2終了後、報知モード2の期間中に着信
情報が発生した場合で、発生より20秒以上経過してい
ない場合、報知モードlへ入る。
情報が発生した場合で、発生より20秒以上経過してい
ない場合、報知モードlへ入る。
次に固定無線局FR3の位置登録制御について説明する
。固定無線局が動作オンの状態になると報知信号1の送
信を開始する。この送信はタイマ1のタイムアウトまで
継続される。固定無線局FR3は、報知信号1又は2送
信中(報知モード(1゜2))、あるいは静止モードに
あるときに、携帯電話機P置よりの位置登録要求信号を
受信した場合、その中に自己のSIDが含まれていると
きは、同信号に含まれるPIDについて位置登録処理を
行い1.その携帯電話機P置へ位置登録応答信号を送信
する。
。固定無線局が動作オンの状態になると報知信号1の送
信を開始する。この送信はタイマ1のタイムアウトまで
継続される。固定無線局FR3は、報知信号1又は2送
信中(報知モード(1゜2))、あるいは静止モードに
あるときに、携帯電話機P置よりの位置登録要求信号を
受信した場合、その中に自己のSIDが含まれていると
きは、同信号に含まれるPIDについて位置登録処理を
行い1.その携帯電話機P置へ位置登録応答信号を送信
する。
これが完了すると報知信号lの送信はそのまま継続され
る。また、携帯電話機P置よりの上記の信号を受信しな
いときは、着信情報の発生を待つことになるが、発生が
あればその後は報知信号2を送信し、報知動作を継続す
ることどなる。
る。また、携帯電話機P置よりの上記の信号を受信しな
いときは、着信情報の発生を待つことになるが、発生が
あればその後は報知信号2を送信し、報知動作を継続す
ることどなる。
また、着信情報が消滅しなければ報知信号2の動作を継
続させ、報知信号送出期間タイマの終了により報知信号
1の送出を経て静止モードへと移行するか、いずれの期
間においても携帯電話機P置からの報知要求信号等の受
信につとめることになる。なお、上述のうち着信情報消
滅があればこの時点から報知信号Iの動作へ移行する。
続させ、報知信号送出期間タイマの終了により報知信号
1の送出を経て静止モードへと移行するか、いずれの期
間においても携帯電話機P置からの報知要求信号等の受
信につとめることになる。なお、上述のうち着信情報消
滅があればこの時点から報知信号Iの動作へ移行する。
なお、位置登録処理としては、自己のメモリ(第3図の
記憶部)に“PID登録テーブル“(第1表)を生成し
、そこに同信号に含まれているPIDを登録すると共に
、無線系制御装置RCEに対して位置登録要求コマンド
を送出することによって、これを通知する。
記憶部)に“PID登録テーブル“(第1表)を生成し
、そこに同信号に含まれているPIDを登録すると共に
、無線系制御装置RCEに対して位置登録要求コマンド
を送出することによって、これを通知する。
ここで電界強度は位置登録要求信号の受信電界強度、登
録タイマーは登録した時よりスタートし、最大180回
710秒(30分)である。さらに、在圏状態は、着信
が生起し、後着信放棄となった場合で、無線系制御装置
RCEより着信タイマエラーの通知を受けた時、在圏不
明状態とする。また、在圏不明となった携帯電話機P置
よりの信号を受信した等、携帯電話機P置の在圏が確認
された場合、在圏中とする。
録タイマーは登録した時よりスタートし、最大180回
710秒(30分)である。さらに、在圏状態は、着信
が生起し、後着信放棄となった場合で、無線系制御装置
RCEより着信タイマエラーの通知を受けた時、在圏不
明状態とする。また、在圏不明となった携帯電話機P置
よりの信号を受信した等、携帯電話機P置の在圏が確認
された場合、在圏中とする。
第
表
次に固定無線局FR3O位置立録抹逍皿四について説明
する。
する。
携帯電話機P置よりの位置登録抹消要求信号を受信した
場合、その中に自己のSIDが含まれている場合のみ同
信号によって指定される固定無線局FR3(位置登録抹
消をさせたい固定無線局FR3)に対して、無線系制御
装置RCE経由で、これを通知すると共に携帯電話機P
置に対して位置登録抹消応答信号を送信する。
場合、その中に自己のSIDが含まれている場合のみ同
信号によって指定される固定無線局FR3(位置登録抹
消をさせたい固定無線局FR3)に対して、無線系制御
装置RCE経由で、これを通知すると共に携帯電話機P
置に対して位置登録抹消応答信号を送信する。
通知を受けた固定無線局FR3は、自己の°“P1D登
録テーブル”上の該当するPIDを抹消する。
録テーブル”上の該当するPIDを抹消する。
第7図に位置登録の動作の流れの図を示す。
次に携帯電話機P置からみた位置登録制御について第1
4図のフローの図を用いて説明する。
4図のフローの図を用いて説明する。
携帯電話機P置は、固定無線局FR3からの報知信号を
受信し、その電界強度を調べ一定値以上である場合、自
己のサービスが可能と判断しその固定無線局FR3に対
して位置登録を行うと同時に、位置登録を行った固定無
線局FR5について第1表に示した自己の内部テーブル
に登録する。
受信し、その電界強度を調べ一定値以上である場合、自
己のサービスが可能と判断しその固定無線局FR3に対
して位置登録を行うと同時に、位置登録を行った固定無
線局FR5について第1表に示した自己の内部テーブル
に登録する。
このため自己の存在を知らせ報知信号の送信を促すため
に、携帯電話機P置は電源投入時及び通話状態から待機
状態に遷移した時、固定無線局FR3に対して報知要求
信号を送信する。
に、携帯電話機P置は電源投入時及び通話状態から待機
状態に遷移した時、固定無線局FR3に対して報知要求
信号を送信する。
固定無線局FR3ではこの信号を受信して、携帯電話機
P置に対し報知信号を受信した事を通知する。携帯電話
機ではこの信号を受信した場合は以下に説明するSID
検索動作に移行するが、受信出来なかった場合、移動の
ためゾーンの周辺にある等の理由により、固定無線局F
R3からの報知が検出できなくなってから例えば10秒
(報知無検出許容時間=4秒X2.5:報知周期)経過
した後に報知要求信号を送信する。
P置に対し報知信号を受信した事を通知する。携帯電話
機ではこの信号を受信した場合は以下に説明するSID
検索動作に移行するが、受信出来なかった場合、移動の
ためゾーンの周辺にある等の理由により、固定無線局F
R3からの報知が検出できなくなってから例えば10秒
(報知無検出許容時間=4秒X2.5:報知周期)経過
した後に報知要求信号を送信する。
更にこれに加え、固定無線局FR3からの報知信号を受
信している場合でも、その受信レベルが一定値以下で規
定回数受信した場合に、携帯電話機P置より報知要求の
送信をする。
信している場合でも、その受信レベルが一定値以下で規
定回数受信した場合に、携帯電話機P置より報知要求の
送信をする。
さて報知信号を受信した場合には、同信号に含まれてい
るSIDについて、自己の内部の“”SID登録テーブ
ル” (第2図の記憶部)を検索する。
るSIDについて、自己の内部の“”SID登録テーブ
ル” (第2図の記憶部)を検索する。
その結果、もし受信した報知信号を送って来た固定無線
局FR3が位置登録済であれば、°そのSIDに付随す
る位置登録情報(“電界強度”及び“登録タイマ”)を
更新するが、位置登録済でなく未登録の固定無線局であ
れば、これは、携帯電話機P置が移動により新しい無線
ゾーンへ移行し、そこに配置されている固定無線開局F
R3より報知信号を受信した場合であるから、位置登録
動作を実行する。
局FR3が位置登録済であれば、°そのSIDに付随す
る位置登録情報(“電界強度”及び“登録タイマ”)を
更新するが、位置登録済でなく未登録の固定無線局であ
れば、これは、携帯電話機P置が移動により新しい無線
ゾーンへ移行し、そこに配置されている固定無線開局F
R3より報知信号を受信した場合であるから、位置登録
動作を実行する。
位置登録処理としては、位置登録要求信号を送信し、同
固定無線局FR3からの位置登録応答信号の受信待ちに
入る。その後、規定待ち時間内に位置登録応答信号を受
信した場合、その“SID登録テーブル°゛に“”SI
D” “電界強度”及び“登録タイマ”についてこ
れを登録する。
固定無線局FR3からの位置登録応答信号の受信待ちに
