JPS62503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62503B2
JPS62503B2 JP5062278A JP5062278A JPS62503B2 JP S62503 B2 JPS62503 B2 JP S62503B2 JP 5062278 A JP5062278 A JP 5062278A JP 5062278 A JP5062278 A JP 5062278A JP S62503 B2 JPS62503 B2 JP S62503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulating member
image carrier
magnetic brush
toner
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5062278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141649A (en
Inventor
Kimio Nakahata
Satoru Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5062278A priority Critical patent/JPS54141649A/ja
Publication of JPS54141649A publication Critical patent/JPS54141649A/ja
Publication of JPS62503B2 publication Critical patent/JPS62503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電潜像の担持体に形成された潜像を
ブラシで現像する装置において、上記像担持体の
現像領域を規制するために使用する改良された規
制部材に関する。
静電潜像の担持体、例えばドラム状感光体(以
下感光ドラムと称す)に形成された静電的な潜像
を現像して可視化する方法として、磁性キヤリヤ
ー粒子と着色トナー粒子とを混合して作成した現
像剤を磁気ローラ上に吸着させて磁気ブラシを形
成し、この磁気ブラシで静電潜像を有する像担持
体面を摺擦して現像像を得る磁気ブラシ現像法が
知られている。この現像方法は、鉄などの磁性粉
体を酸化等により表面処理したキヤリヤーとカー
ボンブラツクなどの有色微粉体とスチレンブタジ
エン樹脂等とを混合して微粉に粉砕したものを現
像剤として用いるもので、トナーはキヤリヤー粒
子との相互の摩擦帯電によつて荷電され、通常は
この荷電極性が静電潜像を形成する電荷とは逆極
性になるようにトナーとキヤリヤーの材質が選定
される。
従来このような現像方法を用いた画像形成装置
において、感光ドラムの端部等の一部領域の現像
を行なわずに非現像領域を得る場合、第1図に模
式図として示すように、感光ドラム1と磁気ブラ
シ2との間に帯状の現像領域規制部材3を配置
し、この規制部材を像担持体に接触させることに
より、担持体の接触面へのトナーの付着を防ぐ方
法が知られている。なお、図において4はマグネ
ツトローラー、5はスリーブ、6は現像剤、7は
現像剤容器である。このような現像領域を規制す
る部材を用いた装置、例えば特公昭42−23910号
公報に記載のある表面絶縁層・光導電層・導電層
の三層感光体を有する電子写真複写装置では、感
光ドラム上の現像像を転写紙に転写した後、この
転写紙を感光ドラム表面から引き剥すためにドラ
ム端部に分離ベルトが設けられ、この分離ベルト
が接する転写紙端部にトナーが付着して画質を低
下させないように、現像器の磁気ブラシ端部に幅
数ミリ、厚さ100ミクロン程度のポリエステルフ
イルム(商品名マイラー)が現像領域の規制部材
として取り付けられている。
しかし、上記装置の場合感光ドラムのポリエス
テルフイルム等の表面絶縁層と現像領域の規制部
材とが同じ材質であるため、ドラム表面に傷が付
き易く、この傷にトナーが入り込み画像を汚し、
従来これが画質の質を低下させる原因となること
があつた。
したがつて、規性部材にはドラム表面を傷付け
ない程度に柔らかい材質のものを用いれば良いこ
とになる。ところが規制部材をドラム表面の材質
と異なる材質のもので構成した場合には、規制部
材近傍即ちトナーにより現像された領域と、トナ
ーの付着していない非現像領域との境界部分にト
ナーが余計に付着して地汚れが生じたり、或いは
逆に上記境界部分だけトナーが付着しにくくなつ
て白抜けを生ずることが確認された。
これらの欠点は、感光ドラムと高速回転する磁
気ブラシ間、そして現像領域規制部材と磁気ブラ
シ間のそれぞれの摩擦帯電系列上の距離が異なる
こと、即ち摩擦により荷電される電荷の量が異な
ることに起因する。例えば感光ドラム表面をポリ
エステルフイルムで、規制部材を摩擦により上記
フイルムを傷付けることのない高分子量ポリエチ
レンで形成して、摩擦により、トナーを負極性・
キヤリヤーを正極性に帯電させた場合には、摩擦
帯電系列の上でポリエチレン(規制部材)と磁気
ブラシを形成する現像剤との距離が、感光ドラム
表面と現像剤との摩擦帯電系列の上での距離より
も離れているため、規制部材の方が感光ドラム表
面よりも荷電される電荷量が多くなることが知ら
れる。更には第1図に示すごとく静止している規
制部材3と磁気ブラシ2との摩擦力の方が、矢印
で示す如く接触点で同じ方向に回転する感光ドラ
ム1と磁気ブラシ2との摩擦力よりも大きくな
り、磁気ブラシに対する摩擦帯電荷量は規制部材
の方が感光ドラムより遥かに大きくなる。その結
果規制部材と摩擦する現像剤上に逆極性(この場
合には負極性)の電荷が規制部材に摩擦帯電系列
上の順位(距離)によつて生じた電荷量と同等生
じる。このとき正極性に帯電しているキヤリヤー
が絶縁処理を施されていたとしても、体積抵抗が
1011〜1010Ω・cm以下であると、上記負の電荷が
規制部材に隣接する逆極性のキヤリヤーに接触す
ることによつて電荷移動、即ちリークし、この部
分のトナーがリークした負の電荷に反発されて感
光ドラムに付着し、余分なトナーの付着による黒
い線状の地汚れ現像が生じることになる。
本発明は上記欠点に鑑み、感光ドラム等の静電
潜像担持体の表面を傷付けることなく、かつ非現
像領域近傍における地汚れや白抜けの現象を除い
て、現像された領域と非現像領域との境界部の明
瞭な画像を得ることができる現像領域の規制部材
を提供することを目的とするものである。
この目的を達成する本発明は、画像形成装置の
ブラシ現像器と静電潜像担持体との間に、この像
担持体の表面と接するように設けられ、この像担
持体上の現像領域を規制する規制部材を、上記像
担持体に面する側を該担持体の表面硬度よりも低
い硬度の材質で形成し、磁気ブラシに面する側を
像担持体表面と同材質もしくは摩擦帯電性向即ち
帯電する度合が略同等の材質によつて形成して積
層構造体とするものである。これにより、像担持
体面の裂傷及び上記規制部材近傍における像担持
体上のトナーによる地汚れや白抜けを防ぐことが
でき、画像の質の低下を防止し得る効果を有する
ものである。
以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明す
る。
第2図は電子写真機の現像器近傍の模式図で、
図において、感光ドラム1はその表面が絶縁性フ
イルムでできており矢印A方向に回転する。磁気
ブラシ2は、固定したマグネツトローラー4の周
囲を矢印B方向に回転するアルミニウム等の非磁
性体で構成したスリーブ5上に形成され、この磁
気ブラシ2と感光ドラス1との間の磁気ブラシの
長手方向端部には現像領域の規制部材8が一面を
感光ドラム表面と接するようにして現像容器7の
端部に固設されている。勿論上記の規制部材8は
容器7若しくは装置本体に固設されたローラーを
介してベルト状に捲回される構成でもよい。
このような構成の現像領域規制部材8は、感光
ドラム1と接する側8aを高分子ポリエチレン・
ナイロン・テフロン等感光ドラム表面のマイラー
を損傷しない柔らかな材質のもので形成し、磁気
ブラシ2と接する側8bを感光ドラム表面と同じ
材料又は磁気ブラシに対する摩擦帯電性向が同程
度の材料で形成している。実験においては、感光
ドラム1と接する側8aを100ミクロン厚の高分
子ポリエチレンとし、磁気ブラシと接する側8b
を感光ドラムと同じ材質のポリエステルフイルム
を厚さ約100ミクロンにして両者を貼り合わせて
現像領域の規制部材を構成し、現像装置に適用し
たところ、トナーの付着を阻止した非現像領域の
境界近傍部に地汚れや白抜けなどが生じなくなつ
た。また、感光ドラム表面に傷が生ずることもな
くなつた。また非画像領域を確実に形成できるの
で、前記画像形成装置に適用した際に分離ベルト
を不要なトナーで汚すことがなく、従つて次にく
る転写紙の画像質を低下させることがなくなつ
た。
以上の実施例においては、表面に絶縁層を有す
る感光ドラムを用いた装置に本発明を適用した例
を示したが、静電潜像の担持体としては、上記感
光ドラムの外に平板状の感光体・表面に感光層を
有する感光紙等静電潜像を保持するものであるな
らは、どんなものであつても本発明を適用し得る
ことは勿論である。また表面に光導電層が露出し
た形のいわゆるカールソンプロセスの感光体にあ
つても、規制部材の光導電層に面する側を樹脂フ
イルム等の該光導電層を傷付けないような柔らか
な材料で形成し、磁気ブラシに面する側を感光体
表面と同一の光導電物質もしくはこれと摩擦帯電
性向のほぼ等しい材料によつて形成することによ
り、上記実施例と同様な効果を得ることができる
ものである。更に上記実施例においては、現像領
域の規制部材を磁気ブラシの端部に設けた例を示
したが、不要な領域の現像を阻止するために規制
部材を任意な方向に動き得るように構成してもよ
い。このようにすることにより、現像された領域
と現像されない非現像領域との境界部近傍を鮮明
に区切つた画像を得ることができ、また像担持体
表面を傷付けて画像を乱すような欠点を解消でき
る。なお実施例においては、ポリエステルフイル
ムと高分子ポリエチレンを貼り合わせてフイルム
状の規制部材を形成する例を示したが、板状の基
材の両面に上記ポリエステルフイルム、高分子ポ
リエチレンフイルム等を貼り付けて構成するなど
実施例とは異なつた形態のものも用いることがで
きる。
以上詳細に説明したように、本発明では画像形
成装置の現像器に設けた現像領域の規制部材を、
感光体等の静電潜像担持体に面する側は上記像担
持体表面を傷付けることのない柔らかな樹脂フイ
ルム等とし、磁気ブラシに面する側は上記像担持
体表面と同一材質若しくはそれと上述の摩擦帯電
系列上の順位(帯電する度合)のほぼ等しい材質
としたことから、像担持体表面に接した規制部材
により該表面が傷付くことがなく、また規制部材
近傍の像担持体表面に黒い線状の地汚れ又は白抜
けを生じることがなくなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像領域規制部材を示す模式
図。第2図は本発明による積層構造にした規制部
材を示す模式図。図において 1は感光ドラム、2は磁気ブラシ、4はマグネ
