JPS6250625B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250625B2
JPS6250625B2 JP15387581A JP15387581A JPS6250625B2 JP S6250625 B2 JPS6250625 B2 JP S6250625B2 JP 15387581 A JP15387581 A JP 15387581A JP 15387581 A JP15387581 A JP 15387581A JP S6250625 B2 JPS6250625 B2 JP S6250625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
compressed
concrete structure
anchor
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15387581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858353A (ja
Inventor
Kyoaki Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PC KK
Original Assignee
PC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PC KK filed Critical PC KK
Priority to JP15387581A priority Critical patent/JPS5858353A/ja
Publication of JPS5858353A publication Critical patent/JPS5858353A/ja
Publication of JPS6250625B2 publication Critical patent/JPS6250625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンクリート部材に軸方向の引張力
を有効に与えることによつて、部材の寸法(主と
して高さ)を最小限となるようにした強化コンク
リート構造体に関する。
従来の技術 従来、プレストレストコンクリートは、該コン
クリート部材に主として圧縮応力を与えるため
に、鋼材を緊張してからコンクリート部材に定着
して、その鋼材の反力によつてプレストレスを与
える方法がとられているが、それによつてコンク
リート部材の寸法(高さ)を最小限に小さくした
い場合、使用鋼材の数量を増加させることによつ
て処理されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、従来外力によつて曲げを受けるコンク
リート部材に対して加えられるプレストレスは部
材断面に作用する軸方向の圧縮応力と、その作用
点と断面図心との偏心量によつて得られるプレス
トレスモーメントから生じる縁応力の総和として
得られるものであるから、全体の軸方向の圧縮力
はコンクリートの強度によつて定められた軸方向
の許容圧縮応力度を超えてまで大きくすることは
できなかつた。そこで、もつと大きいプレストレ
スを与えるためには、コンクリート部材に軸方向
の圧縮力の他に軸方向の引張力をも併用し、その
作用点が断面軸心に対して軸方向の圧縮力の作用
点とは反対側縁に偏心するように配置することに
よつて、コンクリート部材全体の軸方向の圧縮応
力度を許容値内に抑えて、部材の圧縮縁には引張
応力、部材の引張縁には圧縮応力のみ蓄積するこ
とができることが見出された。
この発明は上記した点に着目してなされたもの
であつて、軸方向の引張力を有効に与えたコンク
リート構造体を提供することを目的とするもので
あり、前述の原理に基づいて通常のプレストレス
コンクリートの軸方向の圧縮力と組み合わせて、
軸方向の引張力を与えることにより、これにより
形成されるコンクリート部材は該コンクリート部
材の許容応力度の限界まで部材の寸法を減少する
ことが可能となつたものである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために、本願発明のコ
ンクリート構造体はコンクリート材の中空部に挿
入された細長い圧縮鋼材と、該圧縮鋼材の軸にほ
ぼ平行にかつ前記コンクリート材の外部に先端部
を突出して埋設された複数のアンカー鋼材と、該
アンカー鋼材に挿通される孔と該アンカー鋼材の
軸心に直角な表裏2面を有する板であつて、前記
アンカー鋼材に挿通して前記直角の裏面を前記圧
縮鋼材の端面に押圧して前記圧縮鋼材に所定の圧
縮力を与え前記アンカー鋼材に固定部材で固定さ
れる定着体とを有する構成を特徴とする。
本願発明の前記の構造体において、前記の圧縮
鋼材に所定の圧縮力を与えるためには、前記アン
カー鋼材の先端部にネジ部を設け、ジヤツキ本体
のフランジ部を該先端部に挿通し、前記定着体の
外表面をジヤツキのピストン部が押圧可能の如く
前記アンカー鋼材の先端部にナツトを締付けて、
ジヤツキ本体の反力に耐える如くジヤツキを固定
し、前記ジヤツキにより定着体を介して圧縮鋼材
を押圧し、該圧縮鋼材に所定の圧縮力を与えるも
のである。
なお、前記定着体をアンカー鋼材に固着する方
法はアンカー鋼材のネジ部を長くして、該ネジ部
に装着されたナツトの締着による方法が好まし
い。
実施例 次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明のコンクリート構造体の断面図
であり、第1A図は本発明のコンクリート構造体
における圧縮鋼材の圧縮方法の説明図であり、第
2図から第5図はそれぞれ第1図のA−A,B−
B,C−C,D−D、における断面図であり、第
6図はアンカー鋼材の先端部にに装着したジヤツ
キにより圧縮材を押圧した状態図である。第1図
において、ら旋状の案内間隙材8の外周に配列し
た比較的細い圧縮鋼材3は、押圧時に座屈しない
範囲の間隔で結束するように配置した複数の環節
輪具9を該鋼材3の外側に設けて鞘管11の中に
収納される。定着体2は正方形又は円形等の平行
な表裏の2面を有する厚い鋼板で作られ、該板の
表裏2面には、アンカー鋼材5の先端部が、これ
等の面に直角方向に自由に挿通可能の複数の孔が
開口されたフランジ状の板である。アンカー鋼材
5は比較的太い丸鋼が用いられ、必要に応じて先
端を適当な長さでネジ切り加工されており、他端
はアンカー用に曲げる等の処置がとられている。
アンカー鋼材5はこの先端部に流圧体により操作
されるジヤツキ20の取付フランジ21が挿通で
きるように通常4本設けられる。さらに、定着体
2は圧縮鋼材3の端面が押圧されるときに該端が
動いて定着体より外れない様にするためにシリン