入る。その後、規定待ち時間内に位置登録応答信号を受
信した場合、その“SID登録テーブル°゛に“”SI
D” “電界強度”及び“登録タイマ”についてこ
れを登録する。
位置登録応答信号を受信しなかった場合は、位置登録要
求信号を再送信する。規定回数再送信しても受信しなか
った場合は、位置登録失敗として”SID登録テーブル
”への登録は行わない。
求信号を再送信する。規定回数再送信しても受信しなか
った場合は、位置登録失敗として”SID登録テーブル
”への登録は行わない。
さて上記の場合に、ある固定無線局FR3へ位置登録さ
れた状態で前記固定無線局からの報知信号を未受信のま
ま一定の時間が経過すると、携帯電話機の前記固定無線
局への登録状態は「登録抹消保留状態」となる。この状
態になると、これ以降の新規に位置登録を完了した固定
無線局FR3に対して前記r抹消保留状態」にある固定
無線局FR3のSIDを付与した位置登録抹消信号を送
信する。固定無線局FR3は携帯電話機からの位置登録
抹消信号を受信した場合、その中に自己のSIDが含ま
れている場合のみ同信号によって指定される固定無線局
FR3(位置登録抹消をさせたい固定無線局FR3)に
対して、無線系制御装置RCE経由で、これを通知する
と共に携帯電話機P置に対して位置登録抹消応答信号を
送信する。
れた状態で前記固定無線局からの報知信号を未受信のま
ま一定の時間が経過すると、携帯電話機の前記固定無線
局への登録状態は「登録抹消保留状態」となる。この状
態になると、これ以降の新規に位置登録を完了した固定
無線局FR3に対して前記r抹消保留状態」にある固定
無線局FR3のSIDを付与した位置登録抹消信号を送
信する。固定無線局FR3は携帯電話機からの位置登録
抹消信号を受信した場合、その中に自己のSIDが含ま
れている場合のみ同信号によって指定される固定無線局
FR3(位置登録抹消をさせたい固定無線局FR3)に
対して、無線系制御装置RCE経由で、これを通知する
と共に携帯電話機P置に対して位置登録抹消応答信号を
送信する。
通知を受けた固定無線局FR3は、自己の“PID登録
テーブル”上の該当するPIDを抹消する。
テーブル”上の該当するPIDを抹消する。
また上記で「登録抹消保留状態」の情報がなければ、移
動により固定無線局FRSの登録境界状態(受信電界低
下による)に近いと判断されると、報知要求周期に従っ
て報知要求信号を送信し、上記の判断をしないか或いは
タイマーアップ近(で登録確認状態の情報がなければ、
別の固定無線局FR3の近くに居るはずであり、報知信
号の受信につとめることになる。
動により固定無線局FRSの登録境界状態(受信電界低
下による)に近いと判断されると、報知要求周期に従っ
て報知要求信号を送信し、上記の判断をしないか或いは
タイマーアップ近(で登録確認状態の情報がなければ、
別の固定無線局FR3の近くに居るはずであり、報知信
号の受信につとめることになる。
最後に無線系制御装置RCEにおける位置登録制御を説
明する。
明する。
無線系制御装置RCEは、位置登録制御についての直接
の判断機能は持たず、固定無線局FR5より通知される
位置登録についての結果情報のみ管理する。管理は、無
線系制御装置RCE内で“PID−3ID登録テーブル
°”(第4図のMEM)を生成し、固定無線局FR3か
ら通知される情報により、登録または抹消を行う。
の判断機能は持たず、固定無線局FR5より通知される
位置登録についての結果情報のみ管理する。管理は、無
線系制御装置RCE内で“PID−3ID登録テーブル
°”(第4図のMEM)を生成し、固定無線局FR3か
ら通知される情報により、登録または抹消を行う。
固定無線局FR3より通知される情報として“位置登録
情報パ及び“位置登録抹消情報”の2つがあり、それぞ
れ°“位置登録要求コマンド”及び°“位置登録抹消コ
マンド”により通知される。
情報パ及び“位置登録抹消情報”の2つがあり、それぞ
れ°“位置登録要求コマンド”及び°“位置登録抹消コ
マンド”により通知される。
また、無線系制御装置RCEは、“位置登録抹消コマン
ド“について、同コマンドに含まれる指示により特定ま
たは全ての固定無線局FRSに対して、これを中継送出
する。
ド“について、同コマンドに含まれる指示により特定ま
たは全ての固定無線局FRSに対して、これを中継送出
する。
第11図は、位置登録の動作例を示すフロー図で、第7
図に対応するものを別の表現で示したものである。
図に対応するものを別の表現で示したものである。
(ii1着信
無線系制御装置RCEでは、交換装置PBXからの着信
を受けた場合、その呼について着信制御を行う0着信制
御を行うに際し、無線系制御装置RCE内部に“着信P
ID登録テーブル” (第4図のMEM)を生成し着信
制御を行う。
を受けた場合、その呼について着信制御を行う0着信制
御を行うに際し、無線系制御装置RCE内部に“着信P
ID登録テーブル” (第4図のMEM)を生成し着信
制御を行う。
無線系制御装置RCEの着信呼の設定と接続は次の順序
で行う。
で行う。
■着信時無線系制御装置RCEは、着信PIDについて
“°着信PID登録テーブル゛°に登録した後、全ての
固定無線局FR3に対して着信開始実行指示Gコマンド
を送出する。
“°着信PID登録テーブル゛°に登録した後、全ての
固定無線局FR3に対して着信開始実行指示Gコマンド
を送出する。
固定無線局(FR3)では、この指示を受けて着信用制
御チャネルを用いて被呼携帯電話機宛着信信号を送信す
る。これに対し、周辺に居る携帯電話機でこれを受信し
た場合■〔確認した後、通話用の空チャネルを検索し、
それを見出した場合そのチャネルの指定と無線回線接続
要求信号とをその固定無線局FR3宛返信する(第8図
(a)参照)。
御チャネルを用いて被呼携帯電話機宛着信信号を送信す
る。これに対し、周辺に居る携帯電話機でこれを受信し
た場合■〔確認した後、通話用の空チャネルを検索し、
それを見出した場合そのチャネルの指定と無線回線接続
要求信号とをその固定無線局FR3宛返信する(第8図
(a)参照)。
■無線回線接続に成功したある一つの固定無線局FR3
より着信設定要求コマンドを受は取った場合、全ての固
定無線局FR3に対して着信呼の着信対象が決定した旨
を通知するために、着信設定完了通知Gコマンドを送出
する。
より着信設定要求コマンドを受は取った場合、全ての固
定無線局FR3に対して着信呼の着信対象が決定した旨
を通知するために、着信設定完了通知Gコマンドを送出
する。
これと同時に“SID状態テーブル”の着信設定を行っ
たSIDに着信PIDを登録して、着信モードとする。
たSIDに着信PIDを登録して、着信モードとする。
■固定無線局FR3より、着信応答要求コマンドを受け
た場合、“”SID状態テーブル”を参照して、当該S
IDが着信モードにあることを確認した後、固定無線局
FR3と交換装置PBXの回線接続を行うと共に、“S
ID状態テーブル”上の当該SIDを通話モードにモー
ド変更登録し、“着信PID登録テーブル”から、当該
PIDを抹消する。
た場合、“”SID状態テーブル”を参照して、当該S
IDが着信モードにあることを確認した後、固定無線局
FR3と交換装置PBXの回線接続を行うと共に、“S
ID状態テーブル”上の当該SIDを通話モードにモー
ド変更登録し、“着信PID登録テーブル”から、当該
PIDを抹消する。
これにより、着信呼処理を終了する。
固定無線局FR3の着信呼制御は次の順序で行う。
無線系制御装置RCEよりの、着信開始実行指示Gコマ
ンドを受けたとき、待機状態で且つ、自己の“PID登
録テーブル”に当該PIDが登録されている場合、外着
発信状態に入り以下の外着発信処理を行う。
ンドを受けたとき、待機状態で且つ、自己の“PID登
録テーブル”に当該PIDが登録されている場合、外着
発信状態に入り以下の外着発信処理を行う。
■Cc−chにて、着信開始実行指示Gコマンドで指定
されるPIDに対して着信信号の送信処理を行い、携帯
電話機P置よりの着信応答信号受信待ちに入る。
されるPIDに対して着信信号の送信処理を行い、携帯
電話機P置よりの着信応答信号受信待ちに入る。
その後、携帯電話機P置よりの着信応答信号を受信し、
同信号の宛先SIDの中に自己のSIDが含まれている
