JPS6250680A - 指針式アラ−ム時計 - Google Patents

指針式アラ−ム時計

Info

Publication number
JPS6250680A
JPS6250680A JP19151085A JP19151085A JPS6250680A JP S6250680 A JPS6250680 A JP S6250680A JP 19151085 A JP19151085 A JP 19151085A JP 19151085 A JP19151085 A JP 19151085A JP S6250680 A JPS6250680 A JP S6250680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
alarm
alarm time
hand
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19151085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648296B2 (ja
Inventor
Eiji Nakazawa
中澤 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60191510A priority Critical patent/JPH0648296B2/ja
Publication of JPS6250680A publication Critical patent/JPS6250680A/ja
Publication of JPH0648296B2 publication Critical patent/JPH0648296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アラーム機能を備えた指針式のアラーム時計
に関する。
〔従 来 の 技 術〕
従来、指針式アラーム時計としては、目安針によって機
構的にアラーム時刻を設定するようにしたものや、ある
いは指針と同期して時刻を計数する電子カウンタを備え
て、この計数された時刻とアラーム時刻とが一致した場
合にアラームを鳴らすようにしたものがある。
〔従来技術の問題点〕
ディジタル表示式の電子時計では2通常の時刻データの
他に各種の時刻データを備え、これら複数の時刻データ
をタイムテーブルとして、あるいはスケジューラとして
表示できるようにしたものがあり、非常に便利である。
ところが、上記従来の指針式時計では、アラーム時刻デ
ータをたったひとつしか設定することができず、また、
複数のアラーム時刻データを設定できたとしても、各指
針はステップモータの回転で動作されるため、上記のア
ラーム時刻データを指針で順次表示できるようにするこ
とは非常に困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、複数のアラーム時
刻を極めて容易に設定でき、かつ設定された各アラーム
時刻を順次表示できる指針式アラーム時計を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、上記目的を達成するために、所定時刻から各
アラーム時間までの時間差を記憶し、上記所定時刻から
実際に経過した時間が上記時間差と一致したときに、ア
ラーム時刻針を次に設定されたアラーム時刻まで早送り
するようにしたものである。
〔実  施  例〕
以下1本発明の実施例について1図面を参照しながら説
明する。
第2図は1本発明の一実施例を示す外観図である。同図
において、現在時刻を示すための一般的な時針P+、分
針P2および秒針P3の他に、アラーム時刻を時および
分で示すアラーム時刻針P4が設けられている。更に、
このアラーム時刻針P4を動かしてアラーム時刻を設定
するためのスイッチSW+〜SW3が設けられている。
第1図に1本実施例の回路構成を示す。同図において2
発振器1からは高周波のクロックパルスが出力されてい
る。このクロックパルスは8分周回路2で1秒周期の秒
信号SIに変換され、更に(イ)進回路3で1分周期の
分信号S2に変換される。
60進回路3から出力された分信号S2は、波形整形回
路4を介してステップモータ駆動回路5に送られ、ステ
ップモータ(不図示)の回転により。
分針P2及び時針P1を回転させている。分周回路2で
出力された秒信号S1は、波形整形回路6を介してステ
ップモータ駆動回路7に送られることにより、同様にし
て秒針P3を回転させている。
このようにして、現在時刻は1時針P+、分針P2及び
秒針P3によって示される。
スイッチSW1〜SW3は、第1図に示したスイッチS
 W + −S W 3と同一のものである。スイッチ
SV/+の信号はフリップフロップ8に入力され、この
セット出力Qはアンドゲート9.toに入力されている
。アンドゲート9には、更にスイッチSW2からの信号
と分周回路2からの1秒あたり32パルスの早送り信号
S3とが入力され、アンドゲート10には、更にS W
 3からの信号と上記早送り信号S3とが入力されてい
る。
従って、フリップフロップ8がセット中にスイッチSW
2がオンのときは、アンドゲート9からは上記早送り信
号S3が出力される。この早送り信号S3は、オアゲー
ト11.波形整形回路12およびステップモータ駆動回
路13を介して、アラーム時刻針P4を早送りで回転さ
せる。更にアンドゲート9からの早送り信号S3は、オ
アゲー)14.15を介して、それぞれカウンタ16゜
17のリセット端子に入力される。上記カウンタ16に
は、60進回路3から出力された分信号S2が入力され
ており1分化号S2のパルスがカウントされている。従
って、カウンタ16では、スイッチSW2がオンからオ
フに切換わった時に3分化号S2のパルスが新たにカウ
ントされることになる。
一方、フリップフロップ8がセット中にスイッチSW3
