JPS6249809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249809B2
JPS6249809B2 JP55125764A JP12576480A JPS6249809B2 JP S6249809 B2 JPS6249809 B2 JP S6249809B2 JP 55125764 A JP55125764 A JP 55125764A JP 12576480 A JP12576480 A JP 12576480A JP S6249809 B2 JPS6249809 B2 JP S6249809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
relay
input
current
input circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55125764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752317A (en
Inventor
Ryotaro Kondo
Kazunobu Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55125764A priority Critical patent/JPS5752317A/ja
Publication of JPS5752317A publication Critical patent/JPS5752317A/ja
Publication of JPS6249809B2 publication Critical patent/JPS6249809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力系統を保護する保護継電器の点検
方法の改良に関する。
電力系統を保護する保護継電器としては種々の
ものが用いられているが、保護継電器はその運用
中においても常に正しく動作できるか否かの点検
が行なわれているのが一般的である。その中で、
継電器の入力回路は継電器の動作判定に必要な電
気量を作成するための回路であり、この入力回路
に故障が生じたり不良が発生すると、継電器が誤
動作、誤不動作することになり電力系統の正しい
保護を行なうことができなくなる。したがつて、
この保護継電器における入力回路の点検を行なう
ことは極めて重要なことである。
第1図は、系統の電流、電圧を導入しこの電
流、電圧の比に応動して系統のインピーダンスを
測定する距離継電器の構成を示すものであり、第
2図は第1図における距離継電器の特性及びその
点検方法を説明するための図である。第1図にお
いて、継電器運用時には系統の電流I、電圧Vを
継電器7の入力回路3A,3Bにそれぞれ導入す
る。この入力回路3A,3Bは変流器CT、変圧
器PT、及びフイルタ回路4等によつて構成され
ており、電流I、電圧Vはそれぞれ変流器CT、
変圧器PTによつて継電器7の動作判定に適した
大きさの電気量に変換され、フイルタ回路4でそ
の高調波分等が除去される。そして、最終的にこ
の入力回路3A,3Bの出力が判定部6に導入さ
れて継電器の動作判定が行なわれ、第2図に示す
様な特性を得て系統を保護するようにしている。
一方、このような継電器7の点検を行なう際に
は、第2図のA点またはB点に相当する様な点検
電流IT、点検電圧VTを入力回路3A,3Bに
夫々印加して点検を行なう。つまり、A点に相当
する点検電流IT、点検電圧VTを印加すれば、こ
のA点は継電器7の動作範囲内であるため継電器
7が動作状態となる。また、B点に相当する点検
電流IT、点検電圧VTを印加すればこのB点はそ
の不動作範囲であるため継電器7は不動作状態と
なる(動作しない)。この様に従来の継電器の点
検方法は、上記A点、B点の様に動作点及び不動
作点に相当する点検入力を印加し、継電器が動作
及び不動作となることを確認することによつて継
電器7の入力回路3A,3Bの点検を行なうよう
にしている。
しかしながら、この距離継電器7の特性は第3
図に示す様にその整定によつて特性が大きく変わ
るために、点検電流IT、電圧VTとしてはA′点
及びB′点の様に動作と不動作に大きな差をもたせ
なければならない。つまり、その整定が小なる時
には図示特性1の様に動作範囲が小さくなるの
で、A′点の様な確実に動作となる点検入力を印
加し、また整定が大なる時には図示特性2の様に
動作範囲が大きくなるので、B′点の様な確実に不
動作となる点検入力を印加しなければならない。
したがつて、この様な従来の点検方法では整定に
よつて継電器の特性が大きく変わるため、確実な
点検を行なうには点検電源IT、点検電圧VTも大
きく変化させて印加しなければならない。このた
め、精度の良い点検を行なえないことになり、継
電器で最も重要な入力回路3A,3Bの点検は盲
点となつてしまう。つまり、入力回路3A,3B
に不良があつても精度の悪い点検方法であるため
に、この不良を発見することができないという欠
点がある。また、上記第1図では1要素のみの距
離継電器構成であつたが、複数の判定部を設けた
多要素形の継電器の点検を行なおうとすると、そ
のための点検電流、点検電圧は各要素毎に夫々対
応したものが必要となり、その点検規模が莫大な
ものになつてしまう。そればかりか、多要素であ
るために点検ステツプが多くなり点検に要する時
間も多大なものとなつてしまう。更に、点検電
流、点検電圧に用いられる電源は通常電気所の所
定電源を用いており、その所内電源は±10〜20%
程度の変動が起り得る。したがつて、電流I、電
圧Vの比によつて応動する距離継電器はともか
く、過電流継電器あるいは不足電圧継電器などの
単一入力量の継電器要素などでは、この点検電源
の変動分を考慮に入れた点検入力の設定が必要と
なり、やはり入力回路に対する点検は精度の悪い
ものとなつてしまう。
この様に、従来の点検方法では継電器の入力回
路に対する点検は非常に精度の悪いものとなつて
しまい、このことは継電器にとつて重要な機能を
果す入力回路の不良を検出することができず、場
合によつては継電器の誤動作、誤不動作等の重大
な事故に継がることになる。すなわち、以上のこ
とが従来の点検方法の大きな欠点であり、今だ解
決策が提案されていないのが実情である。
本発明は上記の様な事情に鑑みて成されたもの
で、その目的は保護継電器特にその入力回路の点
検を極めて高精度にて行なうことができる保護継
電器の点検方法を提供することにある。
以下、第4図を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。第4図は、本発明による保護継電
器の点検の概要構成を示すものであり、第1図と
同様な距離継電器の入力回路を点検する場合の例
を示すものである。図において、継電器運用時に
は接点X2,X3は閉じており、また接点X1及びXT
〜XT4は開いており、継電器7には系統の電流
I、電圧Vを夫々導入する様に構成している。一
方、点検時には接点X1及びXT1〜XT4が閉じ、接
点X2,X3は開いており、継電器7には点検電源
1を印加する様に構成している。また、上記点検
電源1には可変抵抗VR1及びVR2を図示の如く接
続しており、点検時における点検電流IT及び点
検電圧VTの値を夫々の可変抵抗VR1,VR2によ
つて変化し得る様にしている。継電器7の入力回
路3A,3Bは変流器CT、変圧器PT、及びフイ
ルタ回路4によつて構成され、この入力回路3
A,3Bの出力V1及びV2を夫々判定部6に導入
して動作判定を行なう。また、この出力V1及び
V2は比較回路8にも導入して、点検時のV1とV2
の値が所定の関係になつているか否かの判定を行
なう。
次に、かかる如く構成した保護継電器の点検方
法について述べる。まず、継電器運用時には接点
X2,X3が閉じており接点X1、及びXT1〜XT4
開いているため、系統の電流I及び電圧Vが継電
器7の入力回路3A,3Bに夫々導入される。そ
して、入力回路3A,3Bではこれらが変流器
CT、変圧器PT、及びフイルタ回路4によつて、
それぞれ継電器の動作判定に適した大きさの電気
量に変換される。更に、この入力回路3A,3B
の出力は判定部6に導入されて継電器の動作判定
が行なわれる。なお、フイルタ回路4は系統の電
流、電圧中に含まれる高調波成分を除去するため
のもので、最近の継電器では多く用いられてい
る。
次に、この継電器7の入力回路3A及び3Bが
正常に動作しているか否かの点検を行なう際に
は、接点X1及びXT1〜XT4が閉じて接点X2,X3
が開く。これにより、系統電流I、電圧Vは継電
器7には導入されず点検電源1が継電器7に印加
されることになる。よつて、変流器CTには点検
電源1によつて点検電流ITが流れ、これにより
入力回路3Aの出力にはV1なる値の電圧が発生
する。また、同様に点検電圧VTが変圧器PTに印
加されて入力回路3Bの出力にはV2なる値の電
圧が発生する。そして、この点検電源1に接続さ
れた各可変抵抗VR1及びVR2の値を変えることに
よつて、上記入力回路出力V1及びV2の値を変化
させることができる。この2つの出力V1及びV2
は、比較回路8に導入されてここで両者の値が比
較される。この比較回路8では、V1とV2の値が
所定の関係にあるか否か、例えば等しいか否かの
判定を行ない、両者の値が等しくない場合には点
検不良出力を送出する。ここでは、V1とV2との
値が等しくなる様に可変抵抗VR1及びVR2を夫々
調整しておく。この様にしておけば、点検時にお
いて入力回路3A及び3Bが正常であれば出力
V1とV2の値が等しくなるため、比較回路8から
は点検不良出力は送出されず正常であることが判
定できる。一方、入力回路3A、または3Bに何
んらかの不良が発生していれば、点検時に入力回
路3A,3Bの出力が変化するのでV1とV2の値
が等しくなくなり、比較回路8からは点検不良出
力を送出して不良であることが判定できる。ま
た、たとえ点検電源1が変動しても、点検電流I
Tと点検電圧VTとは同じ様に変化するため、よつ
て入力回路3A,3Bの出力V1とV2も同じ様に
変化し、両者の値の大小関係は変化しないことに
なる。つまり、点検時において点検電源1が変動
しても、入力回路3A,3Bが正常であれば入力
回路3A,3Bの出力V1とV2の値が等しくなる
ため、比較回路8からは点検不良出力は送出され
ず正常であることが判定できる。そして、入力回
路3Aまたは3Bに不良が発生していれば、V1
とV2の値は等しくなくなるため、点検電源1に
変動が生じても入力回路3A及び3Bの不良を検
出することができる。
このように、かかる点検方法とすれば、従来の
様な単なる継電器の動作、不動作による点検とは
異なり、継電器の整定によつて点検電流IT、点
検電圧VTの値を変える必要がなく、また前述し
た様な多要素形の継電器においても同様の点検を
行ない得るので、入力回路3A,3Bの点検を極
めて高精度に行なうことが可能となる。更に、点
検電源1の変動が生じても、上述したように入力
回路3A,3Bの点検を高精度に行なうことがで
きその信頼性を大いに向上させることができる。
尚、本発明は上記実施例に限られるものではな
く、次のようにしても実施することができるもの
である。
(1) 上記第4図の説明においては、系統電流Iと
点検電流ITの切換を接点を用いて行なうよう
にしたものであるが、第5図に示す様に変流器
CTに点検用の巻線を設け、系統電流をキヤン
セルするためのキヤンセルCT9を用いて構成
するようにしてもよい。つまり、点検時には接
点XTを開き、XT1,XT2,XT3を閉じること
により、キヤンセルCT9にて系統電流Iと点
検電流ITとが合成される。そして、この時系
統電流Iは点検電流ITに対して逆位相にして
流すようにしているため、点検巻線にはIT
Iの電流が流れる。したがつて、変流器CTで
はIT−I+I=ITの合成が行なわれるため、
点検電流ITのみを流したことと等価になる。
以下、前述と全く同様にして点検を行なうこと
が可能となる。
(2) これまでの説明では、判定部6については既
に周知の内容なので特にその説明を行なわなか
つたが、この判定部6としては一般的なアナロ
グ回路による判定部を用いても、或いは、マイ
クロコンピユータ等を用いたデジタル回路によ
る判定部を用いても良い。第6図は、判定部と
してマイクロコンピユータを用いたデジタル保
護継電器による本発明の他の実施例構成を示す
ものである。つまり、系統電流I、及び電圧V
は入力回路3A,3Bにより適当な大きさの電
気量に変換された後に、アナログ−デジタル変
換器A/Dによつてデジタル信号に変換され
る。そして、このデジタルデータがマイクロコ
ンピユータによつて構成された演算処理部
MPUに導入されて、所定の保護演算が行なわ
れる。一方、点検時にはこの入力回路3A,3
Bの出力V1及びV2の値が等しいか否かの比較
を行なう様なプログラムにしておけば、前述し
たと全く同様な入力回路3A,3Bの点検をソ
フトウエアによつて行なうことができる。ま
た、この場合アナログ−デジタル変換器A/D
を入力回路3A,3Bに含めて考えれば、変換
器CT、変圧器PTからアナログ−デジタル変換
器A/Dまでの点検を行ない得ることになる。
(3) 第6図の説明では、入力回路3A,3Bの点
検をソフトウエアによつて行なうようにした
が、前述の比較回路8を用いて入力回路3A,
3Bの出力V1とV2を比較する様にして、ハー
ドウエアによつて点検を行なうようにしても良
いことは明らかである。
(4) これまでの説明では、継電器の入力電気量と
して電流と電圧の2量を導入する継電器につい
て説明を行なつたものであるが、これに限らず
電流と電流、または電圧と電圧を導入する継電
器についても全く同様な入力回路の点検を行な
い得ることは明らかである。また、2つの電気
量に限らずそれ以上の複数の電気量を導入する
継電器についても、同様に入力回路の点検を行
なうことが可能であることはいうまでもない。
(5) これまでの説明では、点検時において説明を
簡単にするために入力回路3A,3Bの出力
V1及びV2が等しくなる様に可変抵抗VR1及び
VR2を調整して比較を行なうようにした場合に
ついて述べたものであるが、必ずしも等しくし
ておく必要はない。つまり、出力V1とV2が所
定の比例関係にあり、その比例関係が明らかに
なつていればよい。例えば、点検時にV1=KV2
となる様にしておき(上記実施例ではK=1の
場合である)、比較回路8では、V1がV2の所定
のK倍であるか否かを判定すれば、前述したと
全く同様に高精度に入力回路の点検が可能とな
る。(したがつて、第4図〜第6図における
VR1及びVR2は可変抵抗でなく、固定抵抗ある
いは変成器の様なものであつても良いことは明
らかである。
その他、本発明はその要旨を変更しない範囲
で、種々に変形して実施することができる。
以上説明した様に本発明によれば、継電器の入
力回路の点検を行なう場合に、継電器の整定や収
納要素によつて点検電源の値を変える必要がな
く、また点検電源の変動が生じても入力回路の点
検を極めて高精度に行なうことが可能となり保護
継電器の信頼度を大幅に向上させることができる
保護継電器の点検方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は距離継電器の構成を示す図、第2図及
び第3図は第1図における特性及び点検方法を説
明するための図、第4図は本発明による保護継電
器の点検方法の一実施例を示す概要構成図、第5
図及び第6図は本発明の他の実施例を示す概要構
成図である。 1……点検電源、3A,3B……入力回路、4
……フイルタ回路、6……判定部、7……距離継
電器、8……比較回路、9……キヤンセルCT、
CT……変流器、PT……変圧器、X1,X2,X3
T,XT1,XT2,XT3,XT4……接点、VR1
VR2……可変抵抗、A/D……アナログ・デジタ
ル変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の入力回路を有する複入力継電器におい
    て、その点検を行なうに際し前記複数の入力回路
    に同一点検電源から点検入力を印加し、前記複数
    の入力回路の出力の大きさが所定の比例関係にあ
    ることを点検するようにして行なう保護継電器の
    点検方法。 2 交流電流と交流電圧を入力量とした継電器の
    入力回路を、特許請求の範囲第1項記載の点検方
    法により点検を行なうようにした保護継電器の点
    検方法。
JP55125764A 1980-09-10 1980-09-10 Method of checking protecting relay Granted JPS5752317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125764A JPS5752317A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Method of checking protecting relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125764A JPS5752317A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Method of checking protecting relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752317A JPS5752317A (en) 1982-03-27
JPS6249809B2 true JPS6249809B2 (ja) 1987-10-21

Family

ID=14918239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55125764A Granted JPS5752317A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Method of checking protecting relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5752317A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106818A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 株式会社東芝 保護継電器の点検方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752317A (en) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608701B2 (ja) 保護装置の点検回路
US6998848B2 (en) Method for producing a fault signal which indicates a short to ground
JPS6242447B2 (ja)
JPS6249809B2 (ja)
JP3283986B2 (ja) インピーダンス測定装置
JPS58169079A (ja) 放射線異常検出装置
JPS59200934A (ja) 測温抵抗体計測方式
RU2059257C1 (ru) Способ контроля деформации обмоток силовых трансформаторов
JPH07245865A (ja) 配電盤とデジタル継電装置
SU782162A1 (ru) Мажоритарное устройство дл выделени проекций векторной величины
JPH06261440A (ja) ディジタル保護継電器の自動監視方式
JPS6258209B2 (ja)
JP2520714B2 (ja) ディジタル型保護継電装置の入力回路の点検監視方式
JPS6412164B2 (ja)
JPH0214281Y2 (ja)
JPS63290120A (ja) ディジタル形保護継電器
JPS6150352B2 (ja)
JPH01238134A (ja) エレクトロマイグレーションの評価方法
JPH05328586A (ja) アナログ入力回路の自動監視方式
JPS62110431A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS59106818A (ja) 保護継電器の点検方法とその装置
JPS6245770B2 (ja)
JPS59149724A (ja) 変化幅過電流継電器
JPS61157222A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS5836569B2 (ja) デジタル保護装置の点検方法