場合、携帯電話機P置主導権の下に無線回線接続処理を
行う。
同信号の宛先SIDの中に自己のSIDが含まれている
場合、携帯電話機P置主導権の下に無線回線接続処理を
行う。
■無線回線設定が完了し、携帯電話機P置よりの無線回
線接続要求信号を受信した場合、無線系制御装置RCE
に対して着信設定要求コマンドを送出し、無線系制御装
置RCE経由で全ての固定無線局FR3に対してこの旨
を通知する。
線接続要求信号を受信した場合、無線系制御装置RCE
に対して着信設定要求コマンドを送出し、無線系制御装
置RCE経由で全ての固定無線局FR3に対してこの旨
を通知する。
■固定無線局FR3は、携帯電話機P置に対して着信音
鳴動させるために着信音鳴動信号を送信する。その後、
携帯電話機P置より自己宛ての通信大信号を受信した場
合、無線系制御装置RCHに対して、着信応答要求コマ
ンドを送出し通話状態に遷移する。
鳴動させるために着信音鳴動信号を送信する。その後、
携帯電話機P置より自己宛ての通信大信号を受信した場
合、無線系制御装置RCHに対して、着信応答要求コマ
ンドを送出し通話状態に遷移する。
以上で、外層発信処理を終了する。第8図はこの場合の
状態遷移図を示す。
状態遷移図を示す。
次に!線皿線倹綾処理について説明する。
固定無線局FR5は、Cc−chの上り、及び下りにつ
いて、キャリア検出を行う。この結果空きであることが
確認出来たとき携帯電話機P置に対して着信信号を送信
する。着信信号送信完了後、例えば1秒間携帯型話機P
置からの応答を待ち受ける。
いて、キャリア検出を行う。この結果空きであることが
確認出来たとき携帯電話機P置に対して着信信号を送信
する。着信信号送信完了後、例えば1秒間携帯型話機P
置からの応答を待ち受ける。
この間に携帯電話機P置からの応答が無い場合、待ち受
は終了後、α秒経過した後、再び着信信号を送出(再送
)し、1秒間の待ち受けに入る。(αは、固定無線局F
RS毎に独立して設定されるランダム・タイミングによ
り決まる。)この間にも携帯電話機P置からの応答が無
い場合、無線回線接続失敗となる。
は終了後、α秒経過した後、再び着信信号を送出(再送
)し、1秒間の待ち受けに入る。(αは、固定無線局F
RS毎に独立して設定されるランダム・タイミングによ
り決まる。)この間にも携帯電話機P置からの応答が無
い場合、無線回線接続失敗となる。
着信信号の信号要素は、第5図(e)の通りである空通
話チャネルは、固定無線局FR3が前もって空検出済み
の5−chの1チャネル分の情報である。
話チャネルは、固定無線局FR3が前もって空検出済み
の5−chの1チャネル分の情報である。
これに対する携帯電話機P置着信応答信号送信について
説明する。
説明する。
携帯電話機PTP、Lは、Cc−chにおいて、自己宛
てに最初に到来した固定無線局FR3からの着信信号の
受信完了時より最大1秒間の間に受信した着信信号の内
から、以下に示す判断基準から1つ選択する。
てに最初に到来した固定無線局FR3からの着信信号の
受信完了時より最大1秒間の間に受信した着信信号の内
から、以下に示す判断基準から1つ選択する。
■着信信号中で、指定される5−ch情報について、携
帯電話機P置側で前もって空検出済みの5−ch情報と
比較し、一致する情報を持つ着信信号を調べる。
帯電話機P置側で前もって空検出済みの5−ch情報と
比較し、一致する情報を持つ着信信号を調べる。
■空5−ch情報が一致している着信信号の内から、信
号受信電界強度が大きく最良の品質の信号を選ぶ。
号受信電界強度が大きく最良の品質の信号を選ぶ。
この時、上記のレベルの受信電界強度を持つ信号が無か
った場合は、残りの受信品質を示した固定無線局FR3
の中から最初に受信した信号を選ぶ。
った場合は、残りの受信品質を示した固定無線局FR3
の中から最初に受信した信号を選ぶ。
■ ■、■により選択出来なかった場合は、■の条件を
満足してない信号の内から、■に従って選択する。
満足してない信号の内から、■に従って選択する。
上記により選択したSIDを含む着信応答信号を、固定
無線局FR3に対して返す。
無線局FR3に対して返す。
通話チャネル捕捉は、以下により行われる。
■固定無線局FR3は、自己宛てに携帯電話機P置より
の着信応答信号を受信した場合、これに従い、指定され
た3つの5−chについて、順次空検出を行う。空5−
chを検出したら、そこで携帯電話機P置に対してチャ
ネル切替完了信号を約0.5秒間連続送信する。この間
に、携帯電話機P置よりの無線回線接続要求信号を受信
しなければならない。
の着信応答信号を受信した場合、これに従い、指定され
た3つの5−chについて、順次空検出を行う。空5−
chを検出したら、そこで携帯電話機P置に対してチャ
ネル切替完了信号を約0.5秒間連続送信する。この間
に、携帯電話機P置よりの無線回線接続要求信号を受信
しなければならない。
5−chが空きでなかった場合、及び約0.5秒間のチ
ャネル切替完了信号の連続送出を完了した場合は、無線
回線接続失敗となる。
ャネル切替完了信号の連続送出を完了した場合は、無線
回線接続失敗となる。
■携帯電話機P置は、指定した5−cbを順次検索して
、固定無線局FR3からのチャネル切替完了信号を待ち
受ける。チャネル切替完了信号を受信した場合、固定無
線局FR3に対して無線回線接続要求信号を送信する。
、固定無線局FR3からのチャネル切替完了信号を待ち
受ける。チャネル切替完了信号を受信した場合、固定無
線局FR3に対して無線回線接続要求信号を送信する。
携帯電話機P置が固定無線局FR3からのチャネル切替
完了信号を受信出来なかった場合、携帯電話機P置側で
、再着信応答処理を行う。これに失敗した場合、携帯電
話機P置は無線回線接続失敗となり待機状態に戻る。
完了信号を受信出来なかった場合、携帯電話機P置側で
、再着信応答処理を行う。これに失敗した場合、携帯電
話機P置は無線回線接続失敗となり待機状態に戻る。
チャネル切替完了信号及び無線回線接続要求信号の信号
要素は、第5図(6)(ハ)の通りである。
要素は、第5図(6)(ハ)の通りである。
固定無線局FR5は、携帯電話機P置よりの無線回線接
続要求信号を受けた場合、無線系制御袋fRcEに対し
て、着信設定要求コマンドを送出し、全ての固定無線局
FR5に対して無線系制御装置1RcE経由でこの旨を
通知すると共に、固定無線局FR3は、無線回線を接続
した携帯電話機P置に対して、着信音鳴動信号を連続送
信する。携帯電話機P置は、これを受信している間着信
信号の鳴動を行う。
続要求信号を受けた場合、無線系制御袋fRcEに対し
て、着信設定要求コマンドを送出し、全ての固定無線局
FR5に対して無線系制御装置1RcE経由でこの旨を
通知すると共に、固定無線局FR3は、無線回線を接続
した携帯電話機P置に対して、着信音鳴動信号を連続送
信する。携帯電話機P置は、これを受信している間着信
信号の鳴動を行う。
この後携帯電話機P置側で、通話人の操作があった場合
、固定無線局FR5に対して通話人信号を送信し、通話
状態に入る。固定無線局FR3はこれを受信した場合、
無線系制御装置RCEに対して着信応答要求コマンドを
送出し、通話状態に入る。
、固定無線局FR5に対して通話人信号を送信し、通話
状態に入る。固定無線局FR3はこれを受信した場合、
無線系制御装置RCEに対して着信応答要求コマンドを
送出し、通話状態に入る。
着信鳴動信号と通話大信号の信号要素は第5図(iHj
)の通りである。
)の通りである。
第12図(a)は、着信の動作例を示すフロー図である
。
。
(i)発信
携帯電話機P置は、発信要求が発生した場合発信処理を
行い、固定無線局FR3との間で無線回線を接続する。
行い、固定無線局FR3との間で無線回線を接続する。
固定無線局FR5は、携帯電話機P置との間で無線回線
の接続が完了した後、無線系制御装置RCEに対して発
信要求コマンドを送出し、通話回線の設定を行う。
の接続が完了した後、無線系制御装置RCEに対して発
信要求コマンドを送出し、通話回線の設定を行う。
発信処理は、初発信処理の場合は携帯電話機P置内部の
“”SID登録テーブル″(第2図MEM)に登録され
ている固定無線局FR3の内、3つの固定無線局FR3
を選択し、これに対して発信制御を行う。
“”SID登録テーブル″(第2図MEM)に登録され