がオンしたときは、アンドゲート10から早送り信号S
3が出力される。また、フリップフロップ8のセント出
力Q及びスイッチSW3の操作信号を入力とするアンド
ゲート10aからスイッチSW3の操作の間、信号が出
力される。然して、アンドゲート10からの早送り信号
S3は。
オアゲート11等を介して、上記と同様にアラーム時刻
針P4を回転させる。更に早送り信号S3は、カウンタ
17にも送られる。カウンタ17では、送られた早送り
信号S3のパルスがカウントされる。スイッチSW3の
操作を停止した場合はアンドゲート10aからの信号の
立下りが立下り検出回路18で検出されることにより、
この検出信号S4がRAM制御部19に送られる。RA
M制御部19は、上記検出信号S4を受けると、カウン
タ17でカウントされたパルス数を時間差データとして
RAM20に書き込む。この書き込みは、RAM制御部
19に上記検出信号S4が入力される毎に、順次行われ
る。なお、上記検出信号S4はディレィ回路21および
オアゲート15を介して、RAM20への上記書き込み
が終了した後に、カウンタ17のリセット端子にも入力
される。従って、カウンタ17では、スイッチSW3の
オン、オフに従い、RAM20への上記書き込みが終了
するごとに、新たなデータがカウントされていくことに
なる。
フリップフロップ8のリセット出力Qは、立上り検出回
路22に入力されている。フリップフロップ8がセント
されている時にスイッチSW+が操作されると、出力Q
はLレベルからHレベルに変るが、この立上りが立上り
検出回路22で検出される。この検出信号S5は、演算
回路23とRAM制御部19に送られる。RAM制御部
19は。
この検出信号S5を受けると、RAM20に最初に書き
込まれた時間差データをカウンタ174こ送ると同時に
、RAM20に書き込まれている全ての時間差データを
演算回路23に送る。演算回路23では“12(時間)
−全での時間差データの和+最初の時間差データ”の演
算が行われ、その演算結果がパルス発生部24に送られ
る。パルス発生部24には、更に分周回路2からの早送
り信号S3が入力されており、上記の演算結果に相当す
るパルス数が1秒間に32パルスの割合で出力される。
この出力パルスは、オア回路11に送られ。
波形整形回路12.ステップモータ駆動回路13によっ
て、そのパルス分だけアラーム時刻針が回転される。
また、フリップフロップ8の出力Qは、−数回路25に
も入力されている。−数回路25では。
フリップフロップ8の出力QがHレベルに変ると。
カウンタ16のデータとカウンタ17のデータとの一致
検出が行われる。このとき、カウンタ16にはスイッチ
SW2がオフされた以後の分信号S2がカウントされて
おり、カウンタ17にはRAM20から送られた最初の
時間差データが入っている。これらのデータが一致した
場合には、−数回路25から一致信号S6が出力される
。この一致信号S6はブザー駆動回路26に入力されて
ブザー27でアラームが発せられる。一致信号S6は、
更にオアゲート14を介してカウンタ16をリセットす
ると同時に、RAM制御部19に送られる。この一致信
号S6によって、カウンタ16では、新たにカウントが
開始される。RAM制御部19は、一致信号S6を受け
ると、 RAM20に2番目に書き込まれた時間差デー
タを。
カウンタ17に送ると同時に、パルス発生回路24にも
送る。パルス発生回路24では、この時間差データに相
当するパルス数が出力される。従って、上記と同様に、
そのパルス分だけアラーム時刻針P4が回転される。−
数回路25では引続いて一致検出が行われ、RAM制御
部19に次の一致信号S6が入力されたときは、RAM
制御部19は、RAM20に3番目に書込まれた時間差
データを、上記と同様にしてパルス発生回路24及びカ
ウンタ17に送る。このように、一致信号S6が出力さ
れるごとに、RAM20に書込まれた複数の時間差デー
タが順次カウンタ17及びパルス発生回路24に送られ
、この時間差分だけアラーム時刻針P4が回転されると
同時に、−数回路25では新たに一致検出が開始される
上述したように2本実施例ではスイッチS W + 。
SW2及びSW3のオン、オフに従って動作するわけで
あるが5次にこれらのスイッチによるアラーム時刻の設
定の仕方について、第3図に具体例をあげて説明する。
ここでは、アラーム時刻を例えば11時30分と3時O
O分に設定するものとする。
なお、第3図中の時間を表示した枠は、上段がカウンタ
16の時間データを、下段がカウンタ17の時間差デー
タを示している。
まず、スイッチSWIをオンにして、フリ・ノブフロッ
プ8をセットさせ1次にスイッチSW2をオンにする。
すると、上述したように1分周回路2の早送り信号S3
がアンドゲート9.オアゲート11.波形制御形回路1
2を介してステップモータ駆動回路13まで送られ、ア
ラーム時餅針P4が早送りで回転を開始する。このアラ
ーム時刻針P4が、第3図(alに示すように現在時刻
(10時15分)と一致した時点で、スイッチSW2を
オフして、アラーム時刻針P4を停止させる。スイッチ
SW2がオンされている間中カウンタ16゜17はリセ
ットされているので、この時点では。
まだカウンタ16,17のいずれにもデータが入ってい
ない。
上記スイッチSW2のオフ後、迅速にスイッチS W 
3をオンする。すると、早送り信号S3がアンドゲート
10から出力され、上記と同様に再びアラーム時刻針P
4が早送り回転される。第3図(b)に示すように、ア
ラーム時刻針P4が所望のアラーム時刻11時30分に
達した時点で、スイッチSW3をオフして、アラーム時
刻針P4を停止させる。このとき、カウンタ17には、
アラーム時刻針P4の早送りされた分だけの時間差デー
タが入っている。すなわち、現在時刻1o時15分から
アラーム時刻11時30分まで早送りされたので、差引
き1時間15分という時間差データが入っている。
カウンタ17に記憶されているこの時間差データは、ア
ンドゲート10aの出力の立下りを検出する立下り検出
回路18の出力S4によりRAM20に書込まれ、その
直後にカウンタ17はリセットされる。なお、このアラ
ーム時刻の設定に要する時間は1分以内で充分なため、
カウンタ16にはまだ時間データが入っていない。
続けて次のアラーム時刻を3時00分に設定する場合は
、上記と同様に、スイッチSW3の操作でアラーム時刻
針P4を3時OO分まで早送りする(第3図(C))。
このときカウンタ17には、最初のアラーム時刻11時
30分から次のアラーム時刻3時OO分までの差引き3
時間30分という時間差データが入っている。この時間
差データも、最初の時間差データに続いてRAM20に
書込まれ、その直後にカウンタ17がリセットされる。
一方、カウンタ16では、スイッチSW2がオフされて
からの経過時間(第3図(C)では1分)が計測されて
いる。
更に、第3.第4.・・・・のアラーム時刻を設定した
い場合は、上記と同様にスイッチSW3の操作を繰返す
ことによって、第3.第4.・・・の時間差データをR
AM20に順次書込ませていく。
所望のアラーム時刻の設定が全て終ったら、スイッチS
W+を操作してフリップフロップ8をリセットする。す
ると、RAM20に書込まれた時間差データがすべて演
算回路23に送込まれ、前述した“12(時間)−全で
の時間差データの和十最初の時間差データ”の演算が行
われる。この演算は、アラーム時刻針P4を最初のアラ
ーム時刻の位置まで早送りするために行われる。例えば
第3図に示した例の場合は、“12時間−(1時間15
分+3時間30分)+1時間15分”の演算が行われ、
その演算結果は8時間30分となる。パルス発生回路2
4によって、この演算結果に相当する早送り信号S3が
出力されるので、アラーム時刻針P4は、最後に設定さ
れたアラーム時刻3時OO分から8時間30分だけ早送
りされ、結局、第3図(d)に示すように、最初に設定
されたアラーム時刻である11時30分の位置に停止す
る。このことにより。
最初のアラーム時刻が明確に示される。一方、カウンタ
17には、上記スイッチS W +のオフによって、R
AM20内に「込まれた最初の時間差データ(1時間1
5分)が送られる(第3図(d))。もう一方のカウン
タ16では、引続き経過時間が計測されている(第3図
[d)では5分)。
以上のスイッチSW1〜SW3の操作で、アラーム時刻
のプリセットは全て終了する。この状態で、上記プリセ
ット操作の最後に行われたスイッチSW3のオフ以後、
−数回路25によって、カウンタ16の時間データとカ
ウンタ17の時間差データとの一致検出が行れている。
時刻が11時30分に達すると、カウンタ16では1時
間15分が計測されることになり、カウンタ17の時間
差データ1時間15分と一致する。すると、ブザー27
でアラームが発せられる。
そのアラームと同時に、カウンタ17およびパルス発生
回路24にはRAM20から次の時間差データ(3時間
30分)が送られ、かつその時間差だけアラーム時刻針
P!が早送りされる。すなわち、アラーム時刻針P4は
、最初のアラーム時刻11時30分から3時間30分早
送りされて1次のアラーム時刻である3時OO分の位置
で停止する(第3図(e))。このことにより1次のア
ラーム時刻が明確に示される。一方、カウンタ16では
、上記の一致と同時にリセットされ、新たにそれ以後の
経過時間が計測される。そして、この経過時間とカウン
タ17の時間差データ(3時間30分)とが一致したと
きには、アラームが鳴って、上記と同様な処理が行われ
ることになる。このように、複数のアラーム時刻の設定
に対して、繰返し同様な処理が行われてい(。
尚、上記実施例では、アラーム時刻針を時針と分針の2
つ設けたが1従来の目安針の如く1つであってもよく、
この場合には例えば5分の位置であれば1時00分、6
分の位置であれば1時12分といったように12分単位
で動作するごとになる。もちろん、全周を48目盛に分
けて1目盛を15分単位としてもよいものである。
また、アラーム時刻針は時刻表示針と別の位置に設けた
が時針軸と同軸の位置に設けることも出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、複数のアラーム時
刻を極めて容易かつ迅速に設定することができ、しかも
アラーム時刻に到る毎にアラーム時刻針は次のアラーム
時刻を示すように切換わるので、タイムテーブルあるい
はスケジューラとしての使用も可能となり、非常に便利
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図。 第2図は同実施例の外観図。 第3図は同実施例に係るアラーム時刻の設定の仕方と各
カウンタの状態とを説明するための図である。 16.17・・・カウンタ。 20 ・ ・ ・ RAM。 23・・・演算回路。 24・・・パルス発生回路。 25・・・−数回路。 P4・・・アラーム時刻針。 特許出願人   カシオ計算機株式会社第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現在時刻を表示する現在時刻表示指針と、複数の
    アラーム時刻を電子的に記憶するアラーム時刻記憶手段
    と、上記アラーム時刻を表示するアラーム時刻表示指針
    と、このアラーム時刻表示指針によって前記複数のアラ
    ーム時刻のうち現在時刻の次のアラーム時刻を表示させ
    るアラーム時刻表示制御手段とを具備したことを特徴と
    する指針式アラーム時計。
  2. (2)現在時刻を表示する現在時刻表示指針と、現在時
    刻から次のアラーム時刻までの時間差及び各アラーム時
    刻間の時間差を電子的に記憶するアラーム時刻記憶手段
    と、時間の経過を計測する計測手段と、アラーム時刻を
    表示するアラーム時刻表示指針と、前記アラーム時刻記