ツトローラー、5はスリーブ、6は現像剤、7は
現像剤容器、8は現像領域の規制部材を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トナーとキヤリア粒子とを用いて磁気ブラシ
    を形成し現像を行う現像装置において、 静電潜像担持体の長手方向端部に一面が接触し
    て静電潜像担持体の現像領域を規制する規制部材
    を備え、該規制部材の上記磁気ブラシに接する他
    面を上記静電像担持体の表面と同じ材質もしくは
    摩擦帯電系列上略同等となる材質で形成すると共
    に、規制部材の上記一面を静電潜像担持体の表面
    硬度よりも低い硬度の材質で形成したことを特徴
    とする現像装置。 2 上記静電潜像担持体表面はポリエステルフイ
    ルムで形成され、上記規制部材は上記一面が高分
    子ポリエチレンで上記他面がポリエステルフイル
    ムで形成されている特許請求の範囲第1項記載の
    現像装置。
JP5062278A 1978-04-27 1978-04-27 Defining member of developing regions Granted JPS54141649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062278A JPS54141649A (en) 1978-04-27 1978-04-27 Defining member of developing regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062278A JPS54141649A (en) 1978-04-27 1978-04-27 Defining member of developing regions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141649A JPS54141649A (en) 1979-11-05
JPS62503B2 true JPS62503B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=12864067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062278A Granted JPS54141649A (en) 1978-04-27 1978-04-27 Defining member of developing regions

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54141649A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054148U (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 株式会社東芝 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141649A (en) 1979-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486909A (en) Developing device for an image forming apparatus
JPH0635303A (ja) グレイスケール単一成分非磁性現像システム
US4349270A (en) Developer removing device for copying apparatus
US5495322A (en) Electrophotographic developing apparatus which utilizes single-component developing material
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
US4766468A (en) Developing method and apparatus for a photocopier
JPS6012627B2 (ja) 静電像現像法
US4288515A (en) Process for reversal development using inductively chargeable magnetic powdery developer
US4350432A (en) Development apparatus for developing latent electrostatic images
JPS607785B2 (ja) 静電潜像現像法
JPS62503B2 (ja)
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPS61245170A (ja) 一成分現像方法
JPH02302770A (ja) 現像装置
JPS6032869B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH0310116B2 (ja)
JPS61219066A (ja) 現像装置
JPH046950B2 (ja)
JPS5925221B2 (ja) 電子写真乾式現像装置
JPS62231277A (ja) 現像装置
JPS5921028B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPS645702B2 (ja)
JPS5880675A (ja) 現像装置