ている固定無線局FR3の内、3つの固定無線局FR3
を選択し、これに対して発信制御を行う。
また、再発信処理の場合は不特定の固定無線局FR3(
待機状態にある固定無線局FR3全て)に対して発信処
理を行う。
待機状態にある固定無線局FR3全て)に対して発信処
理を行う。
以下発信の動作について詳細に説明する。
発信要求が発生した場合、携帯電話機P置はCc−ch
(制御チャネル)の下りについて、キャリア検出を行う
。この結果空きであることが確認出来たとき、自己の“
SrD登録テーブル”に登録されているSIDの内、条
件が良いSIDを例えば最大3つ選択し、これに対して
第5図(ロ)に示す如き発信信号を発信専用(本実施例
では発着信専用)の制御チャネルである制御チャネル6
Ccchにて送信する。
(制御チャネル)の下りについて、キャリア検出を行う
。この結果空きであることが確認出来たとき、自己の“
SrD登録テーブル”に登録されているSIDの内、条
件が良いSIDを例えば最大3つ選択し、これに対して
第5図(ロ)に示す如き発信信号を発信専用(本実施例
では発着信専用)の制御チャネルである制御チャネル6
Ccchにて送信する。
発信信号は、最大1秒間連続送信し、その間固定無線局
FRSからの応答を待ち受ける。固定無線局FR3から
の応答が無い場合、正発信失敗となりl+α秒経過した
後再発信処理に入る。ここでαは、固定無線局FR3毎
に独立して設定されるランダム・タイミングにより決ま
る。
FRSからの応答を待ち受ける。固定無線局FR3から
の応答が無い場合、正発信失敗となりl+α秒経過した
後再発信処理に入る。ここでαは、固定無線局FR3毎
に独立して設定されるランダム・タイミングにより決ま
る。
5IDa=c・・・宛先SIDで、条件の良い順に並ぺ
る。この並びは、固定無線局F R3が応答するタイミング情報に なる。
る。この並びは、固定無線局F R3が応答するタイミング情報に なる。
chaxc ・・・空通話チャネル情報で、携帯電話
機P置側で前もって空検出済 みの5−ch(通話チャネル)の内、 確認時間の新しい順に並べる。
機P置側で前もって空検出済 みの5−ch(通話チャネル)の内、 確認時間の新しい順に並べる。
第9図はこの場合の状態遷移図を示す。
固定無線局FR3は、携帯電話機P置よりの発信信号を
受信した場合は、その中に自己のSIDが宛先SIDと
して含まれているとき、同信号で指定される5−Chに
ついて、これを順次検索する。結果、空5−chを検出
した場合その5−chの内、確認時間の最も新しい5−
chを乗せた第5図(t’)の如き発信応答信号を、宛
先SIDの並びで指定されるタイミングで、携帯電話機
P置に対して送信する。
受信した場合は、その中に自己のSIDが宛先SIDと
して含まれているとき、同信号で指定される5−Chに
ついて、これを順次検索する。結果、空5−chを検出
した場合その5−chの内、確認時間の最も新しい5−
chを乗せた第5図(t’)の如き発信応答信号を、宛
先SIDの並びで指定されるタイミングで、携帯電話機
P置に対して送信する。
携帯電話機P置は、固定無線局FRSからの発信応答信
号を受信した場合、その中から次の条件を満足した信号
を選択する。
号を受信した場合、その中から次の条件を満足した信号
を選択する。
■発信応答信号中で、指定される空5−ch情報につい
て、携帯電話機P置側で前もって空検出済みの5−ch
情報と比較し、一致する情報を持つ信号を調べる。
て、携帯電話機P置側で前もって空検出済みの5−ch
情報と比較し、一致する情報を持つ信号を調べる。
■空5−ch情報が一致している発信応答の内から信号
受信電界強度が最も大きかった信号を選ぶ。この時、L
4(受信電界強度を5レベルに区分した時の値であり、
数値が小さくなるに従って電界強度が弱くなる。)の受
信電界強度を持つ信号が無かった場合は、残りL3の中
から最初に受信した信号を選ぶ。
受信電界強度が最も大きかった信号を選ぶ。この時、L
4(受信電界強度を5レベルに区分した時の値であり、
数値が小さくなるに従って電界強度が弱くなる。)の受
信電界強度を持つ信号が無かった場合は、残りL3の中
から最初に受信した信号を選ぶ。
■■、■により選択出来なかった場合は、■の条件を満
足してない信号の内から■に従って選択する。
足してない信号の内から■に従って選択する。
携帯電話機P置は、上記により発信応答信号を検出した
場合、その信号を送信した固定無線局FR3に対して固
定無線局FR3指定信号を送信する。この後、固定無線
局FR3,携帯電話機P置装共に通話チャネル捕捉に入
る。
場合、その信号を送信した固定無線局FR3に対して固
定無線局FR3指定信号を送信する。この後、固定無線
局FR3,携帯電話機P置装共に通話チャネル捕捉に入
る。
通話チャネル捕捉は、以下により行われる。
■固定無線局FR5は、自己宛に携帯電話機P置よりの
固定無線局FR3指定信号を受信した場合、これに従い
、指定された3つの5−chについて、順次空検出を行
う、空5−chを検出したら、そこで携帯電話機P置に
対してチャネル切替完了信号を約0.5秒間連続送信す
る。
固定無線局FR3指定信号を受信した場合、これに従い
、指定された3つの5−chについて、順次空検出を行
う、空5−chを検出したら、そこで携帯電話機P置に
対してチャネル切替完了信号を約0.5秒間連続送信す
る。
■携帯電話機装置は、指定した5−chを順次検索して
、固定無線局FR3からのチャネル切替完了信号を待ち
受ける。チャネル切替完了信号を受信した場合、固定無
線局FR3に対して回線接続要求信号を送信する。
、固定無線局FR3からのチャネル切替完了信号を待ち
受ける。チャネル切替完了信号を受信した場合、固定無
線局FR3に対して回線接続要求信号を送信する。
固定無線局FR5は、携帯電話機P置よりの回線接続要
求信号を受信した場合、無線系制御装置RCEに対して
発信接続要求コマンドを送出すると共に、無線系制御装
置RCE経由で全ての固定無線局FR3に対してこの旨
を通知する。
求信号を受信した場合、無線系制御装置RCEに対して
発信接続要求コマンドを送出すると共に、無線系制御装
置RCE経由で全ての固定無線局FR3に対してこの旨
を通知する。
携帯電話機P置は、回線接続要求信号の送信を完了した
時より、通話状態に入る。
時より、通話状態に入る。
第9図及び第12図(ロ)は発信の動作例を示すフロー
図である。
図である。
Gv) ゾーン切替
以下ゾーン切替について説明する。
呼が生起して、発信または、着信処理が実行され完了後
通話状態に入る。通話状態においては、回線へのダイヤ
ル信号の送出及び音声信号の送受が可能となるが、携帯
電話機P置の移動または回線周辺の障害物等の移動(人
も含めて)により、無線回線の状態に変化が生じる。
通話状態に入る。通話状態においては、回線へのダイヤ
ル信号の送出及び音声信号の送受が可能となるが、携帯
電話機P置の移動または回線周辺の障害物等の移動(人
も含めて)により、無線回線の状態に変化が生じる。
このため、無線回線の状態を携帯電話機P置一固定無線
局FR3との間でお互いに受信電界強度を監視すること
により管理し、必要に応じて、ゾーン切替処理、圏外処
理等の無線回線管理処理を行う。また、通話中の制御信
号の送信は、通話に妨害を与えないために音声帯域外(
Svo−ch)を用いて行う。
局FR3との間でお互いに受信電界強度を監視すること
により管理し、必要に応じて、ゾーン切替処理、圏外処
理等の無線回線管理処理を行う。また、通話中の制御信
号の送信は、通話に妨害を与えないために音声帯域外(
Svo−ch)を用いて行う。
以下ゾーン切替動作に必要な受信レベル制御について受
信レベルを一例として次の5段階LO,L1、L2.L
3.L4に設定する場合を説明する。第15図にはこの
場合の受信レベルのしきい値を示す。
信レベルを一例として次の5段階LO,L1、L2.L
3.L4に設定する場合を説明する。第15図にはこの
場合の受信レベルのしきい値を示す。
即ち、第15図の左側の14. ff13. ff12
.11は受信レベルしきい値であり、右辺のL4. L
3. L2. Ll、 LOは左端のしきい値開に挟ま
れた受信レベル範囲を示す。数式で表現すれば ev≧14 −−−−−−− L4 14>ev≧ff13 −−−−− L313 >Ie
v≧ff12 −−−−− L2ffi2>Iev≧f
l ・−−−−−−−Llev < 11 −−−−
−−−− L 0となる。
.11は受信レベルしきい値であり、右辺のL4. L
3. L2. Ll、 LOは左端のしきい値開に挟ま
れた受信レベル範囲を示す。数式で表現すれば ev≧14 −−−−−−− L4 14>ev≧ff13 −−−−− L313 >Ie
v≧ff12 −−−−− L2ffi2>Iev≧f
l ・−−−−−−−Llev < 11 −−−−
−−−− L 0となる。
以降、“受信レベルL×”と記述した場合は、電界強度
がj!x−+>Lx≧Ilxであることを示す。
がj!x−+>Lx≧Ilxであることを示す。
さて、携帯電話機P置が通話中に、移動により対向して
通信している固定無線局FR5との距離が増大して通話
の回線品質Qが劣化し、ゾーン切替の必要が生じたとす
る。ゾーン切替には2種類があり、まず第一種ゾーン切
替について説明する。さて携帯電話機P置の受信の通話
回線品質QがLl≦QくL3、または固定無線局FR3
におけるその携帯無線機P置からの信号の受信レベルL
、□、がLl≦L□。<L3となった時、固定無線局F
R3は無線系制御装置(RCE)経由で第5図に)の如
きモニタ要求コマンドを周辺の固定無線局に対し送出す
る。
通信している固定無線局FR5との距離が増大して通話
の回線品質Qが劣化し、ゾーン切替の必要が生じたとす
る。ゾーン切替には2種類があり、まず第一種ゾーン切
替について説明する。さて携帯電話機P置の受信の通話
回線品質QがLl≦QくL3、または固定無線局FR3
におけるその携帯無線機P置からの信号の受信レベルL
、□、がLl≦L□。<L3となった時、固定無線局F
R3は無線系制御装置(RCE)経由で第5図に)の如
きモニタ要求コマンドを周辺の固定無線局に対し送出す
る。
すると、待機状態にある周辺の固定無線局FR3は、同
コマンドに従い指定された5−chのモニタを行う。
コマンドに従い指定された5−chのモニタを行う。
第16図は携帯電話機P置の受信レベルによる劣化検出
の動作の流れ図である。
の動作の流れ図である。
また、回線品質QがQ=L4に復帰した場合、固定無線
局FR3は無線制御装!RCEに対してモニタ中止要求
コマンドを送出すると共に、無線系制御装置RCE経由
で周辺の固定無線局FR3に対してモニタ中止要求の送
出する。
局FR3は無線制御装!RCEに対してモニタ中止要求
コマンドを送出すると共に、無線系制御装置RCE経由
で周辺の固定無線局FR3に対してモニタ中止要求の送
出する。
以降便宜上、現在通話中の固定無線局FR5を゛固定無
線局FR3s 、または切替先固定無線局FR5を“
固定無線局FR3d”とする。
線局FR3s 、または切替先固定無線局FR5を“
固定無線局FR3d”とする。
■切替すべき携帯電話機の確認
モニタ要求を受けた固定無線局FR3は、同コマンドに
含まれる5−ch情報に従って、携帯電話機P置の確認
を行う。即ち、モニタ規定時間内に、モニタ先携帯電話
機装置よりの端末確認信号を受信し、且つ、その信号品
質がL3以上である場合、切替端末確認完了とし、切替
制御に入る。
含まれる5−ch情報に従って、携帯電話機P置の確認
を行う。即ち、モニタ規定時間内に、モニタ先携帯電話
機装置よりの端末確認信号を受信し、且つ、その信号品
質がL3以上である場合、切替端末確認完了とし、切替
制御に入る。
第17図はモニタ動作の流れ図を示す。
■切替制御
切替先固定無線局FR3dのモニタの結果、携帯電話機
P置確認信号の確認完了後Cc −chにて、当該携帯
電話機P置に対してゾーン切替要求信号(S vi
ch)第5図(n)の連続送信を行い、CHs(切替先
5−ch)にて当該携帯電話機P置からの自己宛の回線
リンク要求信号(Svo−c)の受信待ちに入る。この
時、切替先固定無線局FR3d側で既に空検出済5−c
hs情報で、空検出済みの5−chO中の最新のもの3
チヤネルをゾーン切替要求信号に乗せる。
P置確認信号の確認完了後Cc −chにて、当該携帯
電話機P置に対してゾーン切替要求信号(S vi
ch)第5図(n)の連続送信を行い、CHs(切替先
5−ch)にて当該携帯電話機P置からの自己宛の回線
リンク要求信号(Svo−c)の受信待ちに入る。この
時、切替先固定無線局FR3d側で既に空検出済5−c
hs情報で、空検出済みの5−chO中の最新のもの3
チヤネルをゾーン切替要求信号に乗せる。
次に携帯電話機P置は、切替先固定無線局FR3dから
の自己に対するゾーン切替要求信号をCc−chにおい
て受信レベル(信号品質)L3以上で受信した場合、当
該ゾーンd (FR3d)に対してCHsにて回線リン
ク要求信号(第5図(0))の連続送信を開始し、CH
dにてゾーンd(FR3d)からのFR3確認信号の受
信待ちに入る。
の自己に対するゾーン切替要求信号をCc−chにおい
て受信レベル(信号品質)L3以上で受信した場合、当
該ゾーンd (FR3d)に対してCHsにて回線リン
ク要求信号(第5図(0))の連続送信を開始し、CH
dにてゾーンd(FR3d)からのFR3確認信号の受
信待ちに入る。
回線リンク要求信号には、以下に従って選択したCHd
情報を乗せる。
情報を乗せる。
即ちゾーン切替要求信号に含まれていたS −ch情報
3chについて、順次空検出を行い、最初に空と判断し
たchをCHdとする。或いは、ゾーン切替要求信号に
含まれていた5−ch情報3chについて空検出の結果
、空でなかった場合、自己の空検出済5−ch情報より
最新のchをCHdとする。
3chについて、順次空検出を行い、最初に空と判断し
たchをCHdとする。或いは、ゾーン切替要求信号に
含まれていた5−ch情報3chについて空検出の結果
、空でなかった場合、自己の空検出済5−ch情報より
最新のchをCHdとする。
次に接続要求について説明する。切替先固定無線局FR
3dは、CHdにて携帯電話機P置からのVo回線リン
ク要求信号を受信レベル上3以上で確認した場合、同信
号で指定されるC Hdについて空検出を行う。その結
果、空である場合CHdにてFR3確認信号の連続送信
を開始すると共に、無線系制御装置RCEに対して接続
要求コマンド(第5囲い))の送出を行い、接続完了通
知を受ける。
3dは、CHdにて携帯電話機P置からのVo回線リン
ク要求信号を受信レベル上3以上で確認した場合、同信
号で指定されるC Hdについて空検出を行う。その結
果、空である場合CHdにてFR3確認信号の連続送信
を開始すると共に、無線系制御装置RCEに対して接続
要求コマンド(第5囲い))の送出を行い、接続完了通
知を受ける。
以上の結果ゾーン切替の動作に移行する。
携帯電話機P置は、CHdにてゾーンd(FR3d)よ
りのFR3確認信号を確認した場合、送信機をCHdに
切替、P置確認信号の連続送信を行う。
りのFR3確認信号を確認した場合、送信機をCHdに
切替、P置確認信号の連続送信を行う。
切替先固定無線FR3dは、携帯電話機P置よりのP
T E L &’!認信号を受信した場合、無線系制御
装置RCEに対して切替完了通知(第5図(q))を送
信すると共に、全ての固定無線局FR3に対して切替完
了通知Gを送出し周知する。通話中の固定無線FR3s
は、無線系制御装置RCEからの切替完了通知Gを受け
た場合、無線系制御袋WRcEに対して切断要求を送出
し、切断完了通知(第5図(r))を受けた後待機状態
に戻る。
T E L &’!認信号を受信した場合、無線系制御
装置RCEに対して切替完了通知(第5図(q))を送
信すると共に、全ての固定無線局FR3に対して切替完
了通知Gを送出し周知する。通話中の固定無線FR3s
は、無線系制御装置RCEからの切替完了通知Gを受け
た場合、無線系制御袋WRcEに対して切断要求を送出
し、切断完了通知(第5図(r))を受けた後待機状態
に戻る。
以上により第1種ゾーン切替を完了する。第1O図(a
)にゾーン切替(第1種)状態遷移図を示す。
)にゾーン切替(第1種)状態遷移図を示す。
第1種ゾーン切替は携帯電話機P置の移動に伴う通常の
場合に実施される。
場合に実施される。
次に第2種ゾーン切替について説明する。これは第1種
に比べ携帯電話機もしくは固定無線局の受信信号品質が
一層低下した場合や周辺の固定無線局の多(が他の携帯
電話機と交信中である状態等通信トラヒックが大きい場
合に実行されるが、後述するように制御動作が簡単なた
め他の用途にも使用される。さて、通話回線品質Qが、
Q<Llを満足している時、第2種ゾーン切替処理2に
入る。これは、基本的に通話が断にした状態でゾーンの
切替を行う。以下にそのシーケンスについて示す。
に比べ携帯電話機もしくは固定無線局の受信信号品質が
一層低下した場合や周辺の固定無線局の多(が他の携帯
電話機と交信中である状態等通信トラヒックが大きい場
合に実行されるが、後述するように制御動作が簡単なた
め他の用途にも使用される。さて、通話回線品質Qが、
Q<Llを満足している時、第2種ゾーン切替処理2に
入る。これは、基本的に通話が断にした状態でゾーンの
切替を行う。以下にそのシーケンスについて示す。
■FR5の呼出選択
携帯電話機P置はCc−chにて、ゾーン切替要求信号
の規定時間内の連続送信を行°う。この間、またはゾー
ン切替要求信号の連続送信終了後、規定待ち時間内に、
ゾーンより自己宛のゾーン切替応答信号を受信し、後述
のa、〜C1の条件を満足した場合、ゾーン切替要求信
号の送信中の場合は、これを停止しその信号を送信して
きたゾーンに対して、切替処理を行う。
の規定時間内の連続送信を行°う。この間、またはゾー
ン切替要求信号の連続送信終了後、規定待ち時間内に、
ゾーンより自己宛のゾーン切替応答信号を受信し、後述
のa、〜C1の条件を満足した場合、ゾーン切替要求信
号の送信中の場合は、これを停止しその信号を送信して
きたゾーンに対して、切替処理を行う。
固定無線局FR3は、携帯電話機P置よりのゾーン切替
要求信号を受信した場合、同信号で指定される5−ch
情報について、これを順次探索する。
要求信号を受信した場合、同信号で指定される5−ch
情報について、これを順次探索する。
その結果、空5−chを検出した場合にはその5−ch
を、また3つとも空きでなかった場合には固定無線局F
R3側で前もって空検出済みS −chの内の確認時間
の最も新しいS −chを設定したゾーン切替応答信号
を、携帯電話機P置に対して返す。
を、また3つとも空きでなかった場合には固定無線局F
R3側で前もって空検出済みS −chの内の確認時間
の最も新しいS −chを設定したゾーン切替応答信号
を、携帯電話機P置に対して返す。
固定無線局FR3は、ゾーン切替応答信号を送信後規定
時間+α経過しても携帯電話機P置からの応答を受信出
来なかった場合、ゾーン切替応答信号の再送を行う。
時間+α経過しても携帯電話機P置からの応答を受信出
来なかった場合、ゾーン切替応答信号の再送を行う。
携帯電話機P置は、切替候補光からのゾーン切替応答信
号を受信した場合、その中から次の条件を満足した信号
を選択する。
号を受信した場合、その中から次の条件を満足した信号
を選択する。
a、ゾーン切替応答信号中で、指定される空5−chに
ついて、携帯電話機P置側で前もって空検出済み5−c
h情報と比較し、一致する情報を持つ信号を調べる。
ついて、携帯電話機P置側で前もって空検出済み5−c
h情報と比較し、一致する情報を持つ信号を調べる。
b、 a、を満足しているゾーン切替応答信号中がら、
信号受信レベルが最も強い信号を選ぶ。
信号受信レベルが最も強い信号を選ぶ。
(L4>L3>L2>Ll)
c、 a、 b、によって選択出来なかった場合は、a
。
。
の条件を満足してない信号の内から、b、に従って選択
する。
する。
携帯電話機P置は、上記によりゾーン切替応答信号を検
出した場合、その信号を送信してきたゾーンに対してチ
ャネル指定信号を送信する。
出した場合、その信号を送信してきたゾーンに対してチ
ャネル指定信号を送信する。
この後、固定無線局FR5,R5型話機P T EL共
に切替処理に入る。
に切替処理に入る。
■切替処理
通話チャネル捕捉は、以下により行われる。
a、切替先の固定無線局FR3dは自己の属するゾーン
宛ての携帯電話機P置よりのチャネル指定信号を受信し
た場合、これに従い同信号で指定された3個のS −c
hについて順次検出を行う。この結果、空きが確認でき
た場合、携帯電話機P置に対し°(チャネル切替完了信
号の規定時間内の連続送信を行う。
宛ての携帯電話機P置よりのチャネル指定信号を受信し
た場合、これに従い同信号で指定された3個のS −c
hについて順次検出を行う。この結果、空きが確認でき
た場合、携帯電話機P置に対し°(チャネル切替完了信
号の規定時間内の連続送信を行う。
b、携帯電話機P置は、チャネル指定信号に指定した3
個の5−chを順次受信して、ゾーンdからのチャネル
切替完了信号を待ち受ける。
個の5−chを順次受信して、ゾーンdからのチャネル
切替完了信号を待ち受ける。
チャネル切替完了信号を受信した場合、ゾーンdに対し
て回線リンク。要求信号(Svi −ch)の規定時間
内の連続送信を行う。
て回線リンク。要求信号(Svi −ch)の規定時間
内の連続送信を行う。
切替先の固定無線局FR3dは、携帯電話機P置よりの
回線リンク要求信号(第5図(S)参照)を受信した場
合、無線系制御装置RCEに対して接続要求コマンドを
送出する。
回線リンク要求信号(第5図(S)参照)を受信した場
合、無線系制御装置RCEに対して接続要求コマンドを
送出する。
この後切替先の固定無線局FR3dは、携帯電話機P置
に対して切替先チャネルの5vo−chにてFR3確認
信号の連続送信を開始する。
に対して切替先チャネルの5vo−chにてFR3確認
信号の連続送信を開始する。
携帯電話機P置は、ゾーンdからのFR5確認信号を受
信した場合、処理上ゾーンdに切替え、これに対して切
替先チャネルのS vo −chにてP置確認信号の連
続送信を開始する。
信した場合、処理上ゾーンdに切替え、これに対して切
替先チャネルのS vo −chにてP置確認信号の連
続送信を開始する。
切替先の固定無線局FR3dは、携帯電話機P置からの
端末確認信号を受信した場合、無線系制御装置RCEに
対して切替完了通知コマンドを送出すると共に、無線系
制御装置RCE経出で全ての固定無線局FR3に対して
この旨を通知する。無線系制御装置RCEからは、切替
完了通知Gコマンドが送出される。
端末確認信号を受信した場合、無線系制御装置RCEに
対して切替完了通知コマンドを送出すると共に、無線系
制御装置RCE経出で全ての固定無線局FR3に対して
この旨を通知する。無線系制御装置RCEからは、切替
完了通知Gコマンドが送出される。
通話中の固定無線局FR3sは無線系制御装置RCE経
出で上記通知を受けた場合、無線回線を解除し、無線系
制御装置RCEに対して切替要求コマンドを送出して待
機状態に戻る。第10図(b)は第2種ゾーン切替処理
の動作フロー図である。
出で上記通知を受けた場合、無線回線を解除し、無線系
制御装置RCEに対して切替要求コマンドを送出して待
機状態に戻る。第10図(b)は第2種ゾーン切替処理
の動作フロー図である。
以上が第2種ゾーン切替処理であった。実用上第2神ゾ
ーン切替は平均2〜3秒程度の通信信号の切断を伴うこ
とになる。しかしながらこの処理がなければ通話断とな
っていることであり°、かつ、通話信号の場合2〜3秒
の通話断は聞き返しをすれば実用上特に支障を来さない
ことを考えると、本発明による第2種ゾーン切替はシス
テムの通話路確保の上で大きな意味をもつものである。
ーン切替は平均2〜3秒程度の通信信号の切断を伴うこ
とになる。しかしながらこの処理がなければ通話断とな
っていることであり°、かつ、通話信号の場合2〜3秒
の通話断は聞き返しをすれば実用上特に支障を来さない
ことを考えると、本発明による第2種ゾーン切替はシス
テムの通話路確保の上で大きな意味をもつものである。
以上説明した第2種ゾーン切替はサービスエリアの広い
システムにおいてゾーン切替に伴う制御を簡易化するの
に大きく役立つことを以下説明する。
システムにおいてゾーン切替に伴う制御を簡易化するの
に大きく役立つことを以下説明する。
第18図は本願発明者の提案による広域携帯電話の構成
図である〔文献 伊藤“携帯電話方式の提案−究極の通
信への一つのアプローチ−”信学会技報C5,86−8
8昭和61年11月]。
図である〔文献 伊藤“携帯電話方式の提案−究極の通
信への一つのアプローチ−”信学会技報C5,86−8
8昭和61年11月]。
同図において、ある第1種交換機(KTC−1−1)の
管理するサービスエリアは最大都市の一行政区程度と考
えられるが、携帯電話機所有者が一つのサービスエリア
から他の第1種交換機(KTC−I−2)の管理するサ
ービスエリアに通話中に移動したとする。この場合、前
述の第1種ゾーン切替処理を行うとなると、上記二つの
第1種交換機を管理している第2種交換機(KTC−■
=1)まで制御情報を伝送し、第2種交換機の通話路ス
イッチの切替を含む複雑な制御を行わなくてはならず、
経済的でないことが発生する。しかしながら、もし本発
明の第2種ゾーン切替処理を行うならば、KTC−I−
1のサービスエリアの境界において実質的に通話終了の
処理とKTCl−2における発呼処理とを行えば複雑な
ゾーン切替処理なしで実質的なゾーン切替が可能となる
。
管理するサービスエリアは最大都市の一行政区程度と考
えられるが、携帯電話機所有者が一つのサービスエリア
から他の第1種交換機(KTC−I−2)の管理するサ
ービスエリアに通話中に移動したとする。この場合、前
述の第1種ゾーン切替処理を行うとなると、上記二つの
第1種交換機を管理している第2種交換機(KTC−■
=1)まで制御情報を伝送し、第2種交換機の通話路ス
イッチの切替を含む複雑な制御を行わなくてはならず、
経済的でないことが発生する。しかしながら、もし本発
明の第2種ゾーン切替処理を行うならば、KTC−I−
1のサービスエリアの境界において実質的に通話終了の
処理とKTCl−2における発呼処理とを行えば複雑な
ゾーン切替処理なしで実質的なゾーン切替が可能となる
。
更に上位の交換機間にまたがるゾーン切替処理が必要な
場合には、上記の二つの方法の差が一層明瞭となる。
場合には、上記の二つの方法の差が一層明瞭となる。
最後に本実施例のシステム説明で残されている発着呼動
作の終話について説明する。
作の終話について説明する。
■携帯電話機l7終話
通話中の携帯電話機P置において、“通話切°°を操作
された場合、及び圏外処理の結果終話となった場合(圏
外処理参照)、終話処理に入る。
された場合、及び圏外処理の結果終話となった場合(圏
外処理参照)、終話処理に入る。
携帯電話機P ’r’ E Lはこの時、いがなる状態
にあっても、現在使用中の通話回線の’+ vo −c
hにて、終話信号を規定時間連続送信し、送信完了待機
状態に戻る。
にあっても、現在使用中の通話回線の’+ vo −c
hにて、終話信号を規定時間連続送信し、送信完了待機
状態に戻る。
■固定無線局FR3終話
固定無線局FR3は通話中に携帯電話機P置よりの終話
信号を受信した場合、及び圏外処理を行いその結果終話
となった場合(圏外処理参照)、終話処理に入る。
信号を受信した場合、及び圏外処理を行いその結果終話
となった場合(圏外処理参照)、終話処理に入る。
固定無線局FR3はこの時、いがなる状態にあっても、
現在使用中の通話回線の5vo−chにて、終話信号を
規定時間連続送信すると共に、無線系制御装置RCEに
対して終話要求コマンドを送出し、無線系制御装置RC
E経出で、全ての固定無線局FR3に対してこの旨を通
知する。
現在使用中の通話回線の5vo−chにて、終話信号を
規定時間連続送信すると共に、無線系制御装置RCEに
対して終話要求コマンドを送出し、無線系制御装置RC
E経出で、全ての固定無線局FR3に対してこの旨を通
知する。
また、全ての固定無線局FR3は、当該携帯電話機P置
との通話に係わる全ての処理を解除する。
との通話に係わる全ての処理を解除する。
■無線系制御装置RCE終話
無線系制御装置RCEは、固定無線局FR3よりの終話
要求コマンドを受信して、当該固定無線局FR3との通
話に係わる全ての処理を解除すると共に交換装置PBX
に対し終話信号を送信する。交換装置PBXではこの信
号を受は外線から接続されている場合は交換機に対し終
話信号を送信することとなる。
要求コマンドを受信して、当該固定無線局FR3との通
話に係わる全ての処理を解除すると共に交換装置PBX
に対し終話信号を送信する。交換装置PBXではこの信
号を受は外線から接続されている場合は交換機に対し終
話信号を送信することとなる。
以上は本発明を大規模高層ビルに適用した場合を説明し
たが、サービス・エリアはビル内ばかりではなく構内さ
らには市街地、住宅地を対象にした場合も本発明を適用
可能なことは明らかである。
たが、サービス・エリアはビル内ばかりではなく構内さ
らには市街地、住宅地を対象にした場合も本発明を適用
可能なことは明らかである。
(5)発明の詳細
な説明したように、マイクロセルを使用する小ゾーン方
式に本発明によるシステム構築を適用することにより、
通話トラヒックの大きい場所を含むサービス・エリア内
の任意の場所に居る携帯電話機と他の携帯電話機あるい
は固定電話機間において発着呼が可能となり、かつ通信
の信鯨性および品質の向上および周波数の有効利用とが
図られる外、ゾーン切替に関しても可能なかぎり通話の
連続性を維持するための手段をとることにより、通信の
利便性の向上に果たす効果には極めて大きいものがある
。
式に本発明によるシステム構築を適用することにより、
通話トラヒックの大きい場所を含むサービス・エリア内
の任意の場所に居る携帯電話機と他の携帯電話機あるい
は固定電話機間において発着呼が可能となり、かつ通信
の信鯨性および品質の向上および周波数の有効利用とが
図られる外、ゾーン切替に関しても可能なかぎり通話の
連続性を維持するための手段をとることにより、通信の
利便性の向上に果たす効果には極めて大きいものがある
。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、第2
図は本発明に用いる携帯電話機の一例を示すブロック図
、第3図は本発明に用いる固定無線局の一例を示すブロ
ック図、第4図は本発明に用いる無線系制御装置の1例
を示すブロック図、第5図(a)〜(S)は本発明に用
いる信号のフォーマット何回、第6図は本発明に用いる
固定無線局の状態遷移の1例を示す図、第7図は本発明
における位置登録要求の動作例を示すフロー図、第8図
(a)(b)は本発明における着信の動作例を示すフロ
ー図、第9図は本発明における発信の動作例を示すフロ
ー図、第1θ図(a)および(b)は本発明におけるゾ
ーン切替処理の動作例を示すフロー図、第11図は第7
図を別の表現で示すフロー図、第12図(a)は第8図
(b)を別の表現で示すフロー図、第12図(ロ)は第
9図を別の表現で示すフロー図、第13図は固定無線局
の動作例を示すフロー図、第14図は携帯電話機の動作
例を示すフロー図、第15図は本発明のシステム例にお
ける固定無線機受信レヘルとしきい値を示す図、第16
図は携帯電話機受信レベルによる回線品質劣化検出動作
の流れの図、第17図は通信品質モニタ動作の流れの図
、第18図は本発明を広域サービスエリアに適用した場
合のシステム構成図である。
図は本発明に用いる携帯電話機の一例を示すブロック図
、第3図は本発明に用いる固定無線局の一例を示すブロ
ック図、第4図は本発明に用いる無線系制御装置の1例
を示すブロック図、第5図(a)〜(S)は本発明に用
いる信号のフォーマット何回、第6図は本発明に用いる
固定無線局の状態遷移の1例を示す図、第7図は本発明
における位置登録要求の動作例を示すフロー図、第8図
(a)(b)は本発明における着信の動作例を示すフロ
ー図、第9図は本発明における発信の動作例を示すフロ
ー図、第1θ図(a)および(b)は本発明におけるゾ
ーン切替処理の動作例を示すフロー図、第11図は第7
図を別の表現で示すフロー図、第12図(a)は第8図
(b)を別の表現で示すフロー図、第12図(ロ)は第
9図を別の表現で示すフロー図、第13図は固定無線局
の動作例を示すフロー図、第14図は携帯電話機の動作
例を示すフロー図、第15図は本発明のシステム例にお
ける固定無線機受信レヘルとしきい値を示す図、第16
図は携帯電話機受信レベルによる回線品質劣化検出動作
の流れの図、第17図は通信品質モニタ動作の流れの図
、第18図は本発明を広域サービスエリアに適用した場
合のシステム構成図である。
Claims (1)
- (1)複数のゾーンをそれぞれカバーしてサービスエリ
アを構成する各固定無線局と、 前記サービス・エリア内に存在して前記固定無線局と交
信することのできる複数の携帯電話機と、 前記各固定無線局と一般の電話網とを接続し、前記携帯
電話機および該携帯電話機と良好に交信可能な少なくと
も1つの前記固定無線局の識別情報を登録し、前記登録
した固定無線局を介して前記携帯電話機に発着呼させる
ための無線制御装置と固定無線局から送信される制御信
号を検出する受信機と を含む移動体通信システムにおいて、 前記複数の携帯電話機の一つが場所の移動にともない交
信中の前記固定無線局との通話の品質がシステムで定め
た値以下に低下した場合、前記固定無線局のうちの近傍
に存在する他の固定無線局と新しい通話路を設定して交
信を開始する動作を開始し、該開始時にシステムで定め
る通信品質が一定の値以上得られるときは前記無線制御
装置は当該携帯電話機と前記交信中の固定無線局及び前
記他の固定無線局の双方の制御要求により前記他の固定
無線局との間で通話路を設定し、もし、一定の値以上の
品質が維持できないときは該携帯電話機と該他の固定無
線局との交信を一旦保留し、この間に該携帯電話機が新
たに発呼を開始したのと同様の通話路設定処理により前
記固定無線局のうちの別の一つと当該携帯電話機との間
での通信を行わせることを特徴とする移動通信システム
における無線ゾーン切替方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33172189A JP2867049B2 (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33172189A JP2867049B2 (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03191623A true JPH03191623A (ja) | 1991-08-21 |
JP2867049B2 JP2867049B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=18246853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33172189A Expired - Fee Related JP2867049B2 (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2867049B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513248A (en) * | 1991-12-02 | 1996-04-30 | At&T Corp. | Cordless telephone micro-cellular system |
US5781859A (en) * | 1992-01-03 | 1998-07-14 | Pcs Solutions, Llc | RF repeater arrangement with improved frequency reuse for wireless telephones |
US7260398B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-08-21 | Fujitsu Limited | Mobile communication system for performing hand-off based on communication resources in base stations |
-
1989
- 1989-12-21 JP JP33172189A patent/JP2867049B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513248A (en) * | 1991-12-02 | 1996-04-30 | At&T Corp. | Cordless telephone micro-cellular system |
US5781859A (en) * | 1992-01-03 | 1998-07-14 | Pcs Solutions, Llc | RF repeater arrangement with improved frequency reuse for wireless telephones |
US7260398B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-08-21 | Fujitsu Limited | Mobile communication system for performing hand-off based on communication resources in base stations |
US7599695B2 (en) | 2000-09-20 | 2009-10-06 | Fujitsu Limited | Mobile communication system in which communication resources are allocated based on traffic congestion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2867049B2 (ja) | 1999-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0417986B1 (en) | Telephone system | |
US6236860B1 (en) | Method for performing handover and roaming in a radio communication environment | |
GB2179823A (en) | Communications system | |
JPH0884369A (ja) | 多重モード無線電話 | |
JP3465228B2 (ja) | 移動体通信システム及びそれに用いる直接通話方法 | |
JPH08307934A (ja) | 無線通信システム | |
AU633190B2 (en) | Method and system for establishing link with wireless telephone | |
JP2598321B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JP2902420B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JPH03191623A (ja) | 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法 | |
JP2568199B2 (ja) | 同報通話方式 | |
EP0930794B1 (en) | Transmission of channel information in a radio communication system | |
JPH02222222A (ja) | 移動体通信システム | |
JPH02155318A (ja) | 移動体通信システム | |
JPH0575530A (ja) | 移動体通信システムにおけるトラヒツク分散方式 | |
JPH039620A (ja) | 移動体通信システム | |
JPH0349325A (ja) | 移動体通信システム | |
JPH03128535A (ja) | 回線接続替え方式 | |
JPH0377441A (ja) | 移動体通信システム | |
JPH04288734A (ja) | 簡易留守番機能付移動体通信システム | |
JP3177581B2 (ja) | 無線チャネル設定制御方式 | |
JPH0750952B2 (ja) | 移動通信方式 | |
JPH0358529A (ja) | 移動体通信システム | |
JP3114382B2 (ja) | 移動体通信サービスにおける接続方法、無線基地統制局および移動局 | |
JP2595893B2 (ja) | ディジタル移動通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |