JPS6251529A - 紙葉類取扱い装置 - Google Patents

紙葉類取扱い装置

Info

Publication number
JPS6251529A
JPS6251529A JP60187207A JP18720785A JPS6251529A JP S6251529 A JPS6251529 A JP S6251529A JP 60187207 A JP60187207 A JP 60187207A JP 18720785 A JP18720785 A JP 18720785A JP S6251529 A JPS6251529 A JP S6251529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
papers
section
weight
paper
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60187207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mita
三田 泰弘
Akito Ishiguro
石黒 明人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60187207A priority Critical patent/JPS6251529A/ja
Publication of JPS6251529A publication Critical patent/JPS6251529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は運搬を運搬機構部で一括して行う紙葉類取扱装
置に関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は特開昭57−125466号に記載のよう
にベルトによって固定的に搬送路を決めているので、原
価が高くなると共に搬送路の変更が容易でない。
構造が簡単で安価な装置とするために紙葉入出口部、計
数部、収納部を独立させ、紙葉の受渡しを運搬機構部で
行う紙葉取扱装置において、複数枚の紙葉を一度に運搬
する方法が考えられるが、処理作業スピードの点では満
足できるものではない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記従来方式の欠点を補うためになさ
れたもので、処理作業スピードを早めるとともに機能拡
張性の高いシステムに適応しやすくするものである。
〔発明の概要〕
本発明は独立した紙葉類重量計測部あるいは収納部、運
搬機構部、計数部のいずれかを重量計測機能を兼備させ
た機構とすることにより、上記目的を実現するものであ
る。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を?PJ1図により説明する。
以下、紙葉の例で説明する。紙葉類とは例えば紙幣等を
指す。人出口部1と計数部2と紙葉収納部3、紙葉重量
計測部9はそれぞれ独立して配置され、構成要素間は紙
葉受渡し運搬機構部5、にて機能として結合されている
。運搬機構部は図示していないlJ)形モータ等によす
、ハンド部の上下、左右、前後、回転、把持部の開閉な
どを行うことにより、各構成要素間の紙葉の受渡し、保
持、移動を可能にしている。
第2図に紙葉重量計測部の一実施例を示す。
次に本実施例による紙葉類の取出しく放出)の代表的動
作例を第2図〜第4図により説明する。
(1)  取出し時、第3図に示すように初期状態とし
て紙葉ハンドリング部15、は紙葉収納部3、の紙葉入
出口8、の前に位置する。
(2)  人出口8の中にハンドリング部13が入り、
紙葉を適当枚数一括して保持する。
(3)保持後、ハンドリング部13は初期位置に戻り、
重量計測部9、のトレー2日上に、紙葉を一旦、置く。
これにより重量計測部9は紙葉の重量を計測する。この
とき、紙葉収納部乙にセットしたときの紙葉の状態(汚
損度合など)や、環境条件(温度、湿度など)にリンク
した補正をあらかじめ、あるいはその都度できるように
しておくことは有効である。
(4)計測後、ハンドリング部13は再びトレー28上
の紙葉を保持して移動し、計数部2、の紙葉取込口10
、に紙葉を受渡す。
(s)  (3)の計測重量に対応して仮算出した紙葉
枚数が、必要枚数(放出するため設定した枚′Ik)よ
り多い場合、計数部は紙葉を計数し、検知部により取出
し可と判定した紙葉は、例えば一時スタッカ11に、取
出し不可と判定した紙葉は一時スタッカ12にスタック
される。
(6)  スタッカ11にスタックされた紙葉は、ハン
ドリング部13により保持され、人出口部1に受渡され
る。
(7)  スタッカ12にスタックされた紙葉は、ハン
ドリング部により保持され、紙葉収納部3に再び戻し次
の取出しに使用する。
(s)  (3)の計測重量に対応して仮算出した紙葉
枚数が、必要枚数より少い場合、計数部3の紙葉取込口
に紙葉を受渡し、計数部2が計数作業をしている間に、
ハンドリング部13は再び紙葉収納部3の紙葉入出口8
の前方に移動し、再び前述の如く適当枚数の紙葉を保持
する。
不足枚数が先の仮算出枚数に下の場合は、保持した紙葉
をそのまま計数部2の紙葉取込口10に運び、前記(5
)〜(7)の動作を行う。
不足枚数が仮算出枚数を越えている場合は、前記(6)
〜(7)の動作を行う。
以上の実施例によれば計数完了結果を待たずに次の動作
に移ることによりスピードtLPを計ることが出来る。
重量計測部9は必ずしも第2図の如く独立の機構とする
必要はなく、例えば、(す、紙葉収納部3にその機能を
複合させる。(2)、ハンドリング部15にその機能を
複合させる、(3)計数部2の紙葉取込口にその機能を
複合させる、等、センサーを設けておく等の手段により
他機構部に同機能を複合保有させてもよい。
又、紙葉収納部3を複数で構成L/ 、繰出し枚数や紙
葉の種類の補充対応をスピードμPする、あるいは、ハ
ンドリング部13を複数保有し、最初の重量計測後、直
ちに第2のハンドリング部が補充のための動作をスター
トするような方法も有効である。
重量に基づく紙葉の計数に関して(1、紙葉自身の自重
が小さいので、測定する際の紙葉の重心位置に注意する
必要がある。第2図による重量計測部は紙葉類の投入状
態に左右されずいつも紙葉類の重心位置が天秤棒の所定
位置の直下になるように、リンク14を介して紙葉類を
つるしたものである。さらに詳細に説明すると、計測動
作時は分gA15と分銅B16とを各々スライドさせて
天秤棒17の所定位e(取出し紙葉枚数によって変化す
る)に設定し、次にストッパー18を各々上と下とに5
m++ずつ退避させ、センサー19で天秤棒17の傾き
を検知する。例えば天秤棒17が上のセンサー19に近
接する場合には必要所定枚数よりも紙葉が多くあると推
定され、そのまま支払動作に移るが、もし天秤棒17が
下のセンサー19に近接する場合には紙葉が少ないと推
定さnるので、次の補充動作の用意をする。又、全くつ
り合ったり、あるいは上下各々のセンサーに近接する時
間が極めて短いものは一応つり合っていると判断し、そ
のまま支払取引動作を継続する。
天秤棒17の平衡中心20は内輪つきのタイプのベアリ
ングを用いるとボール位置の変動する影響が大きいので
軸径1簡の焼きれシャフトで直接ボールを受ける構造と
して、極力変動を少なくしている。
又、分銅のスライド動作および分銅の位置検知手段とし
ては天秤棒と独立して設けたリニアーアクチュエーター
21で行なう。これはステッピングモーター22の回転
角度を制御することでアクチュエーター21のスライド
量を決める構造となっている。たとえばまず分@A15
と分銅B16をアクチェエータ−21の先端の電磁石2
5によってアクチュエーター21に吸着させ、そのまま
右端へ一旦引き寄せる。次に電磁石をOFF L、まず
分銅A15(大)をアクチーエータ−21によって紙葉
枚数に応じた位置まで左にスライドさせる。分銅は一定
の距離ごとに軽くラッチされるように天秤棒にはラッチ
ミゾが設けである為、分銅A15を1ラツチミゾ移動す
る毎に紙葉5枚分に相当するバランスが増減する。
もし紙葉枚数が5の倍数でないときには分銅B16(小
)を同様にスライドさせてやる。この分@B16は1ラ
ツチミゾ移動する毎に紙葉1枚分に相当するバランスが
増減する。
第2図においては平衡バランスの為に分銅を用いたが、
これをスプリング27で代用したものが第5図であり、
スプリング27の他端の位置をステッピングモーター2
2によって移動シてバランス量をフントロールしている
。ここで24はギア、26はリードスクリユー、25は
アクチュエータ21を摺動案内するスライドシャフトで
ある。上記各実施例によれば紙葉の複数種類への対応等
、機能拡張性の高いシステムへの適応がし易くする。
また新しい紙葉と旧い紙葉との厚みのバラツキに左右さ
れずに紙葉の枚数を計測できる為に信軽性が向上する。
〔発明の効果〕
本発明を用いることにより次の効果がある。
ハンドリング枚数がバラライで不足したりして、紙葉類
収納部からの紙葉類の取り出しが1度で済まない場合、
取り出した紙葉類全ての計数が終了する以前に、次の補
充のための動作に移行することができ、全体運用上のス
ピードアンプが図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の紙葉類取扱い装置の構成例の斜
視図、第2図は同じく重量計測部の構造図、第3図、第
4図は紙葉類取出し時の代表的動作を示す説明図、第5
図はNil計測部の第2実施例の構造図である。 1・・・人出口部、2・・・計数部、3・・・収納部、
4・・・制御部、5・・・運搬機構部、6・・・ベース
、7・・・紙葉類、8・・・紙葉類人出口部、9・・・
重量計測部、10・・・計数部組葉類取込口、11・・
・スタック1.12・・・スタック2.13・・・紙葉
類ハンド部、14・・・リンク、15・・分g4に、1
6・・・分@B、17・・・天秤棒、IEl・・・スト
ッパー、19・・・センサー、20・・・平衡中心、2
1・・・リニアアク千ユニーター、22・・・ステッピ
ングモーター、23・・・mPj石、24・・・ギヤ、
25・・・スライドシャフト、26・・・リードスクリ
ュー、27・・スプリング。 代理人弁理士 小  川  勝  男 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙葉類を収納する収納部、紙葉類を計数搬送する計
    数部、上記収納部と計数部の間で紙葉類を一括して受渡
    す運搬機構部、上記受渡される紙葉類の重量を計測する
    重量計測部、上記計測部の計測結果に応じて上記必要部
    分の動作を制御する制御部を備えてなる紙葉取扱い装置
    。 2、上記計測部は上記収納部と計数部と運搬機構部の少
    なくともいづれか1ヶ所に備えられてなる特許請求の範
    囲第1項記載の紙葉類取扱い装置。