    憶手段に記憶されている時間差と前記計測手段で計測さ
    れた経過時間とが一致した際に、前記アラーム時刻表示
    指針を次に設定されたアラーム時刻まで早送りするアラ
    ーム時刻表示制御手段とを具備したことを特徴とする指
    針式アラーム時計。
JP60191510A 1985-08-29 1985-08-29 指針式アラ−ム時計 Expired - Lifetime JPH0648296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191510A JPH0648296B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 指針式アラ−ム時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191510A JPH0648296B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 指針式アラ−ム時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250680A true JPS6250680A (ja) 1987-03-05
JPH0648296B2 JPH0648296B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16275852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191510A Expired - Lifetime JPH0648296B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 指針式アラ−ム時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648296B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280159A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Seikosha Kk Timing device for clock
JPS57160083A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Citizen Watch Co Ltd Analog time piece with alarm function
JPS59111084A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Seiko Epson Corp アラ−ム付電子時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280159A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Seikosha Kk Timing device for clock
JPS57160083A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Citizen Watch Co Ltd Analog time piece with alarm function
JPS59111084A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Seiko Epson Corp アラ−ム付電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648296B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250681A (ja) 指針式アラ−ム時計
US4245338A (en) Time correction system for an electronic timepiece
US4255803A (en) Electronic timepiece equipped with alarm function
US4277840A (en) Electronic timepiece
JP2526938B2 (ja) プログラマブル・タイムスイツチ
US4374622A (en) Digital alarm timepiece with setting pointer
US4110966A (en) Electronic timepiece with stop watch
JPS6250680A (ja) 指針式アラ−ム時計
JPS6018958B2 (ja) アラーム付電子時計
US4367958A (en) Correction signal generating system for an electronic timepiece
JPS584318B2 (ja) デイジタルトケイソウチ
US4419019A (en) Analog display type electronic timepiece
US4293939A (en) Electronic timepiece having an alarm system
JPS641680Y2 (ja)
JPH0626877Y2 (ja) 報時時計
JPS5942272B2 (ja) アラ−ム電子時計
JPS6045388B2 (ja) 報知機能付電子機器
JPS621231B2 (ja)
JPH0119117Y2 (ja)
JPS5918675B2 (ja) 時計装置
JPS6247572A (ja) 指針式時計
JPH0616360Y2 (ja) デジタル時計の修正回路
JPS6142154Y2 (ja)
JPS6110227Y2 (ja)
JPS5934987B2 (ja) 電子時計