ダ2Aが固着されている。このシリンダの代りに
定着体2の圧縮鋼材3が当る面に該鋼材の端が差
し込める浅い穴等を設けることにより代えること
もできる。鞘管11の端部は案内管10の管状部
先端と接続され、中央に貫通孔を設けた間隙調整
材4の外周に配列した圧縮鋼材3の束は定着体に
固着されたシリンダ2A内に挿入され、ら旋状の
案内間隔材8の外側に当接されている。4本のア
ンカー鋼材5は案内管10のフランジ部と定着体
2のフランジ部に設けられた孔に挿通され、かつ
コンクリート1中にアンカーされるように配置さ
れ、補強鉄筋12がその周辺に配備される。コン
クリート1が硬化した後、第1A図の如くジヤツ
キ20はその取付フランジ21の穴にアンカー鋼
材5の先端が挿通される。このときジヤツキのピ
ストン22はジヤツキ20内に引込んだ状態でか
つピストン22の端が定着体2の外表面に接触す
る状態でアンカー鋼材5の先端に、ジヤツキ2の
ピストンの押圧の反力に耐えられるようにナツト
23により固定される。圧縮鋼材3に適切な圧縮
力を発生させるには、適切な圧力を有する流体を
出入口24,25より作用させてピストン22に
より定着体2を介して圧縮鋼材3の端部を押圧し
て行う。定着体2は正方形、又は円形等のフラン
ジ状の定着体2を押圧して、圧縮鋼材が所定の圧
縮力に達するまで圧縮してワツシヤー7と、固定
部材であるナツト6により締結固定して定着す
る。この際、圧縮鋼材3が鞘管11の中で圧縮歪
により不規則な変形をすることを防止するため
に、所定の間隔に配置した環節輪具9によつて拘
束して、釣り合い状態に段階的にはらみ変形させ
ることにより、その反力が定着体2に作用し、コ
ンクリート1には軸方向の引張力が潜在すること
になる。圧縮終了後、定着体2と間隙調整材4の
中心に設けられたグラウト注入孔13を通じて案
内管10と鞘管11にグラウト材を充填し、コン
クリート1と鋼材3を一体に固定する。
上記した実施例では、比較的細い直径の鋼材群
を束ねて使用するが、必要に応じて太径の鋼材を
単体で使用する場合には、間隙調整材4、案内間
隙材8及び環節輪具9を省略することができる。
また、アンボンド用PC鋼材を使用すれば鞘管1
1も省略できる。
本実施例では圧縮鋼材の押圧時に該圧縮鋼材の
端部が動いて定着体2の圧縮面より外れることを
防止するため、定着体の押圧面にシリンダ部材2
Aを固定し、間隙調整材4を挿入して、圧縮鋼材
3の端部を支持しているが、該端部を挿入できる
浅い穴を定着体2に設け、該端部を挿入して支持
する等、該端部を支持しうる構造であれば、その
構造には制限されない。
更に、先の実施例では、グラウトを注入して圧
縮鋼材3とコンクリート1とを一体に固定してい
るが、アンボンド用PC鋼材の如くあらかじめ防
せい処理済のものについては、グラウトの注入の
必要はない。
なお、本実施例では第1図の如く定着体等を強
化コンクリート構造体の両端に設けたが、一方の
端だけを設けて、圧縮鋼材の軸方向の引張力を与
えた強化コンクリート構造体も本発明に含まれる
ものである。
発明の作用及び効果 本発明のコンクリート構造体は上記の構成を有
することにより、コンクリート部材は軸方向の引
張力を与えられて定着されるので、該構造体は比
較的小さい寸法のコンクリート部材で大きな応力
に耐えることができる。従来公知の軸方向の圧縮
力を有するコンクリート構造体に更に本発明を適
用して軸方向の引張力を該コンクリート構造体に
与えることにより、従来公知の同一寸法のコンク
リート構造体と比較して一層大きな応力に耐える
ことができる強化コンクリート構造体を得ること
ができるものであり、この事は同じ大きさ応力に
耐えるコンクリート構造体の寸法を小さくするこ
とができることである。
なお、第1図で示された実施例では、前記の如
く、軸方向の圧縮力を受けた圧縮鋼材3は環節輪
具9によつて座屈を防止し、規則的に変形歪を起
こし、環節輪具9の配置間隔を調整することによ
つて、鞘管11にも点接触させることが出来るた
め、摩擦損失が小さく、定着体2に与えた圧縮力
は圧縮鋼材束の長さに沿つて全般に有効に伝達す
ることができるなどの優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の強化コンクリートの縦断
面図、第1A図は本発明のコンクリート構造体に
おける圧縮鋼材の圧縮方法の説明図、第2図は、
第1図におけるA−Aで切断した正面図、第3図
は、第1図におけるB−Bで切断した断面図、第
4図は、第1図におけるC−Cで切断した断面
図、第5図は、第1図におけるD−Dで切断した
断面図を示す。第6図は圧縮鋼材に圧縮力を与え
た状態の説明図。 1……コンクリート、2……定着体、3……圧
縮鋼材、4……間隙調整剤、5……アンカー鋼
材、6,23……ナツト、8……案内間隙材、9
……環節輪具、10……案内管、11……鞘管、
20……ジヤツキ、21……ジヤツキ取付フラン
ジ、22……ピストン、24,25……流体出入
口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンクリート材の中空部に挿入された細長い
    圧縮鋼材と、該圧縮鋼材の軸にほぼ平行にかつ前
    記コンクリート材の外部に先端部を突出して埋設
    された複数のアンカー鋼材と、該アンカー鋼材に
    挿通される孔と該アンカー鋼材の軸に直角な表裏
    2面を有する板であつて、前記アンカー鋼材に挿
    通して前記直角の裏面を前記圧縮鋼材の端面に押
    圧して前記圧縮鋼材に所定の圧縮力を与え前記ア
    ンカー鋼材に固定部材で固定される定着体とを有
    することを特徴とする強化コンクリート構造体。 2 特許請求の範囲第1項記載の強化コンクリー
    ト構造体において、前記圧縮鋼材はら旋状の案内
    間隔材の外側に配設された複数の細い鋼材を結束
    するようにして所定間隔を設けた適当数の環節輪
    具を配設した鋼材束であることを特徴とする強化
    コンクリート構造体。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項記載の強化
    コンクリート構造体において、前記アンカー鋼材
    の突出する先端部はネジ部を有する丸棒状であ
    り、前記定着体は前記ネジ部に定着体の外側より
    前記固定部材であるナツトを締結して固定したこ
    とを特徴とする強化コンクリート構造体。 4 特許請求の範囲第1項又は第3項に記載の強
    化コンクリート構造体において、前記圧縮鋼材が
    1本の太い径の鋼材であることを特徴とする強化
    コンクリート構造体。
