JPS6251355A - 集合住宅情報システム - Google Patents

集合住宅情報システム

Info

Publication number
JPS6251355A
JPS6251355A JP18987285A JP18987285A JPS6251355A JP S6251355 A JPS6251355 A JP S6251355A JP 18987285 A JP18987285 A JP 18987285A JP 18987285 A JP18987285 A JP 18987285A JP S6251355 A JPS6251355 A JP S6251355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
calling
talking
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18987285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Morita
正之 森田
Kenichi Inui
乾 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP18987285A priority Critical patent/JPS6251355A/ja
Publication of JPS6251355A publication Critical patent/JPS6251355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、アパート、寮、マンション等の集合住宅にお
いて用いられる集合住宅情報システムに関する。
[発明の背景] 最近、マンション等の集合住宅においては、各住戸と居
住者の安全と快適、便利な住環境を提供するとともにそ
の集合住宅の合理的かつ適切な維持管理を行なう等のた
めの種々の集合住宅情報システムが採用されている。
このような情報システムは、例えば、端末機として管理
人室または監視センタ等に管理人親機を、共同玄関に共
同玄関機等を、ざらに各住戸ごとに住戸肉親ta<ハウ
スコントローラまたは住宅情報盤)を設置するとともに
、これらの各端末機と主制御装置とを各2線の通話線、
放送線および伝送線等で接続し、各端末機の動作を主制
御装置により制御するもので、各住戸的親機と共同玄関
機または管理人親機との間で通話を行なうインターホン
機能、住戸的親機からの指令により共同玄関機を介して
共同玄関のドアを解錠または開扉する機能、各住戸に設
けられこの住戸的親機に接続された温度センサや煙セン
サなどの火災センサ、ガス漏れセンサ、非常ボタンおよ
び防犯スイッチ等のセンサ類からの信号に応じて警報を
発生するセキュリティ機能、ならびに共同玄関機または
管理人親機から所望の住戸的親機への放送機能等、種々
の機能を有している。
このような集合住宅情報システムにおいて、管理人親機
や共同玄関機等の呼出元の装置から住戸的親機を呼出す
場合は、テンキーで住戸ナンバを設定し、呼出ボタンを
押下することにより行なう。
これにより、呼出元の装置は指定された住戸ナンバに対
応する住戸的親機を呼出す呼出状態に入る。
この呼出状態では通話路が専有される。次に、呼出され
た住戸的親機がフックアップすると通話状態となる。そ
の後、通話を終えて住戸的親機がフックをかけるか呼出
元の装置で通話終了キー(クリアボタン)を押下すると
、通話状態が解除される。
ところで、このような集合住宅情報システムにおける呼
出機能は自動着信機能を有している。従って、呼出元の
装置が呼出ボタンを押下し呼出状゛     態に入る
と、その呼出ボタンを離しても引き続き呼出が行なわれ
る。この呼出状態は、呼出された住戸的親機がフックア
ップするか、呼出元の装置で通話終了キーが押下される
まで継続する。そのため、呼出した住戸が不在で呼出し
た側も通話終了キーを押下しない場合、呼出状態は解除
されず通話路は専有されたままの状態となってしまうと
いう欠点があった。通話路が専有されると、それが解除
されるまでは他の使用されていない共同玄関器等におけ
る通話は妨げられる。さらにこの場合、不在であった住
戸の住人が帰宅して呼出状態にある住戸的親機をフック
アップすると、呼出元の装置と通話可能な状態となるが
、呼出元の装置の側には訪問者等の話す人がいないとい
う異常な事態が発生してしまう。
また、呼出した時点で住戸の住人が在宅しており住戸的
親機をフックアップし通話状態に入っても、その後通話
が終了したとき、住戸がフックをかけ忘れたりかけ間違
えたりし、訪問者等の呼出元の装置の側で通話終了キー
が押下されない場合にも、通話状態が継続し通話路は専
有されてしまうという欠点があった。
[発明の目的] 本発明は、上述の従来形における問題点に鑑み、住戸の
住人の不在、フックのかけ忘れやかけ間違い、また呼出