JP60187207A 1985-08-28 1985-08-28 紙葉類取扱い装置 Pending JPS6251529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187207A JPS6251529A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 紙葉類取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187207A JPS6251529A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 紙葉類取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251529A true JPS6251529A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16201961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187207A Pending JPS6251529A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 紙葉類取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202765A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 適応フィルタによるシステム同定の方法および装置
ES2155345A1 (es) * 1997-09-08 2001-05-01 Fuji Electric Co Ltd Aparato de introduccion de medios de hoja.
WO2001036310A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Fabio Perini S.P.A. A method for determining and verifying the number of sheets forming a ream of paper in a machine for selecting reams
CN104240380A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 浙江方泰电器有限公司 一种高速纸币清分机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202765A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 適応フィルタによるシステム同定の方法および装置
ES2155345A1 (es) * 1997-09-08 2001-05-01 Fuji Electric Co Ltd Aparato de introduccion de medios de hoja.
WO2001036310A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Fabio Perini S.P.A. A method for determining and verifying the number of sheets forming a ream of paper in a machine for selecting reams
CN104240380A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 浙江方泰电器有限公司 一种高速纸币清分机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0820387B1 (en) Mailing system controlled by computer software
US5244199A (en) Stream feeding machine for holding and delivering signatures
US20100006346A1 (en) Weigh on the fly
KR870000662A (ko) 지엽류(紙葉類) 취급장치
US4884797A (en) Feeder module for use in a document forwarding system
JP2008087963A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US5503382A (en) Misfeed detector for multi-tray and intermediate tray sheet feeders
US4531344A (en) Device for aligning and banding a pile of paper sheets
JPS6251529A (ja) 紙葉類取扱い装置
US20120131885A1 (en) Insertion system and insertion method
US5816773A (en) Collator apparatus
US6682067B1 (en) Offset device for an on-edge stacking apparatus
US7384041B2 (en) Mailing piece buffer system
JP3697002B2 (ja) シート整合装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH02188366A (ja) 紙葉類の方向変換装置
JPS6144787B2 (ja)
JP2017210363A (ja) シート束の区分け部数設定装置、および、それを備えるシート束蓄積装置
US3995750A (en) Document transport and system
JPS634543Y2 (ja)
US3358992A (en) Depository machine
JPH0234859B2 (ja) Shiitobunruisochi
JP5839595B2 (ja) 発券ユニット
JPH01124505A (ja) 自動部品払い出し装置
US3280959A (en) Method of and apparatus for handling articles
WO2011052459A1 (ja) 紙葉類計量装置、紙葉類計量方法及びコンピュータ・プログラム