JP15387581A 1981-09-30 1981-09-30 強化コンクリ−ト構造体 Granted JPS5858353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387581A JPS5858353A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 強化コンクリ−ト構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387581A JPS5858353A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 強化コンクリ−ト構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858353A JPS5858353A (ja) 1983-04-06
JPS6250625B2 true JPS6250625B2 (ja) 1987-10-26

Family

ID=15572016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15387581A Granted JPS5858353A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 強化コンクリ−ト構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858353A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA771060B (en) * 1976-03-09 1978-01-25 Fujisawa Pharmaceutical Co 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for preparation thereof
BE878514A (fr) * 1978-09-04 1980-02-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique a disubstitution en positions 3 et 7, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne
BE878637A (fr) * 1978-09-11 1980-03-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue et de leurs sels pharmaceutiquement acceptables, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leurs activites antimicrobiennes
JPS57163386A (en) * 1981-08-13 1982-10-07 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its production
JP2729128B2 (ja) * 1992-03-24 1998-03-18 五洋建設株式会社 プレストレストコンクリート部材およびその構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858353A (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2303394A (en) Prestressing reinforced concrete
US6082063A (en) Prestressing anchorage system for fiber reinforced plastic tendons
US2371882A (en) Tensioning and anchoring of cables in concrete or similar structures
US3967421A (en) Tie formed of stressed high-tensile steel tendons
US3653217A (en) Rock bolt rod configuration
JPS5844142A (ja) 緊張したケ−ブルの二直線部分間の曲線接続装置
DE2627524B2 (de) Verpressanker
CA1198034A (en) Method of and apparatus for forming an outwardly projecting bulge in a steel wire strand for forming an anchor in concrete
US3422501A (en) End anchorage for prestressing steel strands for use in prestressed concrete structures
US4934118A (en) Stressing element of fiber composites as well as process and device for the stressing and anchorage of such a stressing element
JPS6250625B2 (ja)
US3449876A (en) Tendon anchorage
US3590474A (en) Method of anchoring pre-stressed wire ropes
DE10010564C1 (de) Verankerung für ein Zugelement aus Faserverbundwerkstoff
JP2520304B2 (ja) プレストレス導入鉄骨組立梁
JP2667134B2 (ja) 柱状構造物の補強方法
JP2652201B2 (ja) 引張り圧縮部材
RU2037041C1 (ru) Способ натяжения арматурного элемента с анкерным устройством
JP3265769B2 (ja) プレストレストコンクリート部材
JPH01268947A (ja) 端部が鉄筋コンクリート造で中央部が鉄骨造の梁
JP3072582B2 (ja) プレストレスト鋼構造物
EP1201939B1 (de) Für aushärtbare Substanzen ausgebildetes Befestigungsmittel.
DE8509641U1 (de) Konstruktionselement zur Verbindung von Stahlbetonteilen
JPS6139031Y2 (ja)
JPH0441198Y2 (ja)