元の装置の側における通話終了キーの押下忘れ等により
呼出状態や通話状態が無意味に継続して通話路を専有す
る事態を防止し、他の呼出元の装置における呼出や通話
を妨げることのない集合住宅情報システムを提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要] 上記目的を達成するため本発明は、主制御装置と複数の
住戸内親機と共同玄関機若しくは管理人親機からなる集
合住宅情報システムにおいて、共同玄関機若しくは管理
人親機からの呼出時間をタイマにより制限し、制限時間
を超過した時、住戸的親機に主制御装置よりクリア信号
を送信し、呼出を終了させることを特徴とする。これに
より、自動着信機能を有する住戸的親機に対し、不在時
の呼出状態を解除するととにともに通話路の専有を防止
することができる。
さらに、本発明は、呼出した住戸のフックアップを検知
し、フックアップ時点からタイマにより時間制限し、制
限時間を超過した時、住戸的親機に主制御装置よりクリ
ア信号を送信し、通話を終了させることを特徴とする。
これにより、フックのかけ忘れ等による通話状態を解除
し、通話路の専有を防止することができる。
[実施例の説明] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る集合住宅情報システ
ムのブロック構成を示す。同図において、1は主制御装
置、2は主制御装置1内に備えられたタイマである。こ
の主制御装置1に接地線を含む各1対の通話(音声)線
3および伝送線4を接続し、管理人室内に設置される管
理人親機5および共同玄関に設置される共同玄関機6を
接続する。
各住戸に設置する住戸的親機(インターホン)7は主制
御装置1に接続された通話l113および伝送線4にマ
ルチドロップ式に接続している。
第2図は、主制御装置のハードウェア構成を示す。同図
において、11はCPU112はROM、13はRAM
、14は伝送1/F、15は人出力バッフ?、16は通
話回線制御装置である。CP U 11は装置全体を制
御する。また、ROM12にはCP U 11の制御プ
ログラムが格納されている。RAM13はCPU11が
制御プログラムを実行する際に発生する各種データを一
時記憶するためのものである。
次に、第3図のフローチャートを参照して、第1図のシ
ステムの動作を説明する。同図のフローチャートは、管
理人親機5または共同玄関機6等の呼出元の装置からの
呼出における主制御装置の動作の流れを示している。
まず、主制御装置1は呼出を待機している状態では以下
のように動作する。始めに、管理人親機5や共同玄関機
6からの呼出があるかどうかをチェックする(ステップ
S1)。このチェックは、伝送線4上の信号を受信し、
呼出信号が送出されているかどうかを観測することによ
り行なう。これらのどの装置からも呼出がなされていな
いときは、次に呼出中フラグをチェックする(ステップ
85)。呼出中フラグは、呼出状態であるか否かを示す
フラグであり、このフラグが1のときは呼出元の装置か
らある住戸的親機を呼出中であることを示している。こ
の場合、未だ呼出中フラグは1になっていないのでステ
ップS9へ分岐する。
ここでは、通話中であるか否かを示す通話中フラグが1
かどうかをチェックしくステップ89)、通話中ではな
いのでこのフラグも1ではなく動作終了する。主制御装
置1は、以上の動作すなわち[31→S5→89]を繰
返し実行し、呼出を待機する。
例えば共同玄関機6において呼出があったとき、すなわ
ち共同玄関機6においてテンキーで住戸ナンバを設定し
呼出ボタンが押された場合、主制御装置1は以下のよう
に動作する。まず、ステップS1における判別で呼出が
あることを検知すると、ステップS2に分岐しここで呼
出中フラグに1をセットする。次に、主制御装置1は指
定された住戸的親機に対し、共同玄関機6からの呼出が
ある旨を示す呼出信号を送信しくステップS3)、呼出
タイマ2をセットする(ステップ84)。これにより、
タイマ2は計時を開始する。次に、呼出中フラグをチェ
ックしくステップS5)、フラグは1であるからステッ
プS6に分岐する。ここでは、呼出タイマ2をチェック
し、計時が開始されてから所定時間例えば30秒経過し
たかどうかをチェックしくステップS6)、経過してい
るときはステップ813へ分岐する。タイマ計時から未
だ30秒が経過していないときは、呼出された住戸的親
機がフックアップされたか否かをチェックしくステップ
$1)、フックアップされている場合はステラ7816
へ分岐する。フックアップがされていない場合は呼出処
理を行なう(ステップ88)。
呼出処理としては、呼出す住戸的親機に対し呼出音を発
生させるための信号を送出する処理等を行なう。その後
、通話中フラグをチェックし、(ステップS9)、住戸
的親機がフックアップしていなければ未だ通話は開始さ
れていないので動作終了する。以上の動作すなわち[開
始→S1→S5→S6→S7→S8→S9→終了]を呼
出タイマ2が所定時間の30秒だけ計時されるか、また
は呼出された住戸的親機がフックアップされるかするま
で繰返す。
もし、住戸が不在等の理由で住戸的親機のフックアップ
がなされない場合には、タイマによる時間カウントが進
み30秒をオーバすることとなる。
これはステップS6において検出され、この場合は呼出
中フラグを初期値へとリセットしくステップ513)、
全部の住戸的親機に対しクリア信号を送信しくステップ
514)、呼出終了処理を行なう(ステップ515)。
共同玄関機6の住戸ナンバ表示は消灯する。これにより
、呼出操作が行なわれた共同玄関機6および呼出された
住戸的親機の呼出状態を解除し初期状態に戻す。その接
は、再び前記したような呼出を待機するループ処理が実
行される。
また、もし呼出が開始されてから上記の所定時間の30
秒が経過するまでに、呼出された住戸的親機がフックア
ップされた場合は、ステップS1においてそれを検出す
る。検出の後、呼出中フラグをリセットして(ステップ
816)、呼出状態を終了し、通話中フラグに1をセッ
トしくステップ517)、ざらに通話タイマをセットす
る(ステップ818)。これにより通話状態が開始する
。このとき、通話タイマは呼出タイマと兼用である。す
なわち、ステップ818の通話タイマのセットにおいて
は、今まで呼出タイマとして計時していたタイマ2を初
期化して新たに計時を開始する。次に、ステップS9に
おける通話中フラグの判別でステップ810へ分岐する
。そして、通話タイマ2の計時が開始されてから所定時
間例えば3分間が経過したかどうかをチェックしくステ
ップ510)、経過しているときはステップ819へ分
岐する。タイマ計時から、未だ3分間が経過していない
ときは、呼出された住戸的親機がフックアップされてい
るかどうか判別しくステップ5ii)、フックダウンさ
れているときはステップS19へ分岐する。住戸的親機
がフックアップされているときは通話が未だ続いている
ものとし、通話処理を行なう。以上より、主制御装置1
は呼出状態において住戸的親機がフックアップされたと
きは[開始→S1→S5→S6→S7→816→817
→818→S9→S10→311→312→終了]と動
作し、その後は、通話タイマ2が3分間を計時するかま
たは住戸的親機がフックダウンされるまで、[開始→S
1→S5→S9→S10→S11→312→終了]の動
作を繰返すこととなる。
通話状態におけるこの繰返し動作において、住戸がフッ
クをかけ忘れ、また訪問者が共同玄関機6の通話終了キ
ーを押下しなかった場合は、繰返し動作の実行が続き通
話タイマ2の計時が進む。
その結果、通話タイマ2は所定時間の3分間をオーバす
ることとなる。この所定時間オーバはステップS10に
おいて検出し、そのとき通話中フラグをリセットしくス
テップ519)、クリア信号を送信しくステップ520
)、さらに通話終了処理を行なう(ステップ521)。
このとき、共同玄関機6の住戸ナンバ表示は消灯する。
すなわち、通話状態を解除し、システムは初期状態の呼
出を待改する状態に戻る。通話タイマ2が3分間をオー
バする前にステップ811において住戸的親機のフック
ダウンを検出した場合もステップS19へ分岐し、同様
に通話状態が解除される。
なお、本実施例では主制御装置1と管理人親機5 r3
 J″]t[:186.!=(7)制”T”−’1(7
)1”Y)kV)      1は伝送線4を介して行
なっているが、第1図に点線で示した専用線8を設けて
、これにより制御データを伝送すればより木目細かな制
御が行なえる。     □本実施例によれば、管理人
親機または共同玄関機においてテンキーで住戸ナンバを
設定し呼出ボタンを押した時点からタイマにより時間カ
ウントを行なっており、呼出された住戸がフックアップ
せず所定時間例えば30秒が経過した場合、呼出元の装
置が装備されている住戸は不在と判断して、主制御装置
は全住戸に対しクリア(呼出終了〉信号を送信するとと
もに住戸ナンバ表示を消灯している。従って、従来、住
戸が不在でかつ呼出元の装置においてもクリアボタン(
通話終了キー)が押されなかったとき、呼出状態が無意
味に継続し、呼出された住戸の住人が帰宅後に呼出状態
であることを知って住戸内親機をフックアップすると呼
出元の装置と通話状態に入るが呼出元の装置の側には訪
問者等がいないという異常な事態が回避できる。すなわ
ち、従来形では自動着信機能が欠点となっていたが、本
実施例によれば、呼出時間の制限があるので住戸が不在
であることが判断でき自動着信機能を有効に使える。ま
た、訪問者等が呼出したままで帰った場合等も、住戸ナ
ンバ表示を消すとともに呼出状態を解除でき、通話路の
専有も防げる。
また、呼出状態において呼出された住戸がフックアップ
すると、通話状態となりタイマは初期化されて通話状態
