JPS6249962B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249962B2
JPS6249962B2 JP54041993A JP4199379A JPS6249962B2 JP S6249962 B2 JPS6249962 B2 JP S6249962B2 JP 54041993 A JP54041993 A JP 54041993A JP 4199379 A JP4199379 A JP 4199379A JP S6249962 B2 JPS6249962 B2 JP S6249962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
crystal
alloy
changes
dyco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54041993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134989A (en
Inventor
Masato Sagawa
Wataru Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4199379A priority Critical patent/JPS55134989A/ja
Publication of JPS55134989A publication Critical patent/JPS55134989A/ja
Publication of JPS6249962B2 publication Critical patent/JPS6249962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/20Thermomagnetic devices using thermal change of the magnetic permeability, e.g. working above and below the Curie point

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感温素子材料、さらに特定すれば磁気
異方性が温度によつて変化する強磁性材料からな
る感温素子材料および製法に関する。
強磁性材料のなかで、磁気異方性が大きい材料
があること、また磁化容易方向が温度によつて変
化する材料があることが知られており、代表的な
ものとしては希土類コバルト合金焼結体がある。
これらの合金材料は、磁化容易方向が変化する遷
移温度が極めて低いものからかなり高いものまで
知られている。たとえばSmCo5は0〜約1000〓
の広い温度領域において磁化容易方向が結晶のC
軸の方向であつて変らないので、永久磁石として
使用することができる。
一方TbCo5のごとく、室温において磁化容易方
向が結晶の基底面または円錐面にある合金材料
は、永久磁石として使用することができないが、
磁化容易方向の変化を利用して温度センサーを構
成することができる。しかしながら、これらのな
かで感温素子材料として適当なものは、測定しよ
うとする温度範囲に磁化容易方向の遷移温度があ
ることが必要である。たとえば、温度変化に応じ
て合金材料の磁化容易方向が変化するY1-x
NdxCo5が知られているが、その遷移温度は約0
〜270〓の範囲であつて、常温〜100℃で使用する
実用的な感温素子材料として利用することができ
ない。
希土類コバルト合金材料のなかでDyCo5は、磁
化容易方向が結晶の基底面から円錐面に変化する
温度は約320〓であり、円錐面から結晶のC軸の
方向に変化する温度は約350〓であることが知ら
れている。しかしジスプロシウムに対するコバル
トの原子比Zが5でない場合は、上記遷移温度は
不明であつて、たとえば原子比Zが5.2の場合に
も、磁化容易方向の遷移温度については知られて
いない。
本発明の目的は、実用的な感温特性を有する感
温素子材料を提供することである。
本発明の上記目的は、DyCozの原子比Zが4.4
〜5.3(ただし5.0を除く)である、温度変化に伴
なつて、磁化容易軸の方向が結晶の基底面から結
晶のC軸方向へ変化する結晶からなることを特徴
とする感温素子材料によつて達成することができ
る。
第1図は種々な原子比Zの合金材料DyCozにつ
いて、温度と、磁化容易方向が結晶のC軸となす
角度βとの関係を示す。たとえば原子比Zが4.4
の合金材料は温度−30℃において、角度βが90゜
であつて磁化容易方向は基底面から円錐面に変化
し、温度―20℃において角度βは45゜となり、温
度7℃において角度βが0゜であつて磁化容易方
向が結晶のC軸方向に変化する。
第2図は合金材料DyCozの原子比Zと、磁化容
易方向が結晶のC軸方向となす角度βが45゜のと
きの温度との関係を示すグラフである。合金材料
DyCozの原子比Zが4.4より小さい場合および5.3
より大きい場合は、製造時に組成が僅かに変動し
ても角度βが所定の角度となるべき温度が大きく
変化する欠点がある。従つてDyCozの原子比Zは
4.4〜5.3とする(ただし5.0を除く)。
本発明の感温素子材料は角度βが90゜から0゜
へ変化する範囲で利用することができる。すなわ
ち、たとえば原子比Zが4.4の材料では、−30〜+
7℃の温度を感知することができ、原子比Zが
5.3の材料では+83〜+100℃の温度を感知するこ
とができる。さらに4.4<Z<5.3の範囲で原子比
Zを変化させたいくつかのDyCoz合金材料を利用
して、前記2つの温度範囲の間の温度を感知する
ことができる。
本発明の他の目的は、ジスプロシウムに対する
コバルトの原子比Zが4.4〜5.3(ただし5.0を除
く)であるジスプロシウムとコバルトとからなる
合金DyCozを微粉砕し、得られた合金粉末を、こ
の合金の結晶の磁化容易軸の方向が結晶の基底面
から結晶のC軸方向となる温度とこの合金のキユ
リー点との間の温度において磁場中で加圧し、得
られた圧粉体を焼結によるか、または低融点金属
もしくは樹脂によつて固化させることを特徴とす
る、感温素子材料の製造方法によつて達成するこ
とができる。
従来、永久磁石を製造するための圧粉方法は単
に磁場中プレスであつたのに対し、本発明では遷
移温度以上の磁場中プレスを行うことを特色とす
る。磁場中プレスの温度は微粒粉末状スピン再配
列型材料の磁化方向を揃えることにあるから、遷
移温度を僅かに越えれば十分でありそれ以上の高
温は不経済であり、さらには圧粉法としては好ま
しくないものである。一般に、磁場中プレスの圧
力は、0.5〜10トン/cm2であり、磁場は1k〜
15KOeである、上記圧粉方法以外は永久磁石製
造のための公知の焼結法、低融点金属又は樹脂に
よる固化法を使用することができる。感温磁性体
製造の一連の工程を述べれば次のとおりである。
ジスプロシウムに対するコバルトの原子比Zが
4.4〜5.3(ただし5.0を除く)であるジスプロシウ
ムとコバルトとからなる合金原料を、不活性ガス
雰囲気中で1300〜1500℃でアーク溶解又は誘導溶
解し、得られたインゴツトをほぼ単磁区微粒子の
大きさに微細化し、この微粒子粒末を圧粉する。
圧粉は遷移温度以上で行われ、この際微粒子粉末
に磁場を加えて微粒子の磁化の方向を揃える。な
お、磁化容易方向が前述の通り遷移温度以下では
基底面方向にあるから、遷移温度以下での磁場中
プレスによつては磁化方向が全く揃わない。以
下、1000℃以上の高温で焼結及び熱処理を行う。
焼結はホツトプレス法で行うこともある。また、
前述の溶解法の代りに希土類合金原料をカルシウ
ムなどで直接還元する方法も可能である。焼結法
の代りに、樹脂又は低融点金属を希土類コバルト
粉末の圧粉体に混入させて、これを磁石として用
いるに適した固さと形状安定性を与えることも可
能である。
得られたDyCoz磁性体材料は第1図に示す遷移
温度変化を示し、常温における感温素子材料とし
て利用し得ることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のDyCoz感温素子材料の温度
と、磁化容易方向が結晶のC軸となす角度βとの
関係を示すグラフであり、第2図は本発明の
DyCoz感温素子材料の原子比Zと、角度βが45゜
であるときの温度との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 DyCozの原子比Zが4.4〜5.3(ただし5.0を除
    く)であり、温度変化に伴なつて、磁化容易方向
    が結晶の基底面から結晶のC軸方向へ変化する結
    晶からなることを特徴とする感温素子材料。 2 ジスプロシウムに対するコバルトの原子比Z
    が4.4〜5.3(ただし5.0を除く)であるジスプロシ
    ウムとコバルトとからなる合金DyCozを微粉砕
    し、得られた合金粉末を、この合金の結晶の磁化
    容易方向が結晶の基底面から結晶のC軸方向とな
    る温度とこの合金のキユリー点との間の温度にお
    いて磁場中で加圧し、得られた圧粉体を焼結する
    か、または低融点金属もしくは樹脂によつて固化
    させることを特徴とする、感温素子材料の製造方
    法。
JP4199379A 1979-04-09 1979-04-09 Temperature-sensitive element material and manufacturing thereof Granted JPS55134989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199379A JPS55134989A (en) 1979-04-09 1979-04-09 Temperature-sensitive element material and manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199379A JPS55134989A (en) 1979-04-09 1979-04-09 Temperature-sensitive element material and manufacturing thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134989A JPS55134989A (en) 1980-10-21
JPS6249962B2 true JPS6249962B2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=12623713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199379A Granted JPS55134989A (en) 1979-04-09 1979-04-09 Temperature-sensitive element material and manufacturing thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55134989A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245964A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型太陽電池
US5201583A (en) * 1989-08-17 1993-04-13 British Technology Group Limited Temperature history indicator
GB8918774D0 (en) * 1989-08-17 1989-09-27 Nat Res Dev Temperature llistory indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134989A (en) 1980-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaneko et al. Recent developments of high-performance NEOMAX magnets
US5009706A (en) Rare-earth antisotropic powders and magnets and their manufacturing processes
EP0046075A2 (en) Temperature sensitive magnetisable material
US4063970A (en) Method of making permanent magnets
JPS6110209A (ja) 永久磁石
Ono et al. Isotropic bulk exchange-spring magnets with 34 kJ/m/sup 3/prepared by spark plasma sintering method
EP0010960B1 (en) Method and apparatus for producing a temperature sensitive ferromagnetic element
JPS60204862A (ja) 希土類鉄系永久磁石合金
JPS6249962B2 (ja)
JPS63238215A (ja) 異方性磁性材料の製造方法
JPS60244003A (ja) 永久磁石
Tawara et al. Sintered magnets of copper-and iron-modified cerium cobalt
JPS61179803A (ja) 強磁性樹脂組成物の製造方法
JP2000040611A (ja) 樹脂結合型永久磁石材料、これを利用したエンコーダ、および樹脂結合型永久磁石材料の着磁方法
JPS61147503A (ja) 希土類磁石
JPH0696926A (ja) 樹脂結合型希土類コバルト磁石
Weihrauch et al. The Annealing Response of Sm‐Co Magnets and Its Dependence on Composition and Processing
Koo Partial substitution of SM with neodymium, praseodymium, and mischmetal in RE 2 TM 17 permanent magnets
JP2746111B2 (ja) 永久磁石用合金
JP2739329B2 (ja) 高分子複合型希土類磁石用合金粉末の製造方法
KR970009409B1 (ko) 소결자석용 사마리움-철계 영구자석 재료의 제조방법
JPH04137501A (ja) 希土類―鉄―ホウ素系焼結磁石
JPH04280403A (ja) 希土類磁石合金及び希土類永久磁石
JPS63312915A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS64706A (en) Manufacture of rare-earth magnet