JPS6251676A - 置換フエノキシプロピルアミド化合物およびその製造法 - Google Patents

置換フエノキシプロピルアミド化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPS6251676A
JPS6251676A JP60190468A JP19046885A JPS6251676A JP S6251676 A JPS6251676 A JP S6251676A JP 60190468 A JP60190468 A JP 60190468A JP 19046885 A JP19046885 A JP 19046885A JP S6251676 A JPS6251676 A JP S6251676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
phenoxy
substituted
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60190468A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Hirakawa
平川 信彦
Yasuo Sekine
関根 安男
Noriaki Kashiba
柏葉 憲明
Tetsuaki Yamaura
山浦 哲明
Teruo Kutsuma
久津間 輝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP60190468A priority Critical patent/JPS6251676A/ja
Publication of JPS6251676A publication Critical patent/JPS6251676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式(1) (式中、Yはビイリジノ基、または1−・辛−ヒドロア
 セヒニル基、Rは水素またはメチル基、Xはハロゲン
を表わし、Lは1ないし5の整数を表わす)を有する置
換フェノキシゾロピルアミド化合物およびその製造法に
関する。
一般式(1)を有する本発明の化合物は文献未載の新規
な化合物であって、それ自身ヒスタミンH2受容体拮抗
作用を有し抗潰瘍剤としての用途が期待されるばかりで
なく、更に本発明者等が発明した新規な抗消化性かいよ
う剤である一般式(1)(式中、Y、R,tは前記と同
じ意味を有し、pはOまたは1ないし2の整数を表わし
、2は−CH2@ 、 −CH2()OCI(、、−C
H2<E◇等の置換アルキレンを表わす)を有する、含
気置換フエノキシゾロビルアミド誘導体を製造するため
の合成中間体として特に有用な化合物である。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
従来、ヒスタミンH2受容体拮抗作用にもとづく抗消化
性かいよう剤がいくつか知られておシ、置換フェノキシ
ゾロビルアミン誘導体についても、例えば特開昭53−
149936 、特開昭55−130947゜特開昭5
6−7760 、%開昭56−8352.特開昭56−
115750等で提案されているが、いまだ充分満足で
きるものは得られていない。
本発明は、それ自身が従来の抗消化性かいよう剤よシも
すぐれた抗消化性かいよう剤であシ、更K、もつとすぐ
れた抗消化性かいよう剤である新規化合物(I)を製造
するための合成中間体としても有用な新規化合物(1)
及びその製造法を提供するものであって、本発明によっ
て化合物(1)及び化合物(1)を容易に製造すること
が可能となった。
なお化合物(1)は本発明の化合物(1)と一般式H8
−Z (Zは前記と同じ意味を表わす)の化合物を反応
させ、さらに必要に応じて反応生成物を酸化することに
よって製造することができろ。
〔問題点を解決するための手段〕
一般式(1)を有する本発明の置換フェノキシゾロビル
アミド化合物は、一般式(2) (式中Yiiピペリジノ基、またはl−・母−ヒトロア
ゼピニル基を表わし、Rは水素またはメチル基を表わす
)を有するアミン誘導体と、一般式(3)%式%(3) (式中X′はハロゲンまたは水酸基、Xはハロゲン。
tは1ないし5の整数を表わす)を有するカルビン酸誘
導体を反応させることによって得られる。
本反応はアシル化反応の常法に従って行えばよく、必要
に応じて適当な不活性溶媒中、冷却下ないしは加熱下に
実施される。
X′が水酸基であるカルボン酸誘導体を用いる場合には
、縮合剤例えばノンクロへキシルカルボッイミド(DC
C)あるいは1−エチル−3−(3−ツメチルアミンプ
ロピル)カルメツイミド塩酸塩(wsc ) o存在下
で、温度o℃〜1oo℃において反応させればよく、ま
たχがハロダンである酸ハロゲン化物を用いる場合には
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムのような無機塩基、あるいはビリノン、
トリエチルアミンのような有機塩基の存在下で反応させ
る。
反応液から本発明の化合物を単離するには、公知の手段
、例えば液々抽出、イオン交換クロマトグラフィー、カ
ラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、再
結晶等の方法を単独又は組合わせて使用すればよい。
本発明によシ提供される化合物宙の例としては次のよう
なものがあげられる。
N−(313−(ビ(リジノメチル)フェノキシ)グロ
ビル〕−2−クロロアセトアミドN−(3−(3−(ピ
4リジノメチル)フェノキシ)プロピルクー3−クロロ
ノロピルアミドN−[3−(3−(ビ啄リッツメチル)
フェノキシ)プロピル〕−4−クロロプチルアミトN−
[:3−(3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)クロ
ピル〕−5−クロロペンチルアミド1”J −C3−(
3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)フロピル〕−6
−プロモヘキシルアミドN−C3−(3−(1−・母−
ヒドロアゼピニルメチル)フェノキシ)ゾロビル〕−2
−クロロアセトアミド N−(:3−(3−(1−・臂−ヒドロアゼピニルメチ
ル)フェノキシ)プロピルクー4−クロロブチルアミド N−[3−(3−(1−・9−ヒドロアゼピニルメチル
)フェノキシ)プロピルツー6−プロモヘキシルアミド N−(:3−(3−(1−(1−ピ被リッツ)エチル)
フェノキシ〕プロピル〕−2−クロロアセトアミド N−(3−[3−(t−(x−79−ヒドロアゼビニ、
/L/)エテル)フェノキシ〕ノロビル〕−6−クロロ
ヘキシルアミド 本発明化合物合成の出発原料である一般式(2)のアミ
ン誘導体を以下に示すが、これらの化合物は、例えば特
開昭56−7760号公報に開示された方法によl)製
造することができる。
3−(3−(ピペリソノメチル)フェノキシ)プロピル
アミン 3−(3−(1−−4’−ヒドロアゼピニルメチル)フ
ェノキシ)プロピルアミン 3−(3−(1−(1−ピペリジノ)エチル)フェノキ
シフプロピルアミン 3−[3−(1−(1−・ぐ−ヒドロアゼビニル)エチ
ル)フェノキシ〕ゾロビルアミン 次に実施例を示して、本発明の化合物とその製造方法を
更に詳しく説明する。
実施例I N−(3−(3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)プ
ロピルツー2−クロロアセトアミド3−(3−(ピペリ
ジノメチル)フェノキシ)プロピルアミン2.4gを、
ジクロロメタン50Mに溶解して氷冷し、この溶液に、
モノクロル酢酸1.0gと1−エチル−3−(3−ツメ
チルアミノプロピル)力17gジイミド塩酸塩1.92
夕を加え、0℃で30分間かきまぜた。更に室温で一晩
かきまぜた後、反応液に水30aJとジクロロメタン3
0dを加えて抽出を行ない、ジクロロメタンの層を無水
硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後。
溶媒を留去して、無色油状のN−[3−(3−(ピペリ
ジノメチル)フェノキシ)プロピル]−2−クロロアセ
トアミドを得た。収i1.97,9゜IR(液膜、個−
” ): 167O NMR(CDCt、 、δ): 1.4−1.7 (6
H,m)。
2.06 (2H,tt 、 J=6.2Hz) 、 
2.3−2.5 (4H,m)。
3.46(2H,a)、3.56(2H,t、J=6.
2Hz)。
4.07 (2H,s) 、 4.10(2H,t 、
 J =6.2Hz) 。
6.8−7.3(5H,m) 実施例2 N−[:3−(3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)
プロピルツー2−クロロアセトアミド3−(3−(ピペ
リジノメチル)フェノキシフプロピルアミン0.49を
、ジクロロメタン1oゴ中だ溶解し、次いで炭酸カリウ
ム0.269を水10mK溶解した水溶液を加えて水冷
し、はげしくかきまぜながらクロロアセチルクaライド
0.221を滴下した。水冷下で30分間がきまぜた後
、水10m1とジクロロメタン10dを加えて抽出を行
ない、ジクロロメタンの層を無水硫酸マグネシウムを用
いて乾燥し、次いで溶媒を留去して無色油状のN−[3
−(3−(ピ(リジノメチル)フェノキシ)ゾロビル〕
−2−クロロアセトアミドを得た。収量0.59゜ 実施例3 N−(3−(3−(ピペリツノメチル)フェノキシ) 
7’ oピル〕−4−クロロブチルアミド実施例1≠4
において用いたモノクロル酢酸1.0gの代シに4−ク
ロロ酪酸1.30 jjを使用した以外は実施例1と同
様の手順を繰返して無色油状の標記化合物2.2yを得
た。
IR(液膜、帰一” ) : 165ONMR(CDC
l3.δ):1゜3−17(6H,m)。
1.8−2.5(IOH,ro) 、 3.38(2H
,t、J =6Hz)。
3.41(2H,s)、3.54(2H,t、J=6H
z)。
4.00(2H,t、J=6Hz)、6.05−7.3
(5H,m)実施例4 N−(3−(3−(ピ(リジノメチル)フェノキシ)プ
ロピルツー6−プロモヘキシルアミド実施例1において
用いたモノクロロ酢酸1.0gの代りに6−プロモカデ
ロン酸2.06Nを使用シた以外は実施例1と同様の手
順を繰返して無色油状の標記化合物2.59を得た。I
R(液膜、tM):65O NMR(CDCL、 、δ): 1.4−2.3(16
H,m)。
2.35−2.65(4H,m)、3.2−3.6(4
H,m>。
3.55(2H,s)、  4.00(2H,t、J=
6Hz)。
6.1(IH,br+s)、  6.6−7.2(4H
,m)実施例5 N−(3−(3’−(1−パーヒドロアゼピニルメチル
)フーノキシ)ゾロピル〕−2−クロ°玄アセトアミド 3−(3−(1−ヒドロアゼピニルメチル)フェノキシ
)ゾロビルアミン0.22.9をジクロルメタン10d
に溶屏して氷冷し、この溶液に、モノクロル酢酸0.1
17と1−エチル−3−(3−ゾメチルアミノゾロビル
)カルダシイミド塩酸塩0.2yを加え、0℃で30分
間かきまぜた。更に室温で一晩かきまぜた後、反応液に
水10ゴとジクロロメタン10rnlを加えて抽出を行
ないジクロロメタンの層を無水硫酸マグネシウムを用い
て乾燥し、次いで溶媒を留去して、無色、油状のN−[
:3−(3−(1−A−ヒドロアゼピニルメチル)フェ
ノキシ)プロピルツー2−クロロアセトアミドを得た。
収i0.15g。
IR(e、g 、 cm−’ ) : 167ONMR
(CDCL5.δ): 1.5−1.7(8H,m)。
2.05 (2H,tt 、 J=6.3Hz) 、 
2.55−2.7(4H,m)。
3.67(2H,s)、’4.07(2H,s)。
4.10(2H,t、J=6.3Hz)、  6.75
−7.3(5H,m)参考のため、以下に本発明化合物
を使用して合成した新規な抗消化性かいよう剤である一
般式(Dの化合物の具体例を示す。
参考例I N−(3−(3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)ゾ
ロビル)−2−(ベンジルチオ)アセトアミド N−(3−(3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)プ
ロピルツー2−クロロアセトアミドl、Oyを、アセト
ニトリル20IILtに溶かし、この溶液にα−トルエ
ンチオール0.46g(0,4:3t/。
3、7 mM )無水炭酸カリウム0.51 p 、 
 ヨウ化カリウム0.061,9を加え、4時間加熱還
流した後、これを冷却し、水501111を加え、ジク
ロルメタン50m1を用いて抽出し、抽出物を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。その残渣
を、メタノール:ジクロルメタン=1:19に展開溶媒
とするカラムクロマトグラフィーで精製し。
頭書の化合物を油状物として得た。収量0.68.!i
l。
NMRCDCt、 、δ 1.4−1.65(6H,m)、  1.96(2H,
tt、J=6Hz、6Hz)、2.3−2.5(4H,
m)。
3.16(2H,s)、3.40(2H,t、J=6H
z)。
3.45(2H,塞)、3.70(2H,s)。
4.04(2)(、t 、J =6Hz) 、 6.8
−7.35(IOH,m)IR(cm−’ 、 fll
rn )  シ1650(C−0)Mass(高分解能
マススペクトル) C24H32N20□Sとして 計算値 412.2184 実測値 412.2162 参考例2〜4に示した化合物は、参考例1に用りにそれ
ぞれ下記に示す化合物の3.7 mMを用い。
参考例1に示した方法を繰返すこと【よりて製造するこ
とができる。
4−メトキシフェニルメタンチオール シクロヘキシルメタンチオール 2−フリルメタンチオール 参考例2 N−(3−(3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)ク
ロビル:l−2−(4−メトキシペンノルチオ)アセト
アミド NMRCDC2,、δ 1.4−1.5  (2H,m) 1.5−1.65(4H,m) 1.97   (2H,tt、J=6Hz、6Hz)2
.35二2.5(4H,m) 3.14    (2H,s) 3.44     (2H、t 、 J =6Hz )
3.46    (2H,i) 3.66     (2H,s) 3.78    (3H,s) 4.05    (2H,t 、J=6Hz )6.8
1    (2H、d 、 J=8.8Hz )6.8
−7.0  (2H,m) 7.1−7.3  (2H,m) IR(c!R,fllm )  ν 1650(C’−
0)Man m   C24H,4N20 、Sとして
計算値 442.2290 実測値 442.2256 参考例3 N−(3−(3−(ピーリッツメチル)フェノキシ)ク
ロビル−2−(シクロヘキシルメチルチオ)アセトアミ
ド NMRCDC1,、δ 068−1.9   (19H,m) 2.03     (2H、tt 、 J=6Hz 、
 6Hz )2.3−2.5   (4H,m) 2.39     (2H,d 、 J =7Hz )
3.27     (2H,s) 3.48     (2H,s) 3.53     (2H,t 、 J =6Hz)4
.08     (2H,t 、J=6Hz)6.8−
7.3   (4H,m) 7.35−7.45(IT、brs )IR(cm−’
  、 film )  シ1650 (C=O)Ma
88C24N、8N20□Sとして計算値 418.2
654 実測値 418.2672 参考例4 N−1:3−(3−(ピペリジノメチル)フェノキシ)
プロピル〕−フルフリルチオアセトアミド NMRCDCA、 、  δ 1.4−1.7   (6H,m) 1.99     (2H、tt 、 J=6Hz 、
 6Hz )2.3−2.45  (4H,m) 3.23      (2H,s) 3.43     (2H、t 、 J=6Hz )3
.44     (2H,s) 3.73      (2H,s) 4.05     (2H,t 、 J=6Hz )6
.18−6.28 (2H,m) 6.75−7.0  (3H,m) 7.15−7.4  (3H,m) IR(cm−1,film )  シ1655(C=O
)凧■C2□H3゜N20.Sとして 計算値 402.1977 実測値 402.1972 参考例5 N−〔3−(3−(ピペリツノメチル)フェノキシ)ク
ロビル〕−ペンノルスルフィニルアセトアミド 参考例1の化合物N−(3−(3−(ピペリツノメチル
)フェノキシ)ゾロビル、l−2−(ベンジルチオ)ア
セトアミド0.11.!9をメタノール4dと水2Mの
混合溶媒にとかしてかきまぜた。この溶液に過ヨウ素酸
0.063.pを加え、24時間かきまぜた後、水1O
rfLtとジクロロメタン50dを加えて抽出した。こ
の抽出液のジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去し、その残渣をメタノール:ジ
クロロメタン=1;19の展開溶媒を用いシリカダル力
ラムうロマトグラフィーで精製して無色ガラス状のN−
(:3−(3−(ピペリソノ)フェノキシ〕ノロピル:
)−2−(ペンシルスルフィニル)アセトアミドを得た
。収量o、osg。
m  (cDct、 、δ) 1.35−1.65 (6H、rn) 2.05    (2H,tt、 J=6.3Hz、 
6.3Hz)3.19     (IH,d、J =1
3Hz)3.44    (2H,s) 3.52    (H,d 、 J=13Hz)3.5
6    (2H,t 、 J =6.3Hz)4.0
6    (2H,t 、 J =6.3Hz )4.
09    (IH,d、J=13Hz)4.17  
  (IH,d、J=13Hz)6.75−7.40(
IOH,m) IR(cfR−’  、 film )  シ1660
  (C=O)Mass   C24H32N20.S
計算値 428.2133 実測値 428.2152 参考例1〜5の化合物の薬理試験結果を次に示す。
ヒスタミンH2受容体拮抗作用試験ニ ハードレイ系モルモッ)(雄:300〜350iを頭部
打撲し放血し、心臓を摘出した。混合ガス(0295%
;CO25%)を通気したクレプス・ヘンゼレイト液内
で右心房を剥離し、32℃に保ったクレプス・ヘンゼラ
イト液を満したマグヌス管内(3od)に懸垂し、マグ
ヌス管内に混合ガスを通気し、静止張力を1yとした。
心房の収縮はフォース・ディスプレイスメント・トラン
スジューサーによシ記録し、心拍計を連動させて心拍数
を測定した。
ヒスタミン(二塩酸塩の形で用いる。以下同じ)を添加
量の対数値が1/2の等間隔となる用量で心拍数増加の
最大反応が得られるまで、1X10  M〜3X10 
 M濃度を累積的にマグヌス管内に加え、ヒスタミンの
用量作用曲線を得た。マグヌス管内を数回洗浄した後、
試験化合物(IXIo  。
1xlOM)をマグヌス管内に加え10分後に1試験化
合物の存在下におけるヒスタミンの用量作用曲線を得た
最初のヒスタミン用量作用曲線と試験化合物の存在下で
のヒスタミンの用量作用曲線からJ、 M。
Vaw Rogsum  の方法(Arch、 Int
、 PharmacodynTher、 、 143−
1299 、1963  )によって各化合物のpA2
値を求めた。
その結果を下記に示す。
試験化合物      pA2 参考例1の化合物    7.5 1例2 17.3 1例31     7.9 1例4  #      7.3 1例5 1     6.6 比較のためにシメチジンを用い、上記と同じ手順によっ
てそのpA2を測定したがその価は6.5であった。
以上の通シ参考例1〜5の化合物およびその塩は、すぐ
れたヒスタミンH2受容体拮抗作用にもとすく胃酸分泌
抑制作用を有し、胃または十二指腸潰瘍の治療に有用で
あることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1)を有する置換フェノキシプロピルアミ
    ド化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Yはピペリジノ基、または1−パーヒドロアゼピ
    ニル基、Rは水素またはメチル基、Xはハロゲンを表わ
    し、lは1ないし5の整数を表わす。) 2、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Yはピペリジノ基、または1−パーヒドロアゼピ
    ニル基、Rは水素またはメチル基を表わす)を有するア
    ミン誘導体と、一般式(3)X′OC−(CH_2)_
    l−X(3) (式中X′はハロゲンまたは水酸基、Xはハロゲン、l
    は1ないし5の整数を表わす。)を有するカルボン酸誘
    導体とを反応させることを特徴とする一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Y、R、Xおよびlは上記と同じ意味を表わす)
    を有する置換フェノキシプロピルアミド化合物の製造法
JP60190468A 1985-08-29 1985-08-29 置換フエノキシプロピルアミド化合物およびその製造法 Pending JPS6251676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190468A JPS6251676A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 置換フエノキシプロピルアミド化合物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190468A JPS6251676A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 置換フエノキシプロピルアミド化合物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251676A true JPS6251676A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16258614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190468A Pending JPS6251676A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 置換フエノキシプロピルアミド化合物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426573A2 (en) * 1989-11-02 1991-05-08 Terumo Kabushiki Kaisha Phenoxypropylamine derivatives or salts thereof and antiulcer agents containing the same
JPH0686423B1 (ja) * 1988-07-05 1994-11-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686423B1 (ja) * 1988-07-05 1994-11-02
EP0426573A2 (en) * 1989-11-02 1991-05-08 Terumo Kabushiki Kaisha Phenoxypropylamine derivatives or salts thereof and antiulcer agents containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU211679A9 (en) Benzamide derivatives
EP0004920A1 (de) Carbazolyl-(4)-oxy-propanolamin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
CA2368122A1 (en) Novel compounds and compositions as protease inhibitors
JPS6118747A (ja) (アシルオキシアルキル)カルボネート誘導体及びその製造方法
JPH08506354A (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
WO1992002487A1 (fr) Nouveau compose de diamine et agent de protection contre les lesions cerebrales contenant un tel compose
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
EP0008645B1 (de) Alkoxyphenylpyrrolidone, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel auf Basis dieser Verbindungen
JP4225894B2 (ja) 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物
JPS6251676A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド化合物およびその製造法
JPS62201859A (ja) 新規なオキシムエステル化合物及びその合成法
JPS6354363A (ja) キノリン誘導体
DE3829431A1 (de) Sulfonamide mit tetrazolylrest, verfahren zur ihrer herstellung sowie arzneimittel
US5866588A (en) Imidazopyridine derivatives
JPS62155251A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体およびその製造法
EP0196272B1 (de) Neue Sulfonverbindungen
JPS5929668A (ja) カルボスチリル誘導体
TW555761B (en) Process for preparing substituted pyridines
JPS62153268A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体の製造法
EP0427161B1 (de) Picolylselenobenzamide von Aminopyridinen, Anilinen und Picolylaminen
JPS62153279A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体およびその製造法
JPS63185923A (ja) 抗炎症剤
JPH10152487A (ja) N−アシルピペラジン誘導体及び抗菌剤、抗潰瘍剤
EP1694669A2 (en) Novel compounds which are modulators of the ppar-type receptors and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
Kwant Synthesis of deuterated pentacenes