の継続時間の計時を開始する。通話状態で住戸がフック
をかけ忘れるか、訪問者等が通話終了キーを押さなかっ
た場合は、主制御11装置は所定時間例えば3分間通話
時間を経過した時点でクリア(通話終了)信号を送信す
るとともに住戸ナンバ表示を消灯する。この通話時間制
限により、フックのかけ忘れ等による通話路の専有を防
止できる。
なお、呼出時間を計時する呼出タイマと通話時間を計時
する通話タイマとは兼用することができる。本実施例に
おいても、タイマは主制御装置内に1つだけ備えている
また、本実施例では主制御装置と管理人親機や共同玄関
機とがそれぞれ独立した機器である場合を示したが、こ
れに限ることなく、主制御装置が管理人親機や共同玄関
機に含まれる場合であっても本発明は適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、集合住宅情報シ
ステムにおいて、共同玄関機または管理人親機等の呼出
元の装置から1つの住戸内親機を呼出す際に呼出ボタン
を押下した時点から呼出時間をタイマにより計時し、こ
の呼出時間が所定値を超えたとき呼出を強制的に終了さ
せる呼出制御手段を有しているので、住戸の住人の不在
や呼出元の装置での通話終了キーの押下忘れ等により呼
出状態が無意味に継続して通話路を専有する事態を防止
し、他の呼出元の装置における呼出や通話を妨げること
がないという効果がある。
さらに、通話が開始してからち通話時間をタイマにより
計時し、この通話時間が所定値を超えたとき通話を強制
的に終了させる通話制御手段を有しているので、フック
のかけ忘れやかけ間違い、また呼出元の装置の側におけ
る通話終了キーの押下忘れ′等により通話状態が無意味
に継続して通話路を専有する事態を防止し、他の呼出元
の装置における呼出や通話を妨げることもない。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例に係る集合住宅情報システ
ムのブロック構成図、 第2図は、主制御装置のハードウェア構成図、第3図は
、上記実施例の動作説明のためのフローチャートである
。 1:主制御装置、2:タイマ、3:通話線、4:伝送線
、5:管理人親機、6:共同玄関機、7:住戸肉親様、
8:専用線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主制御装置と複数の住戸内親機と共同玄関機および
    /または管理人親機とを共通の通話線および伝送線に接
    続し、1つの住戸内親機と共同玄関機または管理人親機
    との間の通話が可能な集合住宅情報システムであって、 上記共同玄関機および管理人親機から1つの上記住戸内
    親機を指定して呼出す手段と、 該呼出手段により上記住戸内親機を呼出す際の呼出時間
    を計時するタイマ手段と、 該タイマ手段の計時値が所定値を超えたとき上記呼出手
    段による呼出を強制的に終了させる呼出制御手段と、 を備えることを特徴とする集合住宅情報システム。 2、主制御装置と複数の住戸内親機と共同玄関機および
    /または管理人親機とを共通の通話線および伝送線に接
    続し、1つの住戸内親機と共同玄関機または管理人親機
    との間の通話が可能な集合住宅情報システムであって、 上記共同玄関機および管理人親機から1つの上記住戸内
    親機を指定して呼出す手段と、 該呼出手段により上記住戸内親機を呼出す際の呼出時間
    を計時する第1のタイマ手段と、 該第1のタイマ手段の計時値が所定値を超えたとき上記
    呼出手段による呼出を強制的に終了させる呼出制御手段
    と、 該呼出手段における呼出元の共同玄関機または管理人親
    機と呼出先の住戸内親機との間の通話が開始されてから
    の通話時間を計時する第2のタイマ手段と、 該第2のタイマ手段の計時値が所定値を超えたとき上記
    通話を強制的に終了させる通話制御手段と、 を備えることを特徴とする集合住宅情報システム。 3、前記第1および第2のタイマ手段が、共通のタイマ
    を設定値のみ切換えて用いたものである特許請求の範囲
    第2項記載の集合住宅情報システム。
JP18987285A 1985-08-30 1985-08-30 集合住宅情報システム Pending JPS6251355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18987285A JPS6251355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 集合住宅情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18987285A JPS6251355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 集合住宅情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251355A true JPS6251355A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16248583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18987285A Pending JPS6251355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 集合住宅情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166870A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Oki Electric Ind Co Ltd ハンズフリー機能を有する電話端末装置の通話終了制御方式
JP2002359691A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 住宅情報盤
JP2008153819A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nohmi Bosai Ltd インターホンシステム
JP2011217131A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nohmi Bosai Ltd インターホンシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166870A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Oki Electric Ind Co Ltd ハンズフリー機能を有する電話端末装置の通話終了制御方式
JP2002359691A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 住宅情報盤
JP2008153819A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nohmi Bosai Ltd インターホンシステム
JP2011217131A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nohmi Bosai Ltd インターホンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113986A (en) Telephone controlled lock release arrangement
EP0568685A4 (en) DEVICE FOR SIGNALING THAT A DOOR IS OPENED.
JPS6251355A (ja) 集合住宅情報システム
US5315644A (en) Telephone interface circuit
JPS60204142A (ja) 伝送装置
KR100195140B1 (ko) 집단 주택 시스템의 세대 호출방법
JPS63280559A (ja) テレコントロ−ルシステム
JP2001156924A (ja) 集合住宅通話システム
JPH0372765A (ja) テレホンコントロールシステム
JP2710121B2 (ja) 外線使用制限装置
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
WO1986002798A1 (en) Call unit for use in an emergency call system
JPS6384242A (ja) テレコントロ−ルシステム
JPS63163053U (ja)
JPH0337344B2 (ja)
JPH04220054A (ja) 住宅情報システム
WO1999067941A1 (en) System and method for automatic control of a communication device
JPS6337543B2 (ja)
JPS6223296A (ja) ボタン電話装置
JPH0748764B2 (ja) 回線端末装置
JPH02166870A (ja) ハンズフリー機能を有する電話端末装置の通話終了制御方式
WO2001020891A1 (en) Remote controllable telephone set for answering calls and/or originating preprogrammed calls
JPH04199949A (ja) 電話装置
JPH0568114A (ja) 宅内情報通信装置
JP2002152375A (ja